就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東日本フード株式会社のロゴ写真

東日本フード株式会社 報酬UP

【食と人の絆、未来へ】【17卒】 東日本フード 総合職の通過ES(エントリーシート) No.11295(北星学園大学/男性)(2016/11/16公開)

東日本フード株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2016年11月16日

17卒 本選考ES

総合職
17卒 | 北星学園大学 | 男性

Q.
東日本フード(株)への「志望動機」を記述してください。(自身の言葉・表現で結構です)

A.
私は食で社会に貢献したいと考えているので、貴社を志望しました。食は人々の生活には欠かせないもので、さらに最も身近にあるものだと思います。お客様の生活の一部を提供するという責任感がありますが、それ以上にやりがいを感じました。また、私はルート営業に興味を持っています。私は人との関わりを大事にしているので、取引先のお客様との信頼関係を長く続けていきたいと思います。 続きを読む

Q.
あなたの会社選びの基準を教えてください。(上記内容と合致しなくて結構です)

A.
身近な物に携わることができること、多くの人と関わることができる仕事を就職活動の軸にしています。身近な物に携わることによって、自分の仕事の成果が目に見え、それがやりがいにつながると思うからです。また、多くの人と関わることによって、今までになかった考え方や行動の幅が広がり、自分自身の成長につながり、それが会社への貢献にもつながると考えたからです。人との関わりで得たものを仕事に活かしていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代最も力を注いだことを記述してください。

A.
監督兼キャプテンとして活動している大学公認のフットサルサークルです。私たちは全国大会出場という目標を掲げ日々の練習に取り組んでいました。非常に厳しい試合が続きましたが、私はチームの目標に対する気持ちを切らさないようにしていました。失点につながるようなミスがあっても、責めたりとがめたりするのではなく、チームを鼓舞するような声かけをするように意識していました。その結果念願の全国大会に出場することができました。監督兼キャプテンを経験し、今までは自分自身がどのようにチームに貢献するかということだけを考えていたのが、チーム一人ひとりをどのように貢献させるかを考えられるようになりました。 続きを読む

Q.
あなたの強みと弱みを記述してください。

A.
私の強みはその場の状況、その人の性格によって臨機応変に対応できるところです。私は15年間フットサル、サッカーを続けてきて、多くのチームに所属し、多くの人と関わることによってこの強みを培いました。私の弱みは人の意見を尊重しすぎてしまうところです。私自身が納得いかなくても人の意見に任せてしまうことがありました。社会にでたらはっきりと自分の意見を言わなければいけないと思うので、最近では自分から積極的に意見を提案するように心がけています。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

東日本フード株式会社のES

商社・卸 (飲食)の他のESを見る

ネスレ日本株式会社

ネスレパス
26卒 | 非公開 | 女性
通過

Q.
DAY1:あなたは、食品業界に強いビジネスコンサルタント会社に勤めている社員だとします。 隣県の大手スーパーチェーンから依頼を受けることになりました。 このスーパーチェーンでは全店舗で移動販売を行うことを検討しているものの、そのコストが高く、収益性が低く留まることを懸念しています。 あなたは、何らかの社会課題やニーズに関連付けられないかと思い、「フードデザート問題」という社会課題があることを知りました。 これはあなたにとって初めて聞く言葉でした。検索してみると、以下のようなことが分かりました。(外的要因)(社会意義?) ≪フードデザート問題とは≫ フードデザート問題は、都市部や地方の特定の地域で、新鮮で健康的な食材を手に入れることが困難な状況を指します。 この現象は、特に高齢者や低所得者、移動手段に制約がある人々にとって深刻な問題です。 ≪フードデザート問題の背景≫ 1. スーパーや食料品店の減少 大型スーパーや食料品店が経済的理由で撤退することで、特定の地域で食品を購入できる場所が極端に減少することがあります。 このような地域では、コンビニエンスストアやファストフード店が主な食料供給源となりがちです。 2. 都市部の再開発と郊外化 都市部の再開発が進む中で、住宅地が郊外に移動する一方、中心部の食料品店が減少することがあります。 これにより、都市の中心部で食材を手に入れることが難しくなる地域が生じます。 3. 交通手段の制約 特に高齢者や障がい者、低所得者は交通手段が限られており、遠方のスーパーに行くことが難しい状況です。 また、車を所有していない人々にとっては、食料品を運ぶこと自体が困難になります。 4. 社会的孤立と支援の欠如 一人暮らしの高齢者など、社会的に孤立している人々は、食料を調達するための支援が得られにくいことがあります。 地域社会の連携が不足している場合、これがさらに問題を悪化させます。 ≪フードデザート問題の影響≫ 1. 健康への悪影響 新鮮な果物や野菜などの健康的な食材が手に入らないため、加工食品やファストフードに依存しがちです。 これが原因で、肥満、糖尿病、心血管疾患などの健康問題が増加するリスクがあります。 2. 地域社会の衰退 食料品店の閉鎖は、地域社会の活力を低下させます。商業活動が減少し、地域の経済が停滞することにもつながります。 また、住民が他の地域に引っ越す要因ともなり得ます。 3. 心理的な影響 自分の住んでいる地域で必要なものが手に入らないという状況は、住民にフラストレーションや無力感を与えます。 これは、地域の連帯感やコミュニティの崩壊にもつながる可能性があります。 さらに情報収集を進めるために、依頼者から紹介されたフードデザート問題に詳しい大学教授である、新池さんにコンタクトを取ることができました。 (a) あなたは、どのような情報を新池教授から引き出したいと思いますか。

A.
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2025年2月13日

問題を報告する

東日本フードの 会社情報

基本データ
会社名 東日本フード株式会社
フリガナ ヒガシニホンフード
設立日 2002年10月
資本金 4億5000万円
従業員数 468人
売上高 992億8300万円
決算月 3月
代表者 辰田浩二
本社所在地 〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西1丁目1番地2
電話番号 011-757-7281
URL http://www.nfgroup.co.jp/eastfood/
NOKIZAL ID: 1668796

東日本フードの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。