
23卒 冬インターン

前半はIT業界の説明やTISの企業説明がありました。その後は参加している社員の方通しのパネルディスカッションがあり、お題に沿って一人ずつ自分の考えや感じて...続きを読む(全125文字)
TIS株式会社
TIS株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
前半はIT業界の説明やTISの企業説明がありました。その後は参加している社員の方通しのパネルディスカッションがあり、お題に沿って一人ずつ自分の考えや感じて...続きを読む(全125文字)
ガイダンス
社内のPJTに横断的に入って、技術的な手助けをするエンジニア部隊の部署である、テクノロジー&イノベーション本部がメインで今回のインターンシッ...続きを読む(全455文字)
登壇メンバー自己紹介、企業説明、組織紹介、パネルディスカッション、冬季インターンシップのお知らせ、質疑応答(30分)という流れで進みました。特に事前準備は...続きを読む(全83文字)
チームでシステム開発する面白さを知ったから。
最初は設計書に書かれた文章とイメージ図でしかないシステムが、だんだん形になっていくことにも面白さを感じたし...続きを読む(全137文字)
会社の方向性とマッチしないかなと感じたためです。私自身は上流というよりかは、エンジニアとして誇れるように下流でしっかり経験を積みたいなと思っています。です...続きを読む(全129文字)
インターンシップ中に学生の面倒をみてくれた社員さんと自分は気が合うと感じたから。 インターンシップ中にはお酒を飲みながら社員さんが自らが関わったプロジェクトや技術について紹介するというパートがあったが、非常に楽しそうに技術について語っていたので、技術志向の自分と似ていると感じた。
続きを読む志望度はインターン参加前と後でとくに変わらなかった。というのもコロナウイルスの影響かわからないが、インターンに参加する社員数が人事1人だけという体制であり、特に現場社員から詳しい話が聞けるということも無く、グループワークも周りのSI企業のインターンと対して変わらなく、TISにしかない魅力というのは特に感じなかったから。
続きを読むTISのインターンシップに参加したことによってこの企業に対する志望度が上がった理由は、毎年成長を続けていることを知ったからです。TISは毎年売上高が上昇し...続きを読む(全126文字)
インターンシップ参加者は早期の説明会や、参加者限定の社員懇談会に応募することができた。 また、ESやSPIは実施されたが合格の連絡が非常に早く実質免除されているのではないかと感じた。
続きを読む早期選考や一部選考免除など、本選考が有利になること特にありませんでした。しかし、後にご案内される冬季2daysインターンシップに参加したら有利になるという...続きを読む(全91文字)
本選考でこの会社を受けずに終わったので知らないだけかもしれないが、インターンシップ終了後に面談が置かれたり、面接がスキップされたり、と言った機会は自分はな...続きを読む(全107文字)
TISのインターンシップへの参加が本選考でも有利になると思った理由は、早期選考の案内が届いたからです。また、早期選考でも一次面接の評価が良いと課題が免除に...続きを読む(全85文字)
IT業界の中でも研修や仕事内容の充実した大手のSIer(業界研究の本に掲載されているような企業)に絞って志望しており、そのSIerのインターンにはなるべく参加しようとした。TISもその一つである。また、他のインターンシップでも会ったことがある人を見ることもあったので、SIerに絞って就職活動している学生は多いのではないかと考えている。
続きを読む参加前はTISについて金融ばかりやっている企業だとイメージしていたが、製造や流通にも強いというイメージに変わった。また、働き方改革に非常に力を入れている会社であるという印象を持った。実際にインターン中の社員さんがTISについて紹介した際に、働き方に関する制度で他社にあってうちにない物はないと言っていた。
続きを読む情報工学専攻ということもあり、SI業界を志望していた。私自身、ベンチャー気質な企業が嫌いという訳ではないが、今の時代は転職ありきな働き方をする時代になりつつあるので、転職に有利な企業という軸もあり、大手SI狙いであった。TIS以外の具体的な志望企業としては、伊藤忠テクノソリューションズやISID、NTTグループなど。
続きを読むこのインターンの参加によって、志望企業・志望業界の変化したことも無かったし、その後の就職活動に影響を与えるといったことも無かった。何故なら、内容が最低限の会社説明会とどこのSI企業でもやるようなグループワークオンリーであり、差別化できるポイントが一切無かったから。選考のフェイズでは任意参加の座談会や詳しめな会社説明会が用意されているようなので、正直インターンに参加するメリットはSI業界のことが良く分からない人以外はあまりない。
続きを読む秋になり、ある程度の業界は絞れていました。私の場合は、自身の専攻分野を活かしたい事や課題解決等に興味をもっていたため、Sier業界に興味があったのですが、...続きを読む(全165文字)
社員さんはとても優しい方で、各々今後どうなりたいかなどの自分なりの考えを持っていました。雰囲気としても、とても協力的で良い風土だったと思います。ただ、私は...続きを読む(全164文字)
この企業のインターンシップを受ける前の心境
IT業界に興味があり、本選考で手数を増やしておくためにも、たくさんのインターンシップに参加していた中の一社。...続きを読む(全206文字)
インターンシップ参加前
水色っぽい会社カラー以外は、正直あまりイメージはなかった。SIer系の企業とだけ。
インターンシップ参加後
インターンシ...続きを読む(全224文字)
実務に近い内容を経験できた。他社でよくある要件定義を行うだけのインターンシップではなく、その後のプログラミングを行うことができるインターンシップはあまりないと思うので、貴重な経験であった。また、グループの中でプログラマーやリーダーなどの役割が与えられるのでそれぞれの役割についても実務に近い形で理解できた。
続きを読む顧客に最適なITソリューションを協議し、提案するという上流寄りの工程の業務内容を大まかに知れ、そこで意識すべきポイントや必要なスキルを知ることが出来たということ。特にコストをしっかり気にするべきということは、SI業界に限らず基本的にはどこの営業も同じであり、そういった汎用性の高い知識を学べたこともよかったと思う。
続きを読むこの会社の概要や現場の社員さんの声を聴けたのは良い機会になりました。また、社員さんや参加している周りの学生も意識が高かったので、少し焦りを覚えたのは良かっ...続きを読む(全129文字)
プログラミングをやり始めると、そのプログラムを書き換える作業に一生懸命になってしまって、
なんでこの部分のシステムを改修しないといけないのか、どうすれば...続きを読む(全134文字)
プログラミングが大変だった。自分は情報系の学科ではなくプログラミングは初心者であったが、自分で調べたりサポートしてくれる社員さんに助けを求めながらなんとかこなしていった。現場で活躍してくれる社員さんが各グループに1人はサポートできるような環境で、質問しやすい雰囲気だったので非常に充実していた。
続きを読む1日だけのインターンであったので、特にこれといった大変だったことは無かったが、インターンに参加している社員が1人しか居らず、こまめに疑問点を解消できる環境があまり整っていなかったのがグループワークを進める上で大変であったことであると言える。
続きを読む事前準備は特にいらなかったので、大変だったことは特にありませんでした。しかし、募集がかかってから、応募枠が埋まるまで全然時間がなかったので、先着順の枠を勝...続きを読む(全138文字)
未経験でもOKのインターンシップだったので参加したものの、実際ワークの内容は、プログラミングを自分の意思でそこそこ触っていける人が対象だったように感じるの...続きを読む(全156文字)
2日目のグループワークでの成果物を発表した後に社員さんから1人1人に二日間を通してのフィードバックがあった。フィードバックは非常に的確で、自分のことをよくみてくれていたと感じた。
続きを読むインターンシップ中の社員さんとの関わりはありませんでした。強いていうのであれば、最後の質疑応答の時間くらいでした。もし、関わりたいのであれば、2daysイ...続きを読む(全103文字)
各チーム担当の社員さんがいて、システム開発中の技術的なサポートをしてもらえる。
以下社員さんからいただいたフィードバックのコピペ。
教えてもらって...続きを読む(全323文字)
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
学生同士で所属大学を教える機会がなかったので、参加学生の学歴は分からない。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
法政大学院生、東京工業大学、青山学院大学、東京理科大学、大阪市立大学の5人チームだった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
学歴については分かりませんでした。参加者の意識は非常に高かったと思います。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
日東駒専、GMARCH、地方国公立がボリュームゾーンといった感じ。特に参加する為に学歴が必須というわけでもない。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
ほとんどが関関同立の学部生で、他は地方国立大学。文系の割合も低くない。とびぬけて優秀な人はいないという印象だった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | TIS株式会社 |
---|---|
設立日 | 2008年4月 |
資本金 | 100億円 |
従業員数 | 19,843人 |
代表者 | 桑野徹 |
本社所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿8丁目17番1号 |
URL | https://www.tis.co.jp/ |