
企業研究

- Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
- A.
三菱製鋼株式会社 報酬UP
三菱製鋼株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【実施場所】オンライン【セミナー名】説明会【セミナーの内容】事業内容や各事業所で扱っている製品や職種についての説明【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】必須かはわかりませんが,BtoBなので説明会を受けることで企業理解を深めることができると思います.
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容/志望動機/自由記述欄(上記欄で表現できなかったこと、自己PR、補足事項など)【ESを書くときに注意したこと】文字数が決まっているので,端的にわかりやすく伝えることを意...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら入室、終了後接続を解除【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/事業部グループ長【面接の雰囲気】終始和やかな雰囲気で笑顔も多かった.面接を...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】指定された日時に行き、待機。呼ばれたら入室し終了後は人事の方と話して解散【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部長/事業部長【面接の雰囲気】「緊張しているだろ...
【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】比較的長く勤務されている面接官のようであったが、フレンドリーに接していただけて、リラックスした雰囲気づくりをしてくださった。【工場での仕事を希望している理由は?】主な理由は2つあります。一つ目は他社の製鉄工場ではありますが見学をさせていただいたことがあり、まさにモノづくりの現場ということでやりがいを感じ、こういったところで働きたいと考えたからです。目のまえで製品が出来上がっていくやりがいある仕事場がモノづくりの醍醐味であると考えており、魅力的でした。二つ目は、メーカーにおける自分のキャリアを考えたとき、まずは現場を知ることが一番大切なことだと考えたからです。将来的にマネージメントに携わることになったとしても、社内のモノづくりの現場を知っていることが大切と考えたからです。【当社の工場がさまざまなところにあるが、どこが良いなど希望はあるか。】住む場所という意味では、強い希望は有りませんが、しいて言うなら室蘭がよいと考えております。そこで作っている製品について、私が大学で行ってきた表面加工の知識を活かす場所がありそうだと考えております。また、大学が札幌ということで、札幌に非常に愛着があります。総合職採用ということで、札幌を離れることは覚悟しておりましたが、もし室蘭工場で働けるのであれば、たまには札幌に戻ることも十分でき、ただ純粋にとてもうれしいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】工場で働くことについて、どう思っているかが強く意識されていると思った。基本的に答えやすい質問を、深堀せずに最低限のコミュニケーションができるか程度の繰り返すことが多かったが、実際に工場を見たことがあるか、どう思い、そこで働けそうかという質問に関してはかなり追及を受けた。企業研究にも書いたが、実際に工場見学をして、そこで考えたいろいろなことを面接時に話すことができたのが評価されたと思う。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】緊張をほぐすような会話はなかった。しかし積極的な圧迫をしている様子もなかった。いわゆるピリッとした堅い面接といった印象【工場の人達は大学で出会ってきたような人とは少し違った価値観や年齢層であるかもしれない。大丈夫か。】大丈夫です。まず、企業との共同研究の経験から、かなり年上の人と話す機会にも恵まれてきましたし、また、私が所属する英語研究会では一般の方も参加するため、ほかの学生と比べ比較的たくさんの人と接する機会があったことは私の財産であると思っております。と答えた。また、工場見学を通して、オペレーターの方などが仕事をしている様子も見てきました。総合職の方とモノづくりのために話し合っている様子を見て、純粋にカッコいいと思ったと同時に、そういった人たちに自分も混ざり仕事をしたいとも思いました。【工場などの現場には、君のようにロジックでは動かない、いわゆる感情的な部分を重視する人もいるが、その点についてうまくやっていけそうか。】はい。私は大学生活を通してロジックの力というのを重要視してきました。研究やディベートなどではそれが一番有効であると考えられるからです。しかしながら私のベースは、実はそういった感情的な部分ではないかと思っています。中学生の時サッカー部の副部長をしており、実に泥臭いサッカースタイルで勝ちにいくチームでした。そのようなチームにおいて何より重要視されるのは勝ちたい気持ちだというふうに考えており、事実、それがチームの共通理解となっておりました。そのような中で生活してきているため、そのような感情的な部分も大切だと考えております。そして今私はロジックの大切さも、感情的な部分も大切にしないといけない、ということを学んだ貴重な経験をしたと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】工場で働くことの覚悟が強く求められていたと感じている。1次面接以上に深堀された印象がある。今回は、私の性格や、アピールした強みを受けたうえで、工場の人たちとやっていけるだけの柔軟性があるかという問いがあり、受け答えにひねりを加える必要が出てくるほど、厳しく深堀りする質問が多かった。しかしながら、きちんと説明することができれば、肯定的に受け取ってもらえるようだった
続きを読む会社名 | 三菱製鋼株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツビシセイコウ |
設立日 | 1951年4月 |
資本金 | 100億300万円 |
従業員数 | 4,110人 |
売上高 | 1699億4300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 山口 淳 |
本社所在地 | 〒104-0052 東京都中央区月島4丁目16番13号 |
平均年齢 | 43.6歳 |
平均給与 | 719万円 |
電話番号 | 03-3536-3111 |
URL | https://www.mitsubishisteel.co.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。