就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
独立行政法人国際協力機構(JICA)のロゴ写真

独立行政法人国際協力機構(JICA) 報酬UP

【信念を持ち、世界へ。】【16卒】 独立行政法人国際協力機構(JICA) 総合職の通過ES(エントリーシート) No.1267(早稲田大学/男性)(2015/12/21公開)

独立行政法人国際協力機構(JICA)の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2015年12月21日

16卒 本選考ES

総合職
16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
ゼミ・卒論のテーマ、または学校で勉強した内容について教えてください。250字

A.
ゼミに所属していないためテーマはない。 将来海外を舞台に働きたいという考えから履修した「グローバルリーダーのための政治・経済・ビジネス入門」という授業が最も印象に残っている。この授業は国際機関等に勤めている方が毎回講演する。特に国籍の違う方々とどのように働くかということを学べた。言わなくてもわかるという文化は外国では通用しないため、自らの意見を主張していく姿勢を常に持つ必要があるとおっしゃっていた。目的を念頭に自らの意見を主張していくことが将来働く上で重要であることを認識できた授業だった。 続きを読む

Q.
JICA以外の就職希望先について教えてください。100字

A.
途上国の発展に携わるという軸から貴構以外に以下の就職希望先がある。 総合商社 グローバルに様々な分野に携われるため。 重工業メーカー。 途上国でのインフラ建設の最前線に立てるため。 続きを読む

Q.
JICAを志望する動機について教えてください。400字

A.
私は将来、途上国の発展に携わりたい。学生時代にフィリピンでの教育支援活動に携わったことがきっかけだ。私は学生団体の活動として毎年夏に一ヶ月フィリピンに行き、実際に現地の小学生に授業を行った。しかし、私が感じたことは教育に関する問題だけでなく、インフラ整備や衛生問題など様々な問題を目の当たりにした。そのため、あらゆる課題を解決することで途上国の発展に携わりたいと感じた。 貴構以外に途上国の発展に大きく携われる総合商社や重工業メーカーも見ている。しかし、総合商社や重工業メーカーなどの民間企業では利益、競争に大きくとらわれる。利益や競争にとらわれることなく、途上国の様々な課題の解決に取り組める貴構を第一志望としている。 貴構では将来、日本の代表として途上国の国創りの最前線に立ちたい。途上国の課題を深く理解し、自らの提案によって課題を解決することで発展に最も大きく貢献できると考えているからだ。 続きを読む

Q.
これまで一番力を入れて取り組んだことについて教えてください。400字

A.
【所属する教育支援団体での広報活動】 私は創部以来作られていなかった団体紹介の広報誌の作成を提案した。インターネットで検索してもらうだけでなく、モノを配布する主体的な広報も重要と考えたためだ。 4人のチームでの作成の過程でデザインに関する意見がまとまらなかった。全員デザインが得意でなかったことが原因だと考えた。そこで多くの情報を得るため、1他団体の広報誌の調査、2友人の意見の収集、3インターネットでのデザインの勉強を考えた。3つの実行により課題克服ができるという分析をメンバーに共有したことで、信頼を得ることができ全員で実行に移せた。各々得た情報を共有して議論した結果、意見をまとめることができたため完成した。完成後にイベント時などでの配布を行い、学生からのペンの寄付を増やすことができた。 この経験から私は、チームリーダーとして取り組む姿勢を見せることで、メンバーを引っ張る力を得た。 続きを読む

Q.
自己PR 400字

A.
私の強みは「信念を持って物事に取り組む力」である。この強みの源泉は、5歳から10年続けた珠算の経験によるものだ。1級取得を目標に長年継続してきた経験が私に最後まで目標達成にこだわる姿勢を身につけさせ、現在の私の強みの源泉となっている。 内閣府主催の国際交流プログラムにおいて、私がフィリピンでの教育支援を行っている経験を発表しようと考えた。英語が堪能である訳ではないが、多くの外国人に発表する機会は滅多にないためチャンスと思ったためだ。話の内容をしっかり伝えること重要と考え、そのために本番までの2週間の間、1練習を重ねて、友人から評価してもらうことを1日1時間行う、2発表の間何度も聴衆に話が理解できるか確認を取るという2つの対策をした。発表を終えたとき、聴衆から「素晴らしい発表だった」と賞賛をいただいた。 貴構においても、常に自らの役割を明確に把握して信念を強く持ちつつ取り組んでいきたい。 続きを読む

この投稿は0の学生が参考になったと回答しています。

本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

独立行政法人国際協力機構(JICA)のES

学校・官公庁・団体 (団体)の他のESを見る

独立行政法人国際協力機構(JICA)の 会社情報

基本データ
会社名 独立行政法人国際協力機構(JICA)
設立日 2003年10月
資本金 8兆3105億円
従業員数 1,942人
※2021年1月末時点
売上高 4061億7196万6000円
決算月 3月
代表者 北岡 伸一
本社所在地 〒102-0084 東京都千代田区二番町5番地25
電話番号 03-5226-6660
採用URL https://www.jica.go.jp/recruit/shokuin/
NOKIZAL ID: 1130816

独立行政法人国際協力機構(JICA)の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。