20卒 本選考ES
事務職
20卒 | 東北福祉大学 | 女性
-
Q.
自己PR
-
A.
相手のニーズや状況に合わせた行動ができます。私は大学時代、コールセンターのアルバイトで、お客様と老人ホームの仲介役として見学日時の調整を行っていました。ある時、入居を急いでいるお客様から、見学当日に到着が遅れると連絡が入りました。その日は、施設側で他にも見学予約が入っており、予約時間の変更は困難でした。その際に私は、お客様にとって一番必要なことは、なるべく早く多くのホームを見学し、より希望に合った所に入居を決めてもらうことだと考えました。そこで、お客様の希望条件に合う近隣の施設を探し、代わりに見学していただくことを提案しました。後日、お客様からは見学をしてよかったとご連絡をいただき、結果としてお客様の施設選びの幅を広げることが出来ました。私はこの経験を活かし、貴機構の職員としても相手の状況や希望を考えて行動できる人材になりたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
学生時代最も打ち込んだこと
-
A.
私は大学で軽音楽サークルに所属していました。ライブは年に5回の開催で、毎回ライブの直前になるとバンドメンバーで日程を調整し、スタジオ練習に励みました。その際、多くのメンバーはバンドを掛け持ちしているため、練習日程が合わず、時には練習が深夜まで続くこともありましたが、やるべきことを一日単位でチェックリストにまとめ、優先順位をつけ ることで、日々を効率的に過ごす方法を身につけました。また、メンバーはライブごとにランダムに決めることが多かったため、時には普段話すことのないメンバーや、馬が合わないメンバーと共に活動することもありました。そのときには、練習日以外にもメンバーと食事をしながら話す機会を増やし、お互い考えていることを共有し合う時間を積極的に作ること で、理想のライブの実現に努めました。この経験から、チーム内で意思疎通をすることの重要さを学びました。 続きを読む
-
Q.
志望理由
-
A.
貴機構であれば、人々のニーズに合わせたサービス提供に尽力できると考えたからです。私は民間企業のコールセンターで、老人ホームの入居相談窓口のアルバイトをした経験があります。そのコールセンターでは、なるべく多くのお客様と通話をし、契約を結んでもらうために一回の通話を10分以内におさめることが目標とされていました。そのため、施設選びや日々の介護に困っているお客様のお話をじっくり聞きたくても聞けない状況があり、もどかしさを感じることもありました。この経験から、私は人々が本当に求めているサービスを提供できるような職業に就きたいと思うようになりました。そして、実際に就職活動を進めていく中で、サービスの対象が国民全体と幅広く、純粋に人の役に立つことの出来る医療分野に興味を持つようになりました。その中でも、貴機構は日本における最大規模の医療機関グループとして、エイズや筋ジストロフィー症など、一般の民間病院では対応が困難な医療についても提供することが可能であり、人々にとって必要不可欠な機関であるということに魅力を感じました。また、実際に患者の方に医療を提供することが出来ない事務職でも、医療チームの一員として病院の運営に携わることで、人の健康を支え、地域に貢献したいと考えます。超高齢社会に突入した日本では、患者のQOLを重視する上でも、より高度かつ多様な医療技術の開発が求められています。貴機構は、まさにこの問題に応じて、臨床研究や教育研修などの事業を展開しており、今後果たす役割はますます大きくなることと思います。社会や人々のニーズに合わせて発展を続ける貴機構で、私もチームの一員として病院を支えていきたいという想いから、貴機構を志望します。 続きを読む
-
Q.
取り組みたい業務
-
A.
企画課の医事部門で、病院の診療報酬の管理に関する業務に携わりたいと考えます。私は大学で日本の医療保険制度について学び、すべての国民がそれぞれ適切な負担をすることで、公平に医療サービスを受けることが出来る「国民皆保険」が人々の生活において重要な基盤となっているということを知りました。高齢化が急速に進行している日本では、この国民皆保険の持続によって、小さな子供から高齢の方まであらゆる世代の国民一人一人が、身体状態に応じた安全で質の高い医療を受けられるようにするとともに、国民の健康寿命を延ばし、活力のある社会づくりをしていくことが必要とされています。そして、医療保険制度の中で実際に医療を提供する医療機関にとって、保険者から支払われる診療報酬は収入源そのものであり、世界に誇る日本の高水準な医療を維持していくためには欠かせないものであると考えます。日本最大規模の医療ネットワークをもつ貴機構で、このように医療保険制度において必要不可欠である診療報酬を管理する業務は、非常に責任のある仕事であり、医療機関にとって大きな役割を果たすことになります。また、審査機関に診療報酬を審査されることは、その医療機関で提供された保健医療サービスの行為が評価されるということと同等であり、医療従事者である職員の評価という事にもなると考えます。そのため、適切な審査が行われるように、一職員として慎重に業務を行い、安全な医療サービスの提供に向けて手助けができる人材になりたいです。このように、日本の医療サービスの中心にある貴機構の業務の中で、特に診療報酬の管理に携わることで、現場を支える裏方として活躍したいと考えております。 続きを読む