
24卒 夏インターン

株式会社構造計画研究所 報酬UP
株式会社構造計画研究所のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。株式会社構造計画研究所のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | ある町の総合的技術コンサルティング / ある都市の発展させるための事業立案 / ある企業の業務改善・効率化 / エンジニアリング領域の諸課題に対して解決策を検討する |
---|---|
会場 | 外部会議室、東京本社、本社、本所 |
参加人数 | 学生8〜30人 / 社員2〜10人 |
報酬 | なし〜4000円 |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 75%がありと回答 |
選考優遇 | 75%が有利になると思うと回答 |
最初に会社説明があり、その後課題の発表があった。5人のグループで地方自治体の防災対策に関する技術コンサルティングに取り組んだ。地方自治体の担当者役の社員の方がいらっしゃり、その方にヒアリングしつつ課題を進めていった。夜には懇親会もあった。引き続きグループで課題に取り組んだ。この企業の技術を活かしていかに防災対策に寄与できるのかを議論した。そして、その議論の結果をパワーポイントにまとめ、最後に発表を行った。この企業が開発したソフトウェアに実際に触れてみるという企画も行われた。
続きを読む1日目はお互いの自己紹介。部門説明、会社説明、インターンシップの流れの確認。2,3,4日目は実際の業務体験、わからないところを適宜質問スタイル。5日目に歓迎会として部門の方と飲み会。2週目は担当していただいた方とインターンシップを通して出来上がった成果物のブラッシュアップ。最終日に発表を行うので発表練習など、予定よりも早く終わったので学生生活などを話していた。
続きを読むインターンシップに参加前の志望企業・志望業界は建設業です。学校での専攻が建築系なのでインターンシップ後も志望業界は特に変わりません。インターンシップを通して建築業界で働きたいとモチベーションが上がりました。志望企業については特に定めておらず、こういったインターンシップを通して具体的に決めていこうとか考えています。
続きを読むインターンシップを通して業界理解・企業理解は進むと思います。自分の場合は選考している分野と、自分のやりたいことがマッチするような企業を探してインターンシップを行っているので、企業の働き方、社風はインターンシップで理解でき、ミスマッチは特にありませんでした。自分を理解しながら就職活動を行っていきたいと思えました。
続きを読む参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
大阪で開かれたこともあり、関西の学生が大半だった。大学は関関同立~旧帝大まで幅広かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 2人
参加学生の大学 :
別の部門に筑波大学の文系出身者、私がインターンシップ開始前に地方高専の方が1人。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
上位から中堅の国立大学院生が多いような印象を受けた。学部生も数人参加していた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
早慶、理科大、青学、明治といった早慶、マーチレベルが多かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 8人
参加学生の大学 :
高学歴層はそれほど多くなく、関関同立や地方大学院生などの中堅層がボリュームゾーンだった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
会社名 | 株式会社構造計画研究所 |
---|---|
フリガナ | コウゾウケイカクケンキュウショ |
設立日 | 1959年5月 |
資本金 | 10億1010万円 |
従業員数 | 570人 |
売上高 | 109億4700万円 ※2016年6月実績 |
決算月 | 6月 |
代表者 | 服部正太 |
本社所在地 | 〒164-0012 東京都中野区本町4丁目38番13号日本ホルスタイン会館内 |
平均年齢 | 41.7歳 |
平均給与 | 860万円 |
電話番号 | 03-5342-1100 |
URL | https://www.kke.co.jp/ |