
24卒 夏インターン

業界説明などに多くの時間が割かれた。その後グループに分かれ自己紹介などを行い、ワークに取り掛かった。資料を読みディスカッション。成果発表では寸劇の披露が要...続きを読む(全254文字)
株式会社オージス総研
株式会社オージス総研のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。株式会社オージス総研のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
業界説明などに多くの時間が割かれた。その後グループに分かれ自己紹介などを行い、ワークに取り掛かった。資料を読みディスカッション。成果発表では寸劇の披露が要...続きを読む(全254文字)
企業説明があり、ワークの状況説明があった後グループワークに入りました。そして、それぞれのグループの発表を行い、全体でフィードバックを受けました。午前に説明...続きを読む(全94文字)
企業、業界の説明、グループワークの説明⇒グループワーク⇒発表という流れだった。グループディスカッションそのものの時間が短く、発表に向けて手早く決める必要が...続きを読む(全245文字)
①企業説明②society5.0などIT関連の説明③グループワーク④フィードバック⑤改めてオージス総研さんの強みの説明。という流れでした。グループワークは5~6名のチームで行いました。①一日目の復習②グループワーク③フィードバック④ワークを踏まえてオージス総研さんの特徴の説明⑤働く環境の説明。という流れでした。フィードバックはチームごとだけでなく、一人ずつに頂きました。女性社員との座談会でした。学生10名ほどのグループに社員の方が一名対応してくださり、実際の働き方や就活の仕方、福利厚生について自由に質問・相談できる座談会でした。
続きを読むこれまでのインターンシップではただ発表して、そのシステム(または事業)の長所をほめあうというものでしたが、今回で初めてシステムの悪影響の部分について学びま...続きを読む(全143文字)
周りの学生のレベルがほかの企業のインターン参加者と比べて高くないと感じたから。優秀な人に囲まれて仕事をしたいと思っているので、その点では微妙だった。もちろ...続きを読む(全121文字)
インターンへの参加前後でこの会社に対する志望度は変化なかった。というのも、この会社に関する説明があまりなく、この会社で働くイメージがあまり持てなかったからだ。ただ、システムインテグレーターという職業に関しては興味が湧き、今後も関心を寄せていきたい。
続きを読むオージス総研さんの事業内容が実際にどのように社会に貢献されているかを具体的に理解でき、私もそれに尽力する一員になりたいと考えたからです。また、座談会で「関西のノリの社員さんが多い」と伺い、それはインターンシップでも感じました。そのような明るい雰囲気の企業で働きたいと思っています。
続きを読むIT業界やSIerに対する理解度が深まったために、私自身が働きたい職種との乖離を感じ志望度が下がった。そのため、知識の全くなかった素人の私に理解出来るよう...続きを読む(全134文字)
インターンシップにday3まで参加した学生は、早期選考に参加することができるからです。また、座談会では就活に関する相談も親身になってのっていただき、選考の対策ができると感じました。
続きを読むインターンシップ参加後、早期選考の案内が来る。早期選考に参加したいか否かのアンケートを3日目のアンケートの際に答えるので、「はい」を選べば早期選考に招待さ...続きを読む(全87文字)
インターンシップ参加者限定で早期選考に進むことができるので、その点では有利に働くと思います。また、GDも本選考では有りますが、早期選考ではスキップすること...続きを読む(全83文字)
昨今、ITの普及はめざましいスピードであるがゆえに、あらゆる業界において必要不可欠な存在だと感じる。それは逆に、解決すべき問題もめざましいスピードで生じるとも考えている。従って、社会に新たな価値を提供し、貢献していくためにはITというアセットの存在が不可欠だと思い、IT業界に関心がある。特にシステムインテグレーターはこれから必要とされる職業であるように感じる。
続きを読むこの会社のインターンに参加し、システムインテグレーターに関してある程度理解することができたが、やはり、システムインテグレーターは、企業の活動に不可欠な仕事であると感じた。社会に貢献している企業をサポートすることで社会に貢献してくことも大きなやりがいになると感じた。また、フィードバックでいただいた私個人に対する意見は、とても参考にあることが多く、他社のインターンや選考でも活かせる。
続きを読むIT業界の中のSIer企業に興味を持っていました。その中でも特にプログラミングをするだけでなく、お客様やチームの方と頻繁にコミュニケーションをとってお仕事をする業種を見ていました。企業の規模は特に決めていませんでしたが、歯車になるのではなく、しっかり自分で考えて動ける社風の企業で働きたいと考えていました。
続きを読むインターンシップ参加前の「お客様やチームの方ととコミュニケーションをとりながらITに携わりたい」という考えがさらに強まりました。これまで「貢献の範囲」を考えたことがなかったのですが、エネルギー産業を担われているダイガスグループさんだからこその、「社会全体」という貢献の範囲の広さと責任感の大きさに魅力を感じました。
続きを読む参加前の志望業界はIT業界とエネルギー業界と行ったインフラ系を志望していた。このインターンシップ参加後はIT業界の中でもSE職には志望しないと決めた。。安...続きを読む(全153文字)
オージス総研はこのインターンシップに参加するまで全く知らない会社だったので、企業や業務内容に対して新たに知ることが出来て良かった。全体的に堅く、静かなイメ...続きを読む(全159文字)
IT業界の中でも特にSIerを見ていました。NTTデータやNEC、富士通などを見ていましたが、安定性や規模感からメーカー系を特に見ていました。NECソリュ...続きを読む(全161文字)
SIerはIT業界の中でも開発が少なく、華やかなコンサル的側面が多いと感じていたが、インターンシップを通して社会のシステムを担っているという責任も同時に持...続きを読む(全156文字)
システムインテグレーターという職業がどんなことをしているのかについてかなり詳しく教えていただいた。最近はコンサルタントなども同様の業務を行うことが多いため、この業界に興味がない人も参加しておくと今後役に立つように感じた。企業については、このインターンでなくても、HPで十分に理解できると思う。
続きを読むSIer企業のお仕事の面白さと難しさを学びました。ただ「売って終わり」ではなく、お客様の課題に寄り添い、お客様以上にお客様のことを考え、目標実現に貢献していくお仕事のワークがとても楽しく、オージス総研さんの技術と解決力に無限の可能性を感じました。
続きを読むIT業界について全く知らなかったため、オージス総研が属しているSI業界についての説明だけでなくソフトウェア業界、情報通信業界などについて幅広く分かりやすく...続きを読む(全132文字)
ただシステム改善の提案を行って、社会に貢献するというだけではなく、システム開発を担うリスクを背負って業務に当たらなければならないと強く感じました。
この...続きを読む(全144文字)
ワークでは、個人ワーク後にチームで意見をまとめるという進め方だったが、与えられる情報量が多く、一人で意見をまとめるのは、時間的に困難であった。また、予算、納期、クオリティー、ニーズなど考慮しなければならないことが多く、どれも満たすことはできないように作られており、取捨選択が大変だった。
続きを読むお役様企業に対するシステム導入をする際、お客様にとっての最適解を想像することに苦戦しました。予算と設定期間の範囲内で、少しでも効果を上げるため、優先順位を考えるためにチームで試行錯誤を行いました。社会インフラを扱うからこその責任を感じました。
続きを読む3日ともどれも半日ほどしかインターンシップの時間はなかったが、ワークの内容が複雑なものもあり慌てて最後までワークをやり続けていたことが多かった。もう少しワ...続きを読む(全125文字)
ワークの途中で追加課題が入り、今まで考えていたシステムが白紙になって大変だった。さらに、追加の要望と最初の要望が食い違い、なんとか両方解決しようと取り組ん...続きを読む(全143文字)
3人チームで取り組んだが、社員の方が1人付いて下さった。まず、チームの進め方と導いたアウトプットに関してのフィードバックをしていただき、その後、ケースへの取り組み方を個々にフィードバックしてくださった。
続きを読む「お客様の目指す姿(目標)から逆算することの大切さ」を学びました。そのために、顕在している問題だけでなく、潜在的なニーズをお客様以上に考える必要があると教えていただきました。
続きを読む3日目の社員の方との座談会以外では、1日目から説明をずっとしてくださっている人事の方だけだった。社員の方からは自分の改善点や良い点について的確なアドバイス...続きを読む(全93文字)
直接社員との交流はありませんでしたが、インターンシップの中でも、唯一システム開発において失敗が起こるとどうなるかフィードバックで学ぶことができました。生活...続きを読む(全121文字)
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
学歴はバラバラ。マーチ関関同立クラスがメインだったがその下もいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
学歴を聞くタイミングはなかったが、学部生の方が多い印象を受けた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
関関同立の学生が多かったように思う。本社が関西なので関西の学生が多かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
関西の大学生が8割以上でした。関関同立、産近甲龍、近畿の女子大など様々でした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 12人
参加学生の大学 :
参加者の学歴は分からないが、様々な学生がいたように感じる。地方からの参加者もいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社オージス総研 |
---|---|
フリガナ | オージスソウケン |
設立日 | 1983年6月 |
資本金 | 4億4000万円 |
従業員数 | 1,512人 |
売上高 | 454億6800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 中沢正和 |
本社所在地 | 〒550-0023 大阪府大阪市西区千代崎3丁目南2番37号 |
電話番号 | 06-6584-0011 |
URL | https://www.ogis-ri.co.jp/ |