就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ネスレ日本株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

ネスレ日本株式会社 報酬UP

ネスレ日本のインターンES(エントリーシート)一覧(全14件)

ネスレ日本株式会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ネスレ日本の インターンの通過エントリーシート

14件中14件表示

25卒 インターンES

チャレンジプログラム
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
「あなたが下記の企業(架空)の社員だったとしたら…」という仮定のもとで、これから8日間にわたって設問を出題します。 【株式会社ティスティーアトモスフィア】 フードコーディネーターとして、新しくオープンする飲食店や既存の飲食店へアドバイスを行うコンサルティング会社。 主に飲食店のコンセプトに合わせたメニューを考えたり、経営に関する相談を受け、それに合わせた解決策を提案している。 大学卒業後、大手飲食チェーン企業で数年間働き、自分でやってみたいと考えることが増えたために起業した。 経営が軌道に乗りつつある現在、話を聞いた両親が「手伝ってやってくれ」と言うので、叔父夫婦が経営するレストランの監修を行うこととなった。 叔父夫婦の店は繁華街の外れにあるフランス料理のレストランで、最近よく見かけるようになったSDGsの観点から、アニマルウェルフェアを実施している養鶏場の卵を使用したホワイトソースオムライスを新メニューとして考案中。 アニマルウェルフェアとは、日本においては動物福祉または家畜福祉と訳され、「快適性に配慮した家畜の飼養管理」を重要視する考え方だ。 日本ではまだ浸透していないものの、賛同者は多いはずだ。 2023年4月に立ち上げ開業したものの、経験の浅い大卒の新米には仕事の受注が難しかった。 そこで、前々から興味を持っていた「アニマルウェルフェア」を重視したフードコーディネーターという切り口で広告を展開してみたところ、少しずつ問い合わせがくるようになった。 経営者である叔父夫婦に相談しながら、仕事の価格設定をしており、今のところは新メニュー開発や経営アドバイザーなどを1件5万円程度で手掛けるが、今後はもう少し手を広げていきたい。 あなたが上記のベンチャー企業(架空)の社長だったとしたら、 重要ポイントがどこにあると分析し、どのような仮説を立てますか。

A.

Q.
あなたが上記のベンチャー企業(架空)の社長だったとしたら、 どのような戦略を立てますか。

A.

Q.
あなたが株式会社ティスティーアトモスフィアの社長だったとしたら、どうしますか。 あなたが考案した対策をどうやって進めようかと考えていたところ、下記の通り、2人の協力者が現れました。この2人の力を活用して計画を具体化してください。 ●西川 陸 社長とは小学校からの幼馴染で、大学は別の学校へ進学したが、今でもよく遊びに出かけるほど交流のある友人。 現在は大手食品企業の生産職に就いている。 新しく会社を立ち上げたと話をしたところ、彼も強く興味を持ってくれたようで、協力したいと何度も言っている。 食べることが好きだが、最近は健康面も気になりはじめている。なぜか動物に好かれ、人当たりも良く、沢山の友人や知人がいるらしい。 ●大谷 美月 社長が働いていた大手飲食チェーン企業での先輩で、就職してからは6年目。 同じ上司のもとで働いていたためよく話す機会もあり、退社後に会社を立ち上げるといった話もしていた。 実際に会社を立ち上げる際、手続きについて親身に相談に乗ってくれた。 「自分のやりたい事をやってみるのが1番。勇気を出して起業したのはすごいと思う。アニマルウェルフェアのフードコーディネーターというのは新しいね!コンセプトも面白いし、私も興味はあったけれど、踏ん切りがつかずにそこまではできなかった。軌道に乗るまでは大変かもしれないけれど、私にできる事があれば手伝うよ。」と言ってくれている。

A.

Q.
計画に最大限協力してもらうために、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年5月15日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
<設問(1)>あなたが下記のベンチャー企業(架空)の社長だったとしたら、(a) 重要ポイントがどこにあると分析し、どのような仮説を立てますか。(b)また、どのような戦略を立てますか。【株式会社ティスティーアトモスフィア】フードコーディネーターとして、新しくオープンする飲食店や既存の飲食店へアドバイスを行うコンサルティング会社。主に飲食店のコンセプトに合わせたメニューを考えたり、経営に関する相談を受け、それに合わせた解決策を提案している。大学卒業後、大手飲食チェーン企業で数年間働き、自分でやってみたいと考えることが増えたために起業した。経営が軌道に乗りつつある現在、話を聞いた両親が「手伝ってやってくれ」と言うので、叔父夫婦が経営するレストランの監修を行うこととなった。叔父夫婦の店は繁華街の外れにあるフランス料理のレストランで、最近よく見かけるようになったSDGSの観点から、アニマルウェルフェアを実施している養鶏場の卵を使用したホワイトソースオムライスを新メニューとして考案中。アニマルウェルフェアとは、日本においては動物福祉または家畜福祉と訳され、「快適性に配慮した家畜の飼養管理」を重要視する考え方だ。日本ではまだ浸透していないものの、賛同者は多いはずだ。2023年4月に立ち上げ開業したものの、経験の浅い大卒の新米には仕事の受注が難しかった。そこで、前々から興味を持っていた「アニマルウェルフェア」を重視したフードコーディネーターという切り口で広告を展開してみたところ、少しずつ問い合わせがくるようになった。経営者である叔父夫婦に相談しながら、仕事の価格設定をしており、今のところは新メニュー開発や経営アドバイザーなどを1件5万円程度で手掛けるが、今後はもう少し手を広げていきたい。(※農業、食品流通などに関する知識は問いません。※不足する情報は前提条件を置いてご自身で補ってください。※ここで触れている社会課題は、必ずしもネスレ日本での業務に直接的に関連しているというわけではありません。)

A.

Q.
設問(2)設問(1)の設定を続けます。あなたが株式会社ティスティーアトモスフィアの社長だったとしたら、どうしますか。設問(1)であなたが考案した対策をどうやって進めようかと考えていたところ、下記の通り、2人の協力者が現れました。(a) この2人の力を活用して計画を具体化してください。(b) また、2人に対して、(a)の計画に最大限協力してもらうために、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)●西川 陸 社長とは小学校からの幼馴染で、大学は別の学校へ進学したが、今でもよく遊びに出かけるほど交流のある友人。現在は大手食品企業の生産職に就いている。新しく会社を立ち上げたと話をしたところ、彼も強く興味を持ってくれたようで、協力したいと何度も言っている。食べることが好きだが、最近は健康面も気になりはじめている。なぜか動物に好かれ、人当たりも良く、沢山の友人や知人がいるらしい。●大谷 美月 社長が働いていた大手飲食チェーン企業での先輩で、就職してからは6年目。同じ上司のもとで働いていたためよく話す機会もあり、退社後に会社を立ち上げるといった話もしていた。実際に会社を立ち上げる際、手続きについて親身に相談に乗ってくれた。「自分のやりたい事をやってみるのが1番。勇気を出して起業したのはすごいと思う。アニマルウェルフェアのフードコーディネーターというのは新しいね!コンセプトも面白いし、私も興味はあったけれど、踏ん切りがつかずにそこまではできなかった。軌道に乗るまでは大変かもしれないけれど、私にできる事があれば手伝うよ。」と言ってくれている。

A.

Q.
<設問(3)>設問(1)~(2)の設定を続けます。あなたが株式会社ティスティーアトモスフィアの社長だったとしたら、どうしますか。協力者である西川のつながりから、アニマルウェルフェアに興味を持つ、地元養鶏場の経営者である高塚さんに会う機会を得た。彼は鶏の管理方法に悩みを持っており、現状の管理方法だと鶏が可哀想な気がする、と言っていたそうだ。高塚さんは業界にも顔が広いようで、飼育方法や管理方法だけでなく、外食店での実態なども非常に詳しいそうだ。西川によれば、「彼とは、僕が彼の養鶏場の卵を何度か買いに行くうちに話すようになったんだ。彼の養鶏場の卵は本当に絶品だよ!君がちょうどアニマルウェルフェアを取り入れた養鶏場を探していると聞いてその話を軽くしてみたんだけど、すごく興味がある様子だった。『鶏は僕にとって家族みたいなものでね。どうしても衛生面だとかで難しいんだけど、鶏たちにストレスのかからない環境というのは気になるね。養鶏業の実態をレストランの人達にも教えたいよ。』と言ってたかな。いい情報が収集できるといいよね!」とのこと。(a) あなたはどのような情報を高塚さんから引き出したいと思いますか。

A.

Q.
設問(1)~(3)の設定を続けます。あなたが株式会社ティスティーアトモスフィアの社長だったとしたら、どうしますか。設問(3)の結果、高塚さんとは有意義な話ができ今後につながりそうだ。アニマルウェルフェアを実施し始めた養鶏場から卵を仕入れ、実際に新メニューのホワイトソースオムライスを商品化するところまでは漕ぎつけたものの、売れ行きは想定よりかなり低い。高コストで高価格にせざるを得ない上に、アニマルウェルフェア自体の認知度も低いという問題がある。そんな状況の中、協力者である大谷から緊急連絡があった。鳥インフルエンザが各地で発生しているそうだ。卵を仕入れていた養鶏場に確認をとったところ、既に鳥インフルエンザの影響を受けており、しばらく休業する必要があるとのこと。近隣の養鶏場は全て影響を受けていて、少なくとも更に価格が高騰する事は間違いない。高塚さんからも連絡があり、それまでアニマルウェルフェアに前向きだった養鶏場も、今回のような状況だと対策もまだないため、現状では取り入れる事はできないと言っているそうだ。もちろん、西川や大谷との協力関係も厚くしていきたいと思っていたところだ。更にこの状況で、自らの取り組みを少しずつアップしていたSNSを通じて、ティスティーアトモスフィアへの問い合わせが何件か来ているため、対応しなければならない。(a)この状況をどう乗り越えようと思いますか。(b)また、西川と大谷の2人に対して、引き続き協力してもらうために、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)

A.

Q.
<設問(5)>設問(1)~(4)の設定を続けます。あなたが株式会社ティスティーアトモスフィアの社長だったとしたら、どうしますか。設問(4)の結果、新メニューの問題にも目処がつき、新たにアニマルウェルフェアについて興味を持ってくれる養鶏場も再び増え始めた。そんな折、アニマルウェルフェアを既に実施していて、牛や豚などを手広く飼育・出荷している北海道の大きな畜産業者の田島さんという人を大谷が紹介してくれるという。大谷は、「君が頑張っているのを見て、私も何か手助けできないかなと思って、HPから連絡を取ってみたんだ。北海道には親戚も住んでいるからこの間実際に尋ねてきたんだけど、この間TVでも紹介された影響からか見学している人がいっぱいいたよ。田島さんはアニマルウェルフェアが広まるより前から完全放牧牛という飼育方法を試したり、動物のことを考えて飼育しているそうだよ。君の会社のことを話したら、すごく興味を持ってくれたみたい!」と言う。他に田島さんがどのようなことを話していたのかを聞くと、「TVの効果もあって、私たちの信念である『本来の生態系、自然の中で育った動物の味』に興味を持ってくれる人は増えているものの、その飼育方法の大変さや、私たちがどれだけ愛情をかけて世話をしているのかという部分についてはなかなか知ってもらう機会が少ないんだよね。アニマルウェルフェアが広まれば、そういった部分も少しは知ってもらえるのかなぁ…。」と言っていたらしい。北海道といえば、畜産業が盛んであり、その中でも大きい畜産業者である田島さんとの繋がりができれば、仕入れの選択肢が広がるだけでなく、今後の仕事にも役立つことがあるかもしれない。田島さんは多忙なため、ほんの10分ぐらい、もっと短いかもしれないが、リモートではあるものの直接話ができる機会を得た。(a) 「田島さん」を味方につけるとしたら、どんなプレゼンテーションをしますか。そのプレゼンの後に議論する時間もあるとして、プレゼンではどう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)

A.

Q.
設問(5)のプレゼンでは良い感触を得られた。そして、田島さんを通じて北海道の複数の畜産業者がアニマルウェルフェアに取り組み始めているようで、うちから仕入れる予定はないかとの連絡が入ってくるようになった。また、設問(4)の時点で問い合わせをくれていたレストランからも、アニマルウェルフェアを意識した肉や卵を実際に仕入れて使ってみたいので、新メニューを考えてみてくれないか、と再度の問い合わせがきている。ただし、実際に契約するとなると、各レストランを訪問した上で綿密な打ち合わせも必要になる上、仕入れ先業者とも顔合わせをしなければならない。アニマルウェルフェアを打ち出した商品開発の場合、生産者さんと直接やりとりする必要がある。生産者さんは遠方となることが多いため、リモートでの顔合わせとなる可能性が高いが、生産者さん、つまり畜産業者の人たちは高齢の方も多く、インターネットに疎いため、対策を考える必要もある。現在もSNSで取り組みをアップしている程度だが、少しずつ問い合わせの連絡が入ってきている。新たに契約してくれたレストランからは、わざわざ「新メニューの売れ行きは好調で、話題になっています。ありがとうございます!」などといった感謝の言葉ももらっている。しかし、まだまだ課題は多い。新メニューを採用してくれて売れ行き好調のレストランの例はむしろ稀で、レストランから問い合わせをもらっても、その先が難しい。材料価格が高騰している中で、アニマルウェルフェアをコンセプトにした新メニューにはさらに高い価格を設定しなければいけない。お客様に試していただければ、驚くような味の違いもあるケースもあるのだが、お客様までなかなか届かない。好調のレストランには色々な理由がありそうだ。まず地域性。新しいもの好きで価格に敏感でない土地柄らしい。そして、当初は原価をやりくりしながらコースメニューの中に採り入れたところから、アラカルトメニューの注文も増えたという。さらに、お客様が見るメニューの中に、アニマルウェルフェアについて店主が解説したページを作ったという。それに特に常連さん達が強く反応したそうだ。(a)これをあなたの仮説(設問1)の検証結果として捉えると、どのようなことが言えますか。(b)今後、更に活動を広げることを目指すとしたら、どのような改善方法が考えられますか。

A.

Q.
<設問(7)>設問(1)~(6)の設定を続けます。あなたが株式会社ティスティーアトモスフィアの社長だったとしたら、どうしますか。これまでの設問へのあなたの行動の結果、展開に光が差してきたとします。そんな時、協力者である西川からメッセージが送られてきました。「ティスティーアトモスフィアがやっていることには凄く意味があると思うし、協力したいんだけど、僕の仕事とは直接の関わりもないし、食べることが好きなだけだし…君が活躍しているのを見ていると、なんだか遠い世界の人になっちゃったなと感じることが増えてきたんだ。たぶん、会社のことも一段落ついただろうし、これ以上僕が何かできることって…分からなくなってきちゃったかも。」(a)西川に対して、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)(b)あなたの意図を解説してください。

A.

Q.
<設問(8)>設問(1)~(7)まで、お疲れ様でした。これまでの回答を振り返って、「自信をもって答えられた」と思うようなことや、「もっと改善したい」と思うようなことがあれば、ぜひざっくばらんにお書きください。その際、「自信をもって答えられた」 と「もっと改善したい」を分けて、お書きください。(a)「自信をもって答えられた」(b)「もっと改善したい」※ネガティブなことを書いたからと言って、それだけでネガティブに評価することはありません。率直にあなたがご自身を振り返って思うことをお書きください

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年5月10日
問題を報告する
男性 25卒 | 神戸学院大学 | 非公開

Q.
<設問①> あなたが下記のベンチャー企業(架空)の社長だったとしたら、 (a) 重要ポイントがどこにあると分析し、どのような仮説を立てますか。 (b) また、どのような戦路を立てますか。 【株式会社ティスティーアトモスフィア】 フードコーディネーターとして、新しくオープンする飲食店や既存の飲食店へアドバイスを行うコンサルティング会社。 主に飲食店のコンセプトに合わせたメニューを考えたり、経営に関する相談を受け、それに合わせた解決策を提案している。 大学卒業後、大手飲食チェーン企業で数年間働き、自分でやってみたいと考えることが増えたために起業した。経営が軌道に乗りつつある現在、話を聞いた両親が「手伝ってやってくれ」と言うので、叔父夫が経営するレストランの監修を行うこととなった。 叔父夫婦の店は繁華街の外れにあるフランス料理のレストランで、最近よく見かけるようになったSDGsの観点から、アニマルウェルフェアを実施している養鶏場の卵を使用したホワイトソスオムライスを新メニューとして考案中。アニマルウェルフェアとは、日本においては動物福祉または家畜福祉と訳され、「快適性に配慮した家畜の飼養管理」を重要視する考え方だ。 日本ではまだ浸透していないものの、賛同者は多いはずだ。 2023年4月に立ち上げ開業したものの、経験の浅い大卒の新米には仕事の受注が難しかった。 そこで、前々から興味を持っていた「アニマルウェルフェア」を重視したフードコーディネーターという切り口で広告を展開してみたところ、少しずつ問い合わせがくるようになった。 経営者である叔父夫に相談しながら、仕事の価格設定をしており、今のところは新メニュー 開発や経営アドバイザーなどを1件5万円程度で手掛けるが、今後はもう少し手を広げていきたい。 ※農業、食品流通などに関する知識は問いません。 ※不足する情報は前提条件を置いてご自身で補ってください。 ※ここで触れている社会課題は、必ずしもネスレ日本での業務に直接的に関連しているというわではありません。

A.

Q.
あなたが株式会社ティスティーアトモスフィアの社長だったとしたら、どうしますか。 設問①であなたが考案した対策をどうやって進めようかと考えていたところ、下記の通り、2人の協力者が現れました。 (a) この2人の力を活用して計画を具体化してください。 (b) また、2人に対して、(a)の計画に最大限協力してもらうために、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。) ●西川陸 社長とは小学校からの幼馴染で、大学は別の学校へ進学したが、今でもよく遊びに出かけるほど交流のある友人。現在は大手食品企業の生産職に就いている。新しく会社を立ち上げたと話をしたところ、彼も強く興味を持ってくれたようで、協力したいと何度も言っている。 食べることが好きだが、最近は健康面も気になりはじめている。なぜか動物に好かれ、人当たりも良く、沢山の友人や知人がいるらしい。 ●大谷美月 社長が働いていた大手飲食チェーン企業での先輩で、就職してからは6年目。 同じ上司のもとで働いていたためよく話す機会もあり、退社後に会社を立ち上げるといった話もしていた。実際に会社を立ち上げる際、手続きについて親身に相談に乗ってくれた。 「自分のやりたい事をやってみるのが1番。勇気を出して起業したのはすごいと思う。アニマル ウェルフェアのフードコーディネーターというのは新しいね!コンセプトも面白いし、私も興味はあったけれど、踏ん切りがつかずにそこまではできなかった。軌道に乗るまでは大変かもしれないけれど、私にできる事があれば手伝うよ。」と言ってくれている。

A.

Q.
あなたが株式会社ティーアトモスフィアの社長だったらどうしますか。 協力者である西川のつながりから、アニマルウェルフェアに興味を持つ、地元養鶏場の経営者である高塚さんに会う機会を得た。彼は鶏の管理方法に悩みを持っており、現状の管理方法だと鶏がかわいそうな気がする、と言っていた。 西川によれば、「彼とは、僕が養鶏場の卵を買いに行くうちに話すようになったんだ。彼の養鶏場の卵は絶品だよ!君がちょうどアニマルウェルフェアを取り入れた養鶏場を探していると聞いて話してみたんだけど、すごく興味がある様子だった。『鶏は家族のようなものでね。どうしても衛生面だとかで難しいけど、鶏達に負担のかからない環境とは気になるな。養鶏場の実態をレストランの人にも伝えたいよ』って言ってたかな。いい情報収集ができるといいよね!」とのことだった。 a]あなたはどのような情報を高塚さんから引き出したいと思いますか。

A.

Q.
鳥インフルエンザにより養鶏場の経営は急降下。地元の養鶏場は全滅で、どうすることもできない。SNSでもこのことが多く知れ渡っている状態。 養鶏場のモチベーションも下がる一方で、どのように声をかけ、持ち直すか。 a]戦略 b]協力者2名に語るようにどう今後の説得をしますか。

A.

Q.
あなたが株式会社ティスティーアトモスフィアの社長だったとしたら、どうしますか。 これまでの設問へのあなたの行動の結果、展開に光が差してきたとします。そこで、協力者である西川からメッセージが送られてきました。「社長との距離感を感じてしまったよ、もうやめようかな…。」 (a)西川に対して、どのように話をしますか。 (実際に話すように回答をお書きください。) (b)あなたの意図を解説してください。

A.

Q.
設問①~⑦まで、お疲れ様でした。 これまでの回答を振り返って、 「もっとこう答えればよかったのではないか」と思うようなことや、「もっと改善したい」と思うようなことがあれば、ぜひざっくばらんにお書きください。 ※ネガティブなことを書いたからと言って、それだけでネガティブに評価することはありません。率直にあなたがご自身を振り返って思うことをお書きください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年9月6日
問題を報告する
男性 21卒 | 神戸市外国語大学 | 女性

Q.
下記は、武将・源義経が残した言葉と言われています。これは彼のある苦い体験と、ある成功体験に基づいているとします。 その具体的体験を想像してみてください。 勝つというは、味方に勝つ事なり。 味方に勝つというは、我に勝つ事なり。 我に勝つというは、気をもって、体(からだ)に勝つ事なり。 (意味:勝つということは、敵に勝つ以前に、まず味方に勝つことである。味方に勝つということは、自分自身に勝つことである。 自分自身に勝つということは、気力で自分の肉体に勝つことである。)

A.
まず1行目の「勝つというのは、味方に勝つ事なり。」は、平安時代後期から鎌倉時代を生きた義経だからこそいえることなのではないかと思う。この時代では、裏切りや謀反は当たり前、むしろ毎日が駆け引きだったのではないかと考える。例えば、義経が子どもの頃から成長を共にした親友だと思っていた人物にある戦で裏切られ、負ける結果になったと仮定すると、義経はその戦に負けたことよりもずっと親友だったと思っていた人物に裏切られたという事実に精神的にやられたのではないかと考える。この苦い経験を経て、義経は味方だと思っている人でも、油断は出来ない、いつ誰に裏切られても味方であったその人物に勝つことが大切だと考え、その考えを貫いたからこそ、今現代でも多くの人に名前が知られる存在となったのではないかと考える。また、味方同士で戦に向けた日々の武道の練習を積むことで、味方同士で鼓舞しあい、お互いを高め合うようにといった義経の教えも含まれた言葉なのではないと思う。そのような心構えから、義経が味方の自分よりも力の勝る相手に日々武道の稽古を挑んでいたと仮定すると、弁慶のような強靱で強い人物を自分サイドにつけることが出来た理由になるのではないかと思う。“味方に勝つ”ということを戒めとしていた義経の成功経験もこの発言から見受けられる。しかし、最終的には、史実にあるように、かつては同じ仲間として一緒に戦を勝ち抜いてきた源頼朝とライバル関係になり、彼によって殺され、生涯を終えたということから、結果的には、味方に勝つことが出来たのかどうかを問われると答えがたいのではないかと思う。 次に2行目の「味方に勝つというは、我に勝つ事なり。」から想像できる義経の成功経験として、自分に妥協することなく日々武道の鍛錬にいそしんだ彼の姿が想像できる。例えば、自分の親族を殺された恨みを忘れずに、自分の親族を殺した相手に次の戦で勝てるように、日々味方の仲間達と日中は武道の稽古に励み、夜はその仲間達が寝静まった後に、こっそり寝床から抜け出し、ひとりで稽古に励んだり、流鏑馬などの練習でも周りの人の2、3倍の量の矢を打ち、稽古することで、何より自分への妥協を許さなかったのではないかと考える。このような努力から、あらゆる戦で、勝つことができ、もしくは、戦に負けることはあっても義経自身は一命を取り留めるというような成功経験を得ることが出来たのではないかと考える。 また最終行の「我に勝つというのは、気をもって、体に勝つことなり。」において想像できる苦い経験は、義経が日々鍛錬に励む中で、疲労困憊の状態で馬に乗り流鏑馬の稽古に励んでいたときに、あまりに疲労困憊で一瞬気を失い、その際に馬から落ち、全治1ヶ月ほどの怪我を負ったと想像すると、この時代の男性達は、戦でどれだけ活躍できたかどうかが、自分がどれほど立派な人間なのかを証明出来た時代だったと思うので、怪我で戦に出られなくなるのは義経にとって苦い経験になるのではないかと考える。またある日1日だけやる気が起きずに1日中怠惰に義経が過ごした日があったと仮定する。その翌日に、突然敵が襲来し、なんとか戦に負けることは真逃れたが、戦で活躍どころか、義経はただ自分の命を守ることに必死で、この戦の後に、義経は落ち込み、命を落としてもおかしくなかったと反省した。そして、どれほど日々の鍛錬が大切なのかを思い知った。このような苦い経験から、義経はどれほど体がしんどくても、気力で物事をやり抜いていくことが大切であると主張したのではないかと思う。 続きを読む

Q.
平成30年(2018年)のコンタクトレンズの市場規模は下記の通りになっています。 2017年に比べて市場が大きく上昇した理由や、背景の根底には、どのような消費者・供給者の動向・心理があると思いますか。 考えられる可能性を色々と想定してみてください。 2018年は前年(2017年)から110億円と大幅に増加している。 2017年の市場では、2016年から90億円の増加。2016年はその前年(2015年)に比べ、10億円減少している。 出典:一般社団法人 日本コンタクトレンズ協会 https://www.jcla.gr.jp/membership/outline/marketsize.html

A.
コンタクトレンズの市場規模が大きく上昇した理由には、大きく3つの理由があると私は考える。1つ目に、近年のデジタル機器の発達に伴う人々の視力低下によるコンタクトレンズや眼鏡の需要の増加、2つ目にその需要の中でも美容的視点やその楽さによって眼鏡よりもコンタクトレンズの方が好まれる近年の傾向、そして3つ目に、コンタクトレンズの入手、またその手入れのしやすさがあげられる。 まず1つ目の近年のデジタル機器に伴う人々の視力低下であるが、ここ数年におけるスマートフォンやパソコンなどの電子機器の発達は著しく、私たちの目は日々ブルーライトにさらされ、それが原因での視力低下が近年問題となっている。文部科学省による2015年の学校保健統計調査では、裸眼視力が1.0以下である小学生の割合が1979年の17.9%に比べ、30.9%と高くなっていることが見て取れる。また同様の調査で、中学生が54.0%、高校生が63.7%となっている。このように電子機器の発達に伴って、コンタクトレンズや眼鏡の需要が著しく増加していることがわかる。 次に2つ目の理由として、理由の1つ目にあげたその需要の中でも、コンタクトレンズの方が眼鏡よりも好まれる近年の傾向についてであるが、大きくは美容的視点とその楽さにあるといえるのではないかと考える。2015年に調査された小学生や中学生が容姿を気にし出す年頃である2、3年後の2017、2018年に眼鏡よりも美容的視点で良いとされるコンタクトレンズの市場が大幅に増加したのも偶然ではないのではないかと私は考える。長時間つけていると頭痛の原因となったり、跡が顔に残ってしまう眼鏡と違い、コンタクトレンズにおいてはこれらの心配をする必要がない。また、近年ではカラーコンタクトという商品により、コンタクトレンズが目の悪い人だけのものであるという概念が覆され、美容的容姿を気にする、特に若い女性によるコンタクトレンズの消費量が増えたのではないかと考える。これはコンタクトレンズを目の悪い人だけに向けたものではなく、誰にでもおしゃれの一部として取り入れてほしいという供給者側の戦略が成功した例ではないかと考える。 最後に、3つ目の理由として挙げたコンタクトレンズの入手、また手入れのしやすさであるが、近年人気となっている使い捨てコンタクトレンズを例にとると、使い捨てである場合、使った後にわざわざ洗ったり消毒したりする必要もなく、サイズもコンパクトなため、スポーツや外出をするときでも煩わしくない。また使い捨てではない場合でも、今や日本全国どこにでもあるコンビニエンスストアにいけば手軽な値段でコンタクトレンズの洗浄液を購入することが出来る。そして何より便利なのは、自分の必要とする度数さえわかっていれば、難しい手続きも処方箋もなく、すぐに購入できるので、旅行先や出張先でコンタクトレンズを持参するのを忘れたときでも困らない。しかしこれが眼鏡であった場合は、こうはうまくいかない。 これらの大きく3つの理由によって、私はコンタクトレンズの市場規模が大きく上昇したと考える。 続きを読む

Q.
あなたは、以下のような空港を運営している、運営会社の社長に就任したとします。 O市は県庁所在地及び政令指定都市で、日本では8番目に人口を有しており、繁華街なども多い。 この空港は15年前に設立された。立地的にはO市の中心部に建っており、市の主要駅からの直通電車、直行バスが出ている。 最近では空港から観光施設への直行バスの運営も始まり、アクセスは抜群。 館内には土産屋、本屋、カフェやレストラン、景観を生かし、披露宴などにも利用できるパーティ会場などのテナントが入っている。 ただ、近郊の空港に比べて発着便が少なく、利用客も少ないため、赤字が続いている。 すぐに増やすことは難しいが、アクセスは抜群に良いので、更に多くの市民に利用してほしいと、市長は言っている。 以上の設定で、あなたが社長として掲げるビジョンを教えてください。

A.
・電車やバスなどの公共交通機関を特定の曜日や特定の年齢の利用者には通常の交通料金よりも安くする。例えば、指定の曜日だけ、もしくは指定の日だけ、普段の交通料金よりも安くする、または無料にする。また特定の年齢、例えばお年寄りや子どもの交通料金は通常料金より一年を通して安くすることで、車を持っていない、もしくは免許を返上した、これらの年代の利用客でも不便なく空港へ行けることを知ってもらう。また子ども料金を下げることで、子ども連れの家族をターゲットにし、カフェやレストランでの売り上げの増加を見込む。市の主要駅から直通電車、直行バスが出ていることやアクセスが抜群な事を生かし、その空港へ公共交通機関を使用して来る利用客に焦点をあてる。“いつもよりやすいなら”または“無料なら”という理由で、今まで空港に訪れる機会のなかった人達が空港に足を運ぶ機会をつくる。普段の交通料金よりも安くしたり、もしくは無料にすることで、交通料金に関してはマイナスとなるかもしれないが、これを機に空港内のカフェやレストラン、パーティ会場などのテナントの常連客を作ることで結果的にプラスの利益になるのではないかと考える。 ・〇市の繁華街と空港館内のカフェなどのテナントで使えるクーポンなどを発行する。例えば、〇市は県庁所在地で政令指定都市でもあり、繁華街なども多いとあるので、中心部には観光客や市民など利用者も多いことが分かる。なので、繁華街で買い物をした利用客に、空港館内のカフェで使える割引券やクーポンなどを発行し、それによって“せっかくだから”または“使わないともったいないから”という利用客の心理を利用し、空港館内のカフェやレストランなどのテナントを利用するよう促進する。そうすることにより、空港への移動手段として電車やバスなどを使う人が増え、公共交通機関における売り上げもプラスになるのではないかと考える。 ・SNSにおける空港情報の発信を促進する。ここでは若い世代をターゲットにし、SNSでの空港の宣伝をする。例えば、インスタグラムにおける空港管理のアカウントを作り、ハッシュタグや位置情報などをつけた投稿を毎日行う。そのことにより閲覧者を増やし、興味を持ってもらう。また、近年流行の“インスタ映えスポット”を空港内に作り、インスタグラムなどのSNSにて発信する。また空港館内のカフェやレストランでも“インスタ映え”する料理を考案したり、今で言うタピオカドリンクのような世間ではやっているものを取り入れたりし、SNSにて発信する。そうすることで、その写真を撮ることを目的にした若い世代の利用客を増やすことができ、またその利用客のSNSからネズミ算式のように利用客を増やすことが出来るのではないかと考える。 ・その空港だけのB級グルメや特産物、ご当地キャラクターを考案する。その場所その場所の特産品を道の駅で買える原理と同じで、そこにしかない特産物を作ることで、その特産物を目的に空港に足を運ぶ利用客を増やす。またB級グルメやご当地キャラクターを作り、B級グルメ展などのイベントを開き、メディアに取り上げられる可能性を高める。メディアに取り上げられれば、一気に利用客も増えるのではないかと考える。 続きを読む

Q.
もしあなたが旅行代理店だったら、下記の記事について不安を感じているお客様をどうやって安心させるよう、口頭で説明しますか? ただし、このお客様の担当者が自社の安全対策の説明をしたものの、「わかりました。だけど、まだなんとなく不安。」と言っている、とします。 ■グアテマラ:ホンジュラスにおける移民キャラバン隊結成に伴う注意喚起(出典:外務省) https://www.anzen.mofa.go.jp/od/ryojiMailDetail.html?keyCd=71693

A.
本日は弊社のツアーにご予約いただきありがとうございます。〇〇様の不安や疑問が0の状態で出発していただけるよう、先ほど別の担当の者より説明させていただきました安全対策について、具体例を含めお話しさせていただきたいと思います。まず移動についてなのですが、到着時の空港からホテルへの送迎、またお帰りの際のホテルから空港への送迎につきましても、日本語が話せるスタッフ、ドライバーを手配いたしました。また、滞在中の移動手段ですが、滞在中はすべて申し込んでいただいたツアーとなりますので、〇〇様がお一人で現地の公共交通機関を利用しての移動はありません。また、ツアー中はバス移動となり、長時間の移動となりますので、ドライバーは常時2人滞在させていただきます。またこのバスドライバーには、免許取得から無事故、無違反のドライバーを手配させていただいているので、ご安心ください。次に、宿泊施設におきましては、弊社と20年以上提携を組ませていただいており、その20年のうちで、スリや犯罪、事故が今まで一度もないホテルになります。ホテルスタッフには日本語を話せるスタッフもおり、チェックイン、チェックアウトでのご不便はないかと思います。また、〇〇様が一番心配なのが言語の壁だと思います。しかし安心してください。弊社のツアーでは現地に10年以上住み、現地のことを知り尽くした日本人スタッフを手配させていただいております。これらの日本人スタッフは通訳検定に合格しており、今回〇〇様を担当させていただくスタッフはこのツアー歴10年の大ベテランでございます。またこの現地を知り尽くしたツアースタッフが現地のおすすめスポットやおすすめのお土産なども紹介いたします。また自由時間を予定していますモールでは、スリなどの心配もあるかと思います。パスポートや現金、クレジットカードなどの貴重品はポーチや財布に入れ、首からかけるようおすすめいたします。また、他の荷物については、ウエストポーチに入れ、前に持つようお願いしております。それでも万が一、スリに遭われた場合のために〇〇様には保険に入っていただいておりますので、その際もご安心いただければと思います。また現地の安全情報などにつきましては、随時ご登録いただきましたメールアドレスの方に送信させていただきますので、ご確認の方をよろしくお願いします。安全情報におきまして、ただいま外務省によりお知らせされています“ホンジュラスにおける移民キャラバン隊結成に伴う注意喚起”にて述べられています、キャラバン隊のほとんどが通過しているグアテマラのチキムラ県は、〇〇様のツアー参加予定のグアテマラ市とは車で4時間程度の170キロメートルの距離にありますので、今現在は心配していただかなくて大丈夫かと思います。また何かあった際にグアテマラから日本への電話受付をおこなっています。フリーダイヤルで24時間受付ですので、時差を気にすることなくご利用いただけます。〇〇様のグアテマラにおけます旅が忘れられない思い出となることを願っています。他にご質問やご不安点などはございませんでしょうか? 続きを読む

Q.
もしあなたが下記の企業の社長だったら、「全員ミーティング」でどのようなスピーチをしますか? 創業から3年、社員数5人のベンチャー企業。パパ、ママに向けた子育てポータルサイトの運営事業を行なっている。 前年度の売上はその前年度から少し減少して3500万円となり、利益も前年度より赤字幅が増加した。 社員は毎日与えられた業務をこなし、新しいアイデアを出し合って作業を進めている。 社内の雰囲気は悪くないものの、業務がマンネリ化していて、活気が感じられない。 社長を含めた全員が様々なテーマについて話し合う「全員ミーティング」を不定期に開いているが、今回は6か月ぶり。 最近は社員から「社員数が少ないため社長と話す機会はあるが、最近は忙しそうで話しかけづらい雰囲気があり、話せていない」といった声や、 「今の状態が続くと、より良いアイデアが浮かばず、業務もつまらなくなりそうだ」といった声が間接的に耳に入っている。

A.
お疲れ様です。今日は、全体ミーティングに参加してくれてありがとうございます。6ヶ月ぶりと言うことで久しぶりのミーティングなのですが、これからはもっと定期的に開いていこうと思っており、どのくらいの頻度で開くべきか意見を募集するので今あれば言ってほしいと思います。もし、ここで言いにくいようであれば、意見箱を設置するので、そこに匿名で入れてくれれば、いいかと思います。私的には、私含め6人という小さい規模でやってきているので、誰でも何でも意見を言い合えるような関係になれればと思っています。なので、今までは私は別の部屋で業務をしていましたが、これからは全員同じスペースで業務をすることにより、より一体感が生まれ、社長、社員関係なくいつでも話したいこと、相談したいことを共有出来る環境を作りたいと思っています。また社長、社員の関係だけではなく、そのスペースで一緒に働く仲間として意見交換が出来ればいいなと考えています。ここから本題なのですが、前年度の売り上げは、赤字となっており、ここで皆さんの力を貸してほしい、皆さんとともに赤字から黒字へと将来的に変えられるように頑張っていきたいと考えています。そのために、よりいいアイデアが浮かばないという問題の解決策の対処法として、このスペースにソファを設置することにしました。デスクに向かって業務をおこなう時間が続くのではなく、各自自分の好きな体制で好きな場所で業務をおこなうことで、新しいよりいいアイデアが生まれるのではないかと考えています。また、業務のマンネリ化が最近感じられるという声についてですが、一度それぞれがやっている業務をローテーションしてみて、他の人がやっている業務を引き受けることで、違った視点からの意見なども得られるかと思うので、実験的に次の1週間、業務のローテーションをやってみたいと思います。最初は混乱もあるかと思いますが、将来的にどこの業務を任されても出来るというのが理想である上に、なによりリフレッシュになるかと思うので、是非やってみましょう。この業務のローテーションという素晴らしい考えはAさん(しっかり相手の名前を呼ぶ、以後も同様)の考えです。他にも何かいいアイデアがあれば、些細なものでもかまわないので、意見箱に入れるか、直接私に提案してください。また先月の業務の状態としては、Bさんが行ってくれた〇〇によって、〇〇様からうれしいお言葉をもらいました。またCさんが提案してくれた新デザインのおかげでポータルサイトへのアクセスが先月よりも増えました。またDさんの日々の営業活動の成果で来月から新しく〇〇会社と提携を組むことが決まりました。またEさんの提案してくれたパパ、ママに向けた素晴らしく画期的な新しい企画は来週より話を進めていく予定です。改めてここで日々の皆さんの業務に感謝します。ありがとうございます。今まで業績について話してきましたが、私たちが一番大事とするのはお客様の喜ぶ姿、顔です。お客様の喜ぶ顔をどのようにしたら今までより多く見ることが出来るのかを考え、今日も1日頑張りましょう。 続きを読む

Q.
商店街の近くに出店している個人経営の隠れ家的カフェで、新メニューとして新しいランチメニューを提供することになりました。このメニューにつける名前の案を考えて下さい。 ・メインは鶏の唐揚げが乗ったボリュームのある丼。唐揚げには地鶏のモモ肉を使い、弾力があるが柔らかな食感となっている。 ・唐揚げと共にオーガニックのレタスやサラダ菜を乗せ、唐揚げの下味に塩麹を使用。味噌マヨネーズのソースがかかっている。 ・新玉ねぎとコンソメのシンプルなオニオンスープがついている。 ・ドリンクもセットで付いており、コーヒーと紅茶、ホットかアイスが選べる。 ただし、以下の点を考慮してください。 ■店長の声: 「地鶏やオーガニックの野菜を使い、素材・味ともにこだわった丼を作った。セットメニューの為お得感もあり、塩麹のさっぱりした味や、オーガニックの野菜を使っていることで、年配の方から若い女性まで幅広い層に好評。私のこだわりを上手くメニュー名に出してほしい。しかし、唐揚げ丼は珍しいものではないので、パッと目を惹く名前にできればいいけれど…。」

A.
・唐揚げ丼(あえて普通の名前にすることでなじみのある名前にする) ・特盛り唐揚げ丼(ボリュームを強調) ・爆盛り唐揚げ丼(ボリュームを強調) ・唐揚げマウンテン丼(ボリュームを強調) ・唐揚げタワー(ボリュームを強調、SNSのハッシュタグ、またはSNSの写真投稿(インスタ映え)を狙った名前) ・地鶏の唐揚げ丼(地鶏を使用していることを強調) ・塩麹香る地鶏の唐揚げ丼(塩麹、地鶏を使用していることを強調) ・地鶏唐揚げ山盛り丼(地鶏を使用していることとボリュームを強調) ・地鶏ゴロゴロ丼(ゴロゴロという言葉を用いて視覚に訴えかける) ・オーガニック野菜と塩麹風味の唐揚げ丼(オーガニック野菜、塩麹を使用していることを強調) ・ヘルシー塩麹唐揚げ丼(オーガニック野菜を使っていることでヘルシーに結びつける) ・オーガニック・唐揚げ丼(オーガニック野菜を使っていることを強調) ・カラっとあげた唐揚げ丼(カラっという言葉を用いて聴覚に訴えかける) ・カリカリサクサク地鶏の唐揚げ丼(カリカリ、サクサクという言葉を用いて聴覚に訴えかける) ・味噌マヨ唐揚げ丼(味噌マヨネーズを使用していることを強調) ・地鶏唐揚げの味噌マヨ丼(地鶏、味噌マヨネーズを使用していることを強調) ・特製塩麹唐揚げ定食・スープ、ドリンク付き(お得感を強調) ・地鶏唐揚げランチセット・スープ、ドリンク付き(お得感を強調) ・オーガニック野菜の唐揚げ丼スペシャルセット・スープ、ドリンク付き(お得感を強調) ・チキンフリット丼(英語っぽくすることでおしゃれ感を強調し、女性をターゲットに) ・Deep Fried Chicken Rice Bowl(英語表記にすることでおしゃれ感を強調し、女性、または外国人客をターゲットに) ・Crispy Chicken Karaage Don(Crispyという言葉を使うことで聴覚に訴えかける、英語表記にすることでおしゃれ感を強調) 続きを読む

Q.
社会人になって半年経ったあなた。会社の周囲の人たちからあなたの仕事振りについてどう評価されているのかを振り返ってみると、5人に高く評価された言葉をもらいました。 しかし、2人には非常に厳しい言葉をもらいました。 この7人それぞれになり切って、その人たちがあなたについて語ったことを想像して書いてください。

A.
〈高く評価された言葉〉 ・あなたの評価できる点として、1度教えた業務は1度の説明で覚えて、その後、ミスすることなく仕事がこなせていたことが挙げられる。そして、仕事をするごとに効率のいい方法を自分で見つけて仕事をこなしていたので、日に日に仕事を片付けるスピードが速くなり、ミスも少なくこなせていたのが、とても評価できる。先日、お願いした文書の作成では、先月は提出期限の週に提出していたのが、今月は提出期限の1週間前に提出できており、スペア出来たその1週間で違う仕事をお願いできたことは、こちらとしても助かった。 ・あなたの評価できる点として、計画性があることと、その計画に沿った継続性があることが挙げられる。1度決めたことは、しっかりやり遂げようという強い意志がみられた。先日、頼んでいた資料の作成では、何日までにどこまでを終わらせれば提出期限に間に合うかをまず1週間単位で大きな枠組みで計画し、その1週間のノルマを達成するために1日にやらなければならない業務は何であるのかを明確にし、計画を立て、その計画に沿った業務を日々継続的に行えていたのが、評価するポイントとして挙げられる。また、業務についての計画性だけではなく、自分の将来についての計画もしっかりたてることが出来ていて、何年後には自分はこの会社のどのような部署でどのような仕事をしていたいのかが今現在で明確であるので、その計画も達成できるように日々の努力を継続していってほしい。 ・あなたの評価できる点として、コミュニケーション能力が挙げられる。先日担当してもらった、アメリカからのお客様のツアーの感想として、“あのツアーガイドは、まず何より話をするときも話を聞くときも目を見てコミュニケーションをとっていたのが、会話していて楽しかった。また、イエス、ノーがはっきりしていて、結論を言う前に回りくどくいろいろ言って結局イエスなのかノーなのか分からない日本人に比べ、先に結論からイエスかノーかを言ってくれたので、理解しやすかった。”という声をいただいた。ツアーの様子を見ていても、お客様の状態に合わせて体調を気遣う言葉をかけられていたり、足元に段差がある際に一言声をかけてあげていたのが、周りがしっかり見れているなという印象だった。また常にお客様に暖かい笑顔を向けていたことも、お客様が楽しんでいただけた理由の1つではないかと思う。イエス、ノーをはっきり明確にすることは、大切だが、日本人のお客様にむけてだとあまりに直接的すぎるとかえってよくないこともあるので注意し、これからもしっかりとその姿勢で、お客様と関わっていってほしい。 ・あなたの評価できる点として、“やってみるの心”が挙げられる。とりあえず、こうじゃないかと思ったことは納得のいく結果が出るまでやってみるという姿勢を非常に高く評価する。その結果を得るために、自分が疑問に思ったことは疑問のままにしておくのではなく、自分の中でクリアになるまで質問をするという姿勢、偏った考えに固執するのではなく、いろんな分野の人からの意見を柔軟に取り入れる姿勢、自分の分からないことは分からないと正直に言い、周りに助けを求めようとする姿勢、等があなたの評価するべき点なのではないかと思う。 ・あなたの評価できる点として、仕事とプライベートの線引きがしっかり出来ていることが挙げられると思う。例えば、あなたは決して仕事をプライベートに持ち帰ることなく、そのために日々の業務を効率よくこなしていくことで、勤務時間内でおさめるように努力しているのが分かる。また仕事を大切にしているのと同じくらい、家族との時間を大切にしていることも見て取れる。また、たとえプライベートでネガティブな事があったとしても、仕事にそれを一切持ち込むことなく、いつも同じモチベーションで業務を行えているのは、簡単なようで意外に多くの人が出来ないことなので、評価できるのではないかと思う。このように、家族との時間などのプライベートな時間を大切にすることで、仕事とプライベートをしっかり分けられ、リフレッシュでき、それが仕事内での多くの新しいアイディアを出すなどのプラスの面につながっていると思うので、是非これからも続けていってほしい。 〈非常に厳しい言葉〉 ・あなたの改善できる、改善すべき点として、この前の営業先での姿勢が挙げられる。ニコニコ笑顔をふりまくことは、いいことではあるが、あまりニコニコしすぎるのもどうかと感じる。ニコニコ、ペコペコしすぎることによって、自分にまるで威厳がないかのように相手に感じさせてしまい、交渉をしていく上で、相手の立場が自分の立場より上であると思い込ませてしまうことになりかねない。これらのことから、笑顔を保つことは、大事であるが、あまりやり過ぎると、学識がなかったり、威厳がないように見えるので、もう一度これについて考え直した方がいいのではないかと思う。 ・あなたの改善できる、改善すべき点として、業務をあまりにも丁寧におこないすぎている、周りの顔色を気にしすぎている、ということが挙げられる。まず、ひとつひとつの業務を丁寧におこなうのも大事であるが、あなたの場合あまりに丁寧過ぎ、必要ではない分の時間と労力がかかっている。また、あまりに毎回これでいいのか、などを確認しすぎているように感じる。もちろん確認作業は欠かせないものであるが、あなたほどやっているとやり過ぎであるように感じる。もう少し自分で考える能力もつけるべきである。また、前に言ったことと同じようなことであるが、何をするに当たっても上司など周りの顔色をうかがいすぎな印象がある。もっと失敗することを恐れずに、自分の思ったことを自分の思ったようにやってみればよりよくなるのではないかと思う。 続きを読む

Q.
下記の研究成果を活用して、将来ビジネスを行うとしたら、どのようなビジネスが考えられるでしょうか。 あなたはビジネス案を検討するためのブレーンストーミング会議に急に呼ばれましたが、1週間前にあなたがしてしまったミスを挽回するチャンスでもあるとします。 ディープラーニングにより精度97%で気温の上下を推定する手法を開発 -疑似カラー画像による効率的な自動識別- (http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/documents/190426_1/01.pdf) 伊勢武史 フィールド科学教育研究センター准教授と大庭ゆりか 同特定助教は、過去の気温データから生成した疑似カラー画像をディープラーニングで学習させるという新発想により、シンプルな作業を小型のコンピュータで実行するだけで、10年間の平均気温の上下を最大精度97.0%で推定できる手法を開発しました。 本研究成果は、2019年4月26日以降に、国際学術誌「Frontiers in Robotics and AI」にオンライン公開される予定です。 出典:京都大学ホームページ(2019年04月26日) http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/190426_1.html

A.
・人が倒れていることを感知し、119番通報を自動でしてくれるAIロボットの開発。最近では、一人暮らしのお年寄りの熱中症による家庭内での死亡などが多くニュースになっており、今回、精度の高い研究で、今後ますます気温上昇することが見込めることから、少子高齢化社会が進む日本で、将来的にも熱中症の人が多く出ることが見込まれ、また一人暮らしやお年寄り同士で暮らす家庭も増々増えることが見込まれるので、お年寄りが熱中症で家の中で倒れていても、誰にも気づかれず、自分で119番通報できないケースが増えるのではないかと考える。それを防ぐために、人が倒れていることや、人の心拍数や体温などを読み取り、通常ではないことを認識し、異常事態だと判断した場合、自動的に119番通報することが出来るAIロボットを開発することで、熱中症によるお年寄りの死亡率を減らすことが出来るのではないかと考える。 ・将来暑さが見込まれる中で、高い確率で地震や津波が起こると言われている日本で、避難所の確保、またその避難所のヒーター、クーラー整備などをするビジネスを始める。災害時の避難所のインフラなどは、意外にしっかり出来ていないことが多いと思うので、また、避難所などに関してだと、地方自治体や政府の協力も得ることが出来るのではないかと考える。 ・将来の暑さが推定される中で、将来も今よりも多くの熱中症の人が出てきてしまうことを想像し、夏は外からの熱を通しにくく、冬は室内の熱を逃がしにくい窓を企画、制作、販売する。そのことで、冷房を1日つけておく電気代よりも、お金が節約されるなど利点が生まれるのではないかと考える。また、窓だけではなく、家の屋根塗装など、その他の家関係の暑さ対策案を考案する。 ・将来の暑さ対策にむけて、熱中症対策グッズなどの企画、製作、販売を行う。例年の異常気象に引き続き、猛暑が続いた今年の夏に流行したのが手持ちの扇風機であることから、このようなリーズナブルな値段で購入できるグッズを製作するのは、今後暑くなる一方の気候の中で需要が高まるのではないかと考える。また、日本人向けだけに売るのではなく、例えば、空港で販売するなど、外国人インバウンドをターゲットにするのも効果的であると考える。この湿気の多い日本の夏に慣れていない外国人が多いという話をよく耳にし、空港などで売り出すことで、日本に到着したときから、買うことが出来、持ち帰るときにも日本のいいお土産になるのではないかと考える。 ・将来の異常気象の際に、特に干ばつが起きると想定し、雨水システムや貯水システムを手がけるビズネスを始める。いざ、干ばつが起こってから水が足りないといったような状態になってしまっても遅いので、今現在から雨水を飲み水に買えることの出来るフィルターの開発などの技術に着手する。 ・この高精度の気温推定の技術を用いて、今後その気候変動によって考えられる自然災害への対策やインフラを整備するビジネスを始める。例えば、気候変動によって、土砂災害や干ばつなどの自然災害が見込まれる。このような自然災害は起こってからでは遅いので、今からできるだけそれに向けた予防策をとる。また世界の中でも高レベルのインフラ技術をほこる日本の技術を用いて、海外インフラを整えるビジネスにも需要が見込まれる。 ・将来ほぼ絶対的に気温上昇が見込まれると言うことなので、今現在から太陽光発電の普及をより多くの人に行うビジネスも将来性があるのではないかと考える。ただ、太陽光発電の欠点として、単価が高価であること、実質利益が得られるまでに比較的長くの時間がかかってしまうことが上げられると思うので、家を購入する際に安くで太陽光発電を設置できるだとか、いつまでに買えばいくら安くで買えるかなど、家関係の不動産と太陽光発電を作っている企業の橋がけとなるビジネスも上来征が見込めるのではないかと考える。 ・気温が上がることによって、自然発火という現象が起こる可能性も上がりル事が見受けられるので、その自然発火による山火事が起こったときに使える商品の開発をする。以前にある石けん会社が石けん系消化剤を用いて山火事による動植物への影響を極力減らすという取り組みをしているという新聞記事を読んだことがあり、このように地球の温度を下げる上で必要不可欠となってくる植物の保護をするために山火事をより早く鎮火できるような商品の開発する。先日発生したアマゾンの山火事のように、山火事は日本国内だけではなく、どこでも起きうる現象なので、このような商品を開発することで、日本国内だけではなく、外国に向けてもビジネスの幅を広げる事が出来るのではないかと考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年1月23日
問題を報告する

19卒 インターンES

生産技術職
男性 19卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
強い情熱をもって目標を掲げてチャレンジしたこと、あるいはチャレンジしていることを具体的に記述してください。複数の事例を挙げていただいても結構です。

A.
私は○○部に所属し,特に幹部学年である3年生のときに「○○リーグ3部昇格」を目標に練習に取り組みました.私たちの学年は,今までの練習内容や取り組み方では数年果たすことができなかった「○○リーグ3部昇格」をすることは到底できないと考え,新たな取り組みをしました.1つ目は,ただ漠然と練習をするのではなく,各自が自分の課題に合わせて練習メニューを考えて行う全員参加の自主練習の日を作りました.2つ目は,定期的なビデオミーティングを行いました.各部員の課題や良い点を洗い出すことで,自分の現状と今後取り組むべきことを明確にし,練習への意識向上を図りました.この2つの取り組みによって各部員の練習に取り組む姿勢が変わると共に,チーム全体の実力も向上しました.私はこのチームの中でトレーナーとしての役割も担い,怪我防止や体調管理に努めました.チームには怪我をする人が多くいたため,自分がテーピングや練習前後のマッサージなどの怪我対策をしてあげるだけでなく,個人でも怪我対策を行えるようにテーピングやマッサージなどの基本事項をまとめ,資料として配布し指導を行いました.これにより怪我人を減らすことができ,練習効率の向上にも繋がりました.新たな取り組みも功を奏し,チームは目標としていた「○○リーグ3部昇格」を果たしました.この経験から目標を達成するために必要なことを考える力,行動力を身につけることができました. 続きを読む

Q.
現在研究している分野、もしくは研究したいと考えている分野について、簡単に説明してください。学部時代に勉強していた研究内容を簡単に説明してください.

A.
特定を防ぐため詳しい内容は控えさせていただきますが,自分の研究の背景,内容,目的,研究がどのように将来役に立つのかをまとめ,与えられた文字数内で説明できるように何度も推敲しました.面接でも研究内容についてはより詳しく聞かれるため,エントリーシート内では大まかな内容を伝えられる程度でよいと思います. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年12月14日
問題を報告する
男性 20卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
下記は、戦国武将・武田信玄が残した言葉と言われています。 これは彼のある苦い体験と、ある成功体験に基づいているとします。 その具体的体験を想像してみてください。 ■我、人を使うにあらず、その業を使うにあり。   (意味:人を使うというのは、思い上がった考えだ。人を使おうというのではなく、   そのものが持っている力・技能を最大限に活用させていただく。)

A.
【苦い体験】 戦国武将・武田信玄は他の兵士に比べてひときわ大きな体と圧倒的な体力の持ち主であり、彼の戦の強さは誰もが認めるものでした。最近の戦で圧勝が続いていた武田信玄は自分の強さにかなりの自信を持っており、連勝記録を止めるまいと日々トレーニングに励んでいました。そんな時武田信玄は敵軍が海外から新しい武器を取り寄せたという情報を耳にし、何か対策を打たなければなりませんでした。新しい武器には新しい武器で対抗しようと考え、日本一と噂される武器職人を山奥から自分の元へ呼びつけました。これまでいくつもの武器を使って戦に勝ち抜いてきた武田信玄はどんな武器でも使いこなせるという自信があり、武器職人に「とにかく最強の武器を作ってくれ」と頼みました。武器職人は依頼された通り最強の武器を作り上げ、使い方を説明して武田信玄に渡しました。新しい武器を受け取った武田信玄は意気揚々と戦に出かけ、最強の武器を駆使しつつ相変わらずの強さを発揮して戦は優勢でした。しかしそんなとき、新しい武器の一部が壊れてしまったのです。部品の一部がとれてしまっただけであり、どこかにはめ込めば修理できることはわかっていたのですが、設計から作製までのすべてを武器職人にやらせた武田信玄には修理方法の見当もつきませんでした。結果、武田信玄は武器も使えず動揺してしまい、戦に負けてしまいました。 【成功体験】 この結果を受けて、武田信玄は武器の作製に全く関与せず、武器職人にすべてをやらせたことを後悔しました。そこで次の戦でまた新しい武器が必要になると、今度は自分の立てた戦略を武器職人に伝え、そのためにはどんな機能を持つ武器が必要なのか武器職人と入念な話し合いを行いました。武田信玄には実際に設計や作製を行う技術はありませんでしたが、武器職人の持つ技能を最大限に活かすことで自分の思い描く武器の設計及び作製を可能にしました。その結果、出来上がった武器に対する知識は武田信玄も武器職人に劣らないものであり、自分自身で武器に異常がないかチェックしてから戦に臨むことができました。また、戦中に仲間の兵士が新しい武器を使うのに戸惑っていた時も素早く対応することができ、武田信玄率いる軍はパワーだけでなくよく練られた戦略とチームの一体感によって勝利を収めました。武田信玄はこの苦い体験と成功体験を受けて「我、人を使うにあらず、その業を使うにあり」という言葉を残しました。 続きを読む

Q.
平成29年(2017年)の日本で開催されたコンサートの総公演数は下記の通りになっています。 総公演数が増加した理由や背景の根底には、どのような消費者・供給者動向があると思いますか。 ■公演数が前年より1,812本増加し、前年比106.1%となりました。増加分はホール(+66本)とライブハウス(+2,172本)が中心となっています。 昨年上半期に、改修のためクローズしていた大阪城ホール(2016年1月7日~3月6日)、横浜アリーナ(同1月12日~6月30日)、 さいたまスーパーアリーナ(同2月15日~5月11日)が再オープンしたものの、アリーナ公演の本数・動員数共に大きな増加は見られず、 会場不足問題の深刻化が窺えます。一方で総売上額である市場規模は107.2%の増加となり、チケット平均価格は上昇傾向にあります。 国内アーティストは公演数が前年同期比106.3% と増加しましたが、動員数は99.8%でした。 海外アーティストは公演数が前年同期比103.2% 、動員数103.1%で推移しています。

A.
【結論】 コンサートの総公演数増加の背景には、消費者のコンサート参加および供給者のコンサート開催への積極化があると思います。消費者、供給者それぞれのこのような動向の元となる要因は以下のように考えられます。 【消費者】 コンサート参加への積極化という消費者の動向は「アーティストへの親近感の高まり」、「手続きの利便化」、「演出技術の進歩」の3つが起因していると考えられます。 ◎アーティストへの親近感の高まり 近年スマートフォンの普及に伴い、アプリケーションをはじめとする様々な音楽配信サービスが浸透してきています。これによって消費者は好きな音楽を好きな時に聴くことができるようになり、あまり音楽に興味がなかった人も音楽を聴き始めるきっかけにもなります。こうして多くの消費者にとって音楽がより身近なものになると、デビューしたばかりのアーティストも自分達の活動を知ってもらう機会が増え、最近では消費者との距離の近さを強みにするグループも多くなっています。消費者にとってもアーティストが「遠い存在」ではなくなり、親近感が湧くことで実際に会いたいという気持ちが強まります。そしてこれを実現させるために消費者はコンサートに参加します。また、国内アーティストについては公演数の増加に対して動員数が減少していることから、一公演当たりの規模が小さいライブハウスでの公演が増加していることがわかり、これには消費者のアーティストへの親近感の高まりが起因しています。 ◎手続きの利便化 近年ではまた、インターネットの発達により多様なサービスが提供されています。その一つに「チケットのネット販売」が挙げられ、消費者は家に居ながらにしてボタン一つでチケットを購入することができます。わざわざ販売窓口に出向いたり回線が込み合う中電話をかけ続けたりする必要がないため、かなり手軽に購入手続きを済ませることが可能です。このように手続きの煩わしさが故にコンサートに参加していなかった人も、その利便性の向上から積極的に参加するようになっています。 ◎演出技術の進歩 コンサートではもちろん歌を歌うことがメインとなるため、その音質は客にとって重要な要素になります。席によっては音がはっきり聞こえないという客の不満は音響技術の進歩によって解消され、そのようなリスクが原因でコンサートへの参加をためらっていた客も安心して参加できるようになりました。さらに、近年急速に発達している3D技術やプロジェクションマッピングが積極的に取り入れられることで観客は演出を「体験」することができ、「コンサートでしか味わえない」という意識から積極的にコンサートに参加するようになっています。 【供給者】 コンサート開催の積極化という供給者の動向は「消費者の潜在需要」、「流行」、「消費者の多様化」の3つが起因していると考えられます。 ◎消費者の潜在需要 供給者にとって最大の問題は、音楽配信サービスの普及によってCDの販売数が減少していることです。CDの売り上げは重要な収入源であり、もともとコンサートはCDの販売促進のために開催していましたが、CDが売れなくなった今となってはCDの販売額減少を補うためにコンサートによる収入を増加させる必要があります。客を集めるためには消費者が潜在的に求めている新たな価値をコンサートに持たせる必要があると考え、CDや音楽配信サービスにはない「音楽の共有空間」としてのコンサートを積極的に開催しています。 ◎流行 近年のグローバル化の進行により、日本の音楽を海外へ発信しようという動きと同時に海外の音楽を日本に取り入れようとする動きも活発になっており、この中でも特に「韓流ブーム」は現代の特徴といえます。また国内でも大人数のアイドルグループの人気が高まっており、日本の音楽界には「アイドルブーム」が巻き起こっています。アイドルのファンたちは、そのグループが歌う曲自体よりも歌い手自身に魅力を感じている場合が多いため、本人に会うことのできるコンサートを開催することは音楽界を活性化するのに有効だと考えています。 ◎消費者の多様化 若者だけでなく子供やお年寄りもスマートフォンを持つ時代となった今、幅広い年代の消費者に音楽と触れ合う機会があります。しかし、世代によって興味のあるジャンルや好みの音楽が異なるため、コンサートの数が少ないとすべての消費者を満足させることはできません。そこで、ターゲットごとにコンセプトや選曲を変えてたくさんのコンサートを行うことで、網羅的に消費者の満足度を高めています。 続きを読む

Q.
あなたは、以下のようなI市の市立図書館の館長に就任することになったとします。 I市は公立・私立の学校が多く、住宅地。図書館は5年前に設立された、ガラス張りのモダンな建物。市立図書館としては蔵書も多く、中高生などの学生や、高齢者がよく利用している。ガラス張りで夏の館内は暑くなるが、ソファ席や個別デスクも含めた座席は居心地がいいと評判。 ただ、市役所の担当者は、利用者のほとんどが近隣住民や近隣学校の生徒で、利用者数や貸出書籍数はもっと増えてもいいと言っている。 以上の設定で、あなたが図書館長として掲げるビジョンを教えてください。

A.
◎ケース① 【設定】 多くの学校があるI市の図書館利用者数は、学生の利用により近隣3市と比べると最も多くなっている。しかし少子高齢化による学生数の減少に伴い図書館利用者数も著しく減少しているため、他の市や県からの利用者を増やしたい。 【ビジョン】 「落ち着きと華やかさを兼ね備えた図書館」 ・カフェを併設 →借りた本を読める安らぎの場を提供するだけでなく、写真映えする空間を作り出すことでSNSを通して遠方からの利用者を増やす。 ◎ケース② 【設定】 インターネットやスマートフォンの普及により若者だけでなく高齢者の本離れも進んでおり、図書館を利用する人が固定化されているためもっと本を身近に感じてもらいたい。 【ビジョン】 「提供し、提供される図書館」 ・本を書くスペースを設置し利用者の書いた本を置く →本を読むだけでなく書くという機会を提供することで文書を通して多くの人と想像や考えを共有するということの楽しさを感じてもらい、書いた本を提供してもらうことで蔵書の多様化も可能になる。 ・図書館司書と一緒に働くボランティアの募集 →本の整理や分類を通じて読む機会のなかったジャンルの本にも触れる機会を提供し本の世界の広さを感じてもらうと同時に、労働力を提供してもらうことで図書館のスムーズな運営につなげる。 ◎ケース③ 【設定】 学生や高齢者による図書館の利用は頻繫にみられるが、仕事で忙しい働く世代の利用が非常に少ないため、時間のない人にも効率的に図書館を利用してもらいたい。 【ビジョン】 「図書を貸し出すサービスの独立」 ・旅行会社と提携し、ツアー申込者にガイドブックを貸し出す →旅行が第一の目的だった人もそれに連動して本を借りることができ、効率的に図書館のサービスを受けられる。 ・車両を利用した移動貸し出し →利用者が図書館に行くのではなく図書館が利用者のもとに移動することで、図書館まで行く時間が取れない人や近くに図書館がない人、足の不自由な人なども平等に図書を借りることができる。 ◎ケース④ 【設定】 共働きの家庭の増加により幼い子供の留守番が増えていることや、一人暮らしの老人の孤独死などがI市でも問題になっているため、市民間の交流を促したい。 【ビジョン】 「第2の家としての図書館」 ・本の読み聞かせや娯楽大会の開催 →図書館が仲介役として市民間での交流の機会を提供することで、信頼を深め合い自分の居場所を感じてもらう。 続きを読む

Q.
Day4 もしあなたが旅行代理店だったら、下記の記事について不安を感じているお客様をどうやって安心させるよう、口頭で説明しますか? ただし、このお客様の担当者が自社の安全対策の説明をしたものの、「わかりました。だけど、まだなんとなく不安。」と言っている、とします。 ■ 米国:ハワイ島キラウエア火山の噴火に伴う注意喚起

A.
【前提】 ・お客様は友達と卒業旅行でハワイに行くという大学生の女性。 ・ハワイ島とオアフ島を巡るツアーに申し込んでいる。 ・ハワイに行くのは初めてで、位置関係をあまり把握していない。 ・火山噴火に伴う注意喚起を耳にし、知識の無さから漠然とした不安を抱えている。 【説明】 お客様「わかりました。だけど、まだなんとなく不安。」 私「そうですよね。実際このような注意喚起がなされており、まして海外という不慣れな場所に行くとなっては完全に不安を消すことはなかなか難しいかと思います。ただ、既に多くの専門家がハワイ旅行は安全だと発表していることはご存知ですか?」 お客様「そうなのですか?知らなかったです。」 私「はい。ハワイ州知事や衛生局長は、ハワイ諸島の大部分で大気汚染や衛生上の問題はなく、オアフ島やマウイ島ではキラウエア火山の噴出物質による影響は全くないと伝えています。日本のニュースではこの声明は取り上げられていないので、なかなか知る機会もないですよね。」 お客様「ハワイのニュースまではチェックしていなかったです。でも、大部分ということは全地域で安全というわけではないのですよね。」 私「もちろん、キラウエア火山のすぐ近くの地域では避難勧告が出され、立ち入り禁止となっている場所もあります。ここには近づかないことをお勧め致します。しかし、火山の専門家は避難勧告が出された地域の外にいる人への危険はないと発表しているのでご旅行には問題ないですよ。」 お客様「専門家が言うなら信頼できますね。火山から離れていれば安全だということは分かったので、海を挟んだオアフ島では安心して過ごせそうですが、キラウエア火山のあるハワイ島に行くのはやっぱり、まだ不安です…。」 私「ハワイ島でも既に全空港、各種施設が通常通りの運営を再開しており、観光局による安全の確認は取れています。ただ、西から東に吹く風の影響によりキラウエア火山の山頂から火山灰が飛んでいく可能性がないとは言えないため、ハワイ島南東部に行く際は風の弱い日をお勧め致します。」 お客様「怖いのでその地域には全く近づきたくないのですが…。」 私「わかりました。お客様のお申し込みはオアフ島で3泊した後にハワイ島に移動し、2泊して帰国するツアープランだとお聞きしているのですが、お間違いないでしょうか。」 お客様「はい。そのツアーです。」 私「でしたら、料金の変わらないプランで先にハワイ島に2泊し、その後オアフ島で3泊して帰国するものがあるのでそちらに変更されてはいかがですか。オアフ島のホノルル空港からハワイ島へ向かう飛行機はすべてハワイ島のヒロ空港に着く便なのですが、日本からハワイ島へ向かう場合、羽田空港からハワイ島のコナ空港への直行便が出ています。このハワイ島の地図をご覧ください。ヒロ空港はキラウエア火山の北東に、コナ空港はキラウエア火山の北西に位置していますね。キラウエア火山との距離や方角を考えても、コナ空港のご利用なら安心できると思います。」 お客様「本当ですね!コナ空港の周辺なら安心して出かけられそうです!」 私「空港やホテル、主要観光地間の移動にはツアー専用の送迎バスをご利用になられますし、道中の危険を心配される必要もありません。また、我々はハワイ観光局と連携し、ハワイ州が24時間体制で管理しているキラウエア火山の活動情報をリアルタイムで入手しているため、万が一のことがあった時もお客様の安全をどこよりも早く確保できることをお約束します。」 お客様「24時間体制で管理していただいているなら安心して眠れそうです!火山のことがよくわからないので心配になっていましたが、詳しく説明していただいて安心できました!ありがとうございました!」 私「こちらこそ、わざわざご足労いただきありがとうございました。また何か不安な点がありましたら、いつでもお気軽にご相談下さい。」 続きを読む

Q.
もしあなたが下記の企業の社長だったら、「全員ミーティング」でどのようなスピーチをしますか? 創業から3年、社員数10人のベンチャー企業。スマートフォンアプリの開発などを行っている。 前年度の売上はその前年度から多少下がって、5000万円となった。利益は前年度より赤字幅が減ってきているが、まだ黒字にはなっていない。 社員は毎日与えられた業務をこなし、新しい作業にも自ら取り組んでいるが、業務量が多いため皆多忙で、社内の雰囲気が悪く、活気があるとは言いにくい。 社長を含めた全員が様々なテーマについて話し合う「全員ミーティング」を不定期に開いているが、今回は2か月ぶり。 最近は社員から「社長とは割と話す機会があるものの、自分の業務から手が離せないため、長時間は話せない」といった声や、「今の状態が続くと、社内がバラバラになるのではないか」といった声が間接的に耳に入っている。

A.
【前提】 ・スマートフォンゲームアプリを開発しているITベンチャー企業である。 ・1か月前に創業3周年を記念するパーティーが開催された。 【スピーチ】 おはようございます!今日は2か月ぶりの全員ミーティングですね。みんなと様々な意見交換ができること、楽しみにしています。みんなが毎日積極的に業務に取り組んでくれて、新しい作業にも意欲的な姿勢を見せてくれていることには、本当に感謝しています。変化の大きいIT業界で新たなことにチャレンジするのは何より大切なことだし、実際、そのおかげで前年度より赤字幅を減らすことができました。本当にありがとう。だけど、みんなにひとつ聞きたいことがあります。最近、仕事楽しいですか?先月行われた3周年記念パーティーでみんなが楽しそうに笑い合っている姿を見て、仕事をしているときの最近のみんなには笑顔がないことに気付きました。みんなの向上心と能力の高さには文句のつけどころがないのに、私たちの売上が思うように伸びないのは、私たちが仕事を楽しめていないことがお客様に伝わってしまっているからじゃないかと思います。ここで私が3年前、会社を立ち上げるときにみんなに伝えた理念を思い出してほしいです。『誰もが笑顔になれる瞬間を作り出す』。このために私たちができる最大限の努力をしようと話したこと、覚えていますか。当時のみんなは目を輝かせながら、本当に楽しそうに仕事をしてくれていました。最近のみんなを見ていると業務に追われて個人作業が増えており、私が適切なマネジメントをできていなかったことに責任を感じています。そして私自身、みんなとコミュニケーションが十分に取れていないことがとても寂しいです。そこでみんなに提案が2つあります。1つ目は、今まで不定期で行なわれていた全員ミーティングを2週間に一度開くようにすることです。定期的に仕事の進捗状況を共有することでコミュニケーションも取れ、さらなる新しいアイデアやチームで作業するきっかけが生まれると考えています。2つ目は、毎日14時に15分間の昼寝休憩を取るようにすることです。忙しいときには、昼寝なんて無駄な時間と思うかもしれませんが、実はルネサンスの三大巨匠の一人、レオナルドダヴィンチも、4時間ごとに15分の昼寝を取ることで脳をリフレッシュさせていたのです。みんなも昼寝休憩を取ることで午後の仕事がはかどるようになると思いますよ。私はもう一度初心に戻って、みんなと一緒に心から仕事を楽しみたいです!長くなってしまいましたね。それでは今日の全体ミーティングを始めましょう! 続きを読む

Q.
駅近くの商店街に出店している個人経営の洋菓子店で、新商品として新しいケーキを提供することになりました。 この商品につける名前の案を考えて下さい。 新鮮な卵と北海道産のバターをたっぷり使い、瀬戸内産レモン果汁を加え、 しっとりと焼き上げたパウンドケーキ。 夏らしく爽やかな風味に仕上げている。 見た目を華やかにするため、アイシングを使い猫のイラストを描いている。 アイシングにもレモン果汁を使用し、更にレモンのコンポートを乗せて、 他にはないレモンケーキを考えた。

A.
【前提】 ・近くの駅は利用者が多く、商店街は幅広い年齢層の客でいつも賑わっている。 ・購入の割合が高い子供や若い女性はもともとケーキが好きな人が多く、商品の見た目に惹かれて購入していることから商品名を気にしている様子はない。 ・購入の割合が低いサラリーマンやお年寄りには甘いものが苦手な人が多く、見た目の華やかさから自分たちに向けた商品ではないと考えている。 【戦略】 ・ターゲット:購入の割合が低い40歳以上の男女。 ・目的:見た目によらず落ち着いた味であり、甘いものが苦手な人でも食べやすいことを伝える。 【案】 ・『大人のパウンドケーキ』~瀬戸内産レモンの爽やか風味~ →「大人の」という表現を直接用いることで年配の客にも身近に感じてもらう。 ・『Premium Pound Cake With Lemon』 →商品名を英語表記にすることで大人っぽさを演出する。 ・“新鮮卵と北海道産バター使用”『日本人のためのしっとりレモンケーキ』 →国産の原料を使っていることをアピールし、「日本人」という表現によってあっさりしたイメージを作り出す。 ・見た目はこども、味はおとな、その名も『瀬戸内レモンの夏パウンドケーキ』 →見た目と味にギャップがあることを伝え、「夏」という言葉を用いてさっぱり感を出す。 ・国産レモンにこだわった『ナチュラルパウンドケーキ』 →「国産」、「こだわった」、「ナチュラル」という言葉を用いて甘すぎる人工的な味のイメージを払拭する。 ・3個食べられる『爽やかレモンのパウンドケーキ』 →「3個食べられる」という表現によってあっさり感を伝え、甘いものが苦手な人でも食べやすいことを伝える。 ・瀬戸内産檸檬香る『真夏のパウンドケーキ』 →レモンを漢字表記にすることで大人向けの商品でもあることを伝える。 ・“ケーキ界の新常識“『瀬戸内レモンのさっぱりパウンドケーキ』 →「新常識」という言葉によって、このケーキの特徴がケーキは甘いものであるという常識と異なることを示唆する。 ・『No Lemon, No Pound Cake, No Life』 →有名な言い回しを使うことで知的なイメージを持たせる。 ・パウンドケーキで感じる『レモンのチカラ』 →体力が低下し、夏バテを感じやすい年配の客がフレッシュなイメージのあるレモンに惹かれることでケーキを手に取ってくれるようにする。 続きを読む

Q.
社会人になって半年経ったあなた。 会社の周囲の人たちからあなたの仕事振りについてどう評価されているのかを振り返ってみると、5人に高く評価された言葉をもらいました。 しかし、2人には非常に厳しい言葉をもらいました。この7人それぞれになり切って、その人たちがあなたについて語ったことを想像して書いてください。

A.
【高く評価された言葉】 ①部署が同じ入社10年目の上司から言われた言葉 「君の論理的思考力にはいつも感心しているよ。まだ入社して半年しか経っていないし経験も浅いのに、君の意見や提案を聞くと私でも納得させられる。君の説明は構造化されていて頭に入って来やすいうえに、データに基づいて数値的にも示されているから誰が聞いても疑問を持たないのだよね。先月行われた新入社員のプレゼンテーションの場でも、話が飛躍していた子が多かったのに対して君は順序立てて説明できていた。さすが理系だなと思ったよ(冗談めかして)。同じ部署で働くからには考えを共有しなければならない機会も多いし、これからも期待しているよ!」 ②違う部署の同期から言われた言葉 「君がいると、いつも本当にみんなの雰囲気が明るくなるよ。僕は人と話すのがあまり得意じゃないから、仲の良い友達とは話せるけど初対面の人と話すときは緊張してしまって。新入社員歓迎会のときもなかなかみんなの輪に入れなかったのだけど、君が明るく話しかけてくれたおかげで緊張がほぐれたよ。よく冗談を言ってみんなを笑わせたり雰囲気を和らげたりしてくれて、まさにムードメーカーだと思う。違う部署なのに仲良くなれて嬉しいよ。君が同期で良かった!」 ③人事部の部長から言われた言葉 「君にはチームをまとめて引っ張る力と、それに伴う責任感が備わっていると思う。採用試験でグループワークの様子を見ていた時から感じていたのだけど、やはり僕の目に間違いはなかった。入社後に任せたプロジェクトでも進んでリーダーを引き受けてくれたけど、あの膨大な量の業務をこなすのは決して一人でできることではなかったと思う。君がメンバーに上手く仕事を割り振って、効率良くプロジェクトを進めているのを見ていたよ。意見が対立するときもあっただろうけど、最後までリーダーとしてしっかり全体を見渡してチームをまとめていたと思う!本当にお疲れ様!」 ④入社2年目の仲の良い若手先輩社員から言われた言葉 「君って本当に向上心があるよね。しかも目標に向かって人一倍努力する。わからないことがあったらすぐ僕とか他の先輩社員に聞いてくるし、やると決めたら最高の結果を出そうと絶対に妥協しないで頑張っている。ストイックだよね~。僕を頼ってくれるのはもちろん嬉しいし、君を見ていると僕も先輩として負けてられないなって思う。君のことは良いライバルだと思っているからさ!これからも切磋琢磨していこうね!」 ⑤現在同じプロジェクトを担当している同期の女性社員から言われた言葉 「私、あなたの計画性を本当に尊敬しているの。普段から書類の作成や提出が期限ギリギリになっているのを見たことがないし、2つのプロジェクトをかけ持っていた時も、どちらかをおろそかにすることなく着実に取り掛かっていたわよね。時間の使い方がうまいのかしら。でもそれって、常に先を見据えてやらなければならないことに対して計画的にアプローチしているからこそできることよね。今も一緒に新しいプロジェクトに取り組んでいるけど、あなたの計画性を信頼しているからこそ安心して仕事ができるわ。でも私も、あなたに甘えてばかりにならないようにしないとね!」 【厳しい言葉】 ⑥3年前に中途採用で入社してきた先輩社員から言われた言葉 「お前には臨機応変さが足りないなあ。計画的に、毎日真面目に仕事に取り組んでいるとは思うけど、だからこそ予期せぬことが起こった時に対処しきれていないよ。今までは新入社員だから仕方ないと思って大目に見ていたけど、もう入社して半年だよね?そろそろ適応力を高めてもらわないと、変化の激しい今の時代じゃやっていけないぞ。まあ俺は他の会社も経験しているし、わからないことがあったら何でも聞いてくれていいから。もっとうちの会社をよくできるように一緒に頑張っていこうぜ!」 ⑦全体会議でのみ顔を合わす他の部署の部長から言われた言葉 「君はちょっと話が冗長になりがちだね。話の流れはわかりやすいし、いろいろとよく考えられていることは伝わるのだが、余分なエピソードが多い。会議やプレゼンテーションには時間的にも制約があるし、聞いている側としては何人もの発表を聞くから、あまり長く話されても覚えていられないのだよ。本当に重要でない部分は思い切って省いてしまうことも大切だよ。慣れないうちは大変だろうが、もう一度自分の発表を振り返ってみてくれ。」 続きを読む

Q.
下記の研究成果を活用して、将来ビジネスを行うとしたら、どのようなビジネスが考えられるでしょうか。 あなたはビジネス案を検討するためのブレーンストーミング会議に急に呼ばれましたが、 1週間前にあなたがしてしまったミスを挽回するチャンスでもあるとします。 ● 中心性漿液性網脈絡膜症に関わる遺伝子変異を発見   -日本人に多い特殊なタイプの加齢黄斑変性の原因も解明-

A.
①結果によって個々のCFH遺伝子の型を判断するゲームアプリ 【内容】 アプリを通じてゲームでコンピューターと対戦してもらうことで、ゲームの結果から目の動きや思考方法を分析し、利用者のCFH遺伝子の型がA型寄りかG型寄りかを判断する。また、その判断結果に応じて注意すべき症状を知らせる。 【ターゲット】 10代から20代の若年層 【目的】 若者の多くが興味を持つゲームアプリを通じてCFH遺伝子の型を判断することによって、中心性漿液性網脈絡膜症や加齢黄斑変性を意識しておらず、病院に行ったり検査を受けたりするのを煩わしく思う彼らにも気軽に自分の体について知ってもらう。また、発症の可能性が低い若いうちから自分のCFH遺伝子の型を知ることで早い段階で適切な診療を受け、予防することができる。さらに注意すべき症状を知らせることで、症状に気付かないまま放置してしまう患者を減らす。 ②アンケートに答えることで自分の感じているストレスの度合いを測れるサービス 【内容】 年齢や性別に関するデータをもとにいくつかの質問に答えてもらい、その回答から利用者が感じているストレスの大きさを判断し、レベルをつけて表示する。後半に提示する質問は前半の質問結果によって変え、利用者に応じた細かい分析を行う。また、ストレスの度合いのレベルが最も高いと判断された場合はそれを診断書の代わりにすることができ、企業に提出することで1日間の有給休暇を取れる。 【ターゲット】 30代以上の働く世代 【目的】 目に見えるものではなく、自分で客観的に判断することが難しいストレスの大きさを測るサービスによって自分の精神状態を知ってもらい、忙しい働き世代が身体に負担をかけすぎることのないようにする。これによって、ストレスによる中心性漿液性網脈絡膜症の発症を防ぐ。また、診断書としての利用を可能にすることでこのサービスが実際に有効利用されやすいシステムを作る。 ③脈絡膜の厚さを測る老眼鏡 【内容】 老眼鏡に最新技術によるレーザーで着用者の脈絡膜の厚さを測定する機能を加える。測定結果は専用サイトに送られ、インターネットやスマートフォンで確認ができる。測定値が中心性漿液性網脈絡膜症や加齢黄斑変性につながる基準値を超えていた場合は、医療機関の利用を勧める表示がされる。 【ターゲット】 老眼が進行する50代以上 【目的】 中心性漿液性網脈絡膜症や加齢黄斑変性の直接的な原因となる脈絡膜の厚さを測定することで、医療知識があまりない人にも発症の可能性を具体的に感じてもらう。特に老眼になり始めの50代の患者は、視界のぼやけが老眼によるものなのかこれらの症状によるものなのか判断できていない場合が多いため、老眼対策として使用する老眼鏡をかけながら脈絡膜の厚さを測定できるようにすることで治療せずに放置してしまう状況をなくす。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2018年9月18日
問題を報告する
男性 18卒 | 青山学院大学 | 男性

Q.
下記研究成果のニュースを読んで、それを元に将来のビジネスプランを考案し、社内の部署のメンバーに提案をしてください。ただし、あなたは1週間前に部内で大きなミスを侵してしまったという状況にあるとします。 記事: トラウマになった出来事の記憶と、トラウマとは直接関連がない場所や事柄とを結びつける脳の働きを記憶の汎化と呼び、その現象による恐怖反応からPTSD患者は日常生活に困難を感じます。PTSDは治療期間が長く医療体制も不十分なため、予防治療の開発が重視されながら、研究は症状発言後のものが中心でトラウマ直後のケアに不明点が大井とされます。つくばの教授らグループでは、マウスに電気刺激を与えることにより汎化の条件を検討した結果、トラウマ学習直後の6時間以内に汎化が生じやすいことを明らかにしました。さらにこの時間内にPTSDモデルマウスが慣れ親しんだ場所におかれると、学習した場所ではないにかかわらず、その場所に特に汎化がおこりやすいことが判明しました。この研究はトラウマ直後の症状に関する重要な脳内メカニズムの存在を示した点で画期的で、PTSD患者に対してトラウマ直後から積極的にケアすることで、その後の汎化の予防につながる可能性が示されました。 この研究成果を用いて、ビジネスを考案せよ

A.
ビジネスプラン 製品のユーザー…たった今、あるいは6時間以内にトラウマ体験をした人 ビジネスの対象…警察関係(事件や事故などの当事者を対象に)、救急病院、軍関係 ボトルネック(技術以外)…“直近でトラウマ体験をした人”の外部からの発見・判別手段、物理的外傷などに比べてトラウマ早期治療の緊急性への理解がない、治療するにあたっての人材リソース不足 手法:トラウマ体験を負ってから汎化が起きるまでの6時間以内に、トラウマ体験者の日常生活とトラウマとの紐づけを、回避させる製品を提供する。ただし、使用に関して本人の意思が重要なのはもちろんだが、本人以外の医療的使用についての法的整備も課題となってくる可能性が高い。 案①:直近でトラウマ体験をしたと思われる相手向けに有効な、VR視聴覚装置を提供する。その装置では、ユーザーの日常生活圏とまったく異なる風景(外国の景色や人工的な立体空間)を6時間流し続けることで、本人の恐怖体験を日常生活とかけ離れたものと紐づけさせる。専門医の監督のもと、安全に使用してもらう。メリットは複数人に同時に使用でき、個別カウンセリングなどに比べて人的コストが比較的低いことと、トラウマのパターンやトラウマ体験者の生活圏をデータとして蓄積しておくことで、それからなるべく遠いものを見せることができること。 案②:患者を即沈静化させる薬(疑似的に失神させる)を作る。トラウマを負った人の安全が確保されている状況において、トラウマ発生から6時間以内に適用することで、日常生活に関連した汎化を半強制的に防ぐ。ただしボトルネックがあり、効果は実証しないとわからない上、関連する法整備も必要になりそうな点。 案③:“トラウマを負ったときに聞く曲”や“トラウマを負ったときに嗅ぐ香り”を作り、トラウマ体験者に集中的に使用してもらう。汎化が起きる対象をあらかじめ限定することで、日常生活への支障を最小限にする。斬新な製品だが技術的優位性がないので、初期のマーケットペネトレーションが重要になる。メリットは生産コストの低さと導入のしやすさ。 案④:トラウマチェッカーという機械を提供する。ビジネスプラン全体のボトルネックを解消する魔法のアイテム。トラウマ体験当事者と思われる人物の生理的反応をチェックすることで、トラウマ状態にあるかどうかを確かめて、早期治療対象者を判別する。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月11日
問題を報告する

19卒 インターンES

エンジニア職
男性 19卒 | 京都工芸繊維大学大学院 | 男性

Q.
強い情熱をもって目標を掲げてチャレンジしたこと、あるいはチャレンジしていることを具体的に記述してください。複数の事例を挙げていただいても結構です。(500~800文字)

A.
私はアルバイト経験によって、自分の素養を高めることにチャレンジし続けております。主にPCサポートスタッフと宴会スタッフについて事例を挙げたいと思います。前者ではパソコンに強くなることにチャレンジし、他大学のPCルームでのトラブル解決スタッフを1年経験しました。始めた当初はわからないことばかりでしたが、その場で迅速に調べましてなんとかトラブルを解決していきました。また日々の覚えるべきことをこまめにメモ取るようにして、着実にパソコンについて理解を深めていきました。この経験からパソコンに関する知識を習得することはもちろんのこと、たとえわからないことでも迅速に調べて理解して対応することで問題解決能力が養えたと思っております。次に後者では新しいアルバイト先でこれまでアルバイトで経験してきたことを活かし、短期間で現場をまとめるリーダーになることにチャレンジしております。社会において先頭を切って行動するためにはリーダーの素質を高めておかないといけないと思っておりますので、短期間という条件を設けております。そのためには備品等の配置場所を作業の合間に確認して覚え、積極的にリーダーに質問し、現場のやり方を覚えていくように励んでおります。そして次に計画していることは、リーダーの補助をすることで信頼してもらうことです。やはりリーダーというものは信頼がないと務まらないと思っておりますので、リーダーから任された仕事はミスなく丁寧にこなし、自主的に行動していこうと思っております。この計画を実施していき、短期間でリーダーになりたいと思っております。 続きを読む

Q.
現在研究している分野、もしくは研究したいと考えている分野について、簡単に説明してください。(200文字以内)

A.
私は不凍タンパク質を応用した疎氷面の開発を研究しております。学部時代に疎氷面上の氷の付着力(氷を剥離させる力)をマクロスケールで測定しておりましたが、氷の破壊を伴うので正確な測定ではありませんでした。そこで現在、ナノスケールでの測定法を確立するために原子間力顕微鏡内で氷を生成させて剥離させる方法を検討しております。 続きを読む

Q.
学部時代に勉強していた研究内容を簡単に説明してください.(200文字以内)

A.
私は氷の付着力を測定する装置を開発し、新たな実験方法を生み出しました。これまで疎氷面における凝固点の降下や過冷却解消温度の低下についての研究だけでしたが、疎氷面上の氷の付着状態の解明によって新たな議論に繋がり、研究全体に貢献することが出来ました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月13日
問題を報告する
男性 18卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
強い情熱をもって目標を掲げてチャレンジしたこと。

A.
私は学生交流サークルを立ち上げに尽力しました。サークルを立ち上げた動機は、自分と仲間が夢中になれることを共有し新しいことにチャレンジすることで、視野を広げたいという思いでした。最も苦労した点は、メンバー集めです。当初は、広告を受け取ってもらうことすら叶いませんでした。幹部で話し合い、自分たちの活動目的および内容が不明瞭であることが原因であると考えました。そこで、サークル名ではなく活動目的を強調した広告を作成しました。そして、まずは活動とは別に雑談会を開くことにより、自分たちの信念が伝わり徐々に人が集まり始めました。半年かけ、ようやく軌道に乗ったサークルで貴重な経験をしました。それは釣りです。体を動かすことが好きな私には新鮮な経験であり、一見簡単なことも奥が深いことを知りました。また、初めて釣り上げた感覚が忘れられず、現在では一番の趣味になりました。強い信念を共有する仲間と一から作り上げ、生涯の趣味を得た経験は私の財産になりました。私にはもうひとつチャレンジしたことがあります。それは研究です。私は設立して1年の研究室に所属しました。その研究内容は学部時代の講義では習わなかったため、周りは敬遠する傾向にありました。しかし、身の回りで起こる現象を原子レベルで解析することで、その原理を解明する研究に強い魅力を感じ、所属することを決めました。分子シミュレーションによる自由エネルギー解析は今後の発展や社会への貢献が期待できましたが、新規性が高く障壁も多いことが考えられました。しかし、文献を参照し教授との議論を繰り返すことで問題を解決し、学会で発表できるほどの成果を出すことができました。これらの経験から、困難を乗り越える精神力と問題解決能力、自分の考えを人に伝える力を身につけました。 続きを読む

Q.
研究内容。

A.
統計力学に基づく分子動力学シミュレーションにより、タンパク質の変性を研究しています。変性とは、構造変化により本来の性質が失われることであり、その対策としてタンパク質の構造制御法の確立が注目を集めています。そこで、私はその足がけとして実験では観測できない原子レベルでのエネルギー解析により、変性メカニズムの解明を目指しています。この研究は、逆過程である構造形成の原理の理解に繋がると考えます。 続きを読む

Q.
学部時代の研究内容。

A.
タンパク質の平衡揺らぎの原因となる溶媒効果の解析を行いました。タンパク質は、平衡状態においても常に小さく変化しています。この揺らぎは溶媒との相互作用に起因し、その解明には原子レベルの解析が必要であると考えました。そこで、成分ごとに計算した分子内及び分子間エネルギーの相関解析を行いました。その結果、タンパク質分子内と溶媒間の水素結合の組み替えが平衡揺らぎを引き起こすことを解明しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
強い情熱をもって目標を掲げてチャレンジしたこと、あるいはチャレンジしていることを具体的に記述してください。複数の事例を挙げていただいても結構です500文字から800文字以内

A.
大学四年時に行った、大学院入試と陸上競技の両立である。 私は陸上競技を大学二年の秋に一度退部した。 理由の一つは度重なる怪我が重なり、一度競技から離れたいと考えたため。 もう一つは、競技以外で将来の職業について考えたことがなかったためだ。 だから、大学三年次に貴社のこのインターンシップに応募した。 その際に化学工学という分野を知った。 もともと応用化学科に所属していたが、品質の向上や安定供給に携わることができる化学工学に興味を持った。 しかし、その分野で活躍するためにはまだ知識や経験が足りていないと判断した。 だから、その分野に詳しい教授から話を聞き、様々な研究室を精力的に訪問して進学先を決定した。 とはいうものの、その学科は在籍していた学科の内容とは異なり、未習の分野が多かった。 だから自宅浪人の経験を生かして受験の八ヶ月前となる一月から計画的に勉強を行った。 また、研究と並行して勉強していたため、毎日勉強するだけでは不十分だった。 そこで、忘却曲線意識して、また、選択と集中を実践した。 つまり、勉強に集中する日は一日中勉強し、それも一日一科目だけを繰り返し解くことを意識して限られた時間を最大限に活用した。 研究する日は結果を追い求めて試行錯誤を繰り返した。 このように、日によって何か一つに脳みそを集中させていた。 その結果、第一志望の研究室から合格通知をいただいた。 この間に脚の怪我が治ったため、実は四年生の春から陸上競技に復帰した。 目標の研究室から合格を貰う事も大事だが、陸上部に結果で恩返しをしたかったので再入部をした。 両立のため時間を確保できないことが多かったため、他の部員に合同練習の協力を募った。 別日程を組み、合同練習を行うことができたため質の高い練習を積むことができた。 結果として箱根駅伝予選会にチームの一員として参加することができ、四年間の大学時代の中で最も満足のいく結果を出すことができた。 続きを読む

Q.
現在研究している分野、もしくは研究したいと考えている分野について、簡単に説明してください。200文字以内

A.
液体膜を用いた水とエタノールの分離について研究を行っている。 これらの分離には物質の沸点の違いを利用した蒸留が一般的である。 しかし、この手法はエネルギー消費が多く、また一定以上の分離が困難となる。 それに対して膜分離では物質がどれだけ液体膜に溶けるかによって分離が行われる。 この手法だと蒸留に比べて省エネルギーで分離が可能である。 だから、この新規性の高いテーマの問題点を解決すべく研究を行っている。 続きを読む

Q.
学部時代に勉強していた研究内容を簡単に説明してください。200文字以内

A.
化学ペンと呼ばれる化学的に微細加工を施すことができるツールの開発を行っていた。 ガラス管の中に三本の細管を備えた構造を採用している。 スケールとしてはおおよそ鉛筆の芯と同程度である。 細管のうち二本には異なる溶液を吐出させ、化学反応を起こす。 そして残りの一本で混合溶液を吸引させることで微小な反応を起こすことができる。 この化学ペンをガラス板近傍で平行移動させることで、例えば銀線の微細な描画が可能となる。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年1月20日
問題を報告する
14件中14件表示
本選考TOPに戻る

ネスレ日本の 会社情報

基本データ
会社名 ネスレ日本株式会社
フリガナ ネスレニッポン
設立日 1913年4月
資本金 100億円
従業員数 2,409人
売上高 2019億7000万円
決算月 12月
代表者 深谷龍彦
本社所在地 〒651-0087 兵庫県神戸市中央区御幸通7丁目1番15号
URL https://www.nestle.co.jp/
採用URL https://www.nestle.co.jp/jobs/students-graduates
NOKIZAL ID: 1131308

ネスレ日本の 本選考ESを見る

25卒 本選考ES

事務系職
25卒 | 非公開 | 非公開
Q.
あなたが下記の企業(架空)の社長(主人公)だったとしたら…」という仮定のもとで、これから8日間にわたって設問を出題します。あなたは大学3年生。コロナ禍で、外食ではない、いわゆる「中食」の一形態として、食品配達サービス会社を地元で立ち上げた。【株式会社ライフクックデリ】美味しいと評判の冷凍弁当などを中心に取り扱い、顧客の家などに配達している。この地域は都市部からは離れており、車中心の社会になっている。元々は、自分達のような学生をターゲットとして考えていたが、契約してくれている顧客の口コミで徐々に広がり、幅広い顧客層になった。また、大学生の友達を中心に、配達員を増やしてきた。しかし、コロナ禍が徐々に収束に向かうにつれ、売上が落ち始めた。ダイエットを売りにした商品ラインナップを追加したものの伸び悩む。以下の2人の協力者(①②)と共に事業を進めている。●協力者①中園 ひまり:高校の時からの友人で、同じ大学に進学したことによって距離が縮まった。あなたの構想について話したところ興味を持ってくれて、いい経験になりそうだと協力してくれることになる。数字はあまり得意ではないが、発想力がある。現在は主にバイヤーとして食材の仕入れを担当している。●協力者②武内 宗馬:大学で仲良くなった友人。共通の趣味があり、休日もよく会っている。バイトを探していると言うので、これから事業を始めることを伝えると、協力を申し出てくれた。配達員をしながら、細々とした手伝いも引き受けてくれている。また、彼の繋がりから配達員として働いてくれる学生も多い。さらに、新たにもう1人協力してくれそうな学生(③)と知り合うことができた。●協力者③倉屋 健人:データサイエンティストを目指している学生で、配達員として加わり、この人に分析などを頼む予定。穏やかで繊細な性格に見える。図Aはこれまでの月別の売上をグラフにしたものである。月毎に上下しているが、2023年は減少傾向にある。また、利益率が低い。しかしその一方で、倉屋によると、顧客層(世帯別売上推移)に変化があるようだ。さらに売上を伸ばすために、あなたはどのような計画を考案しますか。(a) 中園、武内と共に、倉屋の力をどのように活用するかを考案してください。(b) 3人に対して、(a)の計画に最大限協力してもらうために、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)
A.
問題を報告する
公開日:2024年7月30日

24卒 本選考ES

総合職
24卒 | 非公開 | 女性
Q.
「あなたが下記の店舗(架空)の店長を任されたとしたら…」という仮定のもとで、これから8日間にわたって設問を出題します。 <設問①> あなたが下記の店舗の店長(架空)を任されたとしたら 重要ポイントがどこにあると分析し、どのような仮説を立てますか。また、どのような戦略を立てますか。
A.
問題を報告する
公開日:2023年9月7日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 非公開 | 非公開
Q.
下記は、武将・前田慶次が残した言葉と言われています。これは彼のある苦い体験と、ある成功体験に基づいているとします。 その具体的体験を想像してみてください。 『たとえ万戸候たりとも、心にまかせぬ事あれば匹夫に同じ、出奔せん』 (意味:たとえ多くの領地をおさめるような立派な地位にいたとしても、  思い通りに生きられないとしたら、それは身分の卑しい者と少しも変わりがない。  ごめんこうむる。)
A.
解釈】 自分の地位が低い時は自身の力がないため、自分の望んだことを自由に行うことができない。しかし、地位が上がったからといって自由に行えるわけではない。自分の地位が上がると、自分の行動が周りに与える影響力も大きくなる。また、周囲から求められることも多くなる。そのため、自分が本来行いたいことは、地位が低かった時よりも他者への影響、期待を鑑みるため、行えなくなる。 つまり「自分の高い立場に起因することで、本来行いたいことができないこと」と「自分の低い地位に起因することで、毎日生活のために労働に追われ、やりたいことができないこと」は本質的には同じである。 【前提設定】 前田が生きていた時代に、流鏑馬(ウマで走りながら矢を射流して板的に射当てる競技。的中率と的中までの時間2つを考慮して、馬に順位付けを行う競技)を賭ける「競馬」という遊びが流行っていたと仮定する。 【背景】 前田は幼少期貧しい家庭で育った。日々、生活のため自分のやりたいことが行えず、幼いながら生活のため働いていた。しかし、彼には好きなものがあった。それは、「馬」である。彼は、町で見かける躍動感あふれる馬の姿に惚れ込んでいた。そのため、いつか自分で馬とじっくり触れ合い、そして育て、その馬に乗りたいと考えていた。また、現在は金銭的な問題で不可能であるが、いつか自分の馬で遠くの地(全国)に行きたいとも考えていた。しかし、この時の彼では当然ながら貧しいため、その願いを叶えることができず、悔しい思いをしていた。 【成功体験】 数年後、時は乱戦の世となり、前田の戦員として徴兵された。幸運なことに、彼は馬の育成係を任された。戦時中であったため、食糧もなく、苦しい生活であったが、彼にとっては憧れの馬と触れ合うことができる幸せな時間であった。そのため、彼は馬の育成に熱中した。育成係の誰よりも馬と触れ合う時間が長く、一頭一頭愛情をこめて育てていった。 次第に、前田は馬の飼育、訓練に非常に長けていると評判になった。実際、彼の育てた馬は不安定な地形でも安定に走り、またスピードも速かった。また、兵の減少により、前田自身戦場に赴くことになったが、彼の馬は優秀であったため、前田は戦場で生き延びることができ、また成果をあげることもできた。そのため、次第に前田が育てた馬には「戦でも果敢に戦う馬」という付加価値が付くようになった。ある日、前田はその能力を鑑みた友人から自身の馬を競馬に出馬させることを打診された。元来、戦闘と競馬は異なるが、試しに出馬させてみると、彼の馬は大活躍した。そのため、前田は少し賞金を得ることができた。当時、戦で成果をあげたといえども地位が低く、貧しかった彼にとってその賞金は大金であった。彼はその賞金を使い、長年の夢であった自身の育てた馬に乗り、遠くに旅に出ることができた。 生活は決して豊かではなかったが、自身の好きなことに携われ、前田は幸せであった。 【失敗体験1】  その後、前田は自身の育てた馬で戦場に赴き、成果をあげることを繰り返すことで、次第に地位を高めていき、豊かになった。しかし、それに伴い、彼は馬を育てる機会がなくなった。当時、馬の育成は身分が低いものが行うのが慣習であったため、身分が高くなった前田が馬の育成を行おうとすると、周囲から止められ、馬の育成を行いにくい環境であった。また彼自身、身分が高くなったことで増えた様々な職務、雑務に追われ、馬の育成の時間が取れなくなっていった。そのため、彼のもとには優秀な馬がいなくなってしまった。元々、彼は馬を上手に育成することで成果をあげていたため、前田が部下に直接的に戦闘技術などを訓練し、戦力を上げることは難しかった。結局、地位が高くなったことで本来やりたいこと、やるべきこと(馬の育成)が行えず、それにより戦力の低下を招き、彼は後の戦いで大敗し、多くの部下を失う。また、それにより評判を大きく落とし、悲しみに暮れた。  彼はこの経験から「たとえ豊かであっても、やりたいことが出来ないならば、幼少期の貧しい頃と変わらない。ならば、貧しくも大好きな馬と触れ合えたあの時が幸せだった」と後悔の念を感じ、冒頭の言葉を述べた。 【失敗体験2】  競馬での成功により、前田は競馬界にて名馬主として名をはせ始めていた。そのため、多くのギャンブラーからの期待がより一層高まり、前田はより良い馬の提供を求められた。そのため、前田はその期待に応えようと自身の馬を競馬用に育て始めた。一方、様々な戦の功績により、すでに武将としての地位が高くなっていた前田には多くの部下がいた。そのため、彼は本来多くの部下のために、戦で使える馬も育成しなければならなかった。そのため、その両方に提供しようとした結果、優秀な馬不足が起こってしまった。結果として、多くの馬を育てるために一頭ごとの触れ合う時間、育成時間が大幅に短くなった。彼自身そのことは不本意であり、本来じっくりと馬を育成したかったが、自身の地位と周囲からの求めからそれ以外に選択肢はなかった。最初の頃は彼の名前のブランド力で馬は高値で売れたが、次第に育成不足が露呈し、評判が悪くなった。そのため、競馬では使われなくなった。また、戦闘用の馬も以前より劣っているため、戦場が落ち、戦にて大敗してしまう。その結果、彼は全てを失った。  この経験から彼は「地位が高くなって本来やりたいことが出来なくなってしまった結果、全てを失った。それは幼少期の自身のように、毎日生活のために労働に追われ、やりたいことができないことと何も変わらない。ならば、貧しくも自身の好きなことを行えたあの時に戻りたい」と後悔の念から冒頭の言葉を述べた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年4月1日

ネスレ日本の 選考対策

最近公開された商社・卸(飲食)のインターンES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。