就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ライト製作所のロゴ写真

株式会社ライト製作所 報酬UP

【医療機器との融合体験】【22卒】ライト製作所の冬インターン体験記(理系/技術系1day仕事体験)No.19230(東京都市大学大学院/男性)(2021/12/27公開)

株式会社ライト製作所のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 ライト製作所のレポート

公開日:2021年12月27日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年11月 下旬
コース
  • 技術系1day仕事体験
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 東京都市大学大学院
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

私自身の研究内容が医療関係のため自分の力を活かせることを調査しました。この企業の制作している機械や部品やパーツが医療機器の一部として使われているため興味が沸いたためです。また都内での就活ができるという理由もありました。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

このインターンシップではナビサイト上で既に機械を実際に触ったワークを行うことができるというものでしたので研究室で機械を少しいじりました

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

基本応募順で自由に参加することができる形式なので特に重要視される点はない

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募

応募 通過

実施時期
2020年10月 中旬
応募後の流れ
先着順でインターンに参加
応募媒体
ナビサイト

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
ライト製作所本社ビル 東武東上線 「ときわ台駅」から 徒歩8分
参加人数
16人
参加学生の大学
学生間のやり取りを基本ないため,どんな学生がいるかは分からない
参加学生の特徴
学生間のやり取りを基本ないため,どんな学生がいるかは分からない ただ基本男性のみで理系のみだったと考えられる
参加社員(審査員など)の人数
5人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

機械部品の組立を個人で行うワーク1/製作についての認識

インターンの具体的な流れ・手順

企業紹介
機械部品の組立
組み立て後の機械を起動しテスト

このインターンで学べた業務内容

実際に機械を組立ることの大変さ

テーマ・課題

ものつくり体験ワーク

1日目にやったこと

4人テーブルでそれぞれに別のキットを渡して機械の組立を行った
それぞれが組み立て終了後にすべての機械を合体させてどういう動きをするのかの確認を行い,どんなもの使うかを教えて頂きました。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

基本的には企業説明会と機械の組み立てを行う際の説明のみでした。他は組み立ての際に行き詰った場合にアドバイスをもらうような形式でした。フィードバックは特にありませんでした。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

インターンシップで特に苦労したことは、完全な個人ワークであったことです。会社の人が多くいるわけでもないため組み立て途中で分からないことが発生した場合にはすぐにきける環境になかったので作業を上手く進めることができずに苦労しました。またあまり説明もないのでそれもやりにくさの一つと感じました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

同じテーブルには3人の学生がいたが基本は個人ワークのため特に関わりはなかった。

インターンシップで学んだこと

インターンシップを通してものつくりの大変さや緻密さ、日本の技術力の高さについて学ぶことができました。組み立ての作業では、細かいパーツをただ手順通りに作って行くのではなく、引っ掛かりや緩み、次の工程での作業のしやすさを考慮しないととても苦労したことから上記の内容に気付きました。

参加前に準備しておくべきだったこと

ものつくりを実際に手作業で行うことが分かっていたので、もっと機械の組み立てを行う練習を行うことでどんなものを作るかを理解出来たと思いました。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップでの機械の組み立てを行うこと企業説明会での内容だけではどんな仕事をするのかがよくわりませんでした。企業説明会の内容はどんな企業でどんなことをしているか、特にどんなことに力を入れているのかについてのざっくりとしすぎていたからです。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

内定が出ると感じた理由は渡されたパンフレットに既にエントリーシートが同封されていたことと1次面接の免除が既に言い渡されたので選考ステップに参加したら有利に進めることが出来たと感じています。また自分の研究分野に近いことをやっているのでその内容で志望動機を書けば印象もよくなると思いました。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップの内容が機械の組み立てと企業説明会の内容だけでは志望度やモチベーションは向上しませんでした。私の予測としてはもっと実際の製品に近いような機会の組み立てや仕事の内容の説明、製作所ならではのミーティングのような実際の現場のようなものをイメージしていたからです。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

会場についたらすぐにエントリーシートを渡して頂きました。そしてインターンシップに参加した段階で一次面接の免除を全員の前で言っていたので有利にはなると思います。人手不足のためと感じました。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

特になしコロナウイルスが特に蔓延していた時期でもありかつ密集した場所での懇親会はありませんでした。また人事の人からもフォローはありませんでした。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

私自身は医療機器の開発を行う研究をしているのでその知識や技術を今後も生かしていきたいと思い医療機器業界と医療機器の開発に携われるであろうアウトソーシング系の企業を志望していました。特に伊藤超短波株式会社、シグマックス株式会社、富士フィルムITソリューションズ株式会社、メイテック、テクノプロ・デザイン社等です。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

社員に対してはあまりフォロー等をワーク中で行ってもらえないことやどういう意図のもとワークを企画したのかがよくわからなかったためイメージはよくなりませんでした。また入社してくださいアピールが強すぎるため、切羽詰まった状態なのではないかと感じ入社後に対しての不安がとても強まりました。業務は機械の製作という点についてしか分かりませんでした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 ライト製作所のインターン体験記(No.14497) 2023卒 ライト製作所のインターン体験記(No.24870)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ライト製作所のインターン体験記

メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る

日本電気株式会社(NEC)

技術系SE職 職場受入れ型 夏季インターンシップ
26卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 2点ある。

1点目は、大学で専攻している材料系のメーカーに興味を持てず、より広い業界や職種を見てみようと考えたことだ。IT業界はこれまであまり視野に入れていなかったが、技術の応用範囲が広く、多様な分野に関われる点に魅力を感じた。

2点目は、面接の成功体...続きを読む(全226文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月21日
問題を報告する

ライト製作所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ライト製作所
フリガナ ライトセイサクショ
設立日 1947年6月
資本金 5000万円
従業員数 600人
決算月 6月
代表者 津野田修
本社所在地 〒174-0063 東京都板橋区前野町1丁目47番3号
電話番号 03-3960-2246
URL https://rightmfg.co.jp/
NOKIZAL ID: 1135845

ライト製作所の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。