就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社MACオフィスのロゴ写真

株式会社MACオフィス 報酬UP

【空間に笑顔と感動を】【21卒】 MACオフィス 設計職の通過ES(エントリーシート) No.38707(日本大学/女性)(2021/1/14公開)

株式会社MACオフィスの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年1月14日

21卒 本選考ES

設計職
21卒 | 日本大学 | 女性

Q.
デザイン・設計に関する仕事に就きたいのはなぜですか?志望の背景、理由を教えてください。

A.
私は、「相手の意図を汲んで空間に反映させられるデザイナー」として活躍するという目標を達成するため、デザイン・設計に関する仕事に就きたいと考えています。なぜなら、この仕事は、何もない空間から新たな価値を生みだし、お客様の笑顔と感動を創造する仕事であると考えているからです。 特に、貴社のようなオフィス内装を手掛けるデザイナーは、働く方の満足度を意識した空間を提案する仕事だからこそ、私の「情報収集力・情報分析力」を活かせると考えています。理由は、大学 3 年次の講義の中でグループワークを行った経験です。多様な意見をグループ化することで、問題点となった要因を分析し、改善案を導き出していたからです。 よって、入社後は貴社の「カスタマーファースト」という考え方を大切にし「お客様にとってのより良いオフィスを追求する」という姿勢を持って、お客様が何を求めているのかを理解し、課題解決を行っていきたいと考えています。そして、いずれは社会全体にも影響を与えられる人になることを大きな目標とし、オフィス内装業界の開拓を進めていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたがこれまで続けてきたことで最も長いもの(習い事や習慣)を教えてください。 また、どうしてそれが長く続いているのか、あなたなりの分析を教えてください。

A.
私は、中学 1 年から高校 2 年までの 5 年間、部活動を通してソフトテニスを続けていました。 高校 1 年生の時は、試合に勝てない状態が続きモチベーションが保てなかったこともありました。しかし、試合に勝ちパートナーと共に喜びを分かち合いたいという想いがお互いにあったため、「引退するまでに都大会予選の 1 回戦を勝利すること」を目標に練習に励みました。練習は、他校のペアの試合の進め方と私達自身のものを録画し比較することで、改善点を分析するという方法をとり、苦手を克服することを目指しました。 結果として、引退前最後の都大会予選で 1 回戦を勝利し、目標を達成することができました。 この時の経験で学んだ「どんな状況でも諦めず、最後までやり抜く」という思いが、苦悩を乗り越え、最後までソフトテニスと向き合うことが出来た要因だと考えています。そして、現在の建築設計という講義の課題でも活かされています。入社後もこの思いを忘れずに、仕事の専門性を極めることのできる環境で働くことで多くのスキルを習得し、仕事に還元できるように努めます。 続きを読む

Q.
友達や家族、あなたをよく知る人に、あなたはどんな人だと言われますか? 強みと弱みを踏まえて教えてください。

A.
私をよく知る人からは「責任感が強く、頼れる人だ」と言われることが多いです。理由は、自分が任されたことや携わったことは最後までしっかりやり抜こうという意識を常に持って行動しているからではないかと考えています。私自身、良好な人間関係を築くためにはお互いに信頼を積み重ねることが大切だと考えており、相手が何を考えているのかをしっかりと汲み取れるように心掛けてきました。そのため、いろいろな人の意見や価値観を知り、自分がどのように意見を言うべきか学ぶことが出来たので、自分にとっても強みであると考えています。  一方で、「頑固だ」と言われてしまうこともあります。グループワークなどでリーダーを務める機会が多く、その際、完成度 100%のものを目指そうとし、自分にも相手にも妥協を許せないことがあるためではないかと考えています。今では、この弱みである「頑固さ」を直すため、どのようなプレゼンテーション・結果にしたいのかゴール地点を明確にすること、相手の話を最後まで聞くことの 2 点を意識しています。 入社後は、この強みを活かし、多くのお客様と接し信頼関係を構築することで、貴社に貢献していきます。一方で、この弱みは入社までに改善させ、相手の話を最後まで聞き、様々な意見を理解できる柔軟な思考を持てるようにします。 続きを読む

Q.
あなたのキャリアを具体的に考えてみてください。 自由に数年後の自分のイメージを書き込んでみましょう。どうなっていたいか、どうしたいか、教えてください。

A.
3 年後 _25_歳 入社後からの 3 年間は、OJT 制度など先輩や上司のもとで経験を積み、「お客様目線での提案力」を身に着ける。先輩や上司の過去の提案資料を参考に、提案書作成の勉強をする。 5 年後 _27_歳 主任への昇進を目指し、プランニング力を磨くとともに、縦横関係なくコミュニケーションをとり、社内でも社外でも信頼関係の構築に努める。 テレワークの導入など状況の変化に対応できるオフィスを主軸に、オフィス環境の向上を目的とした新たなトレンドを生み出したい。 10 年後 _32_歳 それまでに身に着けたスキルを若手に教える若手育成に携わりたい。 自分のスキルを磨くだけではなく、得たスキルを適切な人に教えられる人材となり、「入社当時にもっとこれについて学びたかった」「今まででこの資格の取得が難しかった」といった自分の中で感じたことを踏まえ、研修や勉強会を積極的に行う。 続きを読む

Q.
あなたが会社選びをする際に重要視しているポイントとその理由を教えてください。(4つ)

A.
① お客様に寄り添った提案を行えるビジネスモデルであること 働く空間や取り巻く環境、働き方のそれぞれをお客様の視点に立って提案することで初めて、お客様にとって最適な働く環境を創り出すことが出来ると考えているからです。 私には「お客様目線から考え、提案したい」という思いがあったため、貴社の「カスタマーファースト」という考え方に深く共感しました。そのため、貴社で「本当にお客様のためになるオフィスの提案」を行えるようプランニング力を磨いていきたいと考えています。 ② プロジェクト全体に携われる仕事内容であること プロジェクトが進行していく中で、「広い視野を持って自分自身に何ができるのかを柔軟に考え、実行していく力」を習得したいと考えているからです。よって、大手競合他社のような分業スタイルの場合、「誰かがやってくれるだろう」という考えになりやすく、このスキルを習得することが難しいのではないかと考えています。 しかし、貴社であれば、設計デザイン職の方であってもオフィス移転の立案から引き渡しまで一貫して携わることが出来るため、このスキルを習得し、提案力を磨くことができると考えています。 ③ マネジメント力を身に着けることのできる環境があること 10 年後には、それまでに身に着けたスキルを若手に教える若手育成に携わりたいと考えているからです。高校 2 年生の時、部活動で新入生約 30 人の教育育成に携わった際、その人 1 人 1 人に合った適切な指導を行ったことで、ソフトテニス未経験だった新入生が区大会で 1 回戦を確実に勝利できるまで成果を上げたという経験があるからです。 自分のスキルを磨くだけではなく、得たスキルを適切な人に教えられる人材になっていたいと考えています。 ④ 仕事を楽しむ人が多く、切磋琢磨できる環境があること 円滑なコミュニケーションを通じ、個の力ではなくチームワークと総合力を発揮できる仕事の進め方が、働き方の理想であると考えているからです。 提案力を磨くため、日頃からインテリアや働き方のトレンドについて等の情報収集は欠かせません。そのため、貴社のように社内でアイデアの共有や勉強会が行われ、社員同士で知識を高め合える環境が整っていることが、切磋琢磨できる環境につながると考えています。 続きを読む

Q.
説明会の感想を自由に記入してください。

A.
会社説明会に直接伺うことが出来ず非常に残念ではありましたが、WEB 会社説明会にてご対応いただきありがとうございます。 貴社の企業研究を重ねる中で、「女性も働きやすく、社内コミュニケーションを取りやすい環境である」という印象がありました。実際に会社説明会に参加し、印象との大きな相違はなく、仕事と私生活にメリハリをつけながら自分らしく働くことができるという印象を持ちました。 また、会社説明会では、魅力と改善点をそれぞれ 1 つずつ感じました。 魅力的な点は、貴社で活躍されている方がどのように仕事を進めているのかをお話して下さったこと、新入社員の教育制度について詳しくご説明して下さったことです。社員さんがまじめに仕事に取り組んでいるからこそ、ワークライフバランスを保てるという言葉に共感しました。改善点については、実際に設計デザイン職の方からのお話が伺えると、より仕事内容のイメージを持ちやすいと考えました。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社MACオフィスのES

商社・卸 (その他)の他のESを見る

22卒 | 甲南大学 | 男性
通過

Q.
志望動機

A.
1人1人が作業に没頭できるような空間づくりに携わりたいです。コロナウイルスの流行で学業もオンライン化が進み、自宅で学習することが多くなりました。長時間の勉強で腰が痛くなることや疲労から集中力が落ち、作業効率が落ちてしまった経験があります。それらの経験で作業する環境の大切さに気が付きました。また、環境を整備すれば、より集中して作業に取り組むことができるとの思いも持ちました。貴社はお客様の経営課題を解決し、企業価値を高めるオフィス環境の提案を行っています。顧客の活動に合わせた提案を行い、生産性を高める環境を提案することで課題解決を共に行いたいです。さらにオフィス家具の販売から内装設備までワンストップ型で行えるため、お客様に寄り添いながら業務に取り組むことができます。営業職としてニーズに合った提案を行うことで作業効率を上昇させる空間づくりをしたいと考え、志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月30日
22卒 | 北星学園大学 | 女性
通過

Q.
所属するゼミ・研究室について

A.
私は異文化コミュニケーションゼミに所属し、異なる文化に属する人々と円滑にコミュニケーションを行うための重要な観点や心構えについて日々研究しています。毎週の授業では「人種」「性別」等の文化的テーマを設定してディスカッションを行うことで理解を深め、不定期の実習では実際に車椅子に乗ることで障がい者の視点を体験したり、少数民族の方々に直接お話を伺うことで自分の中の無意識の偏見を取り除く努力を行ったりしています。研究の中で異文化に目を向けることで、自身の「相手の立場で物事を考える力」も更に深まりました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月19日
22卒 | 成蹊大学 | 男性
通過

Q.
営業職としてどのように活躍したいか

A.
私はクライアントの未知ニーズまで実現する提案ができる営業として活躍したいです。 私は〇〇活動の中で、ターゲットの要望以上の企画をし、喜んでいただけた経験があります。その際ターゲットの方から感謝されやりがいを感じました。また要望以上のことを行ったことで信頼を得ることができ、またお話をいただけたこともありました。 要望より高いレベルでの提案を行い信頼を得ることで、次のお仕事もいただけると考えています。 私は貴社でクライアントの要望以上のものを提案し、信頼を得られるような営業になりたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月10日
18卒 | 龍谷大学 | 女性
通過

Q.
志望理由

A.
私は人々が快適に過ごせる空間づくりをしたいため志望します。普段から勉強をするときに自分が集中できる場所にわざわざ出向くことが多く、空間が人に与える影響に関心がありました。また、ゼミでチームの成果を向上させるためには綿密なコミュニケーションが必要であることを学んできたため、イトーキの商品をはじめ、他にも幅広いサービスを提供し、コミュニケーションを促進して労働意欲が高まるようなオフィスの空間づくりをされているところに魅力を感じました。貴社と私の強みを武器に、お客様の課題に対してより良い提案を行うことで快適な空間づくりに貢献したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年1月25日
18卒 | 帝京平成大学 | 女性
通過

Q.
≪志望動機≫

A.
わたしが志望企業を選ぶ際、重視するのは以下2点です。 1点目は社会貢献性です。貴社は新規事業の一環として、日本全国における課題解決を目的としたジャパンソリューションを行なっています。東北の復興活動として食品、家電業界の再興、環境重視したLED照明の事業を三本柱として日々ご活躍なさっています。それらにおいて自社の強みであるプラスチック製品技術を生かしつつ、時代背景に伴う課題に対しファーストペンギンの精神で解決に勤しむ姿勢に強く社会貢献性を感じました。2点目は成長性です。 年に50回以上行われるプレゼン会議では、若手における裁量権を行使する場だと考えます。また伴走方式の開発スタイルによって多部署と密な連携が取れ、様々な意見交換や知識の共有により自己成長が期待できると思います。貴社の強みである1万6千点以上の商品開発技術や購買指標のビックデータの活用、積極的にM&Aを行い新たな強みを作り続ける姿勢からは会社の成長性が伺えました。以上2点より貴社を志望致します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月8日

MACオフィスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社MACオフィス
フリガナ マックオフィス
設立日 1990年6月
資本金 8170万円
従業員数 50人
代表者 池野衛
本社所在地 〒541-0059 大阪府大阪市中央区博労町3丁目4番15号
URL https://www.mac-office.co.jp/
NOKIZAL ID: 1576015

MACオフィスの 選考対策

  • 株式会社MACオフィスのインターン
  • 株式会社MACオフィスのインターン体験記一覧
  • 株式会社MACオフィスのインターンのエントリーシート
  • 株式会社MACオフィスのインターンの面接
  • 株式会社MACオフィスの口コミ・評価
  • 株式会社MACオフィスの口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。