- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 夏のインターンにも応募しましたが落選してしまい、そのリベンジといった形で今回は応募しました。元々は有名企業かつシンクタンクのインターンシップという点がとてもめずらしかったため、これが興味を持つきっかけになりました。続きを読む(全107文字)
【未来を切り拓く挑戦】【22卒】丸井グループの冬インターン体験記(文系/2Daysサマーインターンシップ)No.14946(津田塾大学/女性)(2021/5/25公開)
株式会社丸井グループのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 丸井グループのレポート
公開日:2021年5月25日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2021年3月 中旬
- コース
-
- 2Daysサマーインターンシップ
- 期間
-
- 3日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
商業施設のテナントでアルバイトしており、実際に商業施設の社員の方を見てきたため、商業施設での仕事に興味を持ちました。選考があるインターンだったため、自分の実力を見たいという思いもあり応募してみました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
インターネットを利用して企業研究を行いました。実際に、店舗に足を運び、店舗のテナントの様子や実際のイベントなどを見ました。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
録画面接であったため、内容だけでなく学生の雰囲気も見られていたと感じます。
選考フロー
応募 → 最終面接
応募 通過
- 実施時期
- 2021年03月 上旬
- 応募後の流れ
- 選考に参加
- 応募媒体
- 企業ホームページ
最終面接 通過
- 実施時期
- 2021年03月 上旬
- 面接タイプ
- 動画面接・動画選考
- 実施場所
- 録画面接
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 10分
- 面接官の肩書
- 録画面接のため、面接官はいません
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
会場到着から選考終了までの流れ
録画面接でした。
面接の雰囲気
録画面接だったため緊張せずに自分の思いを話すことができました。練習してから、本番に挑むことができます。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
カメラを見て笑顔で話すことを意識しました。自分の強みが伝わる様、簡潔にまとめてて話せるように工夫しました、
面接で聞かれた質問と回答
これまでの人生で成長を実感したことを含めた自己PR
私は「常に向上心を持ち、相手の幸せを考えた行動をしています。私は現在映画館でアルバイトをしており、一日に何十人ものお客様の接客をしています。アルバイトを始めた当初はミスをしないことばかりに気を配り、お客様に対してあまり意識を向けることができませんでした。しかし、アルバイトでの経験を重ねることで、目の前にいるお客様一人一人に向き合うことの大切さを学び、お客様が満足し、また劇場に来たいと思ってもらえるような接客を意識するようになりました。また、お客様に声をかけられる前に、自分から話しかけるなど、常に目配りをして行動をしまいた。お客様を第一に考えた接客が認められ、映画館に入って一年目に各劇場で一人だけが選ばれる「スマイルアンバサダー」という賞を受賞することができました。この賞を受賞した時、自らの成長を実感することができました。
SDGsの視点で、自分自身が今後取り組みたいことやすでに取り組んでいること
SDGsの17の目標の内、私は特に、経済的・社会的な豊かさに関する内容』がテーマの目標である「つくる責任、使う責任」を意識して生活しています。買い物の時にはエコバッグを持っていき、ビニール袋の使用を控えています。商品を購入する際もエコマークのある商品やパッケージがクラフト包材であるものを選ぶようにしています。
また、食品ロスを減らすため、食材を購入する際は食べ切れる分だけを購入し、無駄な廃棄を出さないように気をつけています。私個人の食品ロスだけでなく、日本全体の食品ロスを減らすため、現在話題になっている、賞味期限が切れた商品を安く販売するスーパーなども積極的に利用していきたいと考えています。
逆質問の時間
- はい
- いいえ
面接後にフィードバックがあった場合はその内容を教えてください。
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 14人
- 参加学生の大学
- 参加者の学校名は公表していなかったため不明です。賢そうな人は多い印象でした。
- 参加学生の特徴
- 文系の学生が多くいました。積極的に発言する学生が多かったです。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 5人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
グループワーク
インターンの具体的な流れ・手順
会社説明、質疑応答、グループワーク、社員の方との対談
このインターンで学べた業務内容
エポスカード利用促進のための考え方
テーマ・課題
1日目:企業の存在意義を考えよ 2日目:若年層に向けたクレジットカードのサービスを考えよ 3日目:SDGsに関するイベントの企画
1日目にやったこと
匿名での質疑応答の時間がありました。
グループワークでは「企業の存在意義」について話し合いました。その後代表者がグループで出した答えを発表し、それに対しての社員の方のフィードバックがありました。
2日目にやったこと
グループワークでは「若年層に向けたクレジットカードのサービス」について話し合いました。その後代表者がグループで出した答えを発表し、それに対して社員の方からのフィードバックがありました。
M&Cシステムの社員の方と話す機会がありました。
3日目にやったこと
グループワークでは「SDGsに関するイベントの企画」について話し合いました。その後代表者がグループで出した答えを発表し、それに対して社員の方からのフィードバックがありました。
内定者の方と話す機会がありました。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
社員の方は、3日間を通して、グループワークなどでの様子を見てくださりました。それを踏まえて、最終日に一人一人に対してフィードバックをしてくれます。私は3日間での成長を褒められました。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
1日目のグループワークのお題が少し抽象的で難しかったことです。自分の考えをうまくまとめられず、なかなか発言することが出来ませんでした。2日目、3日目のグループワークでは積極的に発言する様に意識しましたが、1日目からもっと発言すればよかったと後悔しました。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
グループワークを通して沢山会話をしました。オンラインでのグループワークは初めてだったので。発言のタイミングなどを学ぶことが出来ました。
インターンシップで学んだこと
社員の方や内定者の方と直接話す機会が多かったことです。匿名での質疑応答も多く、企業に対する疑問を解消することができました。
エポスカードやM&Cの社員の方にも会えるため、店舗の小売での企業研究をメインで行っていた私にとっては新たな知識を得る機会となりありがたかったです。
参加前に準備しておくべきだったこと
競争レポートを読み込み、企業理解をもっと深めておけば良かったと思います。またもっと多くの店舗を見学しておけばより理解を深められたと感じます。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
社員の方の穏やかな雰囲気が良く分かり、自分に合っていると感じました。ニコニコとして優しい方が多く話しかけやすい空気でした。社員に方の雰囲気と、自分の性格とも合っていると感じたため、この会社で楽しく働いている自分の姿を想像することが出来ました。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
小売と金融をメインとしているため、接客業でのアルバイトの経験が活かせると感じたからです。ITにも力を入れている企業でしたが、文系出身の方がほとんどだとおっしゃっていました。学部や学科関係なく幅広い学生にチャンスのある企業であると感じました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
志望度は上がった理由は、企業理念への共感と社員の方の雰囲気の良さです。初めは商業施設であればどこでも良いと考えていたのですが、事業と社会貢献を分けて考えるのではなく、事業を通じて社会貢献をするという企業理念に共感し、この会社で働きたいと考えました。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ選考やES免除等の特典はないため直接的なメリットはないと感じます。ただ、このインターンシップでの経験を本選考で活かすことはできると思うので参加して損はないと思います。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加後の連絡などはありませんでした。インターンシップ選考もないので、本選考が始まるのを待つだけでした。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップ参加前は商業施設で働きたいという思いからSC業界のみを見ていましたが、丸井グループがクレジットカードを扱っていることから、金融業界(クレジットカード業界)も見る様になりました。SC業界はコロナの影響で大打撃を受けていたので、このインターンシップは他の業界に目を向ける良い機会になったと感じます。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップに参加する前はファッションやお洒落なイメージンが強かったのですが、実際にインターンシップに参加したことで、社会課題について真剣に考えている真面目な企業であると感じました。DtoCのブランドなど体験価値を提供するテナントを早くから誘致しており、常にトレンドを抑え、変化成長している企業であると分かりました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社丸井グループのインターン体験記
サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る
丸井グループの 会社情報
会社名 | 株式会社丸井グループ |
---|---|
フリガナ | マルイグループ |
設立日 | 1963年4月 |
資本金 | 359億2000万円 |
従業員数 | 4,197人 |
売上高 | 2352億2700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 青井 浩 |
本社所在地 | 〒164-0001 東京都中野区中野4丁目3番2号 |
平均年齢 | 39.4歳 |
平均給与 | 634万円 |
電話番号 | 03-3384-0101 |
URL | https://www.0101maruigroup.co.jp/ |
丸井グループの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価