就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
学校法人慈恵大学のロゴ写真

学校法人慈恵大学 報酬UP

【医療人の志望が輝く】【20卒】学校法人慈恵大学の事務職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.7438(立正大学/女性)(2019/7/12公開)

学校法人慈恵大学の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒学校法人慈恵大学のレポート

公開日:2019年7月12日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 事務職

投稿者

大学
  • 立正大学
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

まずは説明会に参加し、慈恵大学の建学の精神や理念、総合大学との違いについてを学びました。
次に慈恵大学や附属病院のホームページやパンフレットから独自の取り組みや事業報告書をよく読みこの企業が軸としていることを考えるようにしました。
慈恵大学は約10年分の事業報告書を閲覧出来ましたが、その中で過去5年分をマーカーを引きながら読み込み、事業の変化なども含めて暗記する勢いでまとめていきました。また、創設者がどのようなことを行ったのか、どのような思いで設立したのかも調べていきました。
そして調べたことを面接などで自分の意志と共に伝えられるように志望動機や自己 PR、挑戦したい仕事などのエントリーシートにも書いたことと融合させていき、深堀されても大丈夫なように事細かに覚えていきました。

志望動機

私が貴学を志望した理由は大きく分けて2つあります。
1つ目は貴学の「病気を診ずして病人を診よ」という建学の精神に共感したためです。今日は東日本大震災など日本全国で様々な大災害が起こりそのたびに体を怪我されただけでなく心にも大きな傷を負ってしまった方々がたくさんいます。そんな日本では単に病気を治すだけでなく患者さんの心にも寄り添えるような医療が必要だと考えていた為、貴学の建学の精神に深く共感し、そのような医療人の育成に私も携わっていきたいと思い志望いたしました。
2つ目は、塾講師のアルバイトで貴学の看護専門学校に進学した生徒がおり、その生徒から職員の方々が手厚くサポートをしてくれるという話を聞いたからです。学生に対する取り組みがきちんと届いていることが学生始点の話から聞くことができ、魅力的に感じたため入職したいと思いました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2019年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

志望動機、自己PR、挑戦したい仕事、資格・免許
学業成績(受講した科目中、A評価が何科目か)

ES対策で行ったこと

就活会議の過去のエントリーシート通過者のものを参考にしながら、自身のエピソードの文章を改善していった。

筆記試験 通過

実施時期
2019年05月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

筆記試験対策で行ったこと

SPIの本と一般常識の本から国語、数的処理、論理の問題を中心に解いて対策した。
ただし他の企業でも同じような対策のためこの企業のために特別な筆記試験対策は行っていない。

筆記試験の内容・科目

全てマークシート
適性検査3つ
SPI(国語、数的処理、論理)約60分
合計で150分

1次面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
人事課員
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

医療について興味を持ったエピソードを言った点。
逆質問で取り組みについて質問した時に「よく調べてるね」と言われたので評価されたのかもしれません。

面接の雰囲気

面接官の印象は穏やかで終始和やかな雰囲気だった。
面接の最後には今後の選考に進むためのアドバイスなどもしてくれた。

1次面接で聞かれた質問と回答

ストレス発散方法はなにか

私のストレス発散方法は休日にウォーキングをすることです。
体を動かすことと同時に周りの自然や空気感を感じることでストレス発散になっていると思います。と端的に答えました。
ジョギングじゃなくてウォーキングがいいの?体力には自信ある?と聞かれたので
ジョギングよりウォーキングのほうが周囲を見る時間が取れて楽しめるので好きです。ウォーキングを一度始めたら一回に20km程度、休憩せずに歩くこともあるので体力が無いわけではないと思います。と答えました。スポーツをやっていた経験なども聞かれたので体力があるかないかを何度も確かめられた印象がありました。しかし上記の様に具体的な距離も言ったことで、体力は問題なさそうだね。と言ってくれました。

なぜ専門学校にいってから大学に入り直したのか

私の学歴が保育の専門学校から4年制大学の理系の学部に入り直していた為聞かれたのだと思います。
高校時代は待機児童や保育士不足の問題が騒がれていたので保育について学んでみたいと思い保育の専門学校に入りました。しかし保育の実習で保育士さんから公園の砂場などは野良猫の糞尿であったり原発の放射線の問題があったりと子供たちを遊ばせるには汚染が気になると言っていたことを聞き、汚染問題を学ぼうと思い現在の大学に進学を決めました。そこで汚染問題の講義などを受けていると人的影響についても学ぶ機会がありそこから医療分野への関心も高まり就職先では未来の医療を担っていく医療人の育成に携わろうと思いました。
と医療に目を向けた出来事へもむすびつけて述べました。

2次面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
人事課員
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接の始まりと終わりに同じような質問があったり、私が同じキーワードを出したときにメモを取っていたりしたので、話の一貫性があるかどうかを見られていたように思います。

面接の雰囲気

一次面接の担当の方より緊張感のある空気を作っている面接官の様に感じました。
私が答えたことに関して具体的に聞いたりしていました。

2次面接で聞かれた質問と回答

一次面接の後から何かしたか

一次面接から二次面接まで一週間程度しかなかったのですが、その期間で何か対策をしたかという質問でした。
ホームページに載っていた事業報告書を読み、貴学の事業の軸はなんであるかというところを考えるようにしました。また、創設者である高木兼寛さんについても少し調べました。と答えました。
うちの軸はなんでしたか?高木兼寛さんは何をやられた方でしたか?と聞かれたので
事業報告書から、マナー習慣を取り入れたり、国立がんセンターをはじめ地域の病院と多く連携している事が分かり、軸は地域性であると感じました。高木兼寛さんは脚気について研究し、脚気の原因がビタミンB1不足であることを明らかにした方で、臨床研究について力を注いできた方という風に認識しています。と答えました。

医療界の働き方改革についてどう思うか

医療界であってもライフワークバランスが大切であると思います。
医師や看護師の不足問題や夜間医療・救急医療などから、夜間でも医師や看護師が常駐している必要があるため他の職種と比べてライフワークバランスはとりにくいとは思います。しかし、シフト制の勤務になることは仕方がないにしても、休むときはしっかりと休むことを徹底することが医療界の働き方改革になると思います。
勝手なイメージではありますが、現状の医療現場は休みであっても夜間に急患がはいいたと連絡が入れば駆け付けなければならないといった過酷な労働環境があるように思います。それも常駐する医師が足りていればそのようなことにはならないので、人員の不足を補うことが必要だと思います。

最終面接 通過

実施時期
2019年06月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
役員・人事課長・総務部長
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

志望動機を話したときに学生視点の意見も聞けたことを話したときによく話してくださったので、多角的な視点から魅力を感じていることが伝わったのが良かったのではないかと思います。

面接の雰囲気

二次面接までの雰囲気とは違い部屋も役員会議が行われるような重厚感のある部屋で、質問も静かに淡々と行われました。

最終面接で聞かれた質問と回答

入職したらリーダーになることをあると思うけど大丈夫か

塾講師のアルバイトを約5年間続け、2年目からは主任講師として講師をまとめるリーダーのようなポジションになっていたので、リーダーをやることになっても大丈夫です。と答えました。
主任講師だと何をやるのかと追加で聞かれたので
授業業務以外に、新人講師の研修や生徒のカリキュラム作り、学習イベントの企画と運営、教室長の補佐を行い、教室全体の業務の質が向上するように努めていました。と答えました。
そこで何か成果は出してる?と聞かれたので
学習イベントを中心になって行い、チラシ作りや宣伝を行ったことで対象の8割の生徒が参加し、そのほとんどの生徒が次のテストで得点が伸びました。それによって保護者や生徒から、またやってほしいと言われるようになりました。

学校で頑張っていること、特に誰かと何かをやっている経験はあるか

サークル活動と、卒業研究の2つに注力しています。
サークル活動では養蜂サークルに所属し、主務として会長や副会長と共に活動を支えています。3年間ミツバチの見回りなども継続して行ってきたことで継続力も身につけることもできました。
卒業研究では3年の春から現地調査や分析を開始し、研究室の友人や担当の教授に手伝っていただきながら協力して進めてきました。計画性をもって進めてきたことで、学部4年では唯一、学会での発表を行うことが出来ました。現地調査では一人では行えないことも多く、多くの友人や先生方の手を借りました。このことで、協調性の大切さや、仲間がいることのありがたさを改めて学ぶきっかけとなりました。と答えました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

学校法人の中では決まるのが速いと思うけれど、ほかのところとも比べて、うちに来てくれたらうれしいと言っていただきました。また電話でも内定承諾書の提出期限はこれで大丈夫かと確認してくれたりもしました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

医療系の大学なので、なぜ医療系大学なのかを自分の中でまとめていた方が良い。また、興味のある医療問題などについて具体的に調べておくとよいと思う。
慈恵大学はホームページなどに様々な情報を載せているので。企業研究の差がしっかりとやった人と適当にやった人とでは浮き彫りになってしまうと思うので、全部を覚える必要はないが公開されている情報には一通り目を通して、知らなかったということがないようにすることが大切だと思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

適性試験を3つも行ったことや、最終面接の控室には、穏やかでありながら受け答えはしっかりと出来るような人たちが多いように感じたので、人柄を大切にしていると思った。
また二次面接で自分の意見をしっかりと聞かれるので、自分の意見を伝えられる人が良いのだと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

一次面接と二次面接は複数の部屋に分かれて行うので、それぞれの部屋によって面接官の雰囲気なども違ってくると思う。
筆記試験の時には、司会の人以外に受験者の席順のボードを持った人が巡回しており、何かをメモする素振りがあったので問題を解いているとき以外の話の聞き方などにも気を配った方が良いと思う。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

学校法人慈恵大学の選考体験記

医療・福祉 (医療)の他の選考体験記を見る

学校法人慈恵大学の 会社情報

基本データ
会社名 学校法人慈恵大学
フリガナ ジケイダイガク
設立日 1881年5月
資本金 1389億4000万円
従業員数 6,541人
本社所在地 〒105-0003 東京都港区西新橋3丁目25番8号
電話番号 03-3433-1111
URL https://www.jikei.ac.jp/
NOKIZAL ID: 2657167

学校法人慈恵大学の 選考対策

  • 学校法人慈恵大学のインターン
  • 学校法人慈恵大学のインターン体験記一覧
  • 学校法人慈恵大学のインターンのエントリーシート
  • 学校法人慈恵大学のインターンの面接
  • 学校法人慈恵大学の口コミ・評価
  • 学校法人慈恵大学の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。