就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三井住友海上火災保険株式会社のロゴ写真
本当に行ってよかったインターン 2024
本当に行ってよかったインターン 2023
インターン参加で選考優遇あり

三井住友海上火災保険株式会社 報酬UP

三井住友海上火災保険の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全562件) 5ページ目

三井住友海上火災保険株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三井住友海上火災保険の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
562件中401〜500件表示 (全93体験記)

ES

テックビジネス
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】学生時代にもっとも力を入れたこと現状をよりよくするために自ら考え、行動した経験将来なりたい社会人像と、それを三井住友海上でどのように実現したいか【ES対策で行ったこと】Webセミナーの情報や就活サイト(こことonecareer)の情報を参考にしました。同業他社、特に東京海上日動との違いを意識して書きました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

WEBテスト

テックビジネス
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】SPI(言語、非言語、性格診断)テストセンター受験のものを使いまわしました【WEBテスト対策で行ったこと】SPIと玉手箱の対策本を一周して、間違えた問題を解き直しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

1次面接

テックビジネス
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】現場社員2人【面接の雰囲気】お二方とも現場の社員の方でした。面接はまさしくざっくばらん、という感じでした。機械学習にどの程度興味を持っているのかは見られますが、そこまで詰められるというわけでもありません。【なぜマリンではなく三井住友海上なのか。】IT技術をはじめとする、新しい技術への取り組みの早さと積極性に魅力を感じたためです。東京海上日動の方のお話を伺う機会もあったのですが、どちらかというと王道、保守的な企業であると感じました。一方で、御社は同業他社との競争を制するためにデジタル化を含む様々な改革に力を入れており、MS1 BrainやRisTechといったデータサイエンスを用いた取り組みを同業他社に先んじて行っています。現在、保険業界を含む様々な業界でITおよびデータ分析の活用が叫ばれており、私は理系的素養を生かしてこうした変革に携わりたいと考えております。他社に先駆けてこうした取り組みを行っている御社で働くことが、モチベーションを最も高く保ちつつ、会社の求めている成果を出すことにつながると考えました。【データ分析を行った際に用いた、データとモデルの概要を教えてください。また、保険業以外で興味を持っているデータ分析の取り組みは何かありますか。】講義でデータ分析の課題を行った際には、pythonのscikit-learnを用いました。load-breast-cancerというライブラリに入っているデータを用いて、細胞の形状データから乳がんであるかどうかを判定するモデルを作りました。モデルには決定木を用い、過学習を防ぐために交差検証法を用いました。生データをそのまま用いた場合と、主成分分析で特徴量を減らした場合と2通り行いました。なお、経験があるのはサンプルデータの解析だけで、一から解析するデータを用意した経験はありません。保険業での取り組み以外ですと、市場データやSNSのデータを用いた株価予測モデル構築に興味があります。Qiitaなどに載っている機械学習関連の記事をよく読んでおり、最近ですとトランプ大統領のTwitterでの発言が株価に与える影響、という記事が興味深かったです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】データサイエンティストのコースということもあり、データ人材としての素養があるかどうかが見られていました。しかし、私は長期インターン等の実務経験があったわけではないため、機械学習の基本的な事柄への理解(例えば決定木とロジスティック回帰の違い、それぞれの特徴など)があれば十分だと思います。むしろ興味関心を持っていることをアピールできるかどうかが重要であると感じました。線形代数や微積、統計の知識は一切問われませんでしたが、専攻によっては突っ込まれることもあるかもしれません。また、同業他社との違いが問われたため、なぜ三井住友海上なのか、をきちんと述べることで志望度の高さを示せたかどうかも評価点だったのかなと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

最終面接

テックビジネス
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事1人【面接の雰囲気】穏やかでした。冒頭のアイスブレイクで緊張がほぐれました。私が質問に答える際には、真剣な眼差しで会話に耳を傾けてくださいました。学生の素の部分を見極めようとされていたのかなと思います。【今行っている研究の目的と、その研究を選んだ理由を教えてください。】私は現在、光の制御に関する研究を行っています。この研究の目的は、光による情報処理を実現することです。現在、パソコンやルーターといった情報機器の信号処理は電流で行われていますが、消費電力や発熱の問題で性能改善が難しくなっています。電流の代わりに光で処理を行うことでこの制約を破り、パソコンやルーターをより高性能なものにすることを目指しています。今の研究を選んだのは、何か世の中の役に立つような研究をしたいと考えたからです。大学3年まで物理を座学で学んでいたのですが、理論に閉じこもるのではなく、物理を何かしら役に立つ分野に応用するような研究をしたいと考えていました。研究室見学の際に、バンド理論という物性物理の理論を光に応用して、光の速度制御や閉じ込めという、面白くてかつ世の役に立つ研究内容に魅力を感じ、今の研究を選びました。【チームで取り組んだ経験を教えてください。また、その中でどのような役割を果たしましたか。】私は大学時代軟式野球サークルに所属し、合宿係を務めました。具体的には、合宿計画を作って旅行会社の方と交渉しました。最初は何をすればよいのかわからず、前任者の方や会社の方に助けられながら仕事を覚えました。慣れてきたのちも色々とアドバイスをいただきながら、合宿の場所を決める、皆の意見をまとめて調整するなどの役割を果たしました。その中でも、皆が満足のゆく合宿にするために、こだわりを持って取り組みました。例えば、途中参加の人のために、日程と合流場所を調整しました。また、合宿費用に不公平感を持たないように、各セクションでかかった料金を細部まで明文化するなどの工夫を行いました。先輩方に支えられながらですが、チームに貢献いたしました。また、その中で、細部まで丁寧にこなし、自分の強みを発揮することができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】この他、中学や高校での取り組み、挫折経験を聞かれました。研究やガクチカに関しては、始めたきっかけや、困ったときにどのようにアプローチをしていたかについて問われました。結果や成果以上に、性格や行動原理、物事に取り組む際の姿勢を見ていたのではないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
三井住友海上と東京海上日動、損保ジャパンの差別化をする必要があると感じました。 人柄としては、三井住友海上は「紳士的、客に誠実、組織として暖かい」、東京海上日動は「堅い、仕事は正確、フランク、おおらか」、損保ジャパンは「楽しい職場、いい人が多い」という差別化ができました。 海外事業としては、三井住友海上は「グループで世界5位(アジア系は圧倒的)」、東京海上日動は「海外事業の収益が40%以上であり、欧米に強い」、損保ジャパンは「直近10年間で4倍以上海外ポートフォリオが向上」という差別化ができました。 教育面としては、三井住友海上は「ファミリー制度、社内トレーニー制度」、東京海上日動は「海外を含め活躍できるフィールドが広い」、損保ジャパンは「OJTなどの充実した人事制度」という差別化ができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は2つあります。1つ目は「商品をアレンジし、顧客ニーズに答える仕組み」があるということに魅力を感じているからです。2つ目は「自らの成長がお客様や所属する会社の助けになる環境で働きたい」という軸に合致しているからです。3つ目は御社の社員の方々の「人柄」に惹かれたからです。 1つ目については私のサークルの経験が理由となっています。チームのレベルアップの為には自身のチームに最適な戦術の選択や施策の実行を行う必要があります。実際に私は慶應大学のチームにおいて新戦術の導入や下級生に向けた施策を実行した経験があります。この経験から関わる相手にとって最適の価値を提供することができる損害保険業界に魅力を感じ、またこの経験を活かすことができると考えました 2つ目については私の経験が御行の業務で活かされると考えました。私はスポーツを通じて自分自身の成長に貪欲であったことやその成長をチームや他大学の友人などに還元した経験があります。このように主体的に行動し、周りを巻き込み、私なりの価値を提供し続けてきました。この経験は御社の一員となった際も再現できるものであり、御社の業務においても活かすことができると考えます 3つ目については、御社の社員の方々の「人柄」に惹かれたからです。インターンシップにおいて人事部や総1一課(総合法人第1部第1課)、航空宇宙営業課の方々とお会いさせて頂いた際に私自身の素を出して話せた経験や実際にお客様である方から「一番客のことを考えてくれている」というお言葉を頂いていた御社の社員の方々を見て、御社の一員としてこの環境で働きたいと感じ、志望致しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】とても優しい雰囲気の面接官でした。そしてオンラインであったため相手も学生に配慮しながら面接をしてくれました。【職場体験型インターンの感想は?】私が貴社のインターンシップをとても面白いと考えた理由としては大きく2つの点が挙げられます。その中で三井住友海上のお客様である取引先の方々との実際の会議を見学させていただきどのような商品を提供しているかやどのように会議が進み収束するのかといった社会のリアルな現場を知ることができ、私自身が将来働くときのイメージを明確化させることができたプログラムであったということがインターンシップを通じて感じた面白さの1点目として挙げられます。また2点目としては、多くの社員の方々や普段の大学生の身ではお会いすることができないような役職の方のお話を伺う機会を設けていただいたことで事業内容や社風、社員の方々の独自のポリシーなどについて深く知ることができたということが挙げられます。【あなたがインターンシップで学び、気付いたことで現在実践していることはありますか】私が貴社のインターンシップで学んだことは下記の2点です。1点目が限られた時間内に議論すべき内容の優先順位をつけ、その順位に基づいて議論を推進することの必要性です。2点目が発表に向け新たな情報が出た時はその情報について素早く判断し、チームメンバー全員の納得を得た上で取捨選択をする決断力の必要性です。これらの学びに加えて、私はインターンシップ中に得た2つの気づきを所属するアルティメットサークルにおいて実践しています。1つ目が私自身の課題を即座に改善することの必要性です。2つ目が議論の深掘りと俯瞰して議論を見つめ直すという行為の繰り返しを行うことでより精度の高い議論を行うことができるということです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】インターンシップでの姿勢や業務理解の深さ、職場体験の際の社員さんからの評価などを総合的に評価されたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

2次面接

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部【面接の雰囲気】とても優しい雰囲気の面接官でした。そしてオンラインであったため相手も学生に配慮しながら面接をしてくれました。【MSビジネスコンテストに応募してたけど、その理由は?】今まで参加した2回のインターンシップでは目標であった否定力習得や貴社への知見を深めることができましたが、同時に課題も浮き彫りになりました。その課題とは私自身の課題改善に時間を要してしまうことです。その為私は貴社のビジネスコンテストを通じて、即座に現状分析や課題設定を行い、その改善や目標達成に向けて行動するということを高いレベルで実践したいと考えています。今までは4日間かけることで自身の成長を実感しましたが、今後社会人として働く上では毎日継続的にステップアップする必要があると考えました。仲間たちと切磋琢磨できる貴重なこの機会を生かし、新たなスキルや価値観を身につけ又自身の新たな課題と向き合いたいと思い応募致しました。【三井住友海上が新卒に求めることとしてはどんな要素があると思いますか?】三井住友海上が新卒に求めることとしては下記の3つの要素があると思います。1つ目が以前お話をさせていただいた○○さんがおっしゃっていた「意思を持ち行動すること」です。具体的には、自分たちの意思の実現に向かって努力する意思や凝り固まっているところに変革をするという意思、安易に流されずに&人の意見を糧にして行動するという意思です。2つ目が以前お話をさせていただいた○○さんがおっしゃっていた「新人らしさ」です。具体的には素直さ、明るさ、妥協しない力や情熱が挙げられます。3つ目が以前お話をさせていただいた○○さんがおっしゃっていた「経験に甘んじて発想を狭めない発想力」です。具体的にはデジタライぜーションに負けないようなアイデア力が求められるということです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】業務理解の深さ、職場体験の際の社員さんからの評価、社員訪問での話をしっかり落とし込めている点などを総合的に評価されたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】最終面接であったので最初は緊張していましたが、面接序盤に面接官の方が優しく接してくれたのでリラックスできました。【入社後のキャリアプランは?】1拠点目としては企業営業で様々なお客様に接することで現場を知り、損保社員として必要な経験や能力を獲得したいと考えています。様々なお客様に接することで現場を知り、損保社員として必要な経験や能力を獲得したいです。また企業営業において私の長所や今までの経験を活かせると考えています。具体的にはお客様に対しては関係構築力、社内外に対しては周りを巻き込む力を発揮し、企業営業担当として活躍できる自信があります。また将来的には企業営業の経験を活かし、商品企画に携わりたいと考えています。損保にはお客様の新しいニーズに対して0から商品をアレンジし、応える仕組みがあるという特徴とあります。「その特徴に最大限関われる部署であり、且つ企業営業などの経験を活かしお客様や社会に対してダイレクトに貢献できるのが商品企画である」というお話を植原様に伺いました。だからこそ全ての経験と私の実行力や周りを巻き込む力、先見性を活かし活躍できるように日々努力したいと考えています【なんで損害保険業界を志望しているの?】私が損害保険業界業界を志望している理由は2つあります。1つ目が、マイナスになった時に助ける仕組みがあるということに魅力を感じているからです。中学2年のときに「野球肘」の怪我で半年間野球ができませんでした結果的に怪我は防ぎようがなかったかもしれないけど、防げるものでもあると思っています。このような辛い経験を人にさせたくないと思ったからこそ、全ての金融商品の中で1番困った瞬間に寄り添えることができ、本当に困った人を助け、マイナスになった時に0にもプラスにもできる保険に興味を持ちました。2つ目が、商品をアレンジし、顧客ニーズに答える仕組みがあるということに魅力を感じているからです。生命保険と異なり、損害保険は商品のアレンジをすることができ、商品を客ごとに作ることができ、お客様の全く新しいニーズに対して0から商品を作り、応える仕組みがあります。だからこそお客様を最大限満足させるには損保で働くことが1番いいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】業務理解の深さ、キャリアプランの正確さ、社員訪問での話をしっかり落とし込めている点などを総合的に評価されたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

企業研究

地域総合職
20卒 | 名古屋市立大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
損害保険会社はたくさんあり、やっている事業内容はどの会社もほとんど同じです。その中で、三井住友海上火災保険株式会社はどのような特徴があり、他とどのような違いがあるのかを自分の言葉ではっきりと伝えるようにしていました。また、選考途中で、他社と比べてなぜこの会社が第一志望なのかを聞かれたので、それも自分の体験談や価値観と結び付けて話せるようにしておくといいと思います。また、説明会やワークショップに行っておくと有利になります。人事の方と仲良くなる機会がとても多い会社なので、積極的にそういったイベントに参加して、自分を売り込むことが大切だと思います。OB訪問などは、会社でも開催してくれるので、それを活用して参加するといいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月12日

問題を報告する

志望動機

地域総合職
20卒 | 名古屋市立大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
わたしが貴社を志望する理由は、貴社でなら私の夢を実現できると考えたからです。私の将来なりたい人物像は、「お客様からも会社からも信頼され、社会に大きな影響を与えられる人」です。今までの部活動やアルバイトの経験を通して、信頼を得るためには相手の立場を考えた上で主体的に行動することが大切であると感じました。そのため貴社では営業職として常にお客様の立場になって物事を考えることで期待を超える提案をし続け、お客様に「三井住友海上さんでよかった。」と思っていただけるよう職務を全うしたいです。また、様々な変化と向き合って来た貴社でなら、今後社会が大きく変化していく中でも、新たな保険で企業の挑戦を支え続け、社会に大きな影響を与えられると考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月12日

問題を報告する

ES

地域総合職
20卒 | 名古屋市立大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】学生時代頑張ったこと/現状をよりよくするために自ら考え、行動した経験/将来なりたい人物像とそれをどのように三井住友海上で実現したいか【ES対策で行ったこと】自己分析をもとにエントリーシートを書いていった。ネットなどでエントリーシートのテンプレートを探し、それを参考にした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月12日

問題を報告する

WEBテスト

地域総合職
20卒 | 名古屋市立大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】対策本を一周した。何度か解いていると同じような問題に出会うので、慣れるために何度か受験した。間違えたところはすぐ復習。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月12日

問題を報告する

1次面接

地域総合職
20卒 | 名古屋市立大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若い女性社員【面接の雰囲気】模擬面談という名目で呼び出される。面接の雰囲気は終始和やか。エントリーシートに沿った内容で、すごく答えやすいものばかりです。【学生時代頑張ったことについて教えてください】居酒屋の接客業のアルバイトにおいて、マニュアルを超えた接客をすることに力を入れました。私のアルバイト先にはマニュアルがあったため、一定レベルの接客はできていました。しかし私は、マニュアル通り全てのお客様に同じ接客をするのではなく、お客様それぞれに合わせた柔軟な接客が、信頼や再来店に繋がり、結果として店舗の売上増加に繋がると考えました。そこで、お客様との会話や仕草から一人ひとりに合わせた会話を展開したり商品をお勧めしたりし、お客様にとってプラスの価値となる接客を心がけました。また、このような接客は、アルバイト全員が行なってこそ意味のあるものになると感じ、自ら培った接客ノウハウを仲間にも伝えることで店舗全体の接客レベルの向上に努めました。結果、お客様から「ここの店員さんに会うために来たくなる」など、接客に対する高評価の意見をいただくことができました。【損保を志望する理由を教えてください。】私が損害保険会社を志望する理由は、主に二つあります。一つ目は、人々の夢や挑戦を支えられ、非常に社会貢献性の高い仕事だと感じたからです。私は、サークル活動や部活動の経験から、誰かの夢や朝鮮をサポートできる仕事に強く魅力を感じました。損害保険会社は、リスクに備えて挑戦をバックアップできるだけでなく、事故などがあったときに保険金の支払いを通して人々の再起の力になることができます。二つ目は、働き方に魅力を感じたからです。座談会などで社員の方とお話をさせていただいたときに、プライベートを大切にしつつ仕事に取り組むことができるということを伺い、魅力に感じました。以上のことから損害保険会社を志望しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】笑顔ではきはきと話すことを心掛けた。また、自分が将来どうなりたいのかやどのような仕事をしたいかなのかの目標を持っているということをアピールした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月12日

問題を報告する

2次面接

地域総合職
20卒 | 名古屋市立大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】インターンや座談会などで中心となって話されている人事の方です。雰囲気は和やかでしたが、鋭い質問もありました。【高校生時代に経験した挫折はありますか】ハンドボール部の部長に任命されたものの、リーダーとしての在り方や部員たちのまとめ方がわからず、役割を果たせなかった経験です。当時の私は、「人の意見に同調すること」のみに価値を見出しており、それが自分の考えるコミュニケーションの取り方でした。そのため、自分の意見をほとんど発信せずに部員の意見を取り入れることを最優先にしていました。しかし顧問の先生から「今のままでは、意見が一方通行でしかない。双方がお互いに受発信し合うことが、本当のコミュニケーションではないか」という言葉をいただき、今までの自分の価値観が変化しました。コミュニケーションは、相手の意見をただ受け入れることだけではなく、自分の意見や価値観も積極的に発信することも大切なことであると学びました。それ以降どんな場においても、相手の意見を受け入れつつ、自分も積極的に発信するようになりました。【正直三井住友海上の志望度は?】御社が第一志望です。私は、人々のあたりまえを支え、夢や挑戦をサポートしたいという思いで就職活動を進めています。そのため、損害保険会社を強く志望しており、なかでも将来は営業職に就きたいと考えています。他社ではなくなぜ御社が第一志望かというと、座談会やインターンシップに参加する中で、雰囲気が一番自分に合っていると感じたからです。仲間意識が強く、みんなで支えあいながら職務を全うする姿や、社員の方一人一人が責任をもって働く姿に、自分も将来こうなりたいと思うようになりました。また、アジア圏の企業に圧倒的に強みを持っており、将来日本企業がアジアに進出していくうえで、御社は必要不可欠な存在になると考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接と同じように、終始笑顔を心掛け、相手に語り掛けるように話した。また、他社との違いを理解しているアピールもした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月12日

問題を報告する

最終面接

地域総合職
20卒 | 名古屋市立大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部の方【面接の雰囲気】終始和やかです。途中鋭い質問もいくつかありました。二次面接はどうでしたかという質問から始まりました。【サークルでの役割と頑張ったこと。】会計係を担当していました。主な仕事内容は、予算の計算、収支の記入、現金管理などです。今までは、収支記録ノートにただ記録していくだけで振り返ることはなかったんですが、それだけだとどこにどんな無駄があるのかなどを把握できていなかったので、私は過去の収支記録ノートから無駄がないかをチェックして、次回はこれくらいの予算に収めてほしいとか、ここの無駄は省けるのじゃないのかなとかっていうのをみんなと話し合いながら決めて行いました。そうすることで、みんなで無駄を減らしていこうっていう雰囲気ができて、会計係の私だけがここ減らせるんじゃないの?っていうだけじゃなくて、私以外のみんなもここは無駄を減らせるかもね〜っていうように行ってくれるようになりました。【今までに話したこと以外で学生時代頑張ったこと】映像制作会社のインターンで「誰もが見たくなるような映像を作る」という目標をたてました。映像を制作しても見てもらえないことが多いのが課題でした。映像を見ない人を分析した結果、”目には入っているものの、長時間見ない”という人が多くいたため、冒頭部分を変えることで多くの人に見てもらおうと考え、このような目標を立てました。結果、映像をSNSで発信してくださる方もいるなど、多くの方から高評価の意見を多くいただくことができました。私はこの経験を通して、目標を達成するためには与えられた役割を超えて主体的に動くことが大切だと学びました。御社に入社後も、どのような仕事に対しても当事者意識を持って活躍したいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接なので、意欲が伝わるようにしました。また、今までの面接で話したことなどを思い出しながら話しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月12日

問題を報告する

企業研究

エリア総合職
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
東京海上日動、損保ジャパンとの違いを明確にするために、3月から4月の三井住友海上のイベントに多く参加しました。損保ジャパンは、説明会と座談会に参加し、東京海上日動は、説明会もイベントも行かなかったのですが、他の人(三井住友海上のイベントで出会った人で、東京海上も志望している人)から、東京海上日動の社風を聞きました。結局は、3メガ損保は、商品などでそこまで差はなく、社風や、働いている人の考え方に違いがあることを感じました。三井住友海上で参加したイベントは、MSセミナー、MS FESTA、社員座談会2回、ワークショップです。ワークショップは、実際のお仕事の疑似体験が出来るので参加した方が良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

志望動機

エリア総合職
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、もともと損保に興味が無かったのですが、1月の少人数セミナーで、三井住友海上の人事の方が、楽しそうに仕事のお話をするのを見て、魅力に感じて志望しました。その後、三井住友海上のイベントで、合計20人以上の社員さんとお話する中で、皆さんがお客さまへの熱い思いを持ち、責任を持って仕事をしていたり、分からないことがあっても、一人で抱え込まず、周りの人に相談したりする姿を見て、私に合っていると感じました。また、損害保険という商品は、私たちの日常生活や、企業活動の不安を軽減するという点で、人を支えたいという私の就職活動の軸とマッチしていると思いました。私は、個人のお客様に保険商品を届けられる代理店営業を志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

ES

エリア総合職
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】学生時代に最も力を入れたこと、現状をより良くするために自ら考え、行動した経験、将来なりたい社会人像と、それを三井住友海上でどのように実現したいか【ES対策で行ったこと】1次締切、2次締切、、とあるが、1次締切で出した。1次締切提出者限定のワークショップなどがあるので、1次締切までに出すべきです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

WEBテスト

エリア総合職
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの問題集を全て解けるまで取り組んだ。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

1次面接

エリア総合職
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場職員【面接の雰囲気】楽しく雑談形式と言った感じだった。面接官の方も、フランクに接してくださったので、特に緊張することも無かった。【学生時代頑張ったことを教えてください。】所属するサークルで、女子部員全員の団体戦に対する意識を変え、6年ぶりに学内大会で団体戦入賞へ導いたことです。団体戦は4人を1グループとし、全員で隊形を変えながら滑る競技です。昨年までは、「強豪サークルには勝てないだろう。」という考えから、団体戦を軽視し、2年連続18チーム中15位という結果になりました。3年次に、これまでの悔しさから、団体戦で結果を出すために、自ら「チームの意識改革」に取り組むべく、リーダーに立候補しました。まず、4人で団体戦に対する考えを共有しました。そして、それを踏まえて、10位入賞という目標を設定し、例年より4か月早く陸上トレーニングを始めたり、例年同じ演技構成でしたが、難しい技を取り入れたりして、女子全員の団体戦に対するモチベ―ジョンを上げました。その結果、10位という目標を上回り、6位になることが出来ました。【営業の仕事に興味があるのですが、営業をする上で大事なことは何ですか。(逆質問)】(面接官の方の回答)お客さまとペースを合わせることです。リテール営業(代理店営業)の場合、お客様のタイプは様々です。例えば、生命保険販売の代理店相手の場合、保険の知識を持っているので、相手よりももっと保険に詳しくなる必要があります。反対に自動車販売の代理店などの場合、保険を売りたいわけではない人たちに、「保険の売り方」を説明する必要があります。このように相手によって、スタンスを変えなければならない所が、代理店営業の難しさであり、面白みだと思っています。また、代理店の種類によらず、お客さまとの雑談は非常に大事です。関係を構築していく上で、何気ない会話から、お客さまと仲良くなっていくことは多いです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機を聞かれた時に、自分の損害保険を利用した時の体験談をお話したら、とても気に入ってもらえました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

2次面接

エリア総合職
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場職員【面接の雰囲気】1次面接同様、穏やかだった。質問内容もオーソドックスだった。(4回の面接を通して、不思議な質問は無かった。)【三井住友海上のイベントを通じて感じたことと、入社してからやりたいこと。】イベントを通じて、御社の社員さんに20人以上お話を伺うことが出来ました。私は、第一志望の営業だけでなく、投資部や、損害サポート部、商品開発部など様々な部署の方々とお話しましたが、皆さんに共通して、「仕事で大変な思いをすることがあっても、周りの人たちを頼りながら、なんとしてもお客様に良い商品を提供しようとする」という点があると感じ、ぜひ御社の方々とご一緒に働きたいと思いました。入社してからやりたいことは、リテール営業と企業営業です。理由は、お客様に直接提案が出来るからです。私は、初めての人でもすぐに打ち解けられる性格なので、代理店や企業の方との良好な関係を構築し、満足していただけるような営業をしていきたいです。【(1次面接で言ったのとは違う)学生時代頑張ったこと】所属するスキーサークルで、例年、合宿費が高いという理由でサークルをやめてしまう人が数人いたため、自ら合宿幹事に立候補し、3回ある全体合宿の運営を行いました。そこで私は、「部員一人一人の予算を明確にすること」に努めました。なぜなら、例年、伝えられる合宿費よりも多い金額が必要になることがあり、合宿費が高いと感じてしまうと考えたからです。合宿費を明確に伝えにくいのは、人によってかかる費用が大きく異なってくるからです。例えば冬合宿では、スキー検定を受けるか否か、リフト券の種類の違いなどにより、同じサークル内にもかかわらず、20000円弱の差が出てしまうことがあります。私は、旅行代理店やスキー学校と交渉したり、同期部員に協力をお願いしたりして、全員分のパターンで費用を計算し、内訳を明確にした予算を提示しました。その結果、今年度は合宿費の高さを理由に辞める部員をゼロにすることが出来ました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接程、手応えはありませんでした。三井住友海上のイベントにたくさん行ったことについて触れられた時に、三井住友海上への志望度の高さを伝えられたのが、良かったのかもしれません。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

3次面接

エリア総合職
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次の高めな方(人事かも?)【面接の雰囲気】穏やかだった。3次面接では、学業について聞かれると就活サイトなどで言われていたが、私は、ほとんど聞かれなかった。【他社の内定があるみたいですが、そこよりも当社を志望する理由は?】御社の方々とご一緒に働きたいと思ったからです。私は3年の時に、1年間、中規模のサークルを10人の同期と共に運営したのですが、同期との信頼関係や、助け合い、10人全員のサークルに対する熱い思いなどを強く感じることが出来て、仕事でもそのように責任感の強い仲間と助け合いながら働きたいと思いました。そのような方々が多くいらっしゃるのは、三井住友海上しかないと感じたので、他の内定先を蹴ってでも御社に入社したいです。(3次面接から、内定状況・選考中の企業・就職活動の軸・もし三井住友海上から内定をもらえたら、どこに入社するかをしっかり聞かれました。ここで、嘘だとしても、三井住友海上が第一志望であることを示すことが出来るといいと思います。)【誰かと意見が対立した時、どう対応しますか?】私は、反対派の意見を聞き、考え方を理解し、打開案を提案します。実際にあったのは、サークルで2年生からサークルに入りたいと言ってきた子がいた時のことです。私は、2年生からいれることに賛成でしたが、反対する人もいました。そこで、相手から意見を聞くと、もともと人数が多くなく、アットホームなサークルなので、途中入部を1回認めてしまうと、「出入り自由なサークル」と思われてしまうから、というのが実際の理由でした。その理由を聞いて、私は、反対派の人が「入りたがっている2年生を心から入れたくない。」と思っているのではないことに気づきました。そこで、入部の条件をいくつか付ける、ということでお互いに納得できました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】落ちたかと思った。私のSPIの性格検査の回答を見て、面接官の方が気になったところについて質問されて、上手く答えられませんでした。三井住友海上の志望度がとにかく高いことを説明しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

最終面接

エリア総合職
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】おそらく人事の方【面接の雰囲気】ひたすら、私の緊張を解こうとしてくださった。(最後まで緊張してしまったが。)最終で緊張していたが、面接は穏やかだった。面接後、別室に案内され、若手人事部の方と10分ほど面談しました。【なぜ、今の大学・学部を選んだのですか?】もともと理系志望だったのですが、経済を勉強したくなり、経済が学べる学部を受験していました。経済を勉強したくなったのは、高校3年の時の政治経済の授業をきっかけに、経済を「動かす」ということに興味を持ったからです。高校3年の時に文系に転向したので、国語・数学・英語のみで受験が出来る大学を調べ、その中で今の大学が一番魅力に感じました。魅力に感じた理由は、オ―プンキャンパスに行った際に、学生が一番楽しそうに見えたということです。また、良い意味で大学のカラーが無く、いろいろな価値観の人がいると思い、4年間、自分らしく過ごせそうだと感じました。実際に、気の合う友人もたくさん出来て、サークルも、勉強も楽しく両立しています。【最後に何か言いたいことはありますか。】私は、就職活動が始まってから、50社以上の企業を見てきました。その中で御社の社員さん方の「どんなに大変でも、周りの方々を信頼したり、自分で勉強したりしながら、絶対にお客様に良い提案をする。」という想いに本当に魅力を感じて、ぜひ、御社の方々とご一緒に働きたいと思いました。また、4回ある面接にすべて呼んでいただき、私のお話に耳を傾けてくださったことに感謝しております。本当にありがとうございました。(前半は、4回の面接で志望動機を聞かれた時に、必ず言っていました。「最後に何か言いたいことはありますか。」という質問は、志望度をアピールできるチャンスだと思っていたので、面接の中で一番熱を込めて話しました。)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】多少言葉に詰まりながらも、質問に明るく答えられた点が評価されたと思う。面接官の方がほめてくださったりしたおかげで、素を出すことが出来た。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
説明会やセミナーに参加するだけでなく、インターンシップに参加するのが最も有効であると思われる。実際にインターンシップにさせていただいた際には、グループワークを通じて損害保険会社のビジネスモデルをとてもよく理解することができただけでなく、社員全員が人を大切にしている社風や、内定者の方にお話を伺うことで、お客様に寄り添った仕事をしたいという気持ちに触れることができ非常に志望度が上がった。自社パンフレットもとても高品質で分厚く、多くの情報が得られるので何度も目を通して理解を深めていく事を強くお勧めしたい。OB訪問も行えるのであればしておいた方が良いが、あまり選考に直接影響があるといったことは聞いたことがない。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

志望動機

総合職
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
あらゆるケースに柔軟に対応し、その一つ一つに親身になれる人物を目指したいからです。 私は貴社のグローバルに幅広く力を入れているという点に将来性を感じるとともに、多くの経験を積めると考え魅力を感じています。貴社で知識と経験を増やし、将来的には語学力も上げて地球規模の視野で仕事を行える存在になりたいです。 またインターンシップに参加させていただいた際には、「人」を大切にする社風や、内定者の方の「お客様に寄り添った仕事をしたい」という気持ちに触れ感銘を受けました。規模が大きいだけでなく、その先端部分でのお客様との密な関係があるからこそ貴社は発展し続けていると感じ、私もその一員になりたいと強く感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

ES

総合職
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】学生時代にもっとも力を入れたことを教えてください。/現状をよりよくするために自ら考え、行動した経験を教えてください。/将来なりたい社会人像と、それを三井住友海上でどのように実現したいか教えてください。【ES対策で行ったこと】インターンに参加した内容を踏まえて記入したので苦労することもなく、しっかりと裏付けられたものが書けた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】市販のSPIの参考書を何度も繰り返し解いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

1次面接

総合職
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目程度の社員【面接の雰囲気】とてもフランク。面接自体もぜひ入社して活躍してほしいといったスタンスではあったが、油断は全くしなかった。【学生時代にもっとも力を入れたことを教えてください。】学部生の頃に所属していたスキューバダイビングサークルに全力でした。私は特にサークルの企画で最大規模である合宿では副幹事を務め、初心者も多い70人程のメンバーの全員が安全で楽しく参加できる合宿を目指し、1ヶ月間八丈島に滞在して全力で取り組み、その結果例年以上の成功を収めました。この合宿は毎年手腕のある幹事が全体を統率するのが通例なのですが、私たちの代には秀でた人物がいなかった為に、私は副幹事を二人に増員することや、他のメンバーにも予め責任のある仕事を振ることを提案しました。その結果、管理・運営はボトムアップ方式へ転換され、自分達の弱みを補い、強みを活かす様な組織となりました。私はこのサークルを通して積極性が増しただけでなく、成功の為に工夫を凝らしたい、チームとしての協調性を重んじたいとも考える様になり、自ら影響を与えるだけでなく多くの影響を受ける事ができたと言えます。【現状をよりよくするために自ら考え、行動した経験を教えてください。】現在大学院で取り組んでいる研究といえます。この研究は私が学部の頃学んだ分野と全く異なる為に、大学院に入学した当初は多くの知識が不足していました。また私が研究対象とする河川における先行研究はほとんどなく、具体的に調査の手法や手順を自ら新たに立案、検討しなければなりませんでした。それでもひるむ事なく研究に取り組み、行き詰まっても柔軟に打開策を実行させ、教授や先輩方からも貪欲に知識を享受する事などで、現在では研究室の仲間と活発な議論を展開し、日本各地でのフィールド調査を実施するまでに成長しました。また自身の研究では、新しい技術を取り入れることなどで、調査の候補を大幅に絞ることを可能にしました。この経験から、新しい領域の分野でも、努力することで身に付ける事ができるということや、新しい事に果敢に挑戦し、現状から抜け出す楽しさを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】時間が短いので自己紹介から印象を残せるように意識した。質問の数もかなり少ないので、最後に言いたいことがあるかの質問ではなにを言うかはかなり重要であるだろう。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

2次面接

総合職
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目程度の社員【面接の雰囲気】とても優しい。面接後も次の選考があった場合にはぜひ頑張ってほしいといっていただけたので、安心感もあった。【ダイビングで大変だった経験を教えてください。】大学のダイビングサークルでの海外幹事です。モルディブ合宿の幹事経験です。私は行き先決定から価格交渉、しおり作りまで全て1人でこなせていました。しかし苦戦したのは参加者集めです。高価格や長期間であるため、思う様に人が集まらず、初回の参加人数調査では私含めて9人でした。この人数では予定しているクルーズ船でのツアーに参加できない状況であり、何としても人数を増やす必要がありました。そこで私は既に参加を決めている人と協力し、参加を悩む人の説得を行いました。想いをぶつけ、共に思い出を作ろうと皆で訴えかけました。すると何人かが根負けして参加の意思を示し、その彼らも勧誘に積極的に参加する事で、最終的に参加人数は倍の18人になり、クルーズ船を貸し切ることさえできました。これは私を中心とする皆の協力で、新たに9人分の気持ち、合宿費用にすれば200万円以上の気持ちを動かしたことになります。【学生時代の思い出を教えてください。】中学校でのテニス部史上初の県大会出場は忘れられない思い出の1つです。当時私が入部する以前のテニス部は代々評判も悪く、予選の序盤で敗退してしまうほどの弱小チームでした。しかし私は少しテニスをかじっていた事もあり、仲の良い友達を誘って入部すると、自らがダブルスで活躍することで彼らの意識を高めました。翌年度からは部長になり、顧問の方が放任主義な事もあり自分達でメニューを組むと、休日も練習するほど夢中になりました。次第に周りも上達し、互いに高め合える状態になりました。その結果今まで陽の当たらなかったテニス部に団体での県大会進出という革命を起こすことができたのです。進出が決まった瞬間の皆で喜んだ映像は今でも忘れられません。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一面接同様とてもフランクで、話したい事を話させてくれたといった印象を受けた。しっかりと深堀はされる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

3次面接

総合職
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20年目程度の社員【面接の雰囲気】やや固い感じもはじめはあったが、基本的には今までの面様とは変わらず優しい感じで面接を行っていただけた。【当初の中ではどんな部門に興味がありますか。】損害サービス部門に特に興味を持っています。例えば、自動車事故に遭われたクライアントに対し、保険金の支払や各種サービスの提供を通じて、事故を解決に導きます。単に保険金をお支払いするだけではなく、事故の加害者となったクライアントや、被害者となった相手方の不安や不満を解消し、円満な解決にリードしていくことも求められます。また、輸送業者、運送業者に対しての事故を未然に防ぐことにも取り組みます。そのような業務は社員の臨機応変さが問われますし、決して簡単な業務ではありません。しかしその分やりがいもとても大きいはずです。私は困難な状況こそ自分を高め、お客様のお役に立てられると感じています。以上の理由から損害サービス部門を志望します。【弊社や、弊社以外でのインターンシップ経験を教えてください。】御社では1Dayのインターンシップに参加しました。短時間ではありましたが、内定者の方や社員の方にリアルなお話しを伺うことや、ワークを通じて実際の業務への理解が深まり、入社することへの意欲が高まりました。他にも、大学院のプログラムから応募できるインターンで、水産研究・教育機構様に2018年夏〜冬の期間で合計10日間ほどお世話になりました。動機としては、研究内容に関連して、水産業の発展に向けての取り組み方や、その第一線で活躍する方々の姿勢に触れてみたいという想いがありました。この機会を利用して業務や研究に実際に触れる事で、水産業の発展に携ることの魅力や意義を自ら見出だす事ができればと考えていました。実際に訪問してみると横浜や長崎といったフィールドで現在の研究に関連した内容を多く学ばせていただき、大変有意義なインターンシップであったと言えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかりとなぜ損害保険会社なのか、その中でもなぜ当社なのかを明確な理由とともに主張できたことが良かったのだと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

最終面接

総合職
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員クラスの社員【面接の雰囲気】かなり緊張感があ理、目つきも鋭い感じがあった。本当に内定を出したら入社してくれるのかを見ているように感じた。【就活の軸を教えてください。】私は今までの人生観を踏まえ、新しい物事に次々に挑戦でき、それを自らのスキルとして身につける事ができる、またグローバルに活躍できる世界で活躍している、ないしは活躍していくであろう企業を志望しています。そのため業種は絞らず、企業単位で就活を行なっていく中で、私が人生で大切にしている2つの軸が、損害保険会社で働くことと非常に相性がいいと感じました。「異なる環境に飛び込み、そこでの学びを自分の環境に活かす」という面は大学院での研究や、カナダへの留学、サークルでの活動、ブライダルのアルバイトがあります。また「目標達成のためなら新しい挑戦も、泥臭い仕事も厭わない」 という面では、サークルでの組織改革、研究での野外調査、上海での活動を通して身につきました。【将来なりたい社会人像と、それを三井住友海上でどのように実現したいか教えてください。】あらゆるケースに柔軟に対応し、その一つ一つに親身になれる人物を目指したいと思います。私は貴社のグローバルに幅広く力を入れているという点に将来性を感じるとともに、多くの経験を積めると考え魅力を感じています。貴社で知識と経験を増やし、将来的には語学力も上げて地球規模の視野で仕事を行える存在になりたいです。またインターンシップに参加させていただいた際には、「人」を大切にする社風や、内定者の方の「お客様に寄り添った仕事をしたい」という気持ちに触れ感銘を受けました。規模が大きいだけでなく、その先端部分でのお客様との密な関係があるからこそ貴社は発展し続けていると感じ、私もその一員になりたいと強く感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であるので、ただ入りたいだけではなくて、なぜ入りたいのか、入ってどのような活躍ができるのかに特に主張を持っていく事を心がけるようにしたのが良かったのだと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

企業研究

エリア総合職
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業HPに詳しい仕事内容がのっているので非常に参考になった。説明会等で配布されるパンフレットにも、各異なる職種や部署の仕事内容が書かれていて有効に使えた。社員数が非常に多く、OB訪問も割と容易にできると思うので、できれば沢山すると面接時にも話せるので良いと思う。仕事内容としては損害サービス部門と営業部門がメインであるが、その営業部門の中でも企業にたいする営業、代理店に対する営業などいくつか種類があるので違いを理解し自分のやりたいことはどれなのかをきちんと見極めて話せるようにしておいたのが良かった。損害保険業界は割とどの企業も似たような業務内容なので他社のOB訪問なども役に立つと思う。しかし、同業の中でもなぜ三井住友海上なのかということをもっと調べておくとよかった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月11日

問題を報告する

志望動機

エリア総合職
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社を志望する理由は3つあります。1つめが、公益性・貢献性を強く感じるからです。お客様が被った被害を保険金により救済するマイナスを0にすること、そしてお客様の新規事業等を後押しする0をプラスにすること、その両方ができる損害保険業界に興味を持ちました。 2つめが、事業の幅広さです。御社のインターンシップにて、営業で住商二室と航空運輸産業部に受け入れをしていただき、その仕事、関わる業界の幅広さに驚きました。また、お客様のリスクを考えるためにお客様のことをお客様以上に知る姿勢に強く共感しました。 3つめが、御社でなら、自身の理系としてのバックグラウンドを生かせると感じたからです。御社の理系向けの説明会に参加し、次世代モビリティやサイバー関連等最新技術の損害保険に注力していくと伺いました。そのような保険、また新保険の企画等でも数的思考力など理系の知識を生かすフィールドがあると伺い、御社に魅力を感じています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月11日

問題を報告する

ES

エリア総合職
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】学生時代にもっとも力を入れたこと/現状をよりよくするために自ら考え、行動した経験/将来なりたい社会人像と、それを三井住友海上でどのように実現したいか【ES対策で行ったこと】企業HPが割と詳しく仕事内容について書かれていて参考にした。また、OB訪問も行い同業の中での優位性等も把握した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月11日

問題を報告する

WEBテスト

エリア総合職
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語【WEBテスト対策で行ったこと】テストセンターSPI対策の本を1周した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月11日

問題を報告する

1次面接

エリア総合職
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事でない社員【面接の雰囲気】人事の社員でなく、かつ年次も若い社員の方であったことから、非常に和やかな雰囲気であった。話もつまったらサポートしてくださり、良い所を引き出そうとしてくれる。【学生時代に力をいれたことは何か】もっとも力を入れたことは〇〇サークルで広報主任として新入会員を増やしたことです。私のサークルでは、例年新入生の獲得に苦労していました。入会数を増やす為、ターゲットの絞り込みと信頼関係の構築が必要だと考えました。そこで活動場所や時間がニーズにマッチしていると考えた理工学部生にターゲットを絞り、例年の全キャンパスでのビラ配りに代わる理工キャンパスでの相談会を初めて企画しました。当初、相談会は手間がかかり効果も明確でないと反対されましたが、実施経験のあるテニス部へのヒアリングや、開催場所と時間の効率化により実行できました。結果、例年10人の入会が20人まで増え、入会理由アンケートにおいて相談会が上位を占めており、成果を出すことができました。この経験を通して、状況を分析し、改善のために変革を行う決断力と、それを実行するために自らが主体となって動くことで周囲を巻き込むことの重要性を学びました。【学生時代に力をいれたことは何か(2つめ)】1番困難だったのは、大学2年時に学科で開催されたロボットコンテストです。ここでは初めてのメンバー4人で班を組み、2日間の限られた時間で自動ブレーキつきミニカーを作成します。そして最終日の大会でゴールに到達するか、障害物にぶつかる前に停止するかを競います。班では優勝を目指し、そのために短い時間で車体本体とブレーキ部の装備という膨大な作業を要求されました。私は班長として班員の得意科目や趣味を積極的にヒアリングし作業分担のチーム分けを行いました。また行動力を生かし、大会の会場へ赴くと床材が作成場所とは異なる点に気づき、車体の性能向上よりテスト走行が重要と判断し、そこに比重をおいた作業計画を作成しました。結果、20チーム中優勝しました。この経験を通じ、各個人の特性を最大限生かしチームで1つの目標に向かう「個の力の結集」のリードと、自ら足を運び自らの目で確かめる「現地現物」の重要性を学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接という事もあり、具体的な詳細の企業理解よりも学生時代の経験や人柄(話し方、表情)等が評価されたと感じる

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月11日

問題を報告する

2次面接

エリア総合職
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の人事ではない社員【面接の雰囲気】物腰が柔らかく、1次面接同様非常に和やかな雰囲気であった。質問も答えやすいような話の振り方をしてくださり、終始穏やかで感じが良かった。【学校で学んでいる事について教えてください】最も力を入れて学んでいるテーマはプログラミングです。プログラミングとはコンピュータにさせたい処理を順番に書くことであり、その処理の実行とエラー修正を繰り返し欠陥のないプログラムを完成させます。複雑なプログラム程様々なエラーが生じ、その原因特定及び修正が困難になります。忍耐力が求められ、繰り返し作業が不得意な私は、苦手意識がありました。しかし、複雑なプログラムを複数の細かなプログラムに分割し、個々に完成させて最後に合体させる対処法を身に着けてからエラーが減り、苦手意識が薄れました。また、複雑なプログラムの作業過程を分割し、1つ1つ着実にこなすことで最終的に完成させることができる度に達成感を感じています。現在は学んだプログラミングを生かせる情報系の研究室でプログラミングの知識を深めています。具体的には、C言語というプログラミング言語を使用してナビシステムの基となる最短経路探索プログラムを構築したり、Verilogという電子回路設計の際に使用するプログラミング言語を用いて電卓の加算の計算と同じ機能を持つ回路の設計、またその回路の面積や消費電力などの性能の評価を行っています。【キャリアプランについて何か考えがあるか】最終的には、自身の理工学部で学んできた技術への知識や数学的思考力を生かして商品企画を行いたいと考えている。最初はまず、最前線でお客様のニーズをくみ取ることができる営業を、法人・リテール問わず経験し知識を身に着けたい。次に経理、人事等のコーポレート機能の仕事をして会社全体の様々な部署と関わることでそれぞれの業務内容や仕事の流れが分かるようになりたい。これらの経験を積んで、その後で冒頭に申し上げた商品企画部で仕事をしたい。商品企画部では、具体的には例えば次世代モビリティやサイバーリスクに対応する新保険の考案を行いたいと考えている。OB訪問をした際に、特に商品企画部では理系出身の人材が沢山活躍していると伺い、私もそのような人材になりたいと考えている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学校で勉強してきた内容についてたくさん聞かれたので、研究内容について具体的に分かりやすく話せたこと、またそれを仕事にどう生かしていくかということをしっかりと話せた点が評価されたと感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月11日

問題を報告する

最終面接

エリア総合職
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】最終選考という事もあり緊張していたが、アイスブレイクもしてくださり和やかであった。1,2次面接同様終始学生の良い所を引き出そうとしてくれる。【何かを良い方向に改善するために行った経験はありますか】大学2年次に行われた学科のミニカー作成大会において、班員の作業分担や作業計画立案を行い、作業効率を向上させた事です。大会では、2日間で初対面の班員4人と協力しミニカーの車体とブレーキ部を装備します。そして、最終日に本番会場で走行させその完成度を競います。序盤は作業計画は立てず、全員で1つの作業を行っていましたが、それでは時間内に完成度の高いミニカーを作る事は困難だと考えました。そこで私は班長として班員の得意科目や趣味を積極的にヒアリングし、それに応じて作業分担のチーム分けをしました。また本番会場の視察を行い、床材が製作場所と異なる点に気づきました。その上でテスト走行を重視すべきと判断し、比重をおいた作業計画を立てました。結果、完成度の高いミニカーを作成でき、20班中優勝しました。この経験から、多様な人と協働する力と、主体的に動くことで周囲を巻き込む事の重要性を学びました。【入社後なりたい社会人像を教えてください】私は新技術の普及を後押しし、創造社会を支える一員になりたいです。理由は2つあります。1つ目が、不動産企業での受付・事務のアルバイトを通し、自分の立場で主体的に動き誰かのサポートをする役割のやりがいを知ったことです。2つ目が、理工学部の授業を通しIoTなどの新技術に関心を持ったことです。その上で損害保険という、人の挑戦を後押しする商品に興味を持ちました。また、貴社は新技術に対する損害保険の策定に注力すると伺い、貴社でならば私の分析力や新技術への強い好奇心を生かして仕事ができると考えました。以上の理由により、私は貴社で新技術に対する新しい損害保険の企画を行い、その普及を後押ししたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】人柄、志望動機、学生時代の経験の全てをまんべんなく見られていたように感じる。志望動機をただ述べるだけでなく、大学での経験とからめて述べることで論理的な主張と評価してもらえたと感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月11日

問題を報告する

企業研究

エリア総合職
20卒 | 京都女子大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
三井住友海上は他の損害保険の会社よりも、数多くのセミナーが開催されたり、たくさんの社員の方々と話す機会である座談会が開催されます。それらのイベントに参加することで、人事の方にも顔を覚えてもらえますし、たくさんの社員の方々とお話しすることにより、自分が三井住友海上に入社して、どのような働き方をすることができるのかのイメージをすることができます。損害保険の会社は、取り扱う商品や仕事内容はどの会社でもほとんど同じだと思うので、たくさんの社員の方々との話を通して、自分なりに三井住友海上が他の損害保険の会社とどう違うのかを感じることができるので、なぜ三井住友海上がいいのかという質問にも答えられると思います。そのため、OB訪問も可能であれば行うと良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

志望動機

エリア総合職
20卒 | 京都女子大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が三井住友海上を志望する理由は、数多く開催されたセミナーや座談会に参加し、たくさんの社員の方々と話をした中で、三井住友海上の社員の方々はオンとオフをきちんとはっきりさせて、仕事もプライベートも全力で取り組みことができる環境であることに魅力を感じたからです。どの社員の方々から話を聞いても、口をそろえて仕事もプライベートも充実させることができる環境であるということが話に出てきたり、きちんと休みもとることが可能なので、休みから切り替えながら仕事に対しても全力で打ち込むことができてるというお話を聞き、私もそのような環境で働きたいと思いました。また、社員の方々も向上心を持った方々が多いと感じたので、自分自身が成長できる環境だと思い志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

ES

エリア総合職
20卒 | 京都女子大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】・学生時代にもっとも力を入れたことを教えてください。・現状をよりよくするために自ら考え、行動した経験を教えてください。・将来なりたい社会人像と、それを三井住友海上でどのように実現したいか教えてください。【ES対策で行ったこと】自分でまずエピソードを詳しく掘り下げてから、エントリーシートを書きました。また、書いたものは何度も他の人に読んでもらって、アドバイスをもらいました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

WEBテスト

エリア総合職
20卒 | 京都女子大学 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を何度も繰り替えして解きました。また、間違えた問題に印をつけて、そこだけまた繰り返して解きました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

1次面接

エリア総合職
20卒 | 京都女子大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】40代の男性【面接の雰囲気】はじめは緊張感がありましたが、リラックスしてくださいと言われ、素の自分を見られているように感じました。【今までで一番うれしかったことは?】高校1年生の頃に、アンサンブルコンテストで○○大会で金賞を受賞したことです。アンサンブルというのは、通常の吹奏楽の演奏とは異なり、少人数で演奏することを言います。私は中学生の頃から吹奏楽を続けていて、アルトサックスを担当しています。当時高校一年生だった私は、先輩に声をかけていただき、大会に出場することになりました。私たちのチームは4人で演奏を行いました。学校に行き朝練を行ったり、夜遅くまで施設を借りて練習を行ったり、練習量としてもかなりハードでした。音楽性や方向性の違いから、メンバー内で意見がかみ合わなかくてもめてしまったこともありました。しかし、数々の困難を乗り越え努力をした結果、○○大会で金賞を受賞することができたのでとても嬉しかったです。【損害保険になぜ興味を持ったのか?】損害保険は間接営業という特徴があります。その中で、間接営業は代理店の方と一緒にお客様に保険の提供をするというのは、私が中学生の頃から続けていた吹奏楽の活動の中で、仲間と協力して一つの目標に向かって努力をするという経験をしたので、その環境と同じだと感じたので、自分が力を発揮できる環境だと思い、損害保険の会社を志望するようになりました。直接営業では自分の頑張った成果がはっきり目に見えてわかりますが、間接営業は異なります。自分が頑張って直接お客様に売るのではなく、代理店の方と一緒になって頑張る必要があります。直接営業とは異なり、間接営業ならではの難しさもあると思いますが、その難しさがより自分のやりがいにつながっていくと思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】リラックスして、素の自分を出すようにしました。面接の初めに、いつものあなたを知りたいと言われたので、意識していつもの自分でいるようにしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

最終面接

エリア総合職
20卒 | 京都女子大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】広い部屋に案内され、最終面接ということもあり緊張感もありました。しかし、面接中も面接官が笑ってくださったりしたので緊張がほぐれました。【仕事をするうえで自分が苦労すると思うことは何か?】私は不器用な面もあり、人よりも何かを覚えるのに時間がかかってしまうため、なかなか仕事が覚えられなかったり、自分の知識不足に苦労すると思います。アルバイトを始めた際も、なかなか自分で仕事の流れの感覚がつかめなかったり、失敗することが多かったように思います。そのため、普段から物事に取り組む際は、人よりも覚えるのに時間がかかってしまうので、早めに取り掛かるようにしています。そのため、仕事をする際も、人よりも仕事の時間外でも努力をするということを惜しまないようにしたいと思っています。また、わからないことがあったらわからないままにせず、代理店の方やお客様に迷惑をかけてしまってはいけないので、少しでもあやふやなことは先輩に聞くようにしたいと考えています。【どんな仕事をしたいと考えているか?】私は三井住友海上に入社したら、営業で働きたいと考えています。営業を志望している理由としては、私は人と話すのが好きなので、たくさんの人々と関わる機会が多く、自分の人間力で営業ができるということです。営業といっても様々な部署があると思うのですが、私はまずリテール営業に携わりたいと考えています。そこで、まず営業というのはどのようなことをするのかということを経験したり、知識をたくさん身につけていきたいと考えています。そのあとは、リテール営業から企業営業に挑戦したいと考えています。リテール営業で学んだこと、その経験を生かして、将来的には企業営業に携わりたいです。入社してからも常に勉強することを怠らず、挑戦し続けたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接だったので、入社したいという強い思いを面接官に伝えるということを意識して話をするようにしていました。なぜ三井住友海上がいいのか?というのは、明確にすることが大事だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

企業研究

エリア総合職
19卒 | 立命館大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
メガ損保の中でも、なぜ三井住友海上かということを深く聞かれた。会社の業績など具体的な数字も必要だが、説明会での印象や実際に話を伺った社員さんがどんな人かというのも聞かれたので、しっかり覚えておくべきだと感じた。 また、損害保険はハードな業界なので、これまでの人生の中で何かを乗り越えた、目標を達成したといったエピソードを話すべきだと思う。 OB訪問したら有利・体育会が多い・セミナーにたくさん参加したら有利、などいろいろな噂があるが、特にそれらは関係ないという印象。ちなみに私はセミナーには一回しか行ってない。面接時に面接官が持っているシートには、セミナーに行った回数などが記載されているらしいので、志望度の高さをアピールするにはいいと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月10日

問題を報告する

志望動機

エリア総合職
19卒 | 立命館大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が最も力を入れたことは大学の部活動でのリーダーの経験です。私たちのチームは、レギュラーとそれ以外の部員との実力に大きな差があり、それによる部員のモチベーションのばらつきを課題としていました。そこで私は、日々の練習や試合のデータから部員それぞれの課題を見つけ、コーチやトレーナーと協力し、毎日気づいたことを一人ひとりに発信することを心掛けました。データではわからない部員の悩みに気づくためにも、週に一度は部員とのミーティングを開きました。この取り組みを続けることで部員のデータの数値が少しずつ伸びていき、退部を考えていた部員が活き活きとプレーするようになるなど、チーム全体をプラスの方向に導くことができました。上記の経験から、私は「相手に寄り添いながら、信頼関係を築く」ことや「チームで課題を克服し、目標を達成する」ことにやりがいを感じました。このような軸に当てはまる損害保険の代理店営業の仕事にとても興味を持ちました。中でも貴社の、セミナーでお会いした社員の方々の熱意や、挑戦心に溢れた社風に魅かれ、志望いたしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月10日

問題を報告する

ES

エリア総合職
19卒 | 立命館大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】志望動機、学生時代頑張ったことなど【ES対策で行ったこと】企業のパンフレットを読みながら、どんな人材を求めているのか考えながら書いた。企業側の立場に立って読み返すことが必要。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月10日

問題を報告する

WEBテスト

エリア総合職
19卒 | 立命館大学 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語【WEBテスト対策で行ったこと】SPI対策用のサイトで繰り返し問題を解いた。参考書などで勉強するより、実際にパソコンを使って解いたほうが操作にも慣れるし、スピードも意識できるからいいと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月10日

問題を報告する

1次面接

エリア総合職
19卒 | 立命館大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】社員【面接の雰囲気】各回、一つの部屋で集合し、会社のムービーを見ながら待機する。時間が来たら一人ずつ呼ばれる。面接の雰囲気はいたって和やかだが、なぜMSなのかという志望動機はちゃんと見ているように感じた。【なぜ数ある損保業界の中でも三井住友海上を志望するのですか。】まずなぜ金融業界を選んだかを答える。ありきたりだが、「形のあるモノを売れない」「信頼関係の構築が必要」であることが、自分のこれまでの強みや経験とマッチしたから。なかでも損害保険会社は代理店との間接営業であるため、お互いにWIN-WINとなれるようにチームプレーを必要とする点について魅力を感じた。御社を志望した理由は、海外展開が著しく、今後も成長の見込みがあること、「1DAY保険」など、時代のニーズに合った商品を開発し、売り上げを伸ばしていること、社員全員が「Tough Spirits」を持つことで、そうした成果を上げていることに魅力を感じ、自分もその一員になり、個人としてもチームの一員としても成長し、世の中に還元したいと考えたから。【あなたの強みは弊社でどう活かされますか。】自分の強みは「目標を定め、達成するために試行錯誤を続けること」です。(ハードな損保業界で求められる人材=厳しい環境でも乗り越えられる精神力、行動力であると考えたから。)大学時代の部活動でレギュラーに選ばれず悔しい思いをした。そこで私は自分にはなにが足りないのか徹底的に分析し、目標を定めた。日々継続的に練習を積み重ね、結果的に試合に出ることができ、チームに貢献できた。この経験から、厳しい状況の中でも、自分に足りないことを冷静に分析し、目標達成するための計画をたてること、それを継続し続けることの重要性を学んだ。御社に入ったら営業で活躍したい。その時にこの経験は生かせると考える。目標数字を達成するために、日々知識の習得や、顧客への訪問を積み重ね、結果に表したいと考える。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】話す内容が多少変でも、明るくはきはきと答えることが大切だと思う。最後に「お忙しい中ありがとうございました。このような機会をいただけて本当に感謝しております。」と言ったら、とてもいい反応をもらえた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月10日

問題を報告する

最終面接

エリア総合職
19卒 | 立命館大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】重く、やや圧迫気味。終始笑顔がなく、圧迫の中でもきちんと受け答えできているか見られている感じだった。【困難に向き合い、乗り越え、実現してきた経験を教えてください。】大学の部活動で、自主練習を継続的に取り組み、目標を達成したことを話した。レギュラーになれなかった悔しさから、原因を徹底的に分析し、シュート決定率の低さが課題であると考えた。そこで、「シュート率の向上」を課題とし、「一日50本のシュート練習」に取り組んだ。すぐに成果は表れず、つらい思いもしたが、初志を思い出しながら毎日着実に練習を重ねた。(悔しい、辛いなど、当時の感情を織り交ぜると効果的だと思う。)こうした取り組みを2年間続け、試合で練習の効果を発揮し、チーム1の得点数を記録することができた。この経験を通して、目標達成のために自分の課題を分析し、克服する力を身に付けた。これを御社での営業でも活かしていきたいと考える。(最終的にその経験が会社でどう活きるかをアピールする)【あなたの弱みは?(2つ)】私の弱みの一つ目は「要領が悪いこと」です。先ほど述べたエピソードで、目標を達成するまでに長い時間がかかってしまいました。学生だから許されたものの、今後社会人になると、短い期間の中で成果を上げなければなりません。そのため、こうした弱みを解消するために、スピードも意識しながら取り組みたいと考えています。もう一つは、熱中しすぎると「周りが見えなくなること」です。部活動で、自分の成長のことばかり考えてしまい、チーム全体を見れず、後輩に不安な思いをさせてしまったことがあります。この経験から、まずはチーム全体を見て、何が問題なのかを把握し、その中で自分は何ができるのかを考えるように意識づけるように努めています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】圧迫気味だが、自信をもって答えたこと。終始明るく振舞ったこと。あとからわかったが、この面接官は普段は明るい人なので、最終面接はわざと圧迫気味にしている。誰に対しても同じ態度だと思うので不安になる必要はない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月10日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 鹿児島大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
商品の1つ1つに関しては他社との区別や差別化をする事が難しいので、三井住友海上が強みを持っている分野や得意としている地域について詳しく調べ、少なくともなぜ損害保険業界を志望しており、その中でもなぜ三井住友海上でないといけないのか、という部分については自身の経験や将来のビジョンとの関連性や整合性を持たせた回答ができるようにしておくべきだと感じた。基本的には社員の人間性に惹かれたといった事を話す学生が多いと感じたので、上記のようなことを相手に納得感のあるように話せるよう準備をしていると高評価を得られるのではないかと感じた。また、人間性を軸として話すとしても、なぜそのように感じたのかについて、社員の方との自分だけのエピソードや経験談を示せると差別化に繋がると感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

志望動機

総合職
19卒 | 鹿児島大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が三井住友海上を志望する理由は、社会や人の為にサービス精神を最大限に発揮しながら働きたいという強い思いがあるからです。私は飲食店での接客の経験から自分の提要したサービスや付加価値によってお客様に商品だけを提供する以上の満足感を提供できることに働く魅力とやりがいがあることを感じ、これらを実感しながら働きたいと考えております。そして、それは営業やその他のサービスなど幅広いシーンで保険という商品を人間性と合わせて提供する損害保険業界において最も実現可能であり、その中でもインターンシップ及び社員訪問において自分自身の優秀さに加え、チームとして人の為にいかにその最大値を引き出すかという視点や考えをお持ちの方が多いと感じた御社で働きたいと思い、志望しております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

ES

総合職
19卒 | 鹿児島大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】学生時代に頑張ったこと/異なる価値観に影響を受けた経験/三井住友海上を志望する理由/【ES対策で行ったこと】就活サイトにある通過したESを参考にし、自分らしさをいかに出せるかという点が大切だと感じたため、その点を重視してES作成を行った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
19卒 | 鹿児島大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格検査【WEBテスト対策で行ったこと】基本的なテキストを繰り返し解いた。特に非言語分野においては見た瞬間に問題のパターンと解法が瞬時に頭に浮かぶようになるまで反復を行った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

1次面接

総合職
19卒 | 鹿児島大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】基本的には穏やかで、話しやすい方だった。最初に雑談を挟みながらこちらの緊張をほぐそうとしてくれていた【なぜ理系であるにもかかわらず損害保険業界を志望しているのか。】私は4年間継続して続けているアルバイトの経験からサービス精神を発揮しながらお客様や社会の為に最大限働きたいと考えています。それは、自分の人間性やサービスを提供することで人に喜んでもらえることに一番やりがいや達成感を感じるからです。現在大学において取り組んでいる研究については、個人的には興味深く楽しいものではあります。しかし、私自身にとって楽しく興味深いものの、仕事として考えると他者への貢献という実感があまり感じられないという点においてやはり物足りなく感じています。自分自身の興味や知的好奇心に従って研究に没頭するのも1つの生き方として魅力を感じますが、仕事として考えると、サービス精神や他者への貢献といったやりがいと呼べるものを大切にしたいと考え、御社を志望しております。【入社したら何をしたいですか】私は入社させて頂いた暁には、先ず損害サポート部門において事故やトラブルに遭われたお客様の対応をしたいと考えております。それは損害保険を取り扱うにあたり、やはりそれがお客様にとって実際にどのような価値を発揮しているのか、またどのように役に立っているのかについて経験を通じて知ってく必要があると感じているからです。また、そうした業務においてこそ私が大切にしたいと考えているサービス精神や他者への貢献といった部分を最大限に発揮しながら働けると考えております。そして、そうして商品の提供と価値の発揮に時間的に大きな差がある損害保険について所謂出口の部分について経験を積むことで入り口である営業においてもお客様に大きな価値を提供できるようになりたいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】明るい雰囲気で話しながら自分自身の経験から上手く志望動機を語ることが出来た点と、志望度の高さを示せた点。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

2次面接

総合職
19卒 | 鹿児島大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部部長【面接の雰囲気】笑顔が印象的なとても話のしやすい方だった。1つ1つの回答について頷きながら聴いて下さり、話しやすかった。【なぜ金融業界を志望しており、その中でも損害保険会社を志望しているのか。】私は現在損害保険会社への就職を志望しておりますが、金融業界の他の企業様については志望度はそれほど高くありません。私は業界を絞ったうえで志望する企業様を見つけるというよりも、興味を持った企業様について、インターンシップや説明会を通じて希望する働き方や生き方や価値の発揮の仕方ができるのかという部分を見極める、という方法をとっています。その中で御社の夏のインターンシップに5日間参加した際に、損害保険の社会的意義やその価値、また商品に加えてお客様の事を考え自分自身の人間性やサービスを提供することによって満足を提供できるといった働き方が私自身の軸であるサービス精神を発揮しながらお客様や社会の為に働きたいという部分に合致すると感じ、志望しています。【貴方は人と意見や考えが対立した際にどのように解決しますか。】私は普段の生活においても働く上でも1人1人の考えや信念を大切にしたいと考えております。それは、誰もが自分自身の人生やその経験を基にした信念や正解を持っており、それを尊重することが多様性のある社会の形成に繋がると考えているからです。なので、私は意見や考え方の違う人と出会った時には先ずは相手の主張や考えを深く知ることから始めます。そして、私の考えや信念と違うところはどこであり、同じところはどこなのか。またそれらの良い部分と悪い部分はどこなのかを把握した上でより良い結論に至ることができる解決策を見つけ、提示します。それでも聞く耳を持たない場合や折り合いのつかない場合には一旦時間を置いたうえで互いに納得のいくまで考えるなどの手段を取ります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】聞かれた質問に対して自分自身の考えや根拠を示しながら相手に納得感のあるような話し方ができていたこと。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

最終面接

総合職
19卒 | 鹿児島大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】最終面接というだけあってやはり緊張感はあった。また、笑顔はあったものの真剣な面持ちであり、志望度の高さを見られていると感じた。【内定を出したら当社に来る確率は何パーセントですか。またその根拠についてもお聞かせください。】内定を頂いた場合必ず入社したいと考えております。私は夏に御社でのインターンシップに参加させて頂いて以来、インターンシップや説明会といった機会から得られる経験や学びの大きさを実感し、様々な業界や企業様のインターンシップに参加致しました。しかし、その中において、私の最も大切にしたいと考えるサービス精神をいかに発揮できるかという部分と、同僚やお客様に対してその人間性や生き方を尊重し、その良さを最大限に引き出そうとする意識の高さを感じた企業様は御社だけでした。特に社員訪問でお話をして下さった損害サポート部門の方においては仕事の良い面のみではなく、ストレスの溜まる部分や苦労した部分についても包み隠さずありのまま話して下さり、私の人生と選択について真剣に考えて下さっていると強く感じました。【苦手な人・嫌いな人はどのような人ですか。またそのような人がいた場合どのように関係性を構築しますか。】私は自分自身の世界や考え方こそが唯一絶対だと確信して疑っていない方が苦手です。自分なりの信念や確信や自身を最も大切にしているということは素晴らしい事であり、仕事をしたり生きる上で重要なことだとは思いますが、自分自身と同じように周囲の方々も同じように色々な信念や確信をもって生きているということに気づき、その互いの良さを引き出し最大限に生かしてこそ多様性のある最も良い結果がもたらされると考えているからです。そういう方に出会った場合、私は先ず相手を肯定することから始めます。それは、今までのアルバイトでの経験から、こちらから心を開いてこそ相手も心を開いてくれると感じているからです。そして、そうして相手を認めることで、初めて互いの良い点を生かし合う関係性を作れると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】人間関係の構築の仕方や人との関わり方、理想の働き方などについて自分自身の言葉で嘘偽りなく誠実に話ができたこと。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 同志社大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
「企業研究」で行ったことは、他の損保会社と比較することです。自分がどの会社にあっているのか。なぜこの会社が良いのか。そう言ったことをOB訪問や社員面談で確かめつつ、自分の軸をしっかりと固めていきましょう。また面接で緊張しないように、OBの方に過去の質問例などもたくさん伺い、面接ではすべて答えられるくらいの自身を付けておきましょう。 具体的に調べておいて役に立ったことは、年収や社員の昇給制度などです。自分がどのように会社で活躍し、何で頑張れるかを考えておきましょう。 有益だった情報源は就活会議とワンキャリアです。やはりインターン情報や選考情報が具体的に載っているので学生のニーズに合致していると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月10日

問題を報告する

志望動機

総合職
19卒 | 同志社大学 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
人から企業までの様々な安心を支える提案をしたいからです。 東南アジア3カ国に旅行に行った際に、学校にもいかず、過酷な環境で労働を強いられている子供達や、路上で金銭を求める大人も多くいました。自分の育って来た環境とは大きな隔たりを感じました。そして、自分に何かできることはないだろうかと考えたが、1人では十分な解には至りませんでした。しかし、当時の「何とかしたい」と言う諦めきれない気持ちがまだありました。貴社では、ASEAN10か国に拠点を持ち、現地の人々や経済発展を試みる企業に対し、迅速にサポートする強い思いがあります。子供たちが学校で学ぶことができる環境や、大人が働ける環境を貴社で作っていきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月10日

問題を報告する

ES

総合職
19卒 | 同志社大学 | 男性   最終面接

【ESの内容・テーマ】困難に向き合い、乗り越え、実現してきた経験を教えてください。【ES対策で行ったこと】友達や先輩に何回も添削をしてもらった。また一回で読んでもらえるように文章を工夫した。面接官が質問してきそうなところはあらかじめ対策しておいた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月10日

問題を報告する

1次面接

総合職
19卒 | 同志社大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5年目の人事【面接の雰囲気】非常に柔らかい雰囲気。思ってることをスラスラと話せた。終始学生の話を聞いてくれ、うなずいてくれる感じ。【困難に向き合い、乗り越え、実現してきた経験を教えてください。】浪人時代の勉強だ。第一志望である同志社大学法学部には偏差値が約15足りない状態でした。失敗した原因として、勉強のやり方や自分のモチベーションの保ち方に問題があると認識しました。この原因を払拭し、偏差値15を上げるために以下の方法を取りました。1 1日10時間勉強し、特定の時間に、特定の科目を同じ時間勉強することや、試験日と同じ時間帯での科目を勉強しました。2モチベーションアップのため、暗記の時はラップや独自の語呂合わせで覚え、苦手科目である古文の助動詞を克服しました。3予備校での毎時昼休みに、友達と問題を出し合い、授業以外でも勉強しました。その結果、同志社大学法学部法律学科に合格することができました。【異なる価値観に影響をうけた経験を教えてください。】『あまり発言しないね』と言われ、影響を受けた価値観です。高校2年のカナダ留学の際に友達から言われた言葉です。私は人前で意見をするのが苦手でした。英語に自信がないというのももちろんあったが、何より自分の発言に責任を持つことになるのが嫌で、日本では極力意見の対立を避け、場の調和を保つことを優先してきました。しかしカナダでは、自分の意見を発言しなければ、なにも考えていない無知な人という烙印を押されてしまうことに数多の経験から感じました。対立を避けるための同調が逆に対立を生み出す結果となることが多かったです。それに気づいて以降は、積極的に自分の意見を述べるように心がけ、現地でのコミュニティーも広がりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】素直に元気に話しました。大きい声ではきはきと。考え方が古いかもしれないですが、一番大切と言っても過言ではありません。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月10日

問題を報告する

最終面接

総合職
19卒 | 同志社大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5年目の人事【面接の雰囲気】二次面接なので、少しこわもてのイメージ。二次面接は能力よりもメンタル面をみていると感じた。なので絶対に臆しない気持ちが大切です。【自ら学び考え、行動した経験を教えてください。】6カ月間による長期インターンシップ活動です。営業では、3カ月で700万円の売り上げを達成することができました。チームが立ち上がったばかりのため、業務事項マニュアルが不十分であり、今後、個人の成長スピードが遅くなることにより、組織としての生産性が低くなると考えました。そこで、それらの原因を払拭するため、以下の方法を取り、個人の成長と組織全体の生産性を上げることを意識しました。1守破離の考えの元、一番できる人を徹底的に真似し、毎日ロールプレイングを実施。2ミーティング後、組織全体で共通認識した後、チーㇺで確認できるマニュアルを作成。 以上の取り組みにより、個人、組織共に成長し、目標である、売り上げ700万円に達成し、今でもそのマニュアルは使われています。【他社を巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を教えてください。】私にとってリーダーシップとは周りの人間を喚起し、自ら考え、主体的に行動できる環境を作ることです。組織の問題として「やる気はあるが、何をやったらいいのかわからない」と言った人が多いと感じました。そこで、ネットカフェでのアルバイト時、この原因を払拭したいと考え、以下の方法を取りました。1、困っている人がいれば、自分から聞きに行き、解決策を教えるだけでなく、解決策に至った理由も教えた。2、生産性を上げるための手段として、笑顔で従業員に接し、相談しやすい環境作りを徹底した。3、新人が成長していると感じると褒め、楽しく仕事を覚えてもらった。以上の取り組みを徹底した結果、職場全体に意見を共有できる環境が生まれ、リーダーシップの有用性を学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】おそらく、まっすぐで素直に気持ちを伝えたのが評価のポイントだとおもう。しっかりと面接官の目を見て本当のことを話すことが大切です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月10日

問題を報告する

企業研究

地域社員
19卒 | 同志社女子大学 | 女性   3次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
メガ損保は3社あるので、3社の違いを説明できるように説明会に参加して、パンフレットを見たり、インターネットで調べたりして研究しました。三井住友海上はWEBで社員訪問の予約ができるため、OG訪問などはしなくても、そこで予約をして実際に社員の方からお話を聞くことができました。また、志望動機は聞かれると思っていたので、志望動機は時間をかけて考え、やりたい仕事も具体的に言えるようにしました。三井住友海上の面接での質問は、私自身を知ろうとしてくれる質問が多かったです。一つ答えるとそこから数回深堀りされるので、私について理解を深めてくれているように感じました。そのため、深堀りされてもいいようなエピソードを考えていくべきです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月7日

問題を報告する

志望動機

地域社員
19卒 | 同志社女子大学 | 女性   3次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は損害保険で災害や事故に遭われた方々が元の生活を送れるように手助けできると感じており、学生時代のアルバイトで学んだ「自ら行動を起こす大切さ」やサークル活動でチームを支えた経験を活かして、自分にできることを考え、お客様をサポートしていきたいと考えています。貴社には「お客様第一」や「誠実」の考えがあり、セミナーや座談会などを通して温かい社員の方々ばかりだと感じました。また、お話を伺った社員の方々が仕事に対してすごく誇りを持っていると感じることができました。そのような社員の方々がいる貴社で働くことでお客様一人ひとりを大切にすることができ、社員の方々と共にお客様に向き合いたいと思い、貴社を強く志望します 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月7日

問題を報告する

ES

地域社員
19卒 | 同志社女子大学 | 女性   3次面接

【ESの内容・テーマ】志望動機/異なる価値観に影響を受けた経験/他社を巻き込み、リーダーシップを発揮した経験/自ら考え、行動した経験/困難に向き合い、乗り越え、実現した経験【ES対策で行ったこと】就職サイトに登録をして、エントリーシートを参考にしました。また、大学の先輩の就活体験記を読んで会社に対するイメージを膨らませてエントリーシートを書きました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月7日

問題を報告する

WEBテスト

地域社員
19卒 | 同志社女子大学 | 女性   3次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を何回も解くようにしていました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月7日

問題を報告する

1次面接

地域社員
19卒 | 同志社女子大学 | 女性   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若い女性社員の方【面接の雰囲気】優しい雰囲気でした。「リラックスして答えてください」とおっしゃていたので和やかでした。面接官も社員の方であまり面接に慣れていなさそうで緊張しているように感じました。【今まで大変だったこと】高校2年でのプレゼンテーション大会への準備で1度失ったメンバーのやる気を再び出したことです。その大会は企業が絡んでおり、自分たちで資料を全部集め、企業が出したミッションへの解決策を考えるというものでした。初めは資料がなかなか集まらなかったため準備が進まず、皆のやる気が失われ、雰囲気も悪くなりました。そこで私は、自分達でアンケートを作り、駅の近くなどで協力してもらうことで一気に多くの情報や資料を得ることができると思い、この方法を提案しました。その結果、納得してもらえ、皆のやる気を取り戻すことができました。私はチームのために働きかけを行う大切さを感じ、サークル活動でもこの力を出すことができました。【異なる価値観に影響を受けた経験について教えてください】高校の時に教育実習の先生が言った「人生は長いのだから、様々な人と関わり、行動してみる」という言葉に影響を受けました。その時の私は行動的ではなく、あまり人とも積極的に関わろうとする性格ではありませんでした。しかし、先生の言葉を聞いたことで、今までしたことないことに取り組み、徐々に行動をしてみようと思うようになりました。大学生になってから、初めてアルバイトを始め、お客様やアルバイトの人たちとたくさん関わる機会ができました。そしてサークルにも所属し、他大学の友人ができたため交友関係が広がりました。先生の言葉のおかげで行動的ではなかった昔の自分を変えることができ、多くの人と関わることの楽しさを感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接なのでそんなに難しい質問は来なくて、学生の雰囲気を見ているように感じました。なので、笑顔ではきはきと答えたことが評価されたのではないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月7日

問題を報告する

2次面接

地域社員
19卒 | 同志社女子大学 | 女性   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】40代くらいの営業の方【面接の雰囲気】面接をする部屋まで移動する際に色々話しかけてくださって優しい方だと思いました。面接も私の話をうなずいて聞いてくださり、和やかな面接でした。【学生時代に頑張ったことを教えてください】私は人見知りの自分を変えたいと思い、ホームセンターでのアルバイトで接客に力を入れました。初めは言葉が詰まったり恥ずかしさが出たりしたことでお客様に怒られたこともあり、悔しい思いをしました。しかし、弱点の人見知りを改善するには自分から動いていくことが大事だと思いました。そこで私は、店内で商品を探しているお客様に声を掛けてみたり、レジ打ちの際は世間話など何気ない会話をしてみたりすることから始め、自らコミュニケーションを取るように心がけていきました。その結果、接客でお客様や社員の方から褒めて頂けることが増え、少しずつ接客や自分自身に自信が持てるようになりました。この経験から努力で弱点を改善していけると感じ、自ら行動を起こすことの大切さを学びました。【社会人になると年上の人と接する機会が増えるけど普段接するときはあるか、また難しい年配の人への対処の仕方を教えてください。】私が働いているアルバイト先はお客様の年代が幅広いし、社員の方も若い人もいたし年配の方もいたので、年上の人と接する機会は普段からありました。社員の人にはわからないことは素直にわからないと言って、わからないことを聞いたり、自分から話しかけに行っていたからそこでコミュニケーションを取るようにしていました。難しい年配のお客様への対処の仕方は最初は分かりませんでした。そこで、先輩や社員さんの接客を見ていたらとりあえず話を聞いていたので話を聞くことが大事だと思いました。だから私もまずお客様の言いたいことを聞き、そこから自分で対処できそうなら対処し、難しければ社員さんの意見を聞きながら対処をするようにしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接より深堀りされたので、テンポ良くきちんと答えたことが評価されたのではないかと思います。なので深堀りされてもいいエピソードを選ぶべきです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月7日

問題を報告する

3次面接

地域社員
19卒 | 同志社女子大学 | 女性   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次が上の営業の方【面接の雰囲気】今まではブースでの面接だったので他の学生の話声も聞こえていたけれど、3次面接からは個室だったので緊張しました。面接官は今までみたいにあまり温厚ではなかったです。【入社したらどの部署に行きたいですか】私は損害サポート部門に行きたいと思っています。4月に参加したワークショップで損害サポート部門の体験業務を行った時に、事故の様子を詳しく聞いて調査し、過失割合を決めて保険金の支払いを決めるという作業を行い、やりがいを感じたからです。もともと人のために何かをすることが好きなので、お客様にきちんと保険金をお支払いし、お客様を後押ししていきたいと思いました。また、アルバイトでの学びである「自ら行動を起こす」ということ、自分自身の性格である「親身になって話を聞く」ということの両方を活かすことができるのが損害サポートだと思ったからです。事故にあって困っているお客様に対して安心を素早く届けていきたいと思います。【なぜ他社ではなくこの会社を志望しているのか教えてください】一番は人の良さを感じることができたからです。座談会などで社員の方に「なぜこの会社を選んだのですか?」と聞いた時に皆さん人の良さに惹かれたとおっしゃっていました。実際に説明会やセミナー、社員訪問をさせていただいた時にどの社員の方も優しく、温かさを感じました。この点が他社よりも一番人の良さを感じることができました。仕事は必ず大変なことにぶち当たることもあると思いますが、周りが良い方ばかりだと仕事の相談もできますし、仕事を続けるモチベーションに繋がると思います。私は働いたら長く働き続けたいと考えているので、温かい方ばかりの御社で働くことで、人間的にも成長ができると思い、御社に行きたいという想いが強いです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】熱意を伝えたことは評価されたと思います。しかし、他の質問で「最近悲しかったことは?」など今まで聞かれなかった質問が急に来たので、そのような質問が来た時に戸惑わずにすぐに答えられるかということも見られていたのではないかと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月7日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 同志社大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
損保会社についてしか企業研究ができていなかったため、金融業界についても幅広く企業研究しておくべきだったと感じました。企業研究は、ホームページやパンフレットをもとに行いました。また、部活の先輩に何度もお話を聞いて、損保業界、三井住友海上火災保険の会社についての理解を深めました。セミナーでは、直接社員の方や人事の方に質問をし、印象が残るように努力しました。東京海上日動火災保険の選考も受けるつもりだったので、三井住友海上火災保険と東京海上日動火災保険との比較を行いました。この時、3大損保会社である、損保ジャパン日本興亜についても企業研究を行い、理解を深めるべきであったが、志望していなかったため、2社のみの比較となってしまいました。本当に損保会社を志望していれば、3社で比較して理解を深めるべきだと感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 同志社大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
企業などの挑戦に寄り添い、一緒になって新しいことに挑戦できるという点に魅力を感じたからです。金融業界には興味がなく、保険というとあまりいい印象を持っていなかったが、セミナーを受けた時に、180度概念が変わって、保険に興味をもつようになりました。私は体育会○○部でマネージャーを務めているので、選手とともに日々、勝つために努力しています。マネージャーというと、選手を支えたり、陰で事務作業を行ったりする役割だと思われがちですが、私は、選手に負けない貪欲さで勝利にこだわっていました。サポートをする側だからをいって遠慮するのではなく、選手と同じように、勝ちたい、部を強くしたいという熱い思いでやってきました。損害保険会社として、あるひとの挑戦をサポートしながら寄り添うという点に、同じものを感じたからです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

1次面接

総合職
18卒 | 同志社大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】緊張感のある雰囲気であったが、リラックスして答えてくださいといわれた。机を挟んで向かい合う形だったが、私のESを見ていてあまり目が合わなかった。【自己PR であなたのキャラクターが分かるように伝えてください】私は体育会○○部に所属しており、マネージャーを務めております。マネージャーというと、陰の存在だと思われがちですが、誰よりも熱く、勝利に貪欲になり、部が強くなるにはどうしたらいいかということを常に考えています。私の強みは、どんな場面でも、どんな立場に置かれても、自分で自分の存在意義を見出し、必ず組織に貢献することができる点だと考えています。現在100人を超える部員とともに活動しており、マネージャーは20名です。その中でも埋もれることなく、自分の役職である栄養係のスペシャリストとして部に貢献しています。御社に入社して、どのような部署に配属されようと、与えられた役割の中で、存在意義を見出し、会社に貢献する自信があります。【部活動で大変だったこと】後輩のモチベーションを下げずに、指導を行うことが最も困難でした。組織で物事を成し遂げるためには、同じ志で目標に向かう連帯感が大切です。しかし、入部当時、組織には理不尽な上下関係や相互の啀み合いがあり、大きな障害でした。この障害を無くし信頼関係を築くために、話し合いでは後輩にも平等に発言力を与えること、指摘するだけでなく自らが手本となることを心がけました。そして、アルバイトなどで指導される際に感じた、先輩に対する不満や気づきをメモし、後輩の気持ちに寄り添うことに努めました。また、組織として動く際にモチベーションを保たせるためには、一人一人に適材適所を考えた役割を与え、責任感を持たせることが効果的だということを学びました。結果、個々で100%のマネージャーを目指すのではなく、各々の最大限のパフォーマンスを掛け合わせることで、100%のマネージャー組織を作り上げるということに成功しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】簡潔に話したことです。時間が限られていることと、たくさんの就活生を面接している中での面接だったので、印象に残ることを意識して、簡潔にインパクトのある言葉で答えました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

2次面接

総合職
18卒 | 同志社大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】フランクな雰囲気の面接官だったため、和やかな雰囲気だった。私の話に笑ったり相槌を打つことで、話を引き出してくれているようだった。【学生時代のアルバイト経験】子供写真館のアルバイトでの経験があります。提案型営業を任された私は、業務を全うするために提案力を上げたいと考えました。短期アルバイトの私は、目標予算も最低限のもので、マニュアル通りに動き、社員さんが足りない時間に入るだけでよかったのですが、「お客様の未来の宝物を販売している」という社員さんの想いに共感し、社員さんと同じ提案力を身につけたいと考えました。そのために、記念日ごとの特徴の把握、商品知識を豊富にすること、お客様が大事にしたいことや残しておきたい思い出の形を理解することの3点を自ら学びました。売り上げに大きく貢献しただけでなく、お客様の未来の宝物に携わる感動を身をもって感じることができました。【部活やアルバイトなどの経験で影響を受けたことや、自分が成長したと感じたこと】部活動の先輩です。私は、努力は必ず報われる。努力している姿は必ず誰かがみてくれていて、決して無駄な努力などないと考えていました。しかしある時、成功しないと努力したとはいえない。結果を出して初めて努力したと言える。といわれました。部活の資金集め業務の際、目標金額達成に向けて、担当のOBさんに電話や訪問、手紙などでアプローチを続けていました。理不尽に怒られることや、あからさまに面倒くさそうに対応されることは日常茶飯事でした。その際に、先ほどの言葉を言われ、結果がでなければこの苦労は無意味になると気が付きました。それ以来、努力よりも結果が求められるのだという意識をもち、必ず結果を出すことで部に貢献しようと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】(周りの面接の声がうるさかったため)大きな声ではきはきとはなしたこと。また、前向きな発言をすることで、君はたくさん頑張ってきたね。それは絶対に社会で生きるよと言ってもらえた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

最終面接

総合職
18卒 | 同志社大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】非常に緊張感があった。偉い人と話しているという感覚があり、圧迫ではないが張り詰めた空気の中での面接だった。【部活やアルバイトで人とぶつかったことがあるか】部の勧誘活動の際、募集人数を上回るマネージャー志望者が集まり、「熱意あるもの全員を受け入れる」という方針の勧誘ができなくなった時に、他の部員と大きくぶつかりました。面接で選ぶという意見と、全員を入れるという意見がぶつかり、何度話し合いをしても埒が明きませんでした。そこで私が提案したのは、トレーナーの枠をつくるという案です。これにより、4名の枠に対して19名の志望者がいたところ、9名の部員を受け入れることができました。また、10名に対しては、勧誘活動を続行している部活、サークルをリストアップし、連絡先、勧誘イベントなどをまとめることでサークル選びをサポートしました。結果的に、それぞれに合った団体で充実した日々を送っています。【大学での成績はどうか】親に行きたい大学に行かせてもらっているという意識があるので、学業にも手を抜かず、努力しました。GPAも○○なので、自分の中では満足しています。大学生活は部活動が中心であったが、本気で部活動を頑張るからこそ、部活動を理由にほかのことをおろそかにしたくありませんでした。簡単ではなかったが、学業と部活動とアルバイトを両立させました。私は、スケジュール管理が非常に得意なので、手帳を有効活用し、時間を管理しながら日々、忙しい毎日を送っていました。大学ではソーシャルイノベーションゼミに所属しており、フィールドワークを行いながら、限界集落地の活性化を学んだり、町おこしについて研究したりしています。卒業論文のテーマはソーシャルイノベーションを活用した大学スポーツの発展です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】緊張しながらも、表情をやわらかくし明るく返答したこと。部活動やアルバイトや学業など様々な方向から私の芯の強さを見られていたように感じたが、筋の通った返答ができたとおもう。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

地域総合職
18卒 | 広島大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
3メガ損保の特徴、違いを明確にすることが大切です。商品は同じようなものなのは仕方ないので、社員の方の人柄だったり、事業規模だったり、海外への社策など、どこが魅力的で、どのような自分の長所を生かして仕事をすることができるかを考えておくことがベストです。面接ではそこが必ず聞かれます。セミナーに参加したり、インターネットだけで調べることは難しいので、社員紹介システムを使って、社員の方に一対一で会って、聞いてみるのはマストであると思います。その時も対応などみられているので、質問などしっかり準備しておきましょう。そうすることで、印象だけでなく、自分の会社に対する印象もはっきりとできるようになってきます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月5日

問題を報告する

志望動機

地域総合職
18卒 | 広島大学 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
大学入学時から続けている体育会ラグビー部のマネージャーでの経験を通して、サポートすることにやりがいを感じています。そして困っている人を支えることができる損害保険業界で働きたいと考えるようになりました。インターンシップに参加させていただいて、貴社の社員さんがお客さまに誠実に接しようとする姿が印象的でした。さらに、タイでの災害があったときに、最も尽力されたのが御社であると伺い、私の志望動機に最も合うと感じました。そして私もこの方たちと共に働きたいと感じました。持ち前の「飽くなき向上心」をモットーにして、日々損害保険の知識を深め、担当してもらえてよかったと言ってもらえる社員に1日でも早くなりたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月5日

問題を報告する

ES

地域総合職
18卒 | 広島大学 | 女性   最終面接

【ESの内容・テーマ】(1)困難に向き合い、乗り越え、実現してきた経験(300字)(2)異なる価値観に影響を受けた経験(300字)(3)自ら学び考え、行動した経験(300字)(4)他者を巻き込み、リーダーシップを発揮した経験(300字)(5)三井住友海上を志望する理由(200字)【ES対策で行ったこと】内定者の先輩にエントリーシートを添削してもらった。他企業にも応用できるアドバイスをもらえたので参考になった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月5日

問題を報告する

WEBテスト

地域総合職
18卒 | 広島大学 | 女性   最終面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断、数学、読解【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を買って、できなかった問題を何度も解いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月5日

問題を報告する

1次面接

地域総合職
18卒 | 広島大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5年目の営業【面接の雰囲気】若手の社員の方であったこともあり、雑談形式で面接が進んでいった。気楽な感じで望めるため、自分を出すことができる。【学生時代力を入れたこと】大学に入学してから始めた体育会ラグビー部のマネージャーでの出来事です。1年生の夏に、初めて試合でメディカルという仕事を任されました。メディカルとは、選手が怪我をした際に、プレー中でもグラウンドに入って治療を行うものです。しかし、怪我をしている選手を前に動揺してしまい、自分の想定していたように上手く対処することが出来ませんでした。それを克服するために、練習だけでなく、試合中の先輩と私のメディカルを比較して反省点を挙げ、次回の目標を一つ決めるということを繰り返しました。この経験から、原因分析と解決策を考えることはもちろんですが、自分のしなければならないことを明確にするために、目標を立てる大切さを学びました。【自ら学び行動した経験】大学2年生の夏に一ヶ月間スイスにフランス語を学ぶために留学しました。短い期間であったため、1日のほとんどの時間を方法は関係なくフランス語に触れるという目標を決めました。授業は午前中のみであったため、午後からはクラスの友達との会話練習や、授業の復習をしました。このようにすることで、自分の課題が見えたり、クラスメイトをライバルに、勉強しようという気持ちをもちながら勉強することができました。この結果、短い期間ではありましたが、フランス語を話すことに自信をつけることができました。この経験から、楽しく興味を持って学ぶことの大切さを学びました。御社に入社した際にも、楽しく学ぶ姿勢を忘れず、日々成長していきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の伝えたかったことをちゃんと笑顔で伝えることが出来た点であると思う。つまってしまうこともあると思うが、それをあまり気にしすぎないこと。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月5日

問題を報告する

2次面接

地域総合職
18卒 | 広島大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】相槌を打ってくださったり、聞いてくださっているという印象があったため、落ち着いて面接をすることが出来た。【他者を巻き込み、リーダーシップを発揮した経験】3年生になってからマネージャーリーダーになり、後輩を育てなければならない立場になりました。そこで、3年生主導でのテーピングの練習会を実施しました。テーピングを巻いている人を全員で見て、悪かった点を挙げ合いました。そうすることで、テーピングを巻いた本人だけでなく、周りもよかった点、悪かった点を学ぶことが出来ました。練習会を重ねるごとに反省点が減っていったことで、成長しているという実感からモチベーションの向上にも繋がり、全員が練習会以外でも個別に勉強を始めることにもつながりました。この経験から、先輩として後輩が成長したいと思える環境を作る必要性と、同じ目標を持った仲間で学び合う大切さを学びました。【自ら学んで行動した経験】大学2年生の夏に一ヶ月間ほど、スイスにフランス語を学ぶために留学をしました。短い期間であったこともあり、どれだけ効率よく勉強できるかということに重きを置きました。「1日のほとんどの時間を方法は関係なくフランス語に触れる」という目標を決めました。授業は午前中のみであったため、午後からは同じクラスの友達と会話練習を行ったり、授業の復習をしました。この結果、短い期間ではありましたが、フランス語学の向上だけでなく、を話すことに自信をつけることができました。この経験から、どのようなことでも楽しく興味を持って学ぶことの大切さを学びました。御社に入社した際にも、楽しく学ぶ姿勢を忘れず、日々成長していきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】他の企業の専攻状況や内定状況もしっかり聞かれたため、熱意をもって入りたいという気持ちを伝えることが大切である。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月5日

問題を報告する

最終面接

地域総合職
18卒 | 広島大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長・不明【面接の雰囲気】緊張しないでくださいと声を書かけてくださったこともあり、落ち着いて面接をすることが出来た。堅苦しい雰囲気ではなかった。【異なる価値観に影響を受けたことは。】11月に参加させていただいた貴社のインターンシップです。営業部門に実習に行かせていただいた際に、支社長の方が、叱るべきところは厳しくし、褒めるべきところはしっかり褒めるとおっしゃっていました。さらに部下の方が、褒められると頑張ろうと思うとおっしゃっていたこともあり、モチベーション向上のためには、成長しているという実感を持つことが大切であると学びました。私は所属する体育会ラグビー部においてマネージャーリーダーに就任したばかりであったため、後輩の指導方法に迷っていました。それからは、褒めることを忘れず、後輩指導を続けています。御社に入社して後輩ができた際にも、この経験を生かして指導していきたいです。【他社の内定を断ってでも当社に入りたい理由】御社は他社の損害保険会社よりも、地域社員、全域社員と問わず活躍することのできる土壌が整っていると感じています。入社後も全新入社員合同の研修を行っていらっしゃり、同じように成長してから、働き始めることができる点に魅力を感じています。そして、タイの洪水が起きたときの対応から、本当に被災者のことを考えた仕事をしていらっしゃいます。そのような御社で働かせて頂くことで、わたしの就職活動における軸の困っている人を支えることができる仕事がしたいということをかなえることができると考えています。このような仕事ができるように、先輩社員の方から多くのことを学び、日々成長していくことで、1日でも早く御社の戦力になりたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であるため、本当にこの会社に入りたいんだということを熱意をもって具体的に説明することが大切であると感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月5日

問題を報告する

企業研究

エリア総合職
18卒 | 法政大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンシップ、会社主催のセミナー、合同説明会等はすべて参加しました。ただ、参加したという記録は残るようですが、特に有利になるということはなさそうでした。また、朝日新聞、読売新聞、日経新聞の記事検索を行い、三井住友海上や損保関連の記事は常にチェックしていました。他にはパンフレットやHPはきちんと読み込み、社長が出ていた動画の視聴、OBOG訪問は名簿にある方全て行いました。ただ、これだけ企業研究をしても落ちてしまいました。面接においても、企業理解に関することはほぼ聞かれなかったので、企業研究ではない、それ以外の部分での何かが足りなかったのだと思います。損保の面接は人間性重視と言われてたりもするので、企業研究よりもその辺が大事なのかもしれないです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

志望動機

エリア総合職
18卒 | 法政大学 | 女性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
自分自身の人間性により様々な金融商品を提供できる業界であるため、志望しました。金融サービスは目に見えない商品です。つまり、扱う人の人間性によってお客様の受ける印象などが大きく変わり、また取り組みによって様々な付加価値を付けることができるものだと考えます。金融業界の中でも安心できる環境を提供したいと思い、損害保険会社を志望しています。中でも御社は感動品質の提案に力を入れており、自身も営業としてお客様の想像以上のサービスや安心を届けたいです。また、セミナーを通して内定者の方、社員さんの方に人を大事にしている方や貴社が大好きな方が非常に多いと感じました。そのような環境でなら、お客様と真摯に向き合うことができるだけではなく、貴社のより良い未来について積極的に考えていくことができると考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

1次面接

エリア総合職
18卒 | 法政大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若めの社員さん【面接の雰囲気】若めの女性社員の方で、笑顔で迎えてくれたり、話してくれました。雰囲気もやわらかく、穏やかな感じでした。【困難に向き合い、乗り越え、実現してきた経験を教えてください】アルバイト内での業務をより有益なものにしようと試みました。現在高校のチューターとして勤務しており、生徒への指導業務以外に模試分析業務があります。模試分析とは生徒が行った模試に対して難易度等を評価する作業です。しかし、この模試分析結果を実際に生徒が有効活用しているのか、そもそも模試分析は意味のあることなのか、というような疑問がありました。そこで、他のチューターからも現状の問題点についてあげてもらい、解決手段について考えました。初めに生徒に対する模試分析に関するアンケートを行った後、分析用のフォーマットを改正し、チューターや先生の賛成を得ることができました。現在も他のチューターと共に試行錯誤を続けています。【異なる価値観に影響を受けた経験を教えてください】こどもキャンプのボランティアスタッフとして参加した際、子供たちの素直さに感銘を受けました。キャンプ参加以前に、実際に行うゲームや歌を研修として行いましたが、この遊びは面白くないのではないかと思い込んでしまい積極的に研修に参加できませんでした。しかし、キャンプ当日子供たちが非常に楽しそうに遊びに取り組んでいる様子や一生懸命歌を覚えようとしている様子を見て、私自身は遊びに対して勝手に偏見を持ってしまっていたことに気付きました。子供たちの何事も素直に受け止める姿勢を見て、自分の知らない物事に対し、つまらなそうなどと勝手に決めつけないようにし、以降どんな物事も極力好意的に捉え、試してみることを大事にしています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】笑顔ではきはきと、端的に答えることができた点だと思います。会話形式だったので、喋りすぎず、会話することも大事だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

2次面接

エリア総合職
18卒 | 法政大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の社員【面接の雰囲気】一次面接のときより年次が上がった社員さんで、一次の時に比べると少し堅いような緊張した感じがしました。【自ら学び考え、行動した経験を教えてください】アルバイトの高校生のチューター業務において、生徒との関わり方について考え行動しました。自身の経験から、高校生の時にすべきだったことを伝えたいと思いチューター始めた業務でしたが、中々上手くいきませんでした。チューターが待機しているところに、生徒が能動的に質問や相談をするというシステムのため、生徒が来なければ何もできなかったためです。そこで、生徒の好む話題提供や声掛けを積極的に行い、生徒が来やすくなるための環境作りをしました。結果、1日に多くの生徒が訪れるようになり、私自身の意見を求めてくれるようになり、私の想いを伝えることができました。そのことが生徒にとって将来を考えるきっかけになったと考えています。【他者を巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を教えてください】研究室内で協力して実験を行う体系を作りました。きっかけは一人一人の作業量が多く、効率が悪いと感じたことです。応用植物医科学研究室では植物ウイルスの感受性調査を行っており、例えばウイルスの植物への感染を確かめるには、植物1種類につき300株への感染確認をしなければいけません。そこで、研究室内で作業の共有と分担をする提案を行いました。まず、メンバーの実験内容の把握を行い、まとめて行える作業と分担のできる作業の洗い出しをしました。その上でメンバーに協力を呼び掛けたところ、分担して作業を行うことができ、効率よく研究を進めるだけでなく、メンバーが自分以外の実験にも詳しく知ることができるようになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最後に逆質問もしくは言い残したことがあれば、というような設問がありました。そこできちんとコメントできれば、面接でこけてしまっても多少評価されるかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 早稲田大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
大手損害保険会社は、どこも区別がつかず、それぞれの会社の強みや特徴などがホームページだけではわかりにくかったため、セミナーや説明会などはほぼすべて参加しました。たくさんの種類のセミナーがあったため、少しでも興味があれば足を運ぶべきだと思います。実際に働いている社員の方々にお話を聞くことで臨場感も溢れますし、表には出さない事実なども知ることができて、非常に有意義でした。それでも足りない場合は、OBOG訪問を行い、補っていました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 早稲田大学   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私はボランティアの経験から、多くの人や企業と関わり、その成長をサポートできる損害保険業界を志望します。中でも三井住友海上火災保険を志望する理由は、独自の人財育成プロジェクト「Be プロフェッショナル for all」によって個の力をチームに結集し、目標達成に向けて互いに切磋琢磨できる環境に魅力を感じたからです。入社後はまず「学ぶ責任」を常に心がけ、お客さま一人ひとりに最適な“解”を提供できる社員を目指したいと思い、志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 早稲田大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】オーソドックスな質問について、こちらの話を笑顔で聞いてくださった。予定より短時間で終わり、不安だったが、終始和やかだった。【学生時代頑張ったことを教えて下さい。】ベトナムの教育支援ボランティア活動で、約1年かけて団体の奨学金制度を改革しました。必要な生徒に奨学金が渡っていないという問題に気づき、メンバーに協力を求めて、受給者を公正に選定するための基準を設けました。その結果、義務教育を受けられなくなる生徒が、前年の42人から34人まで減少しました。この経験から、組織の課題を的確に把握し、解決に向けて主体的に周囲を巻き込み行動を起こす姿勢の大切さを学びました。なるべく簡潔に結論から言うことに注意しました。【アルバイトについて話してください。】塾講師のアルバイトで、強みである「妥協を許さない責任感」を武器に、生徒や仲間から信頼を得てきました。私は自分の力で生徒の成績向上に貢献したいという思いから、3年間で約1400コマの担当生徒の授業を2コマを除いて全て受け持ちました。そして、授業前に必ず生徒の目標までのカリキュラムを逆算することで授業計画の調整を徹底し、毎回確実な学習進捗を追いました。結果、生徒の成績が上がると同時に、仲間からも熱意ある姿勢が認められ、生徒と他講師それぞれによる講師評価アンケートにおいてどちらも教室内1位を獲得しました。この経験を通じて、相手のために物事を最後までやり抜くことが、周囲からの信頼に繋がると実感しました。自分の強みを前面に押し出すことを意識しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分が学生時代に何をやっていたのかについてひたすら聞かれました。志望動機に重要度はあまりなく、会社に合った人を採用するという姿勢がうかがえたような気がしました。人事ではなかったので、雰囲気や話し方など人間性を見ていたのだと思います。周りの友人も同じような感想を抱いていたので、間違っていないと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

17卒 | 早稲田大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】明るく元気な社員の方だったので、緊張がほぐれ、話しやすい雰囲気だった。1次と違い、やりたい仕事についても少し深く聞かれた。【学生時代頑張ったことを教えて下さい。】ベトナムの教育支援ボランティア活動で、約1年かけて団体の奨学金制度を改革しました。必要な生徒に奨学金が渡っていないという問題に気づき、メンバーに協力を求めて、受給者を公正に選定するための基準を設けました。その結果、義務教育を受けられなくなる生徒が、前年の42人から34人まで減少しました。この経験から、組織の課題を的確に把握し、解決に向けて主体的に周囲を巻き込み行動を起こす姿勢の大切さを学びました。注意したことは、結論から話す、一文を短く話すの2点です。【やりたい仕事はなんですか】代理店と2人三脚で進んでいける営業職に興味があります。私は、自身の強みである妥協を許さない責任感で成果を出せると確信していました。その点を経験と交えて話していました。「やりたい仕事と違う配属になったらどうする」と聞かれたが、「御社の社員の方が自身の適性をくみ取って与えてくださった仕事ならば、どのような仕事であっても責任を持ってやり通せる」と困惑しつつも笑顔で話し、意思がぶれないように注意していた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次と同じように自身の適性を中心に見ていたと思う。それに加えて、入社後のイメージなどについても突っ込まれたため、将来のことをきちんと描いているかも見ていたと思う。過去の経験とこれからやりたいことにズレがないか確かめている様子だった。明るい方だったので、明るくふるまっているかどうかも重要だったと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

3次面接

17卒 | 早稲田大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】怖そうな雰囲気の方だったが、話が始まると、こちらの話をよく聞いてくださり、意見交換もはずんだ。時々圧迫だと感じることはあったが、全体的に和やかだった。【学生時代頑張ったことを教えて下さい】ベトナムのある小中学校の教育支援ボランティアの活動において、団体の奨学金制度をより良くするために行った家庭訪問による生徒の調査に苦労しました。普段外国の人と触れ合う機会がほとんどない生徒の家族は、私たちに対して警戒心を抱いていたからです。初めは挨拶さえもままなりませんでしたが、私は、彼らに団体の活動目的や概要、「学校に通えない子どもを一人でも多く減らしたい」という強い思いを拙い英語ながらも必死で伝えました。すると、次第に笑顔を見せ、家庭の現状や困っていることを具体的に話してくれるようになりました。この経験を通じて、母語が異なっていても、真摯に向き合うことで気持ちは通じ合えると実感しました。簡潔に話すことと結論から話すことを注意していました。【アルバイトについて話してください】塾講師のアルバイトで、強みである「妥協を許さない責任感」を武器に、生徒や仲間から信頼を得てきました。私は自分の力で生徒の成績向上に貢献したいという思いから、3年間で約1400コマの担当生徒の授業を2コマを除いて全て受け持ちました。そして、授業前に必ず生徒の目標までのカリキュラムを逆算することで授業計画の調整を徹底し、毎回確実な学習進捗を追いました。結果、生徒の成績が上がると同時に、仲間からも熱意ある姿勢が認められ、生徒と他講師それぞれによる講師評価アンケートにおいてどちらも教室内1位を獲得しました。この経験を通じて、相手のために物事を最後までやり抜くことが、周囲からの信頼に繋がると実感しました。経験と強みを論理的につなげることを意識していました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】成績についてもかなり突っ込まれたので、「やりたいこと」と「やるべきこと」の線引きがきちんとできているか重視していたのではないかと感じた。学生時代頑張ったことについては、これまでよりもかなり深く聞かれたため、論理の一貫性を注意深く見ていたのだと思った。また、最後に志望動機についても触れられ、人間性だけでなく、熱意も見られていたと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 早稲田大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/役員【面接の雰囲気】面接官は1人増えたが、2人ともに笑顔で会話を進めてくださったため、和やかだった。ただ、性格について深く聞かれたときは、少し圧迫気味で緊張した。【学生時代頑張ったことを教えて下さい。】ベトナムの教育支援ボランティア活動で、約1年かけて団体の奨学金制度を改革しました。必要な生徒に奨学金が渡っていないという問題に気づき、メンバーに協力を求めて、受給者を公正に選定するための基準を設けました。その結果、義務教育を受けられなくなる生徒が、前年の42人から34人まで減少しました。この経験から、組織の課題を的確に把握し、解決に向けて主体的に周囲を巻き込み行動を起こす姿勢の大切さを学びました。結論から話す、簡潔に話すの2点を意識していました。【志望動機を教えて下さい】私はボランティアの経験から、多くの人や企業と関わり、その成長をサポートできる損害保険業界を志望します。中でも貴社を志望する理由は、独自の人財育成プロジェクト「Be プロフェッショナル for all」によって個の力をチームに結集し、目標達成に向けて互いに切磋琢磨できる環境に魅力を感じるからです。入社後はまず「学ぶ責任」を常に心がけ、お客さま1人ひとりに最適な“解”を提供できる社員を目指したいです。ありきたりにならないよう、自分の経験を織り交ぜるよう意識した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機よりも性格について、SPIの結果に基づいてかなりたくさんの質問をされた。性格が会社に本当にあっているかどうかの最終チェックをしている雰囲気だった。面接後に、若手社員との面談があり、再度志望度について聞かれたりもした。熱意の面に関しては、若手が判断しているのだろうかとも思ったが、教えていただいたわけではないので、あくまで自分の感想だ。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 立教大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
とにかく自己分析を徹底的に行うことをお勧めします。そして自己分析をしている中で、誰かを支えたい、誰かに支えられたというエピソードがあり、それに対してとてもモチベーションを発揮できる人間であれば、損保業界は必ず受けるべきだと思います。自己分析ができたならば、その後はOBOG訪問をすることをお勧めします。やはり私の経験上OBOG訪問をすることで選考が有利になったと感じました。なぜならば面接の予約の枠がほかの友人と比べてとても多かったからです。OBOG訪問をした私としなかった友人では面接の日程、枠の数が半分以上違っておりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 立教大学   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望する理由はお客様が万が一損害を受けた場合に、お客様が少しでも早く事故の前の日常に戻る、再起の力となり支えられることに魅力を感じたからです。私は今までソフトテニス、英語弁論で全国大会、自宅浪人から第一志望合格など様々な目標を達成してきたが周りの支援がなければ達成できませんでした。説明会でこの考えで熱く語る社員が多数おり、私もこのように様々な支援ができる人になりたいと考え志望しました。特に三井住友海上は知っている先輩がたくさん働いており、先輩方からたくさんの情報を提供していただき、皆イキイキとして働いているので損保の中では一番の志望度でした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 立教大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手社員【面接の雰囲気】非常にオーソドックスな面接で基本的にESに沿って内容を深堀してくれたから。とても穏やかな社員でむしろ笑うことのほうが多かった。【なぜ損保業界を選んだのか教えてください。】私が貴社を志望する理由はお客様が万が一損害を受けた場合に、お客様が少しでも早く事故の前の日常に戻る、再起の力となり支えられることに魅力を感じたからだ。私は今までソフトテニス、英語弁論で全国大会、自宅浪人から第一志望合格など様々な目標を達成してきたが周りの支援がなければ達成できなかった。貴社の説明会でこの考えで熱く語る社員が多数おり、私もこのように様々な支援ができる人になりたいと考え志望する。とにかく誰かの成長を支えたい、支援できるようになりたいということをキーワードで話すことを心がけました。また長くだらだら話すのではなく簡潔に短文で話しました。そこに対して面接官が突っ込みを必ず入れてくるので、その都度必要な情報を簡潔に話し、言葉のキャッチボールをすることを心がけて話しました。【なにか質問があったら何でも聞くので教えてください。】保険の商品開発についての質問なのですが、就職活動をやっている身として、いつも思っているのが、就活保険というものは開発できないものなのでしょうか。就職活動はその後の人生を決めるとても大切な活動なので誰もが取り組みますが、失敗する人も毎年おります。その人たちのために、就職活動を来年度やり直す資金を提供するなど、リスクコンサルとして就活アドバイスなどをするなどいろいろビジネスに生かせると考えたのですがいかがでしょうか。少しでも損害保険について興味がある質問を投げかけることを意識した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】チームで物事を成し遂げる協調性であったり、損保への志望度の高さを見ていたと感じた。質問内容にチームでなしとげたことであったり、チームで困難であったことなどを聞かれた。私は、たくさんの人間をまとめて目標を達成した経験があったのでその体験を簡潔にわかりやすく話せ、その内容が受けたのが評価されたのだと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

17卒 | 立教大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役職者【面接の雰囲気】1次面接と同様とても優しかった。三井住友海上は基本的に圧迫面接をされたという情報は友人も含め聞いたことがない。【チームで何かを成し遂げた経験を教えてください。】私は全日本学生英語弁論大会の実行委員長として、80人の部員の想いを1つにした。前年度はビジョン共有ができておらず、上からの命令に従うだけで部員の指揮が低いことが課題であった。そこで私は、【信頼型リーダーシップ】を実施した。信頼型リーダーシップとは、【1、ビジョンを明確にする】【2、協力者に希望役職を割り振り、それぞれの自主性を重視する】方法だ。1では、私は大会のビジョンを「MOVIE」とし映画館風の会場を作ることにした。2では誰よりも部員1人1人と触れ合い信頼関係構築に努め、適材適所を見極め、役職を振り分けた。その際、映画風であればあとは役職者の自主性に任せ、裁量権を大きくした。その結果、部員の運営指揮は格段にあがり、一致団結した。大会の団結力のうわさから、当日は前年度の3倍の観客数を達成し、アンケートでは今まで見た大会で一番一体感があるとの意見が9割を超えた。簡潔に内容を話すことを心がけたので、入場人数やアンケート結果を数字などで伝える手段をとった。また、これだけ情報量がおおいのでいっぺんに話すと面接官は理解してくれないと考えたので、会話形式で伝えた。相手に何度も質問されるように話した。【他に何ですか目標を達成したエピソードはありますか。】英語弁論だ。苦手である英語を克服したいと考え、英語弁論部に所属し全国優勝を誓う。まず【1】全国で活躍した原稿を分析【2】部員80名に添削依頼し修正を繰り返す【3】外国人教授と共に英語発音の修正、以上3点を実施し2年次に全国大会に出場した。しかし、ジェスチャー、間、強調等聴衆への伝え方が足りず優勝できなかった。そこで過去の全国大会優勝者の元へご指導を頂きに行き改善した。その結果3年次に全国優勝した。チームのエピソードを複数聞かれたあと、他の目標達成エピソードも聞かれた。1つだけじゃなくて複数のエピソードを準備しているとよいと感じた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】チームで成し遂げたことに対して、30分のうち20分ほど質問された。チームで何かを成し遂げたエピソードはとても深堀をされるので、しっかり自己分析をして、何を聞かれても一貫性をもって答えられるようにしておくべき。私は自己分析でこのチームで成し遂げたエピソードは徹底的に掘り下げたので何を聞かれても一貫性をもって話すことができたので、相手もしっかり疑問点を解消して理解してくれた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 慶應義塾大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私はインターンにも参加しておらず、たくさん開催されていたセミナーにも1番基本的な企業説明会にしか参加していません。そのため、2次面接までは企業研究を十分にできないままのぞんでいました。そこはやはり少し不安材料になってしまうと思いますし、三井住友海上はセミナーや座談会が本当に多いので、それを利用しない手はないと思います。むしろ、セミナーや座談会に参加すれば企業研究は十分なはずです。また、パンフレットも充実しているので読み込むと良いです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 慶應義塾大学   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は「人を支えたい」という思いから金融機関を志望しています。この思いは、私が映画館のアルバイトで接客をしていく中で、人と向き合うことの楽しさややりがいを感じたことから生まれました。金融機関の中でも損害保険は、企業や人をリスクから守ることができ、元も人と向き合うことができる業界だと思いました。業界の中でもなぜ三井住友海上かというと、社員さんの人柄が一番自分に合っており、この会社でなら活躍できると思ったからです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 慶應義塾大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】3年目の損害サポート【面接の雰囲気】ESに沿った質問で、とても和やかでした。志望動機は聞かれず、大学時代にがんばったこと(私はアルバイト)について主に聞かれて、雑談のような感じでした。【大学時代にがんばったことについて、詳しく教えてください。】映画館のアルバイトで「劇場で一番お客様に寄り添う従業員」を目指し勤務したことです。目標達成のためにそれまでの接客を分析し、1、お客様の目線で考える 2、1人ひとりに合わせた対応をする 3、従業員間の情報共有 の3つを徹底しました。その結果、対応が良かった従業員に投票するキャンペーンで、従業員130人の中で2位を獲得できました。今後も1位に向け努力します。この経験から、現状に満足せず向上心を持って物事に取り組む姿勢を身に着けることができ、目標に向かって邁進する楽しさを知ることができました。注意したのは、とりつくろわずに素で話すということと、論理的に話すことです。【ドーナツ屋のアルバイトについて興味があるので教えてください】フィンランド発祥のドーナツ屋の日本第1号店でオープニングスタッフとして勤務していました。当店では、魅力的な商品があるにも関わらず思うように集客できていないという課題がありました。そこで、近隣地域にクーポンのついたチラシをポスティングし、その際に地区ごとに別々の印をつけることを店長に提案しました。実際に私もポスティングを行い、後日お店に戻ってきたクーポンについている印から来店率の高い地域の把握に努めました。その結果をもとに、来店率の高い地域に集中して効率的にポスティングをすることでコストを抑えることができ、常連客も増えたため売り上げもポスティング実施前より伸ばすことができました。注意したのは、面接官を楽しませるということです。会話のキャッチボールができるようにあまり長々と話さないようにしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機は聞かれませんでした。コミュニケーションをうまくとれるか、嘘をついていないかなどを見られていたと思います。学生時代の経験では、自分の意志を持って行動を起こせているか見ていると内定後のフィードバックで教えてもらいました。私の場合は、面接官の方が私のバイト先を知っていらっしゃったので会話が盛り上がり、好評価につながったと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

17卒 | 慶應義塾大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目位の営業【面接の雰囲気】ESに沿って和やかに行われました。私の良さをできるだけ引き出してくれようとして下さっているようで、話しやすかったです。【(がんばったことについて)従業員の中で2位になったと書いてありますが、1位の人とは何が違うと思いますか】接客の丁寧さが群を抜いていたと思います。例えば、映画の上映が終わって、お客様から食べ終わったポップコーンケースなどを受け取りながらお見送りをする際、その方は1人1人のお客様に対して「ありがとうございました。お気をつけてお帰り下さいませ」と目を見て伝え、お辞儀も丁寧にしていました。私は、チケット販売の際は丁寧な接客を心がけていましたが、ごみ受けの際は機械的になってしまっていたので、彼女を見習って今後は忙しい時にも気を抜かないようにしたいです。注意したことは、聞かれたことだけを答えるのではなく、自己分析も加えて答えたことです。【入社したら何をしたいですか】企業営業をしたいと思っています。企業営業は、それぞれの企業に合わせてコンサルティングをしながら提案をするので、「人と向き合って仕事がしたい」という私の夢を叶えられると思います。私はドーナツ屋や映画館のアルバイトで接客を経験しており、人と話すことが好きですし、接客業を通して様々なお客様のニーズに対してひとつひとつ合わせた対応をする力が身につきました。このような経験を活かして、企業営業の仕事に貢献できると思います。注意したことは、やりたいことだけでなく入社したらどのように貢献できるかを話すことです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】やはりコミュニケーションがうまくとれているかということ、きちんと自分の意志を持って行動しているかを見られていると思います。1次面接では聞かれなかった志望動機や入ったら何がしたいかも聞かれたので、本当に志望度が高いのか、真剣に入社を考えているかも見られていると思います。明るくハキハキ、的確に自分の考えを伝えられると良いと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
562件中401〜500件表示 (全93体験記)
本選考TOPに戻る

三井住友海上火災保険の ステップから本選考体験記を探す

三井住友海上火災保険の 会社情報

基本データ
会社名 三井住友海上火災保険株式会社
フリガナ ミツイスミトモカイジョウカサイホケン
設立日 1918年10月
資本金 1395億9500万円
従業員数 12,572人
売上高 2兆8580億1100万円
決算月 3月
代表者 舩曵真一郎
本社所在地 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3丁目9番地
平均年齢 41.9歳
平均給与 747万円
電話番号 03-3259-3111
URL https://www.ms-ins.com/
採用URL https://www.msig-saiyou.com/
NOKIZAL ID: 1130284

三井住友海上火災保険の 選考対策

最近公開された金融(損保)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。