就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社極洋のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社極洋 報酬UP

極洋のインターンES(エントリーシート)一覧(全38件)

株式会社極洋のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

極洋の インターンの通過エントリーシート

38件中38件表示

23卒 インターンES

総合職事務系
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
1. 興味のある極洋の事業内容・極洋でやりたい仕事について教えてください

A.

Q.
2. 学業を通じ最も力を入れたテーマ・内容を教えてください

A.

Q.
3. 学業以外で、自分が最も成長したと感じる経験について教えてください

A.

Q.
4. あなたを一言で表現してください。またその理由も教えてください

A.

Q.
インターンで学びたいこと

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年1月16日
問題を報告する

22卒 インターンES

1day仕事体験
男性 22卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたの就職活動の軸は何ですか。

A.
私は、世界中の人々の生活に貢献できる仕事を軸に就職活動を行っています。そのため、人々の生活に不可欠である食品、建設業界を志望しています。また、国内にとどまらず海外でも広く展開しているかという点も、重要な点として考えています。貴社は、世界の和食ブームのニーズに応える会社として、日本の水産物を各国のニーズに合わせて加工して供給している点に魅力を感じ、志望しました。 続きを読む

Q.
あなたの短所は何ですか。

A.
計画をあまりせず、行動してしまうことです。台湾に交換留学中、休日にすることがなく、思いつきで特急に乗り、ひとりで旅行をしました。また、毎週近場の言ったことのない場所にも行っていました。気をつけていることは、とっさに思いついたことを他人にも要求しないことです。計画していない旅行をしたいときには、必ず自分だけで行きます。また、友人と旅行に行く際は、数か月前から予定を組むようにしています。更には、様々な選択に関して、早く決断をしてしまわないために、重要な事柄は他人に相談を求め、早とちりしないようにしています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年1月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 上智大学大学院 | 男性

Q.
あなたが人生において大切にしてきたことは何ですか。(400字以内)

A.
一度始めたことはどんなことであろうと自分の立てた目標を達成するまで続けることです。私はこれまで、○○や○○、○○といったスポーツに取り組んできました。これらを始める際に必ず目標を立てそれらを必ず達成してきました。高校の○○部時代を例に挙げると、目標は引退まで続けることでしたが、先輩が引退してから男子が私1人という状況に陥りました。練習相手は女子しかおらず、試合には勝てず、部活を辞めるか悩みました。しかしそこで諦めず、他校へ合同練習に出向くなど努力を重ねました。すると、地区大会で入賞するまでに成長し、最後までやり遂げました。私の経験上、どんな目標を達成するにも大きな壁というものが必ず存在します。壁を乗り越えるのはつらく投げ出したくなることです。しかし、どんなに状況が悪くても努力し続けると最後には不思議と乗り超えられます。このような力は生きていく上で何事に対しても大切な考えであると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 静岡県立大学大学院 | 女性

Q.
あなたの就職活動の軸は何ですか。(200字以内)

A.
就職活動の軸は二つあり、一つ目は「食に関する自らの提案で社会貢献できる」である。大学・大学院で学んだ食に携わり、スーツ店でのアルバイトで培った傾聴・提案力を活かしたいと考えたからである。二つ目は自身の成長の観点から「様々なバックグラウンドの人と関わることができる」である。貴社の若手のうちから裁量権が与えられ、水産業の川上から川下までの様々な顧客相手に働くことができる点が軸に合致していると感じた。 続きを読む

Q.
あなたの短所は何ですか。また、その短所を改善するために行動していることがあれば、あわせて記入してください。(300字以内)

A.
私の短所は「慎重さに欠けること」である。好奇心旺盛で積極的に行動に移すことができる反面、物事のリスクや欠点を深く考えないまま行動に移し、失敗することがある。この短所を自覚し、物事を実行する前に客観的意見を集めることに徹底している。ダンスサークルの○○○○を務めた際は練習メニューや指導方法を考える際は必ずメンバーの意見を仰ぎ、自分の見落としているメリットとデメリットを明確にしてから物事を決定した。また、このように自分がリーダーであるときは意見交換しやすいフランクな雰囲気づくりを心掛けている。練習以外ではムードメーカーを買って出たり、食事会を開催したりとメンバーとの信頼関係の構築に努めた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月13日
問題を報告する

22卒 インターンES

生産技術職
男性 22卒 | 静岡県立大学大学院 | 男性

Q.
・あなたの就職活動の軸は何ですか。(200字以内)

A.
私の就職活動の軸は「健康」です。私は、幼いころから病気に苦しみ健康とは何かを考える時間が多くありました。「食」は私たちが生活していく上で一番身近な「医療」であると大学時代を通して学びました。 幼いころから病気に苦しんできた自分だからこそ、おいしさだけでなく食による健康を多くの人に届けたいと考えており、この気持ちを軸に就職活動を行っています。 続きを読む

Q.
・あなたの短所は何ですか。また、その短所を改善するために行動していることがあれば、あわせて記入してください。(300字以内)

A.
私の短所は周りの目を気にし、消極的になってしまうことです。 この短所は同時に長所になると考えています。常に周囲を気にすることで皆がどのようなところに着目しているのか、どのように感じるのかを広い視野で考えることができます。この力は消費者を相手にした時、また社会人として働いていく時、重要であると考えています。この力を発揮できるようになるためには積極性が大切だと感じ、その問題を改善するためにアパレルのアルバイトをしています。そこではお客様に目を配り、自分がすべきことは何が最適なのか、常に考え素早く判断し、自分の意思で動く力が求められます。 積極性が身につくことでこの短所が最大の長所となると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月29日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
あなたの就職活動の軸を教えてください。

A.
私は食への貢献度を最も重要視している。大学時代に母校の陸上部で学生コーチを務め、貧血に悩む選手に対して自身の経験を元に食事指導を行った。この取り組みを通じて、体づくりの根幹を担う食の重要性を認識し、将来は食の力で何かに励む人々の生活を豊かにしたいと考えている。貴社は他の食品メーカーと異なり「調達」をビジネスの根幹に据え、事業を展開している点に魅力を感じ、独自の視点や取り組みを学びたいと考えている。 続きを読む

Q.
自身の短所について教えてください。また、それを改善するために行っていることも教えてください。

A.
私の短所は過去の失敗を気にしてしまい、次への意思決定が遅れてしまう点である。私は中高6年間○○部に所属し、主将として○○に注力していた。しかし、試合本番においてチームや個人の成績が振るわなかった際は責任を強く感じてしまい、精神面の切り替えが遅れてしまうことがあった。そこで私は自身の強みである分析力を生かし「成功」と「失敗」という結果に関わらず、良かった点と改善点を必ず洗い出すことを徹底している。「結果」に固執するのではなく、「内容」に目を向けることで次に自分がすべきことを明確化している。そして、分析から得た学びを生かし、同じ失敗を繰り返さない工夫を行うことで短所を克服し、自己成長に繋げている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月12日
問題を報告する
男性 22卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
極洋の1DAY仕事体験への応募理由をお教えください

A.
食品業界に興味があったから 続きを読む

Q.
あなたが人生において大切にしてきたことは何ですか。(400字以内)

A.
「考動」だ。理由は、行動に思考が伴うことで現状を改善できると思うからである。考動した例に、アルバイト先の学習塾での指導方法の改善がある。学生スタッフが生徒指導を行う上で、志望校や考え方の異なる生徒達に対して画一的な指導をしていること、スタッフ毎に指導内容が異なり、指導の質に差があることに問題意識を持った。そこで、個々の生徒に合わせた指導と学生スタッフによる指導方法の確立を目指した。まずは、画一的な指導を改善するために、生徒への理解を深め、個別に勉強法を提案する必要があると考え、生徒と週1回面談を行った。次に、指導格差を無くすために指導方法と全体の目標共有する必要性を感じ、スタッフ同士で話し合い、月に1度担当学年別のミーティングの開催を計画し、実行した。結果、自身の担当生徒はセンター試験成績が平均で230点上昇し、60%が第一志望合格を達成した。また、学生スタッフ主導の生徒指導を確立できた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 京都府立大学 | 女性

Q.
人生において大切にしてきたことは何ですか(400字)

A.
「自分ではなく誰かのために行動する」ということを大切にしています。私はアパレルでアルバイトをしており、朝の出勤時には開店前の清掃指示者を任されています。清掃指示者を担当するなかで、次々と入ってくる新人スタッフへの指導が行き届かないという課題を発見し、解決するために自ら率先して店舗の共有ノートの活用を始めました。共有ノートにアパレル店特有の清掃のポイントを写真とともに掲載し、清掃開始前に確認してもらうようにしました。そうすることで抜けもれなく全ての人に全てのことを伝えることができ、新人スタッフの方にも「様々な人に指導してもらうため、1か所に情報がまとまっていて理解しやすい」と言っていただけています。また、清掃チェック後のフィードバック件数が減ったため時間効率を上げることができ、社員の方からも「清掃時間が短縮できた分、売り場づくりにより多くの人員を配置できてありがたい」と言っていただきました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西学院大学大学院 | 男性

Q.
あなたが人生において大切にしてきたことは何ですか。(400字以内)

A.
私が人生において大切にしてきたことは【新しいことに積極的に挑戦すること】です。なぜなら新たな挑戦は、自身を成長させることができるからです。 私は所属研究室で、機能未知因子Aの研究に挑戦しています。因子Aには論文や学会での報告がありません。そこで実験方法を模索するため、様々な論文を閲読し、情報を集めて次の実験を考えています。その際、自身の専門ではない実験方法の理解は大変でしたが、新たな視点による発想が得られました。得られた発想は、アレンジして自身の実験に活かしています。また、指導教員と実験結果や方針について積極的にディスカッションを行うことで機能未知因子Aに挑戦してきました。新しい事への挑戦は常に好奇心が煽られ、新たな発見は更に自身を成長させてくれるため、これからも挑戦することを心がけます。インターンシップではグループワークに積極的に参加し、商品提案のプレゼンテーションに挑戦します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年1月20日
問題を報告する
男性 21卒 | 中央大学 | 女性

Q.
インターンシップ志望理由

A.
食品業界の、特に自分が携わった商品を世の中に広め、人々の生活に貢献する事が出来る食品メーカーに興味があり、数ある企業の異なる魅力について学びたいと考えたからです。今回のインターンシップでの実務体験を通じ、他のメーカーには無い、商社としての機能も果たす貴社ならではの強みを学びたいと思っています。 続きを読む

Q.
一番力を入れている学業とその理由

A.
労働法 これから社会に出る自分にとって、密接に関係する法律であり、社会人として「働く」という事について、法を通じ、少しずつ学べる点に魅力を感じました。最初は、「働き方改革も話題になっているし、少しくらいは知っておいた方がいいかな」という軽い気持ちで受講したのですが、労働法を勉強していくにつれて、労働時間の1つにしても法律があり、毎日働く環境が当たり前のように存在し、労働者が守られている事に、とても感動しました。そして同時に、その当たり前を、きちんと守ってくれる仕組みである労働法が面白いと感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月2日
問題を報告する
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
極洋のインターンシップへの応募理由をお教えください。

A.
食の欧米化が急速に進む中で、日本の伝統的な料理を将来に継承していきたいという思いから学生たちに「日本料理の普及活動」を行っていました。 そうした活動を通じて食品に関わることのできる仕事はとても魅力的に感じ、実際に食環境を支える御社の仕事を生で体感したいという思いからインターンシップを志望しました。 続きを読む

Q.
これまでに受けた大学の講義であなたが興味関心を抱いたものを教えてください。

A.
今年の春と秋に受講している金融論という講義です。 続きを読む

Q.
前問の講義のどういった部分に魅力を感じましたか?

A.
授業開始後の30分間を使って、日経新聞の経済欄を教授が解説してくれるところに一番の魅力を感じました。 春学期ではFRBの利下げに関して半年間に及ぶ濃密な内容の講義を新聞に書かれている情報に補足をしながら進めてくださり、その利下げが日本経済に与える影響なども学ぶことができました。 やはり新聞を読む習慣が付くと、その利下げに関する記事だけではなく他の記事も目にするようになります。 食品の輸出入に関する価格の変動なども知るようになり、これまで以上に知識の幅が広がったところは大きな魅力を感じています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月30日
問題を報告する
男性 20卒 | 東北大学大学院 | 男性

Q.
極洋のインターンシップへの応募理由を教えてください(200字以内)

A.
水産商社や食品メーカーがどのように人々の生活に貢献しているのかを学び、仕事に対する自身の視野を広げるきっかけにしたいと考えたからです。大学では、水産増養殖に関すて学んでいるため、貴社の水産物の漁獲や買付、加工はもちろん、養殖事業を展開し商品化を目指す取り組みにも興味があります。貴社の幅広い仕事内容を、現場に近い形で学べることは、将来仕事をする上で貴重な経験になると考え応募しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する
38件中38件表示
本選考TOPに戻る

極洋の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社極洋
フリガナ キョクヨウ
設立日 1937年9月
資本金 56億6400万円
従業員数 2,112人
売上高 2721億6700万円
決算月 3月
代表者 井上誠
本社所在地 〒107-0052 東京都港区赤坂3丁目3番5号
平均年齢 40.8歳
平均給与 725万円
電話番号 03-5545-0701
URL https://www.kyokuyo.co.jp/
NOKIZAL ID: 1139419

極洋の 本選考ESを見る

極洋の 選考対策

最近公開された商社・卸(飲食)のインターンES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。