
23卒 夏インターン

それぞれの班でアイスブレイク、津波防災に関するシュミレーションでいかに予算を抑えることができるかのゲーム、メインとなる課題の提示、班で意見出し、顧客(人事...続きを読む(全169文字)
株式会社構造計画研究所
株式会社構造計画研究所のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
それぞれの班でアイスブレイク、津波防災に関するシュミレーションでいかに予算を抑えることができるかのゲーム、メインとなる課題の提示、班で意見出し、顧客(人事...続きを読む(全169文字)
まずテーマの内容や事業内容に関して講義がありました。続いてワークに入り
自己紹介をしてからみんなで資料を読み込み理解を共有し合いました。そして午後には具...続きを読む(全201文字)
最初に会社説明があり、その後課題の発表があった。5人のグループで地方自治体の防災対策に関する技術コンサルティングに取り組んだ。地方自治体の担当者役の社員の方がいらっしゃり、その方にヒアリングしつつ課題を進めていった。夜には懇親会もあった。引き続きグループで課題に取り組んだ。この企業の技術を活かしていかに防災対策に寄与できるのかを議論した。そして、その議論の結果をパワーポイントにまとめ、最後に発表を行った。この企業が開発したソフトウェアに実際に触れてみるという企画も行われた。
続きを読む志望度が上がった理由としましてはコンサルティング業界が自分に合っていると感じたからです。お客様が見えていない課題を捉えられるようになると良いコンサルタント...続きを読む(全121文字)
上記の様に、会社と私の間でカラーが合わないと思いました。色々な仕事に興味を持ってトライしたい人が求められていていましたが、私は仕事は仕事として責任感を持っ...続きを読む(全126文字)
インターンシップの目的(企業が学生に対して業務体験を行い、働く姿をイメージさせる一助となるように努める)を考えると特にこれが有利になるとは思わない。自分を理解することには大いに役立つ。
続きを読む懇親会や説明会が数多く案内されました。イベントに何回も参加するうちに、早期選考に案内されると思います。また、業務理解も深まるので、志望動機も作りやすくなる...続きを読む(全83文字)
参加学生の人数がそこまで多いわけではないので目立つなどして良い印象を人事の方に持ってもらうと選考でも有利になると予想しました。積極的に発言するなどした方が...続きを読む(全85文字)
インターンシップに参加前の志望企業・志望業界は建設業です。学校での専攻が建築系なのでインターンシップ後も志望業界は特に変わりません。インターンシップを通して建築業界で働きたいとモチベーションが上がりました。志望企業については特に定めておらず、こういったインターンシップを通して具体的に決めていこうとか考えています。
続きを読むインターンシップを通して業界理解・企業理解は進むと思います。自分の場合は選考している分野と、自分のやりたいことがマッチするような企業を探してインターンシップを行っているので、企業の働き方、社風はインターンシップで理解でき、ミスマッチは特にありませんでした。自分を理解しながら就職活動を行っていきたいと思えました。
続きを読むコンサルティングファームとメーカーを中心に見ていた。コンサルティングファームの中では総合コンサル、ITコンサルあたりを考えていた。戦略コンサルは激務のイメージが強く考慮していなかった。メーカーは研究職を考えていた。何かしら科学技術を活用して、社会に貢献していくような仕事に就きたいと漠然と考えていた。
続きを読む技術コンサルティングファームも志望の中に入ってきた。科学技術に対する専門知識とコンサルタントとしてのコミュニケーション能力や論理的思考力を求められる職は自身の志望に合致していると感じた。この企業に対するイメージも向上したので、第一志望群の一つに入った。そのため、企業説明会に参加し、本選考も受験した。
続きを読むコンサルティング業界やシンクタンク、製薬企業を見ていました。インターンなどに参加する中で、コンサル全体で色々な仕事に興味を持ってトライしたい人が求められて...続きを読む(全179文字)
企業としては、社員全体が色々な仕事に興味を持ってトライしたい人だと思いました。自主的に色々な新技術に手を出しトライして行く様な、研究室生活を楽しむ様な人が...続きを読む(全179文字)
主にIT業界やコンサル業界を志望しております。
ex NEC、日立製作所、NTTデータ、アビームコンサルティング、日鉄ソリューションズ、伊藤忠テクノソリ...続きを読む(全160文字)
非常に社員や学生の人柄を重要視し、大切にしている企業だと思いました。この企業以外のインターンシップは全てオンラインで社風や人柄がよく伝わらなかったが、一方...続きを読む(全158文字)
わからないで当たり前であり、変に自分一人ででやろう考えるよりは、「自分は今からこうゆうことをしていこうと思います」と事前に確認することで上司の方も進捗が理解しやすく、また間違った時に軌道修正がやりやいということ。その企業で働く姿が想像できる。
続きを読む課題を通じて、技術コンサルティングに求められる姿勢やスキルを学ぶことができた。特にロールプレイングによって、ただのグループディスカッションでなく、より実践的な形式になっていたのが良かった。また、この企業の実際の課題解決事例を学ぶことができ、企業に対する理解も深まった。
続きを読む自治体職員に対してITコンサルタントとして案件に取り組むことのイメージが深まりました。自治体職員と打ち合わせすることや現状を把握するために防災対策の資料を...続きを読む(全141文字)
お客様が見えていない課題を捉えられるようになると良いコンサルタントになれるというアドバイスは非常に心に残りました。また視野を広くもつべきだということを学び...続きを読む(全131文字)
業務内容が自分が選考にしている分野とは畑違いだったため1から担当社員の方に教えていただいた。5秒に一回ぐらいの割合で質問をして担当していただいた方にはとても申し分けないと思った。また、ほとんどがデスクワークであり、長時間業務するのは大変だと感じた。
続きを読む2日間という短い日数で課題に対する理解を深め、アイデアをブラッシュアップし、結論まで導いていくのはとても大変だった。また、課題に関する情報をクライアントに質問して収集する必要があったので、コンサルタントとしてのコミュニケーション能力も試された。
続きを読む特に苦労を感じなかったが、強いていうならば対面で就活イベントに参加するために色々と準備することは苦労でした。髪型のセットや就活カバン、靴の準備が大変でした...続きを読む(全128文字)
テーマ自体が「津波防災に関する解決策を考えて下さい」という抽象的なテーマだったのでどこからアプローチを仕掛ければよいのか非常に難しかったです。また議論が白...続きを読む(全120文字)
「コンサルティングではクライアントとのコミュニケーションがとても大切である」という言葉が印象に残っている。コンサルティングであるのにも関わらず、私たちのグループはクライアントとのコミュニケーションを適切に行えていなかった。コンサルティングに必要な姿勢を学ぶことができた。
続きを読む困った時の相談役や、地方自治体職員役として打ち合わせ相手として関わったです。親切に相談して下さりました。相手がベテランの方ということもあり、コンサルタント...続きを読む(全104文字)
ヒアリングや上長相談を通して社員様との関わりがありました。フィードバックとしてはお客様が見えていない課題を捉えられるようになると良いコンサルタントになれる...続きを読む(全92文字)
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
上位国立の大学院が圧倒的に多いと感じました。選考がないのであまり気にしなくて良いと思います。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 16人
参加学生の大学 :
私のグループはなぜか全員京大生でした。(固められていた?)雰囲気からして他大学生もいたと思います。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
大阪で開かれたこともあり、関西の学生が大半だった。大学は関関同立~旧帝大まで幅広かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社構造計画研究所 |
---|---|
フリガナ | コウゾウケイカクケンキュウショ |
設立日 | 1959年5月 |
資本金 | 10億1010万円 |
従業員数 | 570人 |
売上高 | 109億4700万円 ※2016年6月実績 |
決算月 | 6月 |
代表者 | 服部正太 |
本社所在地 | 〒164-0012 東京都中野区本町4丁目38番13号日本ホルスタイン会館内 |
平均年齢 | 41.7歳 |
平均給与 | 860万円 |
電話番号 | 03-5342-1100 |
URL | https://www.kke.co.jp/ |