
24卒 夏インターン体験記

シンクトワイス株式会社 報酬UP
シンクトワイス株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
初日に顔合わせ、インターンシップの説明、ルール説明、チームで作戦会議など。初回から1か月弱は個人でワークを進めることになるため、作戦会議を行った。またグループ内で役割分担を行った。役割はよくあるリーダーの他、進捗管理をする人やモチベーションを保つ役割の人など。基本的に個々でプログラミングのワークを進める。毎日日報を書くことが求められ、LINEグループに投稿する。わからないことがあればメンターか、チームメンバーに質問できる。一旦中間の集まりがあった。どのチームもつまずいているところの解説が行われたり、現状のチーム順位が出されチームで優勝に向けて作戦会議を行ったりした。追加ルールも発表された。個々でワークを進めていく。夏休みということもあり各々進捗が違うことと、顔を合わせないためなかなかワークを続けるのは大変である。追加ルールで会社が提示した企業のインターンに参加するとポイントがもらえる仕組み(この会社は人材紹介会社である)になり、インターンに参加する学生もいた。
続きを読むはい 一応、2か月のインターンシップに参加して真面目に成果物を作れば就活でアピールできるということらしい。未経験でエンジニアとしての長期インターンはあまり多くないことを考えると、就職活動で有利に働くのかもしれない。
続きを読む1回目の出社日では顔合わせやサーバーなどの初期設定などを一緒に行いました。プログラミングの考え方についてや一か月の目標についてプレゼンがあります。基本的に夜に行うので他のインターンシップとはあまりかぶらないようになっています。2日目からは在宅でミッションに取り組みます。分からないことはメンターさんにLINEで聞くかチームLINEで聞くか。基本的には講座はありません。与えられるヒント集やネットの情報を参考にプログラミングを行います。勉強会という名の大質問会が週に2、3回用意される。勉強会に参加して質問をすると追加ポイントが貰えます。2週目も同様にプログラミングのミッションに取り組んでいきます。3週目の最初に二回目の出社日があるのですが、その内容が難解ミッションのフォローアップになっているのでそのミッションまでは終わらせるようにという風な流れになります。私のチームは全員初心者でしたが2週目から進捗に差が開き始めました。できる人は2回目の出社日には難解ミッションを自力でクリアしている人もいて、出来ない人は間に合わない人もいます。3週目の最初に2回目の出社日があり、難解ミッションのフォローアップを行います。また、2週間の過程や最終日までのチーム目標をプレゼンがあります。2回目の出社日では他チームで何人か脱落者(やめていった人)がいました。2回目の出社日で掲げた目標に向けてミッションに取り組みます。私のチームの場合は進捗にかなりの差が開いていたので、4週目で目標を達成する者もいればフォローアップ直後のミッションに苦戦する者もいました。
続きを読むいいえ 選考はありません。が、インターンシップに参加している者のみがマッチングイベントに招待されるので、ある一定の考慮っていうのは一般学生よりはあると思います。会社にもよりますが。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。