就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
富士フイルムロジスティックス株式会社のロゴ写真

富士フイルムロジスティックス株式会社 報酬UP

富士フイルムロジスティックスの面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全2件)

富士フイルムロジスティックス株式会社の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

富士フイルムロジスティックスの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
2件中2件表示 (全1体験記)

1次面接

総合職
19卒 | 明治学院大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】志望動機を聞かれなかった。学生時代何をしていたのかなど、自分自身について話を聞いて貰える。興味深く聞いてくださるので話していて気が楽だった。【卒業論文内で考えている問題に対する解決策は、自分の身の回りでも活かせそうですか。】(面接当時、私は卒業論文において、日本国内の企業の過重労働問題について取り上げ、それに対する解決策を考えている段階でした。)私が現段階で考えている過労を軽減させる方法は、主に福利厚生が整っている大企業向けの策でしかありません。業界にもよりますが、大企業は中小企業に比べると過労は深刻ではないという分析結果が出ています。そのため、より過労の深刻な中小企業に沿った解決策が必要となってきます。また、私は飲食業でアルバイトをしていますが、閉店時間やアルバイトの人数にばらつきのある飲食業にも向いていない策であると考えられるので、今後卒業論文を進めて行くに当たっては、全業界に通用する解決策を考えていきたいと思っています。【アルバイトで力を入れてきたことを教えてください。】アルバイトを通じて特に印象に残っていることは、テレビの撮影と企業向けのビジネスフェアへの参加です。テレビ撮影では全国に自分の接客が映し出され、全国の方へ店舗の印象を伝えることになります。また、ビジネスフェアも同様、多くの企業に自分の店舗の印象を伝えることになります。店舗の代表として、全国によりよい印象を持っていただくため、とても緊張感と責任感を持って接客したことを覚えています。物流業界で働くに当たっては、商品をお客様に届ける最後のたすき役となります。その最後のたすき役は、富士フイルムの商品のイメージに強く影響すると考えていますので、アルバイトで鍛えられた緊張感と責任感を持って働けたらと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】何に対しても正直に答えられたことかなと感じます。深掘りされるので苦しいこともありましたが、分からないことは分からないと言えたので矛盾無く話すことができました。また、自分の経験に会社のことも絡めて話せたことだと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年11月20日

問題を報告する

最終面接

総合職
19卒 | 明治学院大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】社長、総務部長など【面接の雰囲気】最後の確認という感じだった。社長も話しやすく、常時笑顔だった。私が途中で言いかけてやめてしまったことを拾ってくださり、じっくり話を聞いてくれた。【物流とは何をする仕事かわかりますか、もし入社したらなにがしたいですか。】物流については業界研究をしていくうちに理解したつもりではありますが、社員の方を前にして「知っている」と言うにはまだ早いかもしれません。私は留学中に母から荷物が送られてきたのですが、届くまでに非常に時間がかかったり、箱が崩れていたりという経験があります。しかし日本ではそのようなことはまずありません。海外の人の荷物の扱い方が雑なのではなく、トラックなどの設備が悪く、箱が崩れると言うことを知りました。海外に行く機会を頂いて、自分の手で世界中に日本ではあたりまえとなっている美しく俊敏な物流を浸透させていきたいと考えています。そのためには5年以内に海外トレーニー制度を利用して海外で物流を鍛えられたらと思います。【卒業論文について詳しく教えてください。】『「飲食店の店長にだけはなりたくない!」現状と政策』というテーマを産業組織論のゼミで研究しています。友人と将来の話をする際、このような発言を多々耳にすることや、自分自身も漠然とそう感じていることから、具体的な現状に興味を持ちました。日本国内の多くの企業では法定労働時間を大きく超過していることが分かり、なぜ超過するのか、なぜ過労がいけないのか、働き方改革が機能しない点、等の問題点を洗い出すことから始めました。政策として、有休取得率の情報開示を義務化することや、休暇取得率が、ある一定基準を下回った企業にペナルティを科すということを考えました、今後は休暇取得率が高い業種の共通点を分析し、なるべく多くの業種で実現可能なものを考えている段階です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】フィードバックで教えて頂いたのは、・質問に対する答えが端的でわかりやすいこと・将来やりたいことが具体的であること・笑顔で目が輝いていたとのことでした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年11月20日

問題を報告する
2件中2件表示 (全1体験記)
本選考TOPに戻る

富士フイルムロジスティックスを見た人が見ている他社の本選考体験記

Q. 志望動機
A.
私が富士ロジテックホールディングスを志望する理由は、同じ3PL事業者のたぐいでも大きく2つの違いがあるからです。まず1つ目は、早い段階でネット通販系に先駆けて参入し、豊富なノウハウを持っていることです。今後eーコマースは継続的に成長していくことが予想される中で、パイオニア的存在であることは、大きなアドバンテージになると考えています。次に2つめは、従業員を大切にし、長く働ける環境づくりに努力をしていることです。人事の方々も非常に強調しており、特にこの点は他社より大きくアピールしていることが印象的でした。私は1つの会社で長期間働きたいと考えているため、このような企業であれば安心して働くことができ、御社、お客様へ貢献していけると考えたからです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年10月5日
Q. 志望動機
A.
私がNTTロジスコを志望する理由は、世界最大の通信企業の企業集団でもあるNTTグループの一員として、現代の生活には必要不可欠な物流事業を通じて、日本経済の発展に貢献したいと考えているからです。そして御社を志望する理由は主に2つあります。1つ目は、インターンシップでも多くの時間を割いて話していたように、御社は医療機器の物流に他社には無い強みを持っており将来性があるからです。医療は人命を左右する産業であることから、豊富なノウハウと高い専門性が要求されることから他社がすぐに真似ができないからです。2つ目はNTTのITを駆使することにより他社にはない新たな顧客価値を生み出せると考えているからです。物流業界は今後IOTによって非常に大きく変わる産業の一つであり、NTTをバックに持つ御社であれば、他社にはできないことを提案することができると考えているからです。以上の2つの点から私は御社を志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年10月5日
Q. 志望動機
A.
私がケイヒンを志望する理由は、将来国内外問わず活躍し、人々の当たり前の暮らしを支えたいという夢を叶えるための挑戦できる環境があると考えるためです。コロナ禍を通して、モノを届けられること、モノが届くことの有り難みを再認識し、なくてはならない物流業界を志望するようになりました。その中でも貴社は40年以上の歴史で培ったノウハウや専門性があり、幅広い事業を展開されている点に魅力を感じました。貴社の国際輸送営業部に携わることができれば、世界という広い視野を持って、人々の当たり前の暮らしを支えることができると考えます。物流サービスを提供するなかでトラブルや課題に直面した際は、私の強みでもある自ら考え、行動するという主体性を活かすことだができると考え、貴社を強く志望しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月3日

富士フイルムロジスティックスの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

富士フイルムロジスティックスの 会社情報

基本データ
会社名 富士フイルムロジスティックス株式会社
フリガナ フジフイルムロジスティックス
設立日 1963年3月
資本金 7870万円
従業員数 286人
決算月 3月
代表者 三ツ井忠
本社所在地 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目7番17号
電話番号 045-470-7600
URL https://www.fujifilm.com/ffl/ja
NOKIZAL ID: 1258870

富士フイルムロジスティックスの 選考対策

最近公開された商社・卸(その他)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。