就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社のロゴ写真

三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 報酬UP

【未来を拓く環境イノベーション】【20卒】 三菱重工環境・化学エンジニアリング プラントエンジニアの通過ES(エントリーシート) No.26341(徳島大学大学院/男性)(2019/7/19公開)

三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2019年7月19日

20卒 本選考ES

プラントエンジニア
20卒 | 徳島大学大学院 | 男性

Q.
専攻内容(400字)

A.
私が学部時代に専攻していたのは機械工学科です。機械工学科においては、主に四力と呼ばれる機械工学分野で必須である材料力学、熱力学、機械力学、流体力学の四種類の力学を学びました。この中で最も苦労したのが材料力学です。徳島大学において、材料力学は単位取得率が非常に低く、取得率が悪い年代では三割程度しか合格しない年もあります。実際、私も三回目の履修で合格することが出来ました。しかし、同じ講義を三回も履修したことで良いこともありました。講義を聞くごとに、解き方だけでなく考え方や式の意味することなど本質に関して自分の中で理解度が上がって行くことを感じることができました。材料力学は大学生活の中で最も苦労し、難しい科目でありましたが、同時に私の中でもっとも得意な科目になったと考えています。 続きを読む

Q.
卒業論文テーマ(400字)

A.
私はリチウムイオン二次電池の高性能化を目的とした研究を行っていました。リチウムイオン二次電池は身近な様々な機器に使用されており、我々の生活において不可欠な存在となっています。リチウムイオン二次電池を使用した身近な機器の例としてスマートフォンがあります。私は、本研究を進めることによりスマートフォンに1日1回充電を行わなければならないという現状から1週間に1回、さらには1ヶ月に1回充電を行うだけで良くなるようにしたいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたが当社を志望する理由を教えてください。(500字)

A.
私は社会貢献性の高い仕事に興味を持っており、環境問題の解決という大きな課題に関して興味を持っています。貴社は、ごみ処理プラントを代表とする環境プラント事業を担っております。また、貴社はごみをただ焼却処理するのではなく、ごみをエネルギー源として発電を行うことができるごみ処理発電プラントの技術を持っているということを知りました。ごみ焼却発電プラントはごみ処理問題とエネルギー問題の双方を一気に解決することのできる夢のような施設であると考えています。これらのことから私は、ごみ処理問題とエネルギー問題の解決という社会貢献性の高い貴社の事業について魅力を感じております。また、ごみ処理問題とエネルギー問題は国内だけの問題ではなく世界規模、地球規模の解決すべき問題です。地球規模の問題の解決というスケールの大きな課題と向き合うことができるということは仕事のやりがいにもつながると考えています。私は、社会貢献性が高く、地球規模の大きなスケールな仕事をすることができることに魅力を感じ、貴社に志望いたしました。 続きを読む

Q.
あなたの「強みや自信のあるもの」は何ですか?(300字)

A.
私の長所は計画性のあることだと考えます。私は本番に失敗することが無いよう事前の準備を怠りません。私は徳島大学の大学院の入学試験を受験し、進学しました。徳島大学の大学院の入学試験は11科目あり、他の大学院と比較しても科目数が多いです。そのため、計画的に勉強しなければ時間が無くなってしまうということに気が付きました。同期の友人らは試験まで時間があったので楽観視していましたが、科目数と受験日と自分の実力を考えると早く始めなければならないと考えました。そこで、私は自分の苦手な4力を毎日欠かさず行いました。また、数学に関しても少しずつまんべんなく進めることで嫌になることなく効率よく進めることができました。これらの取り組みを約5ヶ月間続けた結果、試験当日も緊張すること無く問題に向かうことができ、見事入学試験に合格することができました。このように、ゴールを考え計画的に動くことは私の長所であると思います。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に特に力を入れたことは何ですか?(300字)

A.
私が学生時代に最も打ち込んだことは研究活動です。私はリチウムイオン電池の正極材料の構造を新たな解析方法で解析するという研究を行っていました。しかし、この解析方法はリチウムイオン電池の正極材料に用いた例はほとんど無い状況でした。また、研究室に新たに導入した解析方法であったため、私が1代目の研究でありすべてが手探り状態でのスタートでした。そこで、分かったこと、分からないことを逐一まとめることをはじめました。自分でまとめることで、分かっていると思っていたことも実は理解できていなかったと気がつくことやまとめているうちに理解が深まっていくなど多くのメリットが生まれました。この経験から、地道に物事を継続することにより確実に力はついてくるものであるということを実感しました。今後はいかなる課題においてもこの経験で得られた経験を活かし、困難に立ち向かうことができると考えます。 続きを読む

Q.
あなたの会社選びの基準は何ですか?(300字)

A.
私の会社選びの軸として考えていることは2つあります。1つ目は自分のやりたいことである環境問題の解決に貢献することのできる環境プラント事業を行っている会社であるということです。環境問題の解決という地球規模の問題に向き合うことができるということは仕事に対するやりがいに繋がると考えております。2つ目はワークライフバランスがしっかり取れている会社であるということです。プライベートが充実していなければ仕事の面にも悪影響が出ると思います。貴社においては、従業員に対する制度を作るだけでは無く、積極的に使おうという努力を行っていると伺いました。このことから貴社はワークライフバランスがしっかりした働きやすい環境があると考え志望しました。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社のES

サービス (その他サービス)の他のESを見る

三菱重工環境・化学エンジニアリングの 会社情報

基本データ
会社名 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社
フリガナ ミツビシジュウコウカンキョウカガクエンジニアリング
設立日 1976年2月
資本金 10億円
従業員数 578人
決算月 3月
代表者 菱沼隆之
本社所在地 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目4番2号
電話番号 045-227-1280
URL https://www.mhi.com/group/mhiec/
NOKIZAL ID: 1600956

三菱重工環境・化学エンジニアリングの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。