
22卒 夏インターン

会社説明・オリエンテーションの後、新規事業のテーマが発表される。 新規事業のテーマはチームごとに異なる。事前にアンケートがあるが、必ず反映されるとは限ら...
日本ユニシス株式会社
会社説明・オリエンテーションの後、新規事業のテーマが発表される。 新規事業のテーマはチームごとに異なる。事前にアンケートがあるが、必ず反映されるとは限ら...
会社説明をしてもらいました。どのような研究を行っているかなどの説明もしていただきました。また、研修に似た簡単なビジネスマナー講座もありました。また福利厚生...
前半は社会人マナーとして、挨拶の仕方、名刺の渡し方などを学ぶビジネスマナーから始まり、会社説明やグループ内の仲を深めるためのアイスブレイクやグループワーク...
IT企業についての説明、会社の説明とIT企業での位置づけについて詳しい説明がされた。また、ビジネスマナー研修のようなものをして、名刺交換や電話の取り方を学んだ。図書館のIT化について状況説明を受けた後、グループごとに話し合いを行い案を練った。またその際にビジネスマナーを用いる機会もあり一日目に学んだことを活かしながらグループワークを行った。二日目から行ったグループワークの続きと発表を行った。順位を決め、フィードバックを頂いた。その後懇親会もあり、先輩社員とお話しする時間が設けられコミュニケーションをとった。
続きを読む業界説明や会社説明,ビジネスマナー講座などがあり,前半は説明の時間が多く取られ,基礎知識を与えてくれているという印象があった.2日目の後半からは実際にビジネスモデルを考え始めた.4日目に先輩社員との話し合いがあったが,それ以外は基本グループワークで新規ビジネスについて話し合う.その際,ビジネスを考える上での構造的な説明をされたので何を考えていけばいいか理解しやすかった.また,5日目に発表があるためその練習を行った.最終日終了後には社費で立食パーティーあり.
続きを読む結果的に志望度は上がりましたが、マイナスの面もいい意味で知ることができました。志望度が上がった理由に関しては会社の雰囲気です。風通しが良い雰囲気がありとて...
志望度が下がった理由はスピード感である。自分はいろいろな事業を短いスパンで関われるような仕事をしたいと思っていたが、メンターは同じ事業を6年も従事されてい...
上記の通り,インターンに参加しても本選考が有利にならないため.SI業界の理解には役立つが,5日あれば他のインターンに参加し,内定に有利に近づけたほうが時間を有効に使えると思う.インターン参加者特典のようなものがあれば志望度は上がったかもしれない
続きを読むインターンシップに参加して、会社についての理解が深まり魅力的な会社だと知ったからです。懇親会で社員さんにお話しを伺って、働く環境としては申し分ないほど充実していました。事業内容も理想通り開発力が高く会社の今後の発展も望ましいと考えています。
続きを読む志望度が上がった理由としては、自分が携わったビジネスが世の中を動かし、人々の暮らしを豊かにすることができる無限大の可能性を感じたからである。Sier業界は...
インターンシップ参加者限定の会社説明会はとても和やかな雰囲気であり、人事の方とも親しくなれる。選考ルートが一般と少し変わるため有利になるということは明確である。
続きを読むインターン中にインターンと内定が一切つながってないことのデータを説明された.実際,内定者のうちインターン生は数パーセントのみ.加えて,インターンに携わった人事は,本選考の際は別の人事が担当するという徹底ぶりで,インターンに参加したからと言って有利にならない
続きを読むインターンシップに参加した学生限定で活躍社員&採用担当との座談会というイベントが11月に開かれたり、2月にインターンシップ同窓会など、役職者のSE&SRの...
正直SPIの出来がかなり悪いと感じたが選考を通過したため。しかし、社員や人事などから、インターンシップの参加者は選考で落ちないなどと言われたわけではなかっ...
そもそも今回のインターンシップは特別選考枠のインターンなので、有利になると思う。ただ、特別枠として採用されるにはインターンシップで結果を出して評価されなけ...
今後の発展,更なる需要を考え,IT・ICT系企業への就職を検討していた.具体的には,NTT,NEC,TIS,富士通など,ICTで問題を解決するということに興味を強く持っていた.あとは,おもしろそうだと思った日産自動車やコンサルティングなどもインターンに応募していた.どちらかと言うと業界は絞られていたと思う.
続きを読むSIerとしてどういった価値を提供していけるかを理解できるようになったが,このインターンをきっかけに自分に適性がないことがわかった.そのため,夏インターン以降はICT系は志望しなくなった.こういったSIerはBtoBの業界なので,直接的な影響を人に与えたいような学生は志望しないほうがいいのかなと感じました.
続きを読むIT企業の中でもユーザー、メーカー、独立系で悩んでいたが、業種に囚われずにやりたいことが出来る会社に行きたいと思った。インターンシップ参加前の志望業界はIT業界ということしか定めていなかった。なのでそれぞれの業種の様々な会社のインターンに参加して会社ごとに特徴を知ることに努めたので、インターンへの参加は多かった。
続きを読むIT企業といっても複数ある中で、しっかりとした軸を見つけるのに苦労しました。その中でも今後の発展が望ましい多分野での開発実績がある企業に魅力を感じたのはこの会社のインターンに参加したからこそでした。事業内容についても詳しく実例を挙げてくださるのでイメージも持ちやすく、こういった仕事がしたいと考えるようになった。
続きを読むインターンシップに参加する前は自身の研究を活かした製薬会社や化学系の会社に就職したいと考えていた。理由としては、大学院まで勉強を頑張ってきたのでせっかくな...
Sier業界はチームとして仕事をしますが、実際にインターンシップに参加して、チームとして何か一つの大きなことを成し遂げることができた経験は大学での研究では...
もともとIT企業志望でした。学部自体が情報工学系だったため、学生時代に学んだことが生かせる企業に行きたいと考えたからです。また、新しいことに携われる会社、...
特に影響しませんでした。ベンチャー企業と比べた際、福利厚生がかなりしっかりしているイメージを持ったくらいです。それとは反対にベンチャー企業であれば若手の声...
SI業界の理解が簡単にできること.SIには様々な企業があり,ハード系,ソフト系,独立系などさまざまあり,分かりにくいが,それぞれの分野ごとにどんな仕事を担うのか説明がなされたので業界理解は深まった.また,その時のグループの仲間と仲良くなり,いろんな相談ができるようになったので良かった
続きを読むIT企業の中の位置づけはその後の就活の際にも役に立ち、参考になりました。提案のグループワークでは優勝することはできなかったものの、班で1つのものを作り上げる楽しさは学べたと思います。懇親会で打ち上げのように食事をしたのはとても楽しく達成感を感じました。
続きを読むまず挨拶の仕方や名刺の渡し方など社会人としての基本マナーを学ぶことができたのは、本選考の際にとても活かされるなと思いました。Sier企業として持続するため...
会社についてかなり理解を深めることができたと思います。会社の雰囲気についても社員交流などから感じられました。面接で求められることや、勉強しておくとよいこと...
ビジネスモデルを考えるのは4日であり,その間に問題点や解決策などをひたすらに考え続け,発表前には9時ごろまで資料準備をしなけらばならない状態となったのが大変だった.インターン内でグループワークの時間をもっととってくれれば少しは楽になったと思う.
続きを読む発表の際にどういった点を評価するのか,また,どういった相手を想定して発表の仕方が変わるというフィードバックはこれからの自分にとって,とても役にたつものだったと思う.
続きを読む