就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ニシコンのロゴ写真

株式会社ニシコン

ニシコンの本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全4件)

ニシコンの

面接情報をAIが要約

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

ニシコンの 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    4件中4件表示 (全2体験記)

    1次面接

    システムエンジニア(技術職)
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ZOOMで行われました。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】趣味の話などもあり、雑談のような形で面接が進んでいったため話しやすい雰囲気でした。面接官同士の会話もあり、やわらかい空気感でした。【自分の弱みとそれをどう克服したいか】 私の弱みは物事を1人で抱え込みがちなところです。オーケストラ部の部長として初めての演奏会では、音響・照明・タイムスケジュールの管理といった仕事を一人でこなそうとしました。しかしそれらの仕事と自分の出番で慌ただしくなり、本番中に照明の明るさを変え忘れるミスをしました。照明を変えることや、その機器の操作は私しか知らなかったので、そのまま演奏会は終了してしまいました。終演後に後悔する私を見て、部員は「仕事があったなら教えてほしかった」と言ってくれました。よって次の演奏会では、部員個々人の出番を考慮しながら、仕事を割り振りました。一人ひとりが仕事を確実に行った結果、演奏会は無事に終えることができました。私個人としても仕事の負担が軽減されたことから、落ち着いて演奏会に臨めました。この経験から、物事を1人で抱え込まず周りの人を頼るように心がけており、今後もその意識をもって仕事に取り組んでいきたいです。【ITに関する勉強はしているか】ITについて勉強していることは2点ございます。1点目は、IT業界を目指し始めてITパスポートを取得いたしました。現在は、基本情報処理技術者の資格を大学卒業までに取得できるよう、勉強を進めています。2点目は、同じくIT業界を目指し始めてからプロゲートという学習ツールでプログラミングを勉強しています。約3ヶ月間、1日1時間以上の取り組みでプロゲートの無料版を一通り学習し、約16種類の言語に触れました。今後はJavaに特化して勉強しようと考えており、動画を視聴した後に自分で手を動かしてコードを書いてみるという作業を行いたいと思っています。大学卒業までにWEBサイトを自力で作成することを目標と考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接であったため、質問に対して基本的な受け答えができているか、またどんな人であるかを見られていたように感じます。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年6月10日

    問題を報告する

    2次面接

    システムエンジニア(技術職)
    2次面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後は1階のロビーで待機をし、約束の時間に面接会場に案内され、面接が開始された。選考終了後は次の選考の案内があり、終了となった。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】技術部長2名、人事1名【面接の雰囲気】一次面接よりはかたい雰囲気であったが、出身地の話などもあり学生がリラックスして臨めるような雰囲気づくりをしてくださったように感じます。【将来像/入社後にやりたいこと】短期目標としては業務内外問わず自学の機会を設け自発的にインプットしていきたいです。それにおいて貴社の創業50年以上にわたって蓄積されたノウハウをもつ先輩社員に教えていただきながら、エンジニアとして早く技術を身に着けたいと考えています。中期目標はお客様の悩みや潜在的なニーズを汲み取って、最適な提案のできるSEになりたいです。貴社はお客様と長期的な付き合いを重視しているため、信頼関係を構築できます。お客様に長く取引をしていただけるように、技術力と同時にコミュニケーション力も磨いていきます。長期目標はお客様や社員に「一緒に仕事がしたい」、「安心して仕事を任せられる」と思ってもらえるリーダーになりたいです。お客様のことを最優先に考えると共に、プロジェクトメンバーの働きやすさや一人ひとりの意見を尊重して、プロジェクトを成功に導ける人になるべく、マネジメント力を身に着けていきたいと考えています。【自己PRをしてください】私は課題を分析し手段を講じることで結果を出せます。この強みは高校時代に所属していた管弦楽部にて、バイオリンのパートリーダーを務めた経験で培いました。 パートのメンバーは楽譜通りに弾くことに必死で、音楽的な表現が不十分であることが課題であったため、次の2点を行いました。1点目はメンバーを各15分ずつ個別に指導することです。1人ひとりの悩みを聞き、弾き方の癖を分析しながらその人に合わせた練習法を提案することで、基礎力アップを目指しました。2点目はパート練習を毎日最低10分行うことです。円になりお互いの弾く姿が見える状態で弾くことで、仲間の良い点を自分の演奏に取り入れることが可能になりました。加えて意見交流が活発になり、どのように表現したいのかをメンバー間で共有する習慣がつきました。 これらを1ヶ月続けた結果個人のスキルアップができ、パートとして音がまとまるようになりました。また指揮者の先生からは「音程も表現法も揃っている」と言っていただけました。 この強みを活かして貴社ではSEとして企業のもつ課題を分析し、お客様の考えや状況に合わせた提案を実施することで、課題を解決していきます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接と同じく、人間性を重視されているように感じました。実際に、面接官の方が人柄を見たいと面接の始めに言っていました。そのため自分らしく話せるように心がけました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年6月10日

    問題を報告する

    1次面接

    最終面接

    【学生の人数】6人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】討論形式のグループディスカッションだったので、面接官と人事の方からは特に質問はありませんでした。3人の男性が面接官でしたがとくに圧迫感じることなく、終了しました。最初に説明を受ける際はにこやかに話されていました。【ソフトウェア会社で働く上でのメリットは?】モノ作りで社会に貢献できることだと思います。また、技術を身につけることだと思います。自分の作ったものが誰かの役に立っているところを見ることはやりがいがあると思います。技術はどんどん進歩していけば、その分多くの技術を吸収できると一生の財産になります。このようにソフトウェア会社で働く上では周りにも自分にもメリットがあると考えます。注意した点は、具体的に述べました。どういてもほかの人とかぶってしまうので、自分がそう考えた根拠も述べるようにしました。【ソフトウェア会社で働く上のデメリットは?】形にならなものを扱っているので、周りに説明しにくく理解してもらうことが難しいことがデメリットだと感じました。また、1度作ったら終わりと言うことがなく、常に技術が進歩していくので常に勉強する必要があると思います。その場合技術は見つけられますが、業務の傍ら勉強するのは両立が大変であることは確かだと感じております。注意した点は、どの会社でも言えることだけでなく、ソフトウェア会社で働く上という題から外れることの内容に述べる点です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】いろいろな意見が出る中でどうグループとしての意見としてまとめるか、どれがふさわしいか、協調性があるのか見られている感じがしました。私は途中で議論が前に戻ったりして方向修正を試みましたが、なかなか分かってもらえず無理だと思って黙ってしまったのですが、通過したので、一番は自分の意見がきちんと論点がずれずにいえるかを見られていたと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2017年6月13日

    問題を報告する

    最終面接

    最終面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】面接特有の質問についてはこちらの話を突っ込まずに聞いていただけたが、システムエンジニアの話になると「数学の公式みたいなものだけどわかるよね?」「プログラムってわかるよね?」と質問攻めされ、まったくの初心者でも教育しますと歌っていたのにわかる前提で話を進める人がいた。止めてくれる方もいたけど印象は悪かった。【プログラミングをしたことがないということだけど不安はない?】不安がないといったらうそになりますが、恐ろしくは思っていません。大学でしたことがなくても、システムエンジニアになった先輩がいると聞きました。自分の努力次第だと思います。営業も、技術職でも社会に出たら大学と同じ事ばかりではなく初めてのことだと思います。システムエンジニアも初めてのことですが一生懸命頑張ります。注意した点は、根拠なく大丈夫だといっても説得力がないので、なるべくこういう風に考えているのでやっていけますと伝えるようにしました。【どうしてシステムエンジニアになろうと思ったのか。】初めはアルバイトの経験もあり事務職を志望していました。ですが、適性試験で事務度同じくらいシステムエンジニアにも適性があることを知りました。事務として誰かのサポートをして効率化させたいと思いましたが、自分で技術を身につけてシステムエンジニアとしても業務の効率化を目指せるのではないかと思いシステムエンジニアを志望しています。注意した点は、正直にシステムエンジニアを目指そうとした過程と、システムエンジニアとしてどういうことを目標に業務を行っていきたいかを長くならないように入れるようにしたことです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接では正直に質問に答えることが出来ているかを見られていたと思います。プログラミングについて「わかるよね?」と言われてあまりわかっていないのにもかかわらず、「少し・・・。」と自信なさげに答えたのは評価につながらなかったのかなと思います。プログラミングなどの専門的な話が特に聞かれ突っ込まれたので、初めてでもと言いながらも興味の有無を見られていたと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2017年6月13日

    問題を報告する
    4件中4件表示 (全2体験記)
    本選考TOPに戻る

    ニシコンを見た人が見ている他社の本選考体験記

    ニシコンの ステップから本選考体験記を探す

    • GD
    • 説明会
    • OB・OG訪問
    • リクルーター・人事面談
    • 独自の選考・イベント

    ニシコンの 会社情報

    基本データ
    会社名 株式会社ニシコン
    フリガナ ニシコン
    設立日 1968年2月
    資本金 3000万円
    従業員数 187人
    決算月 3月
    代表者 冨田良彦
    本社所在地 〒802-0002 福岡県北九州市小倉北区京町3丁目13番17号
    URL https://www.nckk.co.jp/
    NOKIZAL ID: 1548250

    ニシコンの 選考対策

    最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。