就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
独立行政法人国際協力機構(JICA)のロゴ写真

独立行政法人国際協力機構(JICA) 報酬UP

【情熱と共感、未来への一歩】【17卒】 独立行政法人国際協力機構(JICA) 総合職の通過ES(エントリーシート) No.10610(九州大学大学院/男性)(2016/9/8公開)

独立行政法人国際協力機構(JICA)の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2016年9月8日

17卒 本選考ES

総合職
17卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
自己PRしてください

A.
情熱のある人間です。物事を最後までやり遂げる意識を常に念頭に置いています。これからの人生において困難や挫折は必ず訪れるが、すぐ落ち込まずに周りの人々と協力し、物事に対して情熱を持ち、前向きに進んでいくのは何よりも大事だと考えています。大学二年生の時、書道の好きな人に交流の場を提供したいと思い、友人と共に学内で書道サークルを設立しました。初めての体験だったので、当初は必要な経験や知識もなく、更に経費や学業との両立の問題などの困難に直面していました。しかし、ここで投げ出したら、最初の信念と今までの努力を裏切ることになるのではないかと考えました。私は諦めずに自らの情熱で周囲を巻き込み、仲間を励ましました。皆も再び情熱を取り戻してどんな困難でも立ち向かった結果、書道サークルは成功し設立当時は11名だった部員も150まで増員しました。より公正な社会の実現において、自分の情熱を燃やして生きていきたいです。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
私が貴機構を志望した理由は、貴機構が活躍されている教育、社会保障などの事業内容に含まれている価値観に、強く共感したからです。大学から社会保障を専攻して参りまして、教育や貧困などの社会問題に関心を持ち、貴機構でこれらの問題に取り組みたいと考えています。大学の時に教育支援ボランティアの部活で、ある都市中心部から遠い村過疎地に行きました。その村には学校がなく、住民は農業収入でかなり貧しい暮らをしていて、子供を遠く離れた学校まで通わせる財力もありません。その時、教育が受けられないと貧困が続き、苦難の人生を歩むのではないだろうかと思い、彼らの運命を懸念して、私は自分の価値観を考え直しました。このような課題を今の自分及びこれからの人生に結びつけて、より多くの人々に幸せの可能性をもたらしたいです。従って、貴機構のメンバーの一員としてそれらの課題の一端を担って、貢献していきたいと願っています。 続きを読む

Q.
JICA以外の就職希望先がある場合は記述してください。

A.
この先の就職先に関しては、この世に存在している貧困、災害などの課題に取り組めるような場所で働きたいと考えているので、JBICなどの機構も検討中です。勿論、JICAで働ける事を願っております。 続きを読む

Q.
ゼミ・卒論・修論のテーマ、学校で勉強した内容を記述してください。

A.
社会福祉特研ゼミで教育経済学等を勉強しています。その中で、教育の効果という部分において、強い印象が残りました。修論では、自己実現と幸福度の関係の実証分析について研究していきたいです。近年では従来の幸福度と経済的環境の関係を見なおし、社会学や心理学などの学科においても研究が進んでいます。自分の研究は、以前の研究と異なる指標を用いて、実証分析の方法で人間の貢献性から新たな幸福の源を見つけることを目指しています。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったこと

A.
大学二年生の時、“富士康”という会社で起こった連続自殺事件が中国のマスメディアを賑わせていました。二十人程の若者たちが何の兆しもなく高層ビルから飛び降り、自分の命を絶ったのです。命とはそんなに簡単に絶てるものだろうかと考えていました。そこで私と同い年の“新世代農工民”の生存現状を少しでも皆に分かってもらおうと思い、夏休みの期間中に、二人のクラスメートと一緒に社会調査を行いました。アンケートの配布と個人インタビューという二つの方法を用いて、社会調査の目的と意義の説明を丁寧に行ったことで農工民達に協力して頂きました。データの分析と調査結果をまとめ上げ、充実した3週間を過ごしました。その調査で分かったのは、土地を失った中国の新世代農工民は孤独と将来に対する不安、焦りなどに直面しているということです。この調査で、私はこの世界への認識が深まり、より公正な社会の実現に貢献したいと思うようになりました。 続きを読む

この投稿は0の学生が参考になったと回答しています。

本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

独立行政法人国際協力機構(JICA)のES

学校・官公庁・団体 (団体)の他のESを見る

独立行政法人国際協力機構(JICA)の 会社情報

基本データ
会社名 独立行政法人国際協力機構(JICA)
設立日 2003年10月
資本金 8兆3105億円
従業員数 1,942人
※2021年1月末時点
売上高 4061億7196万6000円
決算月 3月
代表者 北岡 伸一
本社所在地 〒102-0084 東京都千代田区二番町5番地25
電話番号 03-5226-6660
採用URL https://www.jica.go.jp/recruit/shokuin/
NOKIZAL ID: 1130816

独立行政法人国際協力機構(JICA)の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。