就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社新興出版社啓林館のロゴ写真

株式会社新興出版社啓林館 報酬UP

【可能性を最大限に】【22卒】新興出版社啓林館の編集職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.22277(非公開/非公開)(2022/4/14公開)

株式会社新興出版社啓林館の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社新興出版社啓林館のレポート

公開日:2022年4月14日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 編集職

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

最終面接以外オンライン

企業研究

・前提として教科書業界自体が選考情報や企業情報、求める人物像などが3月の就活シーズンまでほとんど出てこない。業界自体が狭いため、OB/OG訪問も難しく、情報が得られない。
・インターンもほぼ行われない。しかし、一部の会社では行われることがあるので、そういった情報を見逃さず、現場社員との接点を見逃さないことが重要である。
・啓林館は小中学校の数理教科書で圧倒的シェアをもっている会社である。一方、高校の数理科目では数研出版に押されており、シェアは低い。特に、高校理科に関してはかなり弱い。近年、高校英語に進出し、英語表現の教科書でシェアを取っており、今後、小学校/中学校英語教科書にも進出していくらしい。

志望動機

私は【誰もが個々の可能性を最大限伸ばせる社会】を実現させたく貴社を志望した。私は教育支援活動を通して、本気で生徒に向かい合い、生徒の成長を見届けられた瞬間に非常にやりがいを感じた。この経験を通して、誰もが自分の可能性を最大限伸ばし、成長し続けられる社会を実現させたいと思い教育業界を志望した。しかし一方、同じ活動を通して、金銭的な理由や住む地域により成長の機会を得られない子供が多数存在する事も学んだ。私は先述の夢を実現させるには、格差の影響を受けず「最も平等な教育機会である教科書」を充実させ、公教育を支援する事が最適解と考えた。貴社は1.教育業界の最大手であり、多くの子供の成長に貢献できる点、2.ICT教材に注力しているように、常に変化を恐れず挑戦している点、以上の2点から貴社でこそ先述の夢を実現できると考え志望した。そして、その夢の実現には私の強みである「調整力」が大きく貢献できると考える。

説明会・セミナー

時間
120分
当日の服装
スーツ
実施時期
2022年03月 上旬
実施場所
大阪のセミナールーム

セミナー名

啓林館説明会

セミナーの内容

会社説明会/性格診断の2つ

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

礼儀正しさが大事。入退室の際は必ず社員さんに挨拶を行った。また、当日抜き打ちで性格診断と面接カードをかかされるので、事前に面談カードに書く内容を決めておくべき。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

参加は必須。どうしても受けられない人のみオンラインがあるが、どちらかは必須。

グループディスカッション 通過

実施時期
2022年03月 中旬
実施場所
オンライン

形式
学生5 面接官1
時間
30分
開始前のアイスブレイク
なし
プレゼン
なし

当日の服装
スーツ

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

最初、人事が今後の選考の流れを伝え、ブレイクアウトルームに分かれてスタート

グループディスカッションの流れ

最初に自己紹介を行った後、役割分担を行ってワークスタート。最後に1分、社員が指定した人が説明する。社員はカメラオフで終始見ている。

雰囲気

真面目な学生が多かったので、終始真面目。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

テーマ

働きやすい会社とは?

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

編集職ということで全員の意見を正しく聞いて、まとめ上げる力が求められていると感じた。自分は書記として論点をきちんと構造化すること、ずれた際に修正することが評価されたと感じた。

1次面接 通過

実施時期
2022年04月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

接続後、すぐスタ-ト

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

・色んな質問に端的に答えられたことが大きかったと思う。
・教科書業界自体、正直就活慣れしていない人が多いため、正直一般的な面接スキルがあれば受かると思う。

面接の雰囲気

和やかな感じ。人事の人も優しく、終始和やかであった。質問は事前提出した履歴書をメインに聞かれ、色んな質問が来る。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代頑張ったことは?

学習塾で生徒数回復に尽力した。塾には生徒が84名在籍していたが、年々減少し61名になった。減少原因を探す中、全新人講師の生徒アンケート結果が全社平均以下であった事から「現在の新人研修では育成を十分行えていない事」を課題と捉えた。そこで私は、生徒のために現状を打破したいという熱意と共にメンター制などの新たな新人研修導入を提案した。当初は負担増加を理由に周囲から反対された。私は熱意だけでは周囲を巻き込めないと感じたため1.アンケート結果を用いて研修の必要性を論理的に訴える事2.アドバイス例を記したマニュアルを作成し、講師の負担を最小限にする事、2つを行う事で周囲の賛同を得られ、研修を実施できた。その結果、研修実施1年後には新人講師のアンケート結果と合格実績の向上に伴い生徒数が回復し、現在91名まで回復した。この経験から人を巻き込むには熱意だけでなく「論理性」や「相手に配慮した工夫」も必要と学んだ。

あなたの強みはなんですか?

私の強みは「周囲の意見を聞き、チーム内のバランスを取れる点」だ。
大学時代所属していた茶道部ではお茶会の企画に際して、部員間で意見衝突する事が多々あり、期日が近いにも関わらず、準備が全く進まないという問題が発生していた。その原因を「双方とも相手の意見への理解が不足している事」と捉えた私は、まず始めに双方の主張を聞き取り、その内容を相手方に丁寧に説明し相互理解を深めた。この際、双方の意見に共通点がある事や相手の意見を取り入れる事は自分らのメリットにも繋がる事も同時に伝え、互いが歩み寄れるよう工夫した。それでも意見が合わない場合は、両者の意見を鑑みながら双方とも納得できるような折衷案を提示することで問題解決を図った。その結果、双方が納得した上でスムーズに決定が行われるようになり、お茶会成功へと繋がった。仕事上でも、チーム内のコミュニケーションを円滑にする役割を果たすことでチームに貢献したい。

2次面接 通過

実施時期
2022年05月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
大阪本社

形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
役員
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

到着後、会議室に案内され、会議室に。会議室で交通費精算を行った後、科目テストを行う。
テストを行いながら随時面接に案内され、両方が終わったら帰る。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

・事前に教科テスト(センター試験レベル)があるため、それが最低限基準を超えた
・終始はきはきしていた
・原体験から教科書をやりたいことを落とし込めた

面接の雰囲気

20分程度の面接を2回行う。終始和やかに進む。役員の方は終始笑顔で、こちらのどんな回答にも笑顔で聞いてくれる。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

高校の教科書

2次面接で聞かれた質問と回答

学生時代頑張ったことは?

私の強みは「周囲の意見を聞き、チーム内のバランスを取れる点」だ。
大学時代所属していた茶道部ではお茶会の企画に際して、部員間で意見衝突する事が多々あり、期日が近いにも関わらず、準備が全く進まないという問題が発生していた。その原因を「双方とも相手の意見への理解が不足している事」と捉えた私は、まず始めに双方の主張を聞き取り、その内容を相手方に丁寧に説明し相互理解を深めた。この際、双方の意見に共通点がある事や相手の意見を取り入れる事は自分らのメリットにも繋がる事も同時に伝え、互いが歩み寄れるよう工夫した。それでも意見が合わない場合は、両者の意見を鑑みながら双方とも納得できるような折衷案を提示することで問題解決を図った。その結果、双方が納得した上でスムーズに決定が行われるようになり、お茶会成功へと繋がった。仕事上でも、チーム内のコミュニケーションを円滑にする役割を果たすことでチームに貢献したい。

深堀は最低限しかない。

なぜ教科書に興味を持ったのか?(志望動機)

私は第1に教科書編集職を志望する。個別指導塾のアルバイトでは生徒のために毎授業オリジナル教材を作成し、3年半でノート82冊に及んだ。その過程で、フローチャートを用いる、発問を変えるなど様々な創意工夫により生徒の好奇心や理解度が変わる事を実感し、教材の質が学びの質に直結する事を学んだ。同時に、生徒が教材を擦り切れるまで使用し、「この教材は私にとってお守りです」とまで愛着を抱いてくれた際にやりがいを感じ、今後も教材作成に携わりたいと考えた。以上の経験及び私の強みである「調整力」、「巻き込み力」は教科書の発展に貢献できると考え教科書編集職、特に大学院まで学んだ専門性を活かせる理科を志望した。

特に、なぜそこまで頑張ってこれたのか原体験をふかぼられてた。

最終面接 通過

実施時期
2022年06月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
大阪本社

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
役員
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

到着後、会議室に案内。交通費精算。
その後、性格診断と並列して最終面接

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

・人柄:教科書編集に必要な調整力などがあることを過去の面接を通じて伝えられた。
・思い:教育に関する想い

面接の雰囲気

終始和やか。こちらの経歴なども褒めてくれたりする。何を答えても笑顔だった。後ろでは人事の人が書記を行っている。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

大学での研究を素人でも分かるように説明してください。

我々の社会では工場でモノが作られ、そこからトラックで各地に輸送される。同様に、人の細胞中には小胞体と呼ばれる「タンパク質工場」が存在し、ここから各器官へ作られたタンパク質は輸送される。しかし、タンパク質がどの物質(トラック)を用いて輸送されるのかについては現在解明されていない。そこで私は【タンパク質の輸送を担う物質(トラック)を発見する事】を目標に研究を行っている。この輸送の欠損は癌やALSといった病気に繋がる事から、輸送物質の解明はこれらの治療法開発に貢献できる。

まだ見つかってないの?→厳密には部品の1部が見つかってません。
いあどこまで見つかったの?→部員の候補因子を見つけることはできました。

なぜそこまで教育に興味を持たれているんですか?/専門を生かさなくていいんですか?/弱みは?

なぜそこまで教育に興味を持たれているんですか?
➡個別指導塾のアルバイトの際にある1人の生徒を受け持ちました。その子は少し病気で正直卒業すら難しかったのですが、なんとかその子を合格させたいと思って、授業の前後で質問対応にずっと応じたり、教材も全て自作しました。最終的には第2志望までしか行かせて上げれなかったのですが、卒業の際に「先生に助けられたから、自分の今度は先生になりたい」といってくれたことがとても嬉しかったです。大学院の研究は興味を優先していたが、将来的にはやっぱりこういった誰かの成長を支援したいと思って、今回教科書編集を志望させていただきました。
教科書は全生徒が格差等に妨げられず受けられる教育機会なので。

内定者のアドバイス

内定時期
2022年06月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

・他社のほうが自分のやりたいことができると思えたから

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

なし

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

分からない

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

分からない

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

教育関係が多い

内定後の企業のスタンス

検討期間はほとんどない。最後は大阪本社に行って、直接内定を承諾しないといけない。時期が遅いため仕方ないか。

内定に必要なことは何だと思いますか?

・教育や教科書に対する想いをきちんと言語化して、面接官の人に伝えられるかどうかがかなりカギだと思う。
・面接は様々な質問が飛んでくるため、端的に答えられることが重要である。
・各過程で様々な性格診断を受験する。そのため、各性格診断で教科書編集として的確な人物か答えられるかが大事かもしれない。
・学歴はあまり関係ないと思う
・教科テストは勉強しないと忘れてる事も多いので、きちんと勉強して望めると良い。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

・教育や教科書に対する想いをきちんと言語化して、面接官の人に伝えられるかどうかがかなりカギだと思う。
・正直、就活習熟度が低い人が多いため、一般的なグループワーク能力や面接能力を有しているだけでも違うと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

・予想外であったが、他社比較(東京書籍や数研出版など)は行われない。
・インターンなどでどういう人物像が求められているかなどを事前につかんでおくといいかもしれない。性格診断などで活かせるかもしれない。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社新興出版社啓林館の選考体験記

広告・マスコミ (出版業)の他の選考体験記を見る

新興出版社啓林館の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社新興出版社啓林館
フリガナ シンコウシュッパンシャケイリンカン
設立日 1946年6月
資本金 1億円
従業員数 214人
売上高 101億7400万円
決算月 9月
代表者 佐藤諭史
本社所在地 〒543-0052 大阪府大阪市天王寺区大道4丁目3番25号
電話番号 06-6779-1531
URL https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/
NOKIZAL ID: 1617198

新興出版社啓林館の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。