
23卒 冬インターン

初めに業界に関することやシステムエンジニアに関すること、企業に関することの説明を受ける。その後にグループワークとしてお客様にヒアリングを体感するワークを行...続きを読む(全111文字)
スミセイ情報システム株式会社
スミセイ情報システム株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
初めに業界に関することやシステムエンジニアに関すること、企業に関することの説明を受ける。その後にグループワークとしてお客様にヒアリングを体感するワークを行...続きを読む(全111文字)
まず会社説明をしてくださった。あとの時間はほとんどグループワークだった。資料を配られチームで読み合わせをし、課題を見つけ発案し合い意見をまとめて提出するよ...続きを読む(全85文字)
1. 紙に自己紹介を書き、班で発表しあった。16人であったため、1グループ4人で4グループあった。終わると自己紹介を書いた紙は回収されて、参加者のことを知るために全員分が壁に貼られる。 2. プログラミング体験として、プログラミング言語(Scratch)を用いて簡単なお話を作った。グループごとに協力してお話を作るのだが、社員の方が作った例を元に作るので誰でも簡単にできる。1グループにパソコンは1台である。時間が経つとグループに1人残りそれ以外は別のテーブルに移動というメンバーチェンジを3セット行った。最後に各グループが作ったお話をみんなで鑑賞する。 3. 顧客課題の解決するためのソリューション提案のグループワークを行った。4グループに分かれ、グループワークを行う。社員の方が顧客役で、顧客のところに訪問して課題や現状を聞き出し、課題を解決するためのソリューションを考える。この時に名刺の受け渡しなどのビジネスマナーについても学ぶ。1. 前日に引き続き、顧客課題解決するためのソリューション提案ワークを行った。顧客訪問が合計3回あるのだが、訪問を繰り返す中で解決策やソリューションを決定してホワイトボードにまとめていく。最後にホワイトボードや模造紙を用いて全体で発表を行った。 2. グループワークの感想を社員の方からしてもらう。結構しっかりとしたフィードバックをいただける。その時に会社のことについての質問等もできる。
続きを読む①1分間、2人1組で自己紹介を全学生と行った。 ②プログラミング体験の一環として、プログラミング言語「Scratch」を行った。4グループ(1グループ2~3名)に分かれ、テーブルごとにパソコンが置かれており(合計4台)、時間が経つとグループに1人残りそれ以外は別のテーブルに移動、というのを3セット行った。 ③顧客課題の解決のためのソリューション提案のグループワークを行った。3グループに分かれ、各グループを壁で仕切った為、グループでの話し合いが会議室のような空気だった。 時間ごとに顧客訪問の機会が設けられ、顧客のニーズを引き出すという内容だった。このワークは2日目まで行った。①前日に引き続き、顧客課題解決のソリューション提案ワークを行った。 3回顧客訪問をした後、ホワイトボードを用いてグループで発表を行った。 ②金融SEについての講義を行った。
続きを読むこのインターンシップに参加して志望度としては上がった。というのも学べたことが多くあったからだ。自分自身がこれからのキャリアを積んでいく段階で、IT人材とし...続きを読む(全124文字)
いいえと回答したが企業のイメージはとてもよかった。社員の方はやわらかな雰囲気の方が多かったし、そういう人をあえてインターンシップに出させているのだとしても...続きを読む(全139文字)
インターンシップ参加者は2月にアドバンストセミナーに招待されます。 このセミナーに参加すると、選考が一気に進みます。 内定に直結するわけではありませんが、本選考には有利です。
続きを読む先程の内容とかぶってしまうが、インターンシップに参加することの特典はただ早期選考に呼ばれることだけである。枠がまだたくさんあるだろうから有利だという見方も...続きを読む(全101文字)
早期選考に進むことができるためです。インターンシップ参加者は、2月にインターン参加者のみのアドバンストセミナーに招待されます。 このセミナーに参加すると、2月中旬には面接が始まり、合格していけば3月上旬には内々定をいただくことができます。
続きを読む説明会の早期開催がなされているため、何かしらの優遇はあったと思う。ただ、その説明会にはさんかしていないため、その後の優遇については何があったかはわからない...続きを読む(全82文字)
志望業界としては、ICT業界のシステムインテグレータを目指していました。その中でも独立系のシステムインテグレータを目指していて、幅広い分野で仕事をできることに興味を持っていました。 また、ベンチャー企業の上昇志向体質に憧れがあり、若手のうちから裁量権があって、成長できる環境が整っている企業に行こうと考えていました。
続きを読む独立系のシステムインテグレータだと土台がしっかりしていないことがわかり、資金の土台がしっかりしているメーカー系システムインテグレータやユーザー系システムインテグレータを目指そうと決めました。 また、ベンチャー企業が良いと思っていましたが、大手子会社の雰囲気の方が自分の雰囲気とマッチしていることに気づき、社員の雰囲気も大事に見ていく癖がつくようになりました。
続きを読むインターンシップに参加する前はSIerを志望していました。IT技術を活用することによって、クライアントの根本的な課題を解決するシステムの開発に携わり、社会に貢献していきたいと考えていました。プログラミングを少し大学で学び、自分のアイデアを生かしてモノづくりをすることにやりがいを感じたため、SEになりたいと思いました。
続きを読むこのインターンシップを通じて、要件定義などの上流工程に興味を持ったため、IT業界でSEとして上流工程に関わっていきたいと思うようになりました。インターンに参加する前と大きな変化はありませんが、より一層SIerを志望する気持ちが強くなりました。よって、就職活動はSIerのみで行い、多くのSIerを受けました。
続きを読むこの企業に限らずIT企業のインターンシップに参加する前はメーカー系に関心があり説明会などに参加していた。しかし全国転勤をあまりしたくないと思ってしまったの...続きを読む(全150文字)
このインターンシップに参加したことによるこの企業のイメージはあまり変化しなかった。予想通りまったりした雰囲気だった。ただこの企業の特徴的なところは選考で志...続きを読む(全152文字)
インターンシップ参加前はこの企業に関して全くと言っていいほど知識がなかったため、住友生命保険株式会社の子会社だけで、基本はそれに付随する業務をおこなってい...続きを読む(全153文字)
その後の就職活動の影響としては、チーワークを強く求められるものよりも、ある程度自立して働くような企業をみるようにしていた。もちろんこの企業が悪いというわけ...続きを読む(全155文字)
SE業界はただパソコンでワークをするだけではなく、コミュニケーション能力も求められていることがリアルにわかりました。自分自身、顧客課題解決の為の質問力が甘かったので、社会人になる前に自信のウィークポイントがわかって良かったです。 また、社員さんの雰囲気がよかったのも印象的でした。
続きを読む顧客から課題や現状を上手く聞き出すコツを学ぶことができた。 インターンの雰囲気はよく、グループワークもお菓子を食べながら協力して取り組むことができたので非常に楽しかった。 チームで協力してワークに取り組むことのやりがいを感じることができたことが良かった。
続きを読む正直ほかの同業他社のインターンシップと大差ない。時間も4時間ほどと短く、特別何か発見があったとか学んだという気持ちにはならないが、このような機会を通してグ...続きを読む(全140文字)
このインターンシップに参加すれば、いやというほどシステムエンジニアという職種について学ぶことはできると思う。例えば、ヒアリングについての方法であったり、ア...続きを読む(全124文字)
1日目から2日目にかけて行ったワークが少し大変でした。 顧客のニーズを引き出すための質問力が非常に大事なワークで、顧客役の社員さんは本番さながらの演技をしてくださるので、緊張感を持ってワークに臨むことができました。 3回顧客訪問の機会が設けられ、3回目までには顧客のニーズに近づく必要があります。
続きを読む二日間のインターンが初めてで、一日の時間も比較的長かったので疲れました。 一番大変だったことは顧客課題解決のソリューション提案ワークで、顧客から課題や現状を上手く聞き出すことである。社員の方が実際の仕事の話し合いを意識しているため、課題や現状をはっきりとは言ってくれず、解決策は自分たちで考えて欲しいと言われる。
続きを読むあまり難しいグループワーク課題ではなかったので大変だと思うことはなかった。グループ内の他の学生も幸いなことに一緒に作業をしやすい人たちばかりだった。丸一日...続きを読む(全127文字)
このインターンシップで大変であったことが、意外と求められていることが大きかったことである。まったくといっていいほどITに関する知識がなく、グループワークも...続きを読む(全133文字)
顧客訪問時の最初の滑り出しの「アイスブレイク」をしっかりできようになろうというフィードバックを頂きました。 アイスブレイクが上手い人は、商談や顧客訪問が上手くいくそうです。
続きを読む顧客から課題や現状を上手く聞き出す時は、会話を始める前にアイスブレイクをしっかりとして、場の空気を和ませることが大切であるというフィードバックをいただいた。また、仕事には納期があるため考えながら行動することが大切であると伺った。
続きを読むインターンシップ中は優しくいろいろなことを教えてくださった。グループワークのあとはグループ全体に向けて簡単なフィードバックをしてくれる。個人に向けてのアプ...続きを読む(全87文字)
社員とはフィードバックの際に講評のカタチで聞くというのが印象であった。また、しっかりとグループワークを理解して完璧に行えないと痛い目を見ることがあるので注...続きを読む(全82文字)
参加人数 : 15人
参加学生の大学 :
学歴は特に関係ないように感じた。文系がやや多く、文系理系も関係なかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 15人
参加学生の大学 :
学歴を知る機会がなかったのでどの層がボリューム層かもいまいちわからない。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 16人
参加学生の大学 :
MARCHが最も多く、次に日東駒専の人が多かった。芝浦や都市大の人もいた。 8割程度が学部生であった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | スミセイ情報システム株式会社 |
---|---|
フリガナ | スミセイジョウホウシステム |
設立日 | 1971年5月 |
資本金 | 3億円 |
従業員数 | 1,392人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 下村弘之 |
本社所在地 | 〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原4丁目1番14号 |
URL | https://www.slcs.co.jp/ |