就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社オカムラのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社オカムラ 報酬UP

【自由設計を楽しむデザイン】【21卒】オカムラの冬インターン体験記(理系/デザイン職)No.10410(明治大学/女性)(2020/7/14公開)

株式会社オカムラのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒 オカムラのレポート

公開日:2020年7月14日

インターン概要

卒業年度
  • 2021卒
実施年月
  • 2020年2月
コース
  • デザイン職
期間
  • 5日

投稿者

大学
  • 明治大学
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

建築系で就職を探す際、今まではハウスメーカーに絞って探していたが、自由設計の企業が少なく感じた。私は建築を生かしたデザインをしたいと考えていたため、業種を広げて考えた結果内装系も視野に入れ始め、その中でも大手かつオフィス家具にも力を入れているオカムラに興味を持ったため参加した。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

ポートフォリオ提出がインターン選考であったためそこに力を入れた。見やすくわかりやすく、かつデザイン性にも力を入れて作成した。志望理由などは割と簡潔にまとめるよう求められた。

選考フロー

応募

応募 通過

実施時期
2020年01月
応募媒体
企業ホームページ

インターンシップの形式と概要

開催場所
東京 京橋支店 赤坂支店
参加人数
30人
参加学生の大学
美術大学プロダクトデザイン専攻の学生と建築系の学生が半々くらいだった。大学のレベルは関係ないように感じた。
参加学生の特徴
美大系の学生も多いことから、皆個性的だと感じた。服装も自由ということもあり、各々の個性を見られているようにも感じた。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

ウォーターフロントの倉庫リノベーションによるオフィス空間の提案

前半にやったこと

初日に会社説明、オカムラのショールームと実際に使われているオフィスを見学しながら社員の方に工夫している点を伺った。翌日はオフィスを移り、2例目としてのオフィス見学、そのあとに実際に課題に取り組み始めた。

後半にやったこと

後半は主に各自課題に取り組んだ。倉庫のリノベーションによるオフィス空間の提案ということで、あらかじめ決めてきた会社コンセプトを元に設計を進めていった。デザイン職部長の方にエスキスをしていただきながら図面を作成、ダイアグラムや発表用パワーポイントを作成した。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

デザイン職部長クラス

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

建築学科で普段から勉強しているということもあり、スケール感の把握を褒められた。またプレゼン時は部長の方々が審査をするということもありとても緊張していたが、人事の方が緊張のほぐし方を教えてくださったりと、実際自分が社会人になってからも役に立つことを教えていただき役に立った。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

個人で作業することがほとんどだったので集中し続けるのが大変だった。また自宅に帰ってからも作業をしたりと、課題の重さはそれなりにあった。しかし休憩中は社員の方とおやつを食べながら交流する機会を何度も設けてくださったり、学生のことを心から思ってくれている様子が感じられ苦労もあまりなかった。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

まず、社風を身をもって知れたのがとても参考になった。オフィス内装の会社ということで働き方のスタイルも最新のもので、かつ上下関係を意識しないようなカジュアルな社風であることが伺えた。これは5日間会社を見たことで得られたものであると思う。また、プレゼンの方法も学ぶことができた。大学では実践的なプレゼンのノウハウを学ぶ機会は無かったので、この点は大いに参考になった。

参加前に準備しておくべきだったこと

事前に作るオフィスの会社概要を各自決めてくるという事前課題があったが、それに伴い必要であるもの、またコンセプトといかにして結び付けられるか考えを深める必要があると思う。事例研究も重要だと思った。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

カジュアルな社風で自分に合っていると思ったのと、プライベートと仕事をしっかり分けるような働き方だったので働きやすい職場だと感じたため。また、企業選びの基準である「建築を生かしながらデザインで人に貢献する」というポリシーにも沿うためやりたいことが合致したから。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

多少は印象に残る設計ができたと思うが、何せ人気度が高く、志望度が高い学生が多かったので選考は難しいと感じた。建築学生に加えて美術系の大学の学生も多く、その中でセンスを問われたりするとなると美術系の方が強いようにも感じる。(美大生のポートフォリオはやはり見栄えが良い)

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

それまでは企業のことを表面しか知る機会しかなかったが、実際に社員の方と接する中で、その社風の良さを実感できたのと、デザイン系の仕事の良いところ悪いところを正直に伝えてくださったため好印象であったから。また5日間の中で普段の仕事を体感でき、自分に合っていると感じたため。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

最終日プレゼンでは部長クラスの方が見に来られるので、良い設計をした学生は当然印象に残ると思う。また、各自作業中にエスキスしていただいた部長の方からは名刺をいただけたりと何かと有利になるとは思う。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

参加者に特定したフォローはあまりないように感じる。しかしインターンシップ時には部長の方々と話をする機会が多くあり、名前を覚えてもらえばその後につながると感じた。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

ハウスメーカー中心で見てきた。その中でもお客様の希望を叶えることができる自由設計の古オーダーメイドの会社を見てきた。(住友林業、三井ホーム、三菱地所ホームなど)しかしその会社が少ないことから業種を広げ、オフィス内装の会社も見るようになった。例としてはオカムラに加え、コクヨ、イトーキ、オリバーなど大手のオフィス内装を行なっている会社を中心に見ていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

ハウスメーカーに加え、オフィス内装と業種を広げることができた。(しっかり納得した上で業界を広げられた。)実際の就職活動ではハウスメーカーの方が選考自体が早かったためそちらで決めてしまったが、インターンシップ参加後は志望度としてはハウスメーカーと同率に変わった。参加したことで視野を広げられたため、気持ち的にも楽になった。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2021卒 オカムラのインターン体験記(No.10069) 2022卒 オカムラのインターン体験記(No.11183)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社オカムラのインターン体験記

メーカー (住宅・インテリア)の他のインターン体験記を見る

24卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. もともとディスプレイ業に興味があったが、人が過ごす空間を創りたいという思いはオフィスデザインでも叶えられると考えて応募を決めました。また、転勤なし・年間休日の日数・残業の少なさなど福利厚生の点からも自分の希望と合っていたためこの企業を選びました。続きを読む(全123文字)
問題を報告する
公開日:2023年9月26日
24卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 元々美術が好きで、美しいもので社会を支えていきたい、と就活軸で考えていたところ、コマニーさんはパーテーションを通じて便利かつ美しい、魅力的な空間づくりをする事業を行っていると知り、強い関心を抱いたからです。続きを読む(全103文字)
問題を報告する
公開日:2023年8月2日

河淳株式会社

総合職
22卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. インターンシップにとにかく参加したいという一心で探していたが、ほとんどが募集を終了しており、まだ応募ができた数少ない企業の中の一つだった。KEYUKAを知っていた事とインテリア業界にも興味を持てたところに参加を決めた。続きを読む(全109文字)
問題を報告する
公開日:2022年3月24日

タカノ株式会社

健康福祉関連事業
20卒 | 東京電機大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
機械系のインターンシップに参加したいと考えていたので応募しました。特に商品企画のための市場調査やプレゼンテーションを行う機会があることから、一度の参加で幅広く仕事について学ぶことができると思い参加しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

オカムラの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社オカムラ
フリガナ オカムラ
設立日 1946年7月
資本金 186億7000万円
従業員数 5,639人
売上高 2770億1500万円
決算月 3月
代表者 中村雅行
本社所在地 〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸2丁目7番18号
平均年齢 43.0歳
平均給与 718万円
電話番号 045-319-3401
URL https://www.okamura.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130831

オカムラの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。