![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
18卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
研究課題または興味のある科目(好きな科目)
-
A.
興味のある科目は災害社会学です。過去に起きた地震や津波、火災について単に物理的な予防策を考えるだけでなく、その地域に根ざした考え方や、その時の人々の意識から当時の状況を社会学的に調査することで分析し、あらゆる面から解決策を考えていきました。辛い状況から目をそらさずに当時の様子を社会調査により明らかにすることの意義を学び、多方面で物事を捉えて考える大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
学業以外で力を注いだ事
-
A.
私は、部活動のマネージャーの活動に力を注ぎました。マネージャーは主に選手のご飯作りや大会の際のサポートを行います。私は当初、大会の際の選手のサポートに苦労しました。上手くサポート出来ずに悩んでいた私は、まわりの先輩マネージャーの姿を観察し、日頃のコミュニケーションの重要性を感じました。そして普段の何気ない会話の積み重ねが信頼関係に繋がり、選手が十分に力を発揮できるような環境を作るのだと学びました。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私は目標に向かって努力できる人間です。1年生の後期、私は単位を一つ落とすという失敗を経験。その後、入りたいゼミを選ぶ際には成績が基準の一つになることを知りました。この時、自分の望む方向に進むには学業を疎かにすべきでないと痛感。そこで私は学業成績の一つの指標であるGPAを上げる目標を立てました。一つでも試験やレポートを疎かにすると目標達成ができない、と自らに課しやる気を向上させました。しかしGPAを上げるには全体的に満遍なく勉強し、時間を多く割くこと以外に効率の良さが求められました。そのためレポートは提出する1週間前には終わらせ、試験勉強は電車の移動時間やアルバイトの休憩中に行い少しの時間も利用。そして1年生の後期から2年生になり、約0.8上げることができゼミも希望するところに入ることが出来ました。以上のように私は目標に向けた努力ができる力があります。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私は食を通して多くの人々に健康や笑顔を届ける仕事がしたいです。部活動の中で、選手の活力やエネルギー、そしてら体の一部となる食事作りを約4年間行ってきた経験は大きなやりがいを感じるものでした。貴社では、食を通して人をつくり社会を支えることで全ての人々が幸せになる事業をメーカー機能を持つことや、丸紅グループのネットワークを生かして行っています。食のニーズは刻々と変わり、高齢化によって求められていく食のあり方にスピーディーに対応していく力が今後求められていく中で、貴社では幅広い食材を扱うことで、より多くの世代の様々な生活スタイルを持つ方々のニーズに答えていく仕事ができ、大きなやりがいを持って仕事が出来ると考えています。私は営業を通して食で健康で幸せな人をつくる仕事を貴社の一員となり果たしたいです。以上より貴社を強く志望します。 続きを読む