就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
井上金属株式会社のロゴ写真

井上金属株式会社 報酬UP

【幅広い業界に貢献する未来】【21卒】井上金属の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.10925(拓殖大学/男性)(2020/10/19公開)

井上金属株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒井上金属株式会社のレポート

公開日:2020年10月19日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 拓殖大学
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

まず専門商社であるので、同業他社は多く存在すると思う。なのでなぜ貴社なのか、というところを強調する為に、インターンや説明会・HPで得た情報を参考に企業研究専用のノートにまとめた。そこで疑問点や分からない点が生じてくるので、次のインターンや選考の際に聞いて理解するようにした。情報源はナビサイト(キミスカ・キャリタス)を主として利用していた。特に役立ったと思うのは、説明会で貰った資料に目を通したおかげで、業界についても理解できたことだ。面接の際にも業界について問われたりと知っておいて損はないし、よく調べているねと言われたので、最低限覚えておくとよいと思う。そのような情報も面接の逆質問の際に使えたりするのでよい。更に聞きたい事に関しては、人事の方に言えば社員との面談の機会も設けて頂けると思うので積極的に活用するとよい。

志望動機

私は働くことを通じ、様々な業界に貢献でき、社会貢献できる会社で働きたいという軸があります。中でも御社を志望する理由は、ステンレス商材の将来性と使用用途の幅の広さに魅力を感じました。様々な業界に貢献できるという点では、電子機器・建築・日用雑貨・厨房機器・社会インフラといった至る所に使用されています。また、御社の強みであるニーズを深掘りし情報収集する営業力と、それを支える全国ネットワークを活かした早期納入出来る点にも魅力を感じました。売上の9割ほどが既存顧客なので、信頼関係を構築させることが重要であると考えます。私のゼミナール活動やアルバイトを通じて、考えて行動してきた経験と調整力を活かして貢献していきます。

インターン

実施時期
2019年02月

独自の選考 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
直接
通知期間
即日

選考形式

インターン参加者限定の説明会

選考の具体的な内容

インターン参加者限定の説明会で、当日は3人ほどの学生がいた。内容は先日のインターンでは説明しなかった会社の強み(インターンではその他の説明があった)を中心に、説明会のようなものである。その後、提出書類として履歴書や成績表などを提出した。

1次面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
人事部長
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

しっかりと自分の意見を論理的に述べることが出来たかなと思う。また強みで主体性を挙げたが、それをしっかりと説明する事も出来たと思うし、実際にそのような行動を取ってきたという事も評価の対象だと思う。第一印象を良くするために、笑顔でハキハキを心掛けた。そこもフィードバック時には評価された。

面接の雰囲気

非常に話しやすい雰囲気であった。WEB面接だが、緊張をほぐしてくれるように、雑談から始まりインターンの時の私の評価も言ってくれたり、逆にどのようなイメージを持ったか聞かれたりした。会社とのマッチ度を見ているような感じなので、学生の話を深掘りして聞いてくれた。

1次面接で聞かれた質問と回答

長所と短所について教えてください

私の強みは、目標達成する為に主体的に行動する事が出来る点です。大学時代のゼミナールを例に挙げると、学会で30チームある中の6チームが取得する優秀賞を目標にしました。まず5人のチームで論文を作成するにあたり、どのような内容で書くのかという方向性を決めました。他大学・他グループがデータを基にした分析を中心に行っていたので、私たちは現地調査をすることにして、率先して対象地域のアポイントメントを取りました。書き始めてからはなかなかチーム全員で集まる事が出来なかったので、オンラインで情報共有・データの管理を徹底しました。その結果、独自性を活かした論文を作成する事が出来ました。反対に私の弱みは、目標設定しないと自分に甘えてしまうところです。ですがこれは中途半端が嫌な性格なので、敢えて高い目標を課すことで克服できると考えております。

ゼミに関する事(●●という学会はどういうものなのか・そのテーマに対するあなたの意見)

●●という学会は、7大学合同で約400名程の学生が集まり、約8ヵ月の期間チームで学会のテーマに対して論文を作成し、それを学会では教授や学生の前で発表するというものです。私が参加した学会のテーマは「改正入国管理法によって日本社会にどのような影響を与えるか」というものです。それぞれのグループが「治安」や「雇用」、「社会保障」といったサブテーマを設定し、論文を作成します。私は「治安」についてを研究しましたが、必ずしも外国人労働者が増えてもそれが犯罪増加や治安悪化の直接的原因にはならないという事が私の考えです。世間では外国人労働者が増える事で犯罪増加に繋がると思われていますが、実際には犯罪は減少傾向にあります。その事実を私達日本人はしっかりと認識する必要があると思います。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生不明 面接官不明
面談時間
- -

実施時期
2020年05月

WEBテスト 通過

実施時期
2020年05月
通知方法
メール
通知期間
即日

WEBテスト対策で行ったこと

本屋で売っているようなSPIの対策本の苦手な分野を中心に対策するようにした。全部は対策していなかった。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語

最終面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
社長
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

緊張もしたが自分の考えや将来像などをしっかりと伝えることが出来たと思う。人柄であったりコミュニケーションを誰とでも取れるという事は選考前の段階から評価されていた点であり、最終面接前にも普段通りの力を発揮してほしいというアドバイスもあったので、自然体で自分を表現できたのかなと思った。

面接の雰囲気

社長との面接は緊張したが、圧迫のようなものは一切なかった。なので話しやすい雰囲気はあったと思う。より志望度についてを深く聞かれる感じだった。

最終面接で聞かれた質問と回答

企業のどういうところに魅力を感じているか

貴社の扱うステンレス商材の将来性と、使用用途の幅の広さに魅力を感じております。世界のステンレス生産は10年で8倍になっています。加えて日本でも300万t生産している事から、今後も将来性がある業界であると考えます。また使用用途に関しては電子機器や厨房機器、建築現場でも使用されており、幅広い業界でステンレスは貢献しているのだと分かりました。社会貢献性は十分に高く、長期的に見て魅力を感じたのは社会インフラにも貢献できるという事です。コストがかかるというデメリットもありますが、ステンレスのデザイン性や耐久性を活かした社会インフラが構築できれば、より強固なインフラ構築に貢献できると思いました。またインターンを通じて若手社員の方とも接する機会があり、「身近なところで産業を支えている事を実感できる」という事に共感したからです。

志望職種についてとその理由

私が志望する職種は営業です。その理由は、会社の顔として取引先に出向き交渉事を行うので、非常に責任感のある仕事であると思ったからです。また主な仕事内容として、売り上げを取ってこなければいけないので、私自身の働きが会社に影響を与えると考えると非常にやりがいを感じることが出来ると思いました。それに加えて、私の強みである目標達成に向けて主体的に行動出来るという事を活かせると考えたからです。また将来的には人事や総務といった管理する側に回って、会社を支えたいという想いもあります。その為には営業で、取引先はどういった会社があり、どのような商材を売っているのかという事を認識する必要があると考えます。このような様々な経験を活かして、管理する側にも回りたいと思っています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

最終的に内定を頂いてからは1ヶ月ほどの期間を待ってもらっていた。就活を続ける旨は了承してくれたが、人数が集まり次第内定は約束できないといった感じだった。決して圧をかけられるような事はなかった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

この業界にしたい理由や、同業他社と比べてここが魅力という事をしっかり研究するとよいと思う。私は同業他社との比較は出来ていなかったが、商材の市場規模や将来性について研究しそれを熱意もって伝えるようにした。インターンの際には私よりも学歴が高い人はいたが、そこを重視しているわけではなく、あくまで会社とのマッチ度を見ていると思うので、ありのまま選考でも受けて評価を受けた方がよい。インターンは優遇されるので、志望する人は参加するとよい。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

しっかり準備を怠らず面接などに出来た点が良かったと思う。もちろん全てが完璧という訳ではないが、筆記テスト対策に費やせなかった分、企業研究や面接対策をしっかりした。あとは自分の言葉でしっかりと伝える事だと思う。面接攻略本のようなものがあるが全く参考にはしていない。確かに回答は完璧だと思うが面白みがないと思われるのではないかと思う。完璧に答える事よりも、自分の経験を自分の言葉で伝えることが大事だと思う。なので面接で使うネタを増やすか、例えばアルバイトを例に挙げると、ただその業務をこなすのではなく、自分で考えて行動したりすることが大事だと思う。留学や海外ボランティアのような華やかな経験は一切していないので話すネタを心配する必要はないと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

インターンに参加すれば参加者はおそらく皆2次面接からスタート出来るので、志望度が高い人は参加するべきである。インターンでもどのように取り組んでいるかや、グループワークで学生とどのように接しているかなど見られているので気を抜かずやることが大事。熱意はその人の人柄などで伝わる事もあるが、どれだけ熱心に興味をもって会社や業界について研究しているかも大事だと思うので、両方できればきっと選考でもいい結果が出ると思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

商社・卸 (建築・機械)の他の選考体験記を見る

井上金属の 会社情報

基本データ
会社名 井上金属株式会社
フリガナ イノウエキンゾク
設立日 1955年4月
資本金 4500万円
従業員数 170人
決算月 3月
代表者 井上英利
本社所在地 〒160-0017 東京都新宿区左門町3番地1
電話番号 03-3353-2311
URL https://www.inokin.jp/
NOKIZAL ID: 1216561

井上金属の 選考対策

  • 井上金属株式会社のインターン
  • 井上金属株式会社のインターン体験記一覧
  • 井上金属株式会社のインターンのエントリーシート
  • 井上金属株式会社のインターンの面接
  • 井上金属株式会社の口コミ・評価
  • 井上金属株式会社の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。