就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社三徳のロゴ写真

株式会社三徳 報酬UP

【お客様と共に成長】【22卒】三徳の総合職の本選考体験記 No.12783(津田塾大学/女性)(2021/5/25公開)

株式会社三徳の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社三徳のレポート

公開日:2021年5月25日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 津田塾大学
インターン
内定先
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

1次面接はオンラインでした。

企業研究

企業のホームページ(お客様向け)、新卒向けホームページを細かいところまで見ておきました。企業理念や経営方針などを説明した動画などもあったため、それを見て企業理解を深めました。面接を受ける前に店舗に行ったので、面接では、そこで感じたことや考えたことを自分なりの仮説持って話すことが出来ました。(実際に店舗に足を運ぶことで志望度の高さを伝えることができると思います。)また、インターンシップに参加することで、事業内容を詳しく学ぶことが出来ます。インターンシップでは店長のお話も聞けるため、実際に働くイメージがしやすいと感じました。インターンシップに参加した人は早期選考を受けることができるので、選考を有利に進めることが出来ます。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

志望理由は2点ございます。一点目は私の就活の軸と御社の経営方針が合っていると感じだからです。私の就活の軸は「地域に寄り添い、人々の生活を支える仕事」です。そのため、御社の個店主義という経営戦略で、地域に密着形し、お客様の寄り添った店舗が作れるところが魅力を感じました。お客様の意見を反映させた売り場作りができるのことは現場に決済権限があるからこその強みであると考えます。インターンシップに参加し、その後、実際に三徳新宿本店を訪れたことで、地域のニーズやライフスタイルに合わた商品を提供する御社の強みを肌で感じました。
2点目は、御社が接客を重要視している企業であるからです。御社ではお客様に対して、いらっしゃいませは使わず、おはようございます。などの挨拶を使用していると聞き、お客様とコミュニケーションが取りやすい環境があると感じました。私自身、アルバイトを通じて、接客の楽しさを学だため、その経験を活かし、御社が大切にしている「健康・安心・安全・美味」が揃った商品の魅力をお客様に伝えることが出来ると考えています。お客様とのコミュニケーションを通じて、お客様との信頼関係される店員になりたいと考えています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターン

実施時期
2021年02月 中旬

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインで面接をしました。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

質問に対してテンポ良く答えることができたと感じます。パーソナルな質問が多いため、自己分析を深めておく必要があります。

面接の雰囲気

明るく穏やかな雰囲気で話しやすい方でした。自分の話を沢山してくださるの方だったので、楽しんく面接を受けることが出来ました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

エントリーシートに書いたこと以外のことをなんでもいいので教えてください。

大学2年の夏休みにカナダに短期留学に行った経験がございます。自分の知らない世界を知りたいという思いから留学を決めました。しかし、留学して数日間は、ホストファミリーやクラスメイトと上手くコミュニケーションを取ることが出来ず、学校から帰った後は自分の部屋に閉じ籠もっていました。自ら行動しなくては成長できないと気付いてからは、すぐに自分の部屋に行くのを止め、周りの人とコミュニケーションを取る機会を増やしました。ホストマザーが買い物に行く際は荷物持ちとして積極的に同行し、語学学校のクラスメイトにも声を掛け、買い物や映画館、美術館などに一緒に出かけました。この様に自ら行動することで、異文化交流の機会を増やすことが出来ました。自分を成長させる機会に貪欲になったことで、日本では知り得ない多くの異文化を学び、体験することが出来ました。この経験から、普段の生活でも自ら積極的な行動を意識する様になりました。

友達は何人いますか?親友は何人いますか?

友達は10人で、親友は3人です。

以下深堀

「それはどんなですか?最近仲良くなった人ですか?ずっと仲良くしている人ですか?」
幼稚園から仲の良い幼馴染みの友人は2人います。大学やアルバイトで最近仲良くなった人もいます。

「友人に共通点はありますか?」
自分とは異なる性格の友人が多いと感じます。私はまじめな性格なのですが、自由奔放な性格の友人が多いです。

「自分とはタイプの違う友人と付き合う秘訣は何ですか?」
性格の違いを受け入れて、相手が持っている自分と違う面を尊敬することです。

「あなたは周りかどんな人だと言われますか?」
周りからは真面目な性格であると言われます。大学の授業も一度も休んだことがなく、単位も全て取ることが出来たため、この様に言われるのだと感じます。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年03月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
新宿の本社

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
役員
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

到着後、待合室で待機し、その後面接

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

逆質問で、企業が取り組んでいるリサイクルについての質問をしたのですが、企業研究がよく出来ていると褒められました。

面接の雰囲気

笑顔で話してくださるとても優しい方でした。面接の間何度も褒めてくださったため、自信をもって話すことが出来ました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

 なし

最終面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れたことはなんですか?

私が大学時代に力を入れて取り組んだことは映画館でのアルバイトです。特にお客様のニーズに応える先回りした行動に力を入れました。チケットとストアの二つの業務を一人で担当するため、業務量が多く、アルバイトを始めた当初は最低限の業務を行うことしかできませんでした。しかし、接客の経験を重ねたことで、お客様が快適に過ごせる空間作りを意識する様になりました。お客様が話し掛けやすい様、券売機の近くに立ち、困っている様子のお客様には積極的にお声掛けをしました。また、混雑が予想される時間帯を予測し、事前にパーテーションを設置するなど、お客様の映画館での体験がより良いものになるよう常に目配りをして行動をしました。この努力が認められ、各劇場で一人だけが選ばれる「スマイルアンバサダー」を受賞することが出来ました。このお客様のニーズを読み、先を考え行動する力は貴社で働く際も活かすことができると考えています。

あなたが弊社に入社したらやりたいことは何ですか?


お客様のニーズを反映させた安心で安全な店舗作りに貢献したいです。商品の売り上げやお客様の満足度向上のため、顧客のニーズに合わせた販売促進をしたいと考えています。お客様とのコミュニケーションの中からお客様のニーズを知り、ニーズを反映させた、購買意欲が上がる売り場を作りたいです。実際に映画館のアルバイトでグッズを陳列させる際、子供向け商品は下の方に置くなどといったお客様の立場になったストア作りを意識しました。この様に、自分のアイデアや感性をフルに活用し、お客様に寄り添った売り場を作るなど、お客さまの満足度向上のために努力し続けたいと考えています。また、将来的にはチーフや店長といったマネジメントや人材育成ができる存在になりたいと考えています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年03月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手

より志望度の高い企業から内定をいただいたから。

内定後の課題・研修・交流会等

選考のフィードバッグと店舗見学がありました。
新宿の店舗を見学します。

内定者について

内定者の人数

不明

内定者の所属大学

明治大学、東京女子大学

内定者の属性

不明

内定後の企業のスタンス

内定承諾期間は1ヶ月でした。承諾期間の延長をお願いすると伸ばしてもらえるため、自分の就職活動に合わせて相談するよ良いと思います。

内定に必要なことは何だと思うか

1次面接ではパーソナルなことを沢山聞かれるため、自己分析を深める必要があります。自分の棚卸しをすることで、考えをまとめることができるので、面接でスムーズに話すことができると思います。企業のホームページは隅から隅まで見ておくことをお勧めします。そこでの気づきを面接や逆質問で言うことで志望度の高さを伝えることができると思います。学歴ではなく人柄を重視する企業ですので、面接の際は笑顔でハキハキと話すことが重要です。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

フィードバックで人事の方が接客業が向いているかどうかを見ているとおっしゃていました。そのため、コミュニケーションが苦手な方は面接で落とされてしまうのではないかと思います。内定のためには、コミュニケーション能力の高さをアピールする必要があります。

内定したからこそ分かる選考の注意点

1時面接も最終面接も穏やかな雰囲気でとても話やかったので、そこまで緊張しないで大丈夫だと思います。特に最終面接はきっちとした面接ではなく、対談のような印象を受けました。面接官も常に笑顔で話しており、落とされる雰囲気を感じませんでした。

内定後、社員や人事からのフォロー

フイードバックと店舗見学に参加するよう連絡がありました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

小売り (百貨店・スーパー)の他の本選考体験記を見る

三徳の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社三徳
フリガナ サントク
設立日 1949年4月
資本金 4800万円
従業員数 2,100人
決算月 2月
代表者 堀内謙介
本社所在地 〒169-0072 東京都新宿区大久保2丁目1番1号
電話番号 03-3203-3111
URL https://santoku.co.jp/
NOKIZAL ID: 1579745

三徳の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。