就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社パイオラックスのロゴ写真

株式会社パイオラックス 報酬UP

【自動車快適性革新】【22卒】パイオラックスの生産技術品質保証の面接の質問がわかる本選考体験記 No.11931(横浜市立大学/男性)(2021/5/9公開)

株式会社パイオラックスの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社パイオラックスのレポート

公開日:2021年5月9日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 生産技術品質保証

投稿者

大学
  • 横浜市立大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

一次面接はオンラインのグループ面接でした。二次面接は家が近い人は対面であとはWEB.最終は対面でした。

企業研究

まず、自動車部品の中でも何を扱っているのかを知ることが大切です。駆動系や燃焼系のほかにグローブボックスなどの細々とした部品は自動車にどんな価値を与えられるのかを考察しておきましょう。弾性を強みとしているため、なぜ自動車部品でも弾性を扱うモノづくりをしたいのかを考えておくことも役に立ちました。同業他社との比較はこの「弾性」が大きな違いになってくると思います。面接では自分の経験からこれからやりたいこと、そのために活かせる力が問われるので、企業研究の中でやりたい職種とその理由を明確にイメージしておくと良いです。突拍子のない質問はないですが、仕事に対する理解度が面接の合否を分けると思います。同じ売り上げの自動車部品メーカーを調べる程度で十分ですが、ESで志望企業を志望度順に3社書きますし、選考状況も随時聞かれます。そのため就職活動の軸と志望度の順序は)きちんと整合性をもって答えられないと落ちると思います。(例えば第一志望パイオラックスで第二志望がトヨタ自動車は不自然です。自動車メーカーの競合との立ち位置の違いも社員さんは理解しているので、自分に嘘をつかないことが大切です。)

志望動機

自動車のモノづくりに関わって生活の身近な快適性を向上させたいからです。自動車は生活の一部であり、生活の行動範囲を拡張させることができます。加えて鉄道やバスなどのインフラがない地域でも移動を支える事ができ、モノの流れ、社会の動きを生み出す影響力があるからです。部品メーカーであれば、ユーザー視点から部品1つに深く関わることができ、新しい付加価値を車に与えることができます。自身が貴社と似た分野の研究をしていたため知識のバックグラウンドを活かせると感じました。貴社は自動車部品メーカーとしてより深く一つ一つの技術に触れられ、世界中に波及力があることに魅力を感じました。自身の知識をさらに多方面から吸収し、新たな部品作りに多面的に関わって挑戦したいです。

インターン

実施時期
2021年02月 中旬

WEBテスト 通過

実施時期
2021年02月 下旬
実施場所
オンライン
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

とくに事前の情報もなかったので、対策は行っていません。SPIやGABの対策もしていましたが、あまり役には立たなかったと思います。

WEBテストの内容・科目

簡単な物理基礎レベルの基礎問題

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

30分程度

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生3 面接官3
面接時間
50分
面接官の肩書
20年目の技術系のベテラン2人と人事の中堅1人
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

集団面接なので、ハキハキと端的に伝えることを意識しました。多少は伝えきれなかった部分もありますが、要点だけ抑えて納得感のある回答を出来るように意識しました。

面接の雰囲気

和やかな雰囲気でした。基本的な質問を3人の面接官がそれぞれしていく形で深堀は多くありません。学生個人のパーソナルな質問を順次行っていく形でした。

面接後のフィードバック

電話で、はきはき喋れていたため高評価だったと言われました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

スポーツの経験、ガクチカ

スポーツ経験は小中学校で野球を9年間を行ってきたが、ボールに対する恐怖心が最後まで克服できなかったため、野球をやめて新しいことに挑戦したいと思いました。
大学では私はOOO部に所属し、OOO大会出場を目標に努力したことです。 理由は一流の感覚を持つ人と同じ景色が見たかったからです。 私は大学まで競技未経験であり、弱小の大学のため設備やノウハウが不足していることが課題でした。毎月OOOの練習を行って「失敗の分析」と「再現性の向上」を軸に 試行錯誤を重ねました。そのために動画をあらゆる角度から撮影して、分析していました。そして記録を1年間でOOO以上伸ばしてOOO大会に出場できました。自身の失敗を失敗で終わらせない姿勢が高い練習効率につながったと考えています

アルバイトの経験とその課題

結婚式場のアルバイトです。人生で最も幸せな瞬間に自分も携わりたいと思い、始めました。会場内外それぞれの担当のリーダーなど幅広い役職と連携する役職で集団の調整力を必要とされました。一生に一度の失敗が許されない業務の中でリスクを対策する力を培いました。
またアルバイトでの課題を深堀されました。回答として結婚式はタイトな時間間隔で動くため効率が求められます。そのため効率を高めるために自分の業務にかかる時間を計測していました。その結果逆算して行動することが出来るようになり、効率的な業務を行えるようになりました。そして余裕が生まれた結果質の高いサービスにつなげられ、他のスタッフの業務を補佐することも出来ました。

筆記試験 通過

実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
横浜本社
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

筆記試験対策で行ったこと

SPIやGABの対策は行っていましたが、事前情報もなかったのでこれといった対策はしていません。地頭の良さが試されているテストでした。

筆記試験の内容・科目

図形や簡単な反応テストのようなもの 

筆記試験の各科目の問題数と制限時間

30分くらい

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接 通過

実施時期
2021年03月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
横浜本社

形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部長、希望職種の部長、技術系の部長
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

到着後、待機室で待機。面接後、適性テストを受ける。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

個別面接なので、なるべく伝えたいことを伝えきるようにしました。また、職種の理解度を求めてきていたので、具体的なイメージをつかんでいたことが良かったと思います。

面接の雰囲気

和やかです。質問もオーソドックスなものが多いです。希望職種の部長から少し考えさせられる質問もありました。

面接後のフィードバック

メールで1行ほどあります。企業や職種の理解が深いと言われました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

ガクチカと希望職種に活かせる力。

私はOOO部で再現性を高めてきました。そのため貴社の品質保証分野においても課題を見つけ、性能を一定にすることに活かせると感じています。また自分の知識が貴社の専門に近いため、幅広く製品に関わって性能を評価することに活かせると思います。生産技術においては結婚式場やOOO部の中でプロセスを効率化し、設計する力を養いました。この経験を活かして、モノづくりのアイディア形にする部分において、より再現性の高くコストの低い生産方法を確立していきたいです。モノづくりの「0から1」をサポートする側面から関わり、発明や研究の土台から支えたいです。 チームで苦手を補い合い、個の強みを相乗効果を伸ばせる環境を構築し、貴社全体を底上げする形で貢献したいです。

品質保証がIT化していくことで生まれるメリットは何か?またテレワークで実際の商品を見ない品質保証は価値があるのか?

IT化することで得られるメリットは、国や地域を問わず安定した品質を保てるようになることです。どうしても人の経験に頼っている部分や文化の違いによって生まれる差があると思います。
そのため、システムやITで管理することによって誰が品質保証を行ったとしても均一な品質を保つことが出来るようになると思います。またテレワークで実際の商品は見れないからこそ生まれてくるアイディアがあると思います。現場から一歩離れることによって将来的な課題を予測することや新しい品質の評価方法を考える時間が作れると思います。先ほどのIT化の方法を考える事もそうですし、現場での業務に追われることがないからこそできる事があると考えています。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
横浜本社

形式
学生1 面接官5
面接時間
30分
面接官の肩書
社長、取締役4名、進行役の人事部長
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

待機室で交通費を貰ったのち、面接

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一度に2~3個の質問が来る場合が多かったので、なるべくストーリー立てて簡潔に答えるようにしたことが論理的と評価された。一貫性をもってどうしてその行動をしてきたかを説明できるかが勝負である思います。

面接の雰囲気

砕けた雰囲気ではないが、圧迫感もなく、和やかです。地元の質問など直接選考に関係なさそうな質問も飛んできます。

面接後のフィードバック

電話で面接の内容をほめられた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

なぜ自動車部品メーカーなのか?なぜ弊社なのか?

まず、自動車は生活の行動範囲を広げられるからです。家庭の都合で車がない生活に変わったときに病院に行くことからちょっとした買い物までの選択肢が大きく狭まったことを感じました。そのため自動車は電車などと比べても生活の移動を支える範囲が身近で、不可欠なものであると考えました。その中でも自動車部品メーカーは、今後変化していく自動車業界の中で新しい価値を提供することが出来ます。特に御社はグローブボックスなど車室空間を作り上げる部品から、乗り心地を支える駆動系部品などユーザーの快適性を支えることが出来ます。そして、日本だけでなく、世界中に拠点があって海外で活躍できるフィールドがあることも魅力に感じました。自分のモノづくりが世界中に広げて、社会の動きを創り出していきたいです。

理系を選んだ理由、大学を選んだ理由、その研究分野を選んだ理由

まず、高校生のときに化学や生物などを学ぶ中で自然の摂理に興味がわきました。そして高校レベルでは深い部分はわからないため大学でさらに勉強して、追求したいと思ったからです。その中でもこの大学は大学に入ってから学科を選ぶことが出来ます。そのため大学で化学や物理、生物を学んだ後に自分のやりたいことを見つけられます。実際に大学レベルの知識に触れてから自分の選考を決められる選択肢が多さが魅力でした。その中でも化学は生物や物理、地学の土台となる分野であったこと、さらに世界初の発見をしている先進的な研究室を選びました。自分も新しい挑戦をして、世界にまだない知識を探求できる研究室であったことが魅力に感じました。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

やはり電気自動車が主流の中で今後事業転換できるのかが疑問に残った。ただし、定時退社日があったりと良い会社だと思います。利益率も高いので、医療機器分野のシェアを広げられれば安泰だと思います。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

なし

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

わかりませんが、早期選考で最終面接までは10人程度は残っていたと思います。

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

受けていた層は神奈川大学や日本大学あたりだったと思います。

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

理系の工学系

内定後の企業のスタンス

一か月は厳しいかもしれないが、自分は一週間待ってもらって他の選考の結果を待つことにしました。基本的に無理強いされることもなく応援してくれましたし、メールも来たので、対応も非常に良い会社でした。

内定に必要なことは何だと思いますか?

まず、自動車に関わりたい理由、部品である理由は自分の歴史から説明できた方が良いです。「車が好きだから」では落ちると思います。また学生の時頑張ったことやアルバイトなどまんべんなく聞いてくるので、自己分析は広く深く行っておくと良いです。基本的な質問が多く、突拍子のない質問は来ないので準備をしっかり行って落ち着いてハキハキと話すことが重要だと思います。業界研究はそこまで行いませんでしたが、やったほうが良かったと後悔しています。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

質問に対して落ち着いて、論理的に話せることです。一次面接から一貫性をもって答えてきたかどうかが差を分けると思います。質問に対してだらだら答えるのではなく、少し考えてでも端的に答えることが大事です。エンジニアなので、文系的な強みではなく理系的な強みを持っていたことを経験と絡めて伝えられたことが評価につながったと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

圧迫感は一切ないが、だからこそ油断しないことです。志望度は同業他社と比較して中堅的な立ち位置になってくるので、志望度の高さをちゃんと説明できないと落ちると思います。また自己分析を行っておかないと一切通過できないので、面接練習をたくさんやっておくことが良いです。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

メーカー (素材)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私がアドバネクスを志望する理由は、ネジの分野で競合他社とは路線の違う海外志向精密性による付加価値の高い製品の製造を行っている点にあります。私は海外での生活があったことから、海外で働いてみたいという思いを強く持っております。アドバネクスは中国をはじめ世界各国に工場を作り、グローバルに展開しているとお聞きしました。ネジ市場においては国内で海外に向けて精密ネジを提供している企業は御社を含めて数社しかないため、今後も特徴を生かして海外展開を行なっていくその企業戦略に興味を持っております。また大量生産による薄利多売から技術力の高さを生かした高付加価値の製品の製造を行おうというチャレンジ精神は魅力的に感じています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月10日
Q. 志望動機
A.
私が企業を選ぶうえで大事にしているのは「モノづくりの根幹に近い部分から広く関わってみたい」という私自身の昔から思い描いている目標です。特殊発條興業ではモノづくりの根幹に近い工業製品に不可欠な座金などを作っており、さらにそのような製品の開発から量産までをすべて社内で一貫して行っております。加えて、会社説明会で部門間の距離が近く、別の部門の方々と情報公交換をしやすい企業風土で、モノづくりに広く関われるということも聞きました。このように自分の思い描いている目標に近く、さらに私の趣味であるバイクの改造の知識も存分に発揮して働くことができ、より大きな貢献ができると考えたため、特殊発條興業を志望するに至りました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月12日

パイオラックスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社パイオラックス
フリガナ パイオラックス
設立日 1939年9月
資本金 29億6000万円
従業員数 2,824人
売上高 584億2200万円
決算月 3月
代表者 島津幸彦
本社所在地 〒220-0022 神奈川県横浜市西区花咲町6丁目145番地
平均年齢 40.9歳
平均給与 588万円
電話番号 045-577-3880
URL https://www.piolax.co.jp/
NOKIZAL ID: 1138137

パイオラックスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。