- Q. 志望動機
- A.
大日本明治製糖株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2016卒大日本明治製糖株式会社のレポート
公開日:2017年6月13日
選考概要
- 年度
-
- 2016年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 不明
投稿者
選考フロー
企業研究
(1)今後選考を受ける後輩もぜひやったほうがいいと思うこと 転職口コミサイトの閲覧です。その企業で働いた経験のある方々が、良い面も悪い面も赤裸々に投稿していることが多いので、非常に参考になります。特に大日本明治製糖については、他の企業研究ではわからなかった「社風」や「自分にとって働きやすい環境であるかどうか」を知ることができたため、是非確認しておくべきと感じました。(2)自分はやってなくてもしたほうがいいこと OB訪問です。内定が出た後に懇親会があり、そこで役員や若手社員と話すことができるため、ある程度OB訪問の代わりにはなりますが、やはり選考途中の早い段階でOBの話を聞いていた方が、他の企業との比較検討がしやすいのではないかと感じました。
志望動機
食を通じて人々を幸せにしたいと考えたためです。研究の忙しさから栄養バランスを欠いた食生活を送っていた私は、頻繁に体調を崩していました。その時私は、今までは母が作ってくれた料理で、心も体も支えられていたことに気付きました。この経験から食の大切さを痛感し、それを人々に伝えたいと思うようになりました。その上で、大日本明治製糖の「砂糖や調味料など、人々の食生活に欠かせない商品を多く提供している点」や、「安心・安全、科学的な根拠と経験に基づくおいしさを追求している点」に魅力を感じました。そのような企業でこそ、自分の想いを実現できると考えています。
1次面接 通過
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官5
- 面接時間
- 20分
- 面接官の肩書
- 役員
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
志望業界について特に確認されたことから、食品に対する想いの強さを見られているように感じました。さらにその際、「君の明るい雰囲気は食品業界に向いている」と言われたことから、元気よく受け答えする姿勢が評価されていると感じました。また、「君には是非筆記試験を頑張ってほしい」と言われたことから、ある程度学力も重視されている(面接が良くても筆記試験の結果が悪いと不合格になる)ように感じました。
面接の雰囲気
面接官の方が非常に気さくに話してくださり、自分も自然と笑顔になって面接することができました。また、緊張で自分が話すことをど忘れしてしまったときも、笑顔で「緊張するよね、ゆっくりでいいよ」と言ってくださり、緊張が和らいで自分のペースを取り戻すことができました。
1次面接で聞かれた質問と回答
志望動機を教えて下さい
「食を通じて人々を幸せにしたいと考えたためです。研究の忙しさから栄養バランスを欠いた食生活を送っていた私は、頻繁に体調を崩していました。その時私は、今までは母が作ってくれた料理で、心も体も支えられていたことに気付きました。この経験から食の大切さを痛感し、それを人々に伝えたいと思うようになりました。その上で、説明会で伺った、貴社の砂糖や調味料など、人々の食生活に欠かせない商品を多く提供している点や、安心・安全、科学的な根拠と経験に基づくおいしさを追求している点に魅力を感じました。そのような企業でこそ、より多くの人々に食の大切さを伝えることができると考えています。」 食品以外の業界も志望しているか聞かれ、「始めは製薬と食品を受けていたが、途中で製薬業界は自分に合わないと感じ、今は食品に絞っています」と答えました。なぜ製薬業界が自分に合わないと感じたのかを聞かれ、「説明会等で感じた、真面目すぎる雰囲気が自分には合わないと思いました」と答えました。 注意した点は、自分の食品業界に対する想いと、数ある企業の中でもその企業だからこそ自分の想いを実現できるという点を強調することです。また面接時間が短かったため、長くなり過ぎないようにも気をつけました。
当社について思うことを教えて下さい
貴社の説明会でお聞きした、貴社は40年以上も酵母の研究を続けているというお話が非常に印象に残っています。長い間研究を続け、挑戦し続けてきた貴社だからこそ、製糖会社の中でも様々な種類の、長く愛される商品を生み出すことができるのだと感じ、そのような貴社の姿勢に強く魅力を感じました。 注意した点は、あまり悩まずに思っていることを率直に答えることです。また、話す内容も会社ホームページやパンフレット等で得られる情報ではなく、説明会で実際に話を聞き、その上で自分が感じたことを話すように気をつけました。
最終面接 通過
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 役員/社長
- 通知方法
- 連絡なし
- 通知期間
- 即日
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
化学メーカーから内定が出たが辞退しており、食品業界で働きたい思っていることを伝えたところ、「食品に対して強い想いを持っているようで嬉しい」と言われました。このことから、一次面接と同様に食品業界に対する想いを見られているように感じました。他の点については一次面接でほとんど評価を済ませており、最終面接はほとんど雑談と意思確認で終わりました。
面接の雰囲気
まず履歴書に沿った雑談から始まり、緊張をほぐすことができました。またその後「内々定を出したいと思っている」と告げられ、後の会話は雑談と確認のための質問というような感じであり、圧迫されることは全くありませんでした。
最終面接で聞かれた質問と回答
研究内容について簡単に教えて下さい
「体の中で、貧血を改善させる働きをもった脂質成分を探索し、そのメカニズムの解明に取り組んでいます。」 面接官の役員が、私が大学ではなく外部の研究所で研究に取り組んでいることを知った上で、「せっかくだからどんな研究をしているのか教えてほしい」という流れで聞かれました。そのため、研究内容を率直に、わかりやすく伝えることに努めました。役員が研究開発部の方だったため学術的な質問が多かったですが、自信を持ってはきはきと答えるようにしました。
当社が第一志望であるという前提の上で、自己PRしてください
理化学研究所での研究活動です。私の所属する研究室は、プロの研究員が多く、的確な指示等を得られる環境です。だからこそ、質問があるときは自分なりの考察を持ってから訊きに行くことを心がけています。この取り組みの結果、何も考えずに質問するよりも理解が深まり、また意見が異なった場合は議論をすることが可能となりました。この経験から、『自分の考えを持ち、周囲と議論する力』を身に付けました。この力を活かして、貴社でも周囲との協働しながら研究に取り組んでいきたいと思います。 社長に質問されたため緊張しましたが、論理立てて話すように気をつけました。
内定者のアドバイス
内定に必要なことは何だと思うか
食品業界に対する強い想いと、なぜそう考えるようになったかを自分の経験を踏まえて、自分の言葉で話せるようなっておくと良いと思います。また一次面接から役員が出てくるので、緊張しない度胸もある程度必要です。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
自分を含め、穏やかな性格の学生が多いように感じました。また研究活動など、地道な努力をこなせるような人が多い気がします。役員に囲まれても物怖じせず、笑顔で会話できる人が多いです。
内定したからこそ分かる選考の注意点
一次面接は10~20分程度と短いため、色々話すことを考えていっても話しきれません。これだけは伝えたい、という部分を強調して話す必要があります。一次面接を通過すると二次面接という名目で本社に呼ばれますが、実際は最終面接でした。社長も出てきますが、緊張せずに明るく受け答えすることが大切だと思います。
内定後入社を決めた理由
入社を決めたポイント
- 会社のブランド・知名度
- 福利厚生・手当・働きやすさ
- 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
入社を迷った企業
横浜油脂工業株式会社
迷った会社と比較して大日本明治製糖株式会社に入社を決めた理由
私が横浜油脂工業よりも大日本明治製糖を選んだ理由は、三菱商事の子会社である大日本明治製糖の方が、福利厚生が手厚く、より働きやすい環境を得られると感じたためです。また、元々食品業界を志望しており、化学メーカーである横浜油脂工業よりもやりたい仕事に取り組めるとも考えました。さらに、大日本明治製糖の商品はスーパー等でもよく見られるため知名度が高く、親を安心させるという点からも大日本明治製糖に魅力を感じました。
メーカー (食品)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
大日本明治製糖の 会社情報
会社名 | 大日本明治製糖株式会社 |
---|---|
フリガナ | ダイニッポンメイジセイトウ |
設立日 | 1895年12月 |
資本金 | 62億円 |
従業員数 | 264人 |
売上高 | 301億4400万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 佐藤裕 |
本社所在地 | 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2丁目1番1号 |
電話番号 | 03-5510-1111 |
URL | https://www.dmsugar.co.jp/ |
大日本明治製糖の 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価