就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
テックプロジェクトサービス株式会社のロゴ写真

テックプロジェクトサービス株式会社 報酬UP

テックプロジェクトサービスの面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全6件)

テックプロジェクトサービス株式会社の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

テックプロジェクトサービスの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
6件中6件表示 (全2体験記)

1次面接

技術職
21卒 | 千葉工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】部長3人 設備事業の部長と詳細設計の部長、医療ファインの部長【面接の雰囲気】和やかな雰囲気の面接であり、一度答えられなかった質問があった時だけ、張り詰めたような空気もあったが、それ以外は本当に優しく聞いてくれていた。面接スタートした際も終始頷いてくれ、話しやすい雰囲気を作ってくれ、とても話しやすかった。【長所、短所はなんですか。】長所は多角的な視点ができることで、短所は長期的プランが立てることが苦手なことです。私は小さい頃から色々なことに興味を持って様々なスポーツや趣味を行ってきました。それにより、スポーツの違いからの考え方の違いやそのスポーツやチームに合わせたチームワークの取り方を意識して考えるようになっていました。それによって、イベントを考える際にはどういう問題が起こりそうなのか考えるようになったり、メンバーや参加者がどういう動きをしそうなのか考えていました。これによって、計画を練っていき、チーム一丸となってイベントを計画していました。しかし、1つのことを様々なことを考えてしまい、長期的なイベントとなってくるとそれが、最後まで続かずに後半がおざなりになってしまったり、時間が足りず実行できないということが起きてしまいました。そのため、短所を補うために、メンバーに全体を鳥瞰してもらったり、案が沢山思いついても本当にそれ全てが実現可能なのか考えてから発言するようにしています。【どの業種に興味ある?やりたい仕事は何か?】はい、私はまずは配管設計に携わってみたいと考えています。私としては様々な業種に携わることにより、多くの業種を理解し、最終的にプロジェクトマネージャーとして多くの人達を率いてプロジェクトを行っていきたいと考えています。そのためにはまず、全体の仕事を把握できる業種が良いなと考えていました。それが配管設計だと考えます。配管設計は配管を繋ぐ設備設計や配管周りにつける電器関連、必要なものを集める調達部や全体の土地を決める土木部など多くの部署と関わりをもっていると考えます。また、配管はプロジェクトの最初から最後まで登場するため、全体を知ることができます。まずは配管設計の部署に所属することにより、プロジェクトの全体を把握し、そこから、私が足りないものを補っていき、プロジェクトマネージャーとして成長できるように仕事していきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分のことをはっきりとはきはきと話すことができるのか。また、ちゃんと自分の考えるキャリアプランを持っていて将来の自分が分かっているかが見えているかで十分だと感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

2次面接

技術職
21卒 | 千葉工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】副社長、設計本部長、プロジェクトマネージャー部長、人事部長【面接の雰囲気】最初はやはり面接官全員重役であるので、とても緊張感がある。役員面接の時とは違い、わざと緊張感を作っているように見えた。しかし、話していくうちに笑顔がお互いに増えていき、和やかになっていった。特に学生時代に力を入れたことは会社で似た取り組みを行っているらしく、盛り上がった。【自分の強み、志望動機、将来のキャリアプランについてまとめて話してください。】はい。○○大学の○○と申します。本日はよろしくお願いします。私の強みとしましては多角的な視点ができることです。これを活かして、様々な可能性を考えて体育会や研究室においてアイデアを出したり、メンバーからの相談を様々な案を出して考えたりしていました。次に、志望動機としましてはプラントから多くの人達を支えたいと考えたためです。私の夢は機械を軸とした化学や電気、土木といった様々な知識を用いて多くの人達の生活の根幹を支えることです。そのためには、私が携わった製品が多くの人達に関わるものが良いと考え、プラントならば1基で数え切れない人達を助けられると考えます。また、プラントは科学知識の塊であるため、多くの知識が学べると思います。そのため、御社を志望しました。御社ではまず、配管設計に所属したいと考えます。配管設計は最初から最後までプロジェクトを担っています。また、設備設計や電器、装飾の方々とも協力しなければならなりません。そういった意味では幅広い知識を活かし、多くの人達の協力がいるのが、配管設計だと思います。配管設計を担い、その後、全体を知るのにたりないと考える部署に2,3部署移動し、技術力を身に付けることにより、最終的にプロジェクトマネージャーとして活躍できたらと考えます。以上です。【専業3社のように大きなプラントを建てられないけど良いのか。】はい、私としては問題ありません。むしろそちらの方がありがたいと思っております。私としてはより大きな仕事がしたいというよりもより幅広い知識で裁量権を持って仕事がしたいと考えております。専業3社においてはとても大きなプラントでやりがいはとても大きいと思います。しかし、プロジェクトが大きい分、その分多くの人が割かれ、仕事の内容がとても詳細なものになってしまいます。そうなってしまうと私が考える裁量権を持って仕事をしたいというのが実現不可能となってしまいます。そういった意味では御社ならば、プラントは小さいものの少ない人数でプロジェクトを行うため、広い裁量権を持って、取り組むことができると考えます。そういう意味で御社は私にとって魅力的な会社であると考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ちゃんと他の会社との差が分かっていて、テックプロジェクトサービスの良さがわかっていることが評価されていたと感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

最終面接

技術職
21卒 | 千葉工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】代表取締役社長(50代後半) 詳細設計部長(40代前半)【面接の雰囲気】完全なる圧迫面接。ほんとに会社に入る気があるのかという最終確認のような面接であった。部長の方はそれをフォローするようにポジティブな言葉を投げかけてくれた。【他のメーカープラントではなく、うちのような小さい会社を受けている理由はなにか】はい、メーカープラントになってしまうと、そのメーカーの主軸とする製品に関連する製品しか作れなくなってしまいます。それだと私が希望する幅広い知識を活かしたプラント作りというのはかなわなくなってしまいます。また、メーカープラントは新設のみが仕事ではありません。設備のメンテナンスや改善の方がメインになってしまいます。そうなってしまうと私が目指す多くの人を支えるものづくりというより、ものづくりを支える人物として活躍するというのが強くなってしまいます。それだと私の就職の軸とはズレてくるのかと思います。メーカープラントとテックプロジェクトサービスの違いを理解していることを詳細に述べて、そこから、御社に行きたいことをしっかりと述べた。【ストレス耐性はあるほうですか。ストレスが溜まったとしたら、その発散法について教えてください。】はい、まずは私のストレス耐性についてですが、普通の人と同じくらいかそれより低いくらいなのかと思います。私は様々なスポーツを行ってきた中で、色々なコーチに教わってきましたが、それに耐えられず挫折してしまった経験があります。それに耐えられた人達はいるわけで、その人達に比べると私はストレスに弱い方なのかなと思っています。次に、ストレスの発散方法についてですが、まずはスポーツをすることで体を動かすことにより、自分を発散していますね。それで次の日にぐっすり睡眠をすることですっきり忘れることが出来ればほとんどストレスは発散できると思います。ただ、それでも発散できない時は稀に存在します。そんな時はお酒を仲間と飲んで、嫌な事ダメなところを吐き出すことで発散していますね。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】おかしなことを言わなければほとんど通過できる。社長だからといって気負い過ぎず、自分に正直にコメント出来たのが功を奏したのだと感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

1次面接

プロセスエンジニア
20卒 | 東京電機大学大学院 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】プロセスエンジニア兼部長クラス/人事/不明【面接の雰囲気】人事の方が非常に和やかな雰囲気を作ってくれる。圧迫感は一切なく非常に人を見ている。エンジニアの方々も非常に温厚で会話形式で面接が進行されていく。【単位操作で何が好きか】私の好きな単位操作箇所は反応現象です。自身が研究内容で速度論的アプローチを行うことから、どんなモデルを用いるとその現象を良好に表現できるかに面白みを感じている。また、バックボーンが化学科であることから反応現象に対する理解が早くどの単位操作よりも面白みとやりがいを持って取り組むことができた。最近では分離や伝熱プロセスの勉強に力を入れ大学の副手業務では熱交換器の設計方から蒸溜塔の設計手法を生徒に対してパワーポイントを用いて教えました。生徒からは、化学工学の面白さを実感していただき、反響の声をいただきました。今後はさらに幅広い内容を習得するため、教科書レベルは一からやり直し、研究で使用できそうな箇所は論文等も参考にしながらさらなる能力を身につけて行きたいと感じます。【なぜエンジニア業界か/プロセスエンジニアを志望する理由/入社後のキャリアビジョン】私の入社後のキャリアビジョンとしては先ずはプロセスエンジニアとして技術を身につけ、その後PMとして全体を指揮できるエンジニアになりたい。また、プロセスエンジニアを志望する理由は現在の研究において種々のパラメータを最適にすることによって得られる収率の変化に面白みを感じている。実際に自身の手でプロセスを開発し、設計から試運転までを達成できるエンジニアとして活躍したいです。エンジニア業界を志望する理由はプラントにおける展示会に伺った際に様々な企業がプラントというモノづくりを通して社会に広く貢献していることに感銘を受けた。私も今まで学んできた化学・化学工学を武器にエンジニアとして活躍したいと感じました。御社で採用された時には先んずは多種類のプラントの設計を行い、より多くのプラント建設をこの手で成し遂げたい。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】・具体的な業務内容を理解していた事。・プラント業界をしっかりと調べていたこと。・数あるプラント業界のなかでTPSを志望する理由を独自の考えで述べることができた事。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月18日

問題を報告する

2次面接

プロセスエンジニア
20卒 | 東京電機大学大学院 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】役員クラスが4名 人事1名【面接の雰囲気】和やかな空気であったが役員方の雰囲気は力強く圧倒された。時たま笑い声も出ることがあり、圧迫ではない。【学生時代に頑張ったこと。】私の強みは物事に対して常に「挑戦し続ける精神」がある事です。学部3年次にとある新聞記事である企業が海外売上比率80%という衝撃的な数字をみて今後私がエンジニアとして活躍していくためには、英語を用い国籍・年齢に関わらず自身の意見を臆する事なく伝える事のできる人材にならなければいけないと実感しました。そこでまずは英語に対する苦手意識を帰るためオーストラリアに一人で1ヶ月間の英語生活に挑戦しました。現地では主体的に意思疎通を図るため、海外の方と一緒に生活ができる相部屋のゲストハウスに滞在しました。当初は馴染む事から苦労しましたが持ち前の「明るさ」と「挑戦心」で経験のないテニスや各種イベントに参加し、主体的に会話を広げる事で伝えたい思いを表現できるようになりました。この経験で様々な国籍・年齢を有する人々に対して臆する事なく自身の意見を述べることができ、研究活動ではパキスタン人と片言ながらではありますが自信を持って英語でディスカッションができるまでになりました。【研究内容はどのようなことですか】初めに、背景として、再生可能エネルギーは発電能力が過剰な際に、余った電力が発生する課題があります。最近ですと1月3日に九州地方の好天により太陽光発電の供給能が過剰になりすぎ九州電力側が太陽光事業者に出力制限を通達するまでになりました。このような状態の解決策として私の研究では余った再生可能エネルギー電力を用い、水の電気分解を用いて水素に変換し、石油に似た物質と化学反応させ水素を貯蔵し、電力の不足時にその水素を用いて発電を行うことによって電力の需要時と供給のバランスを取ります。私の研究では特に水素を石油に似た物質にくっつける水素化反応の研究を実施してます。特に水素を省エネルギー・高効率に石油物質に貯蔵するプロセスを検討するため、どのような反応条件だと良く水素をくっつける事ができるか「反応現象の数式化」することによって定量的に考察しています。また、反応には触媒と呼ばれる反応促進剤を用いるわけなんですが、どの触媒が反応を促進させる触媒材料なのか検討に取り組んでいます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】・どの質問においても自身の考えを述べていたこと・体力面や学力面のバランスがよかったこと・マルチタレントに活躍できる可能性があったこと

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月18日

問題を報告する

最終面接

プロセスエンジニア
20卒 | 東京電機大学大学院 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】社長 プロセスエンジニア部長【面接の雰囲気】社長が熱血な方で圧迫ではないが雰囲気は緊張感があります。しかし面接では1次面接にいた方もおり場を和ませてくれた。【なぜ、親会社に行かないのか?】御社はR&Dエンジニアを通して研究開発段階からお客様に寄り添いEPC業務に取り組んでいるところです。最近では旭化成ケミカルズ様の高機能樹脂材料のプロセス開発にあたり研究開発段階から携わり顧客に寄り添った形でプロセス開発を協奏的に行っているビジネススタイルが非常に魅力的です。親会社であると、それに関わるチャンスが小さく自身の思い描くエンジニアのスタイルとは異なる。また、幅広い業務を体験したく一企業の歯車として機能するエンジニアではなく御社のような一貫してエンジニアリング・設計を行える仕事を行いたいとかんがえています。また、少数精鋭で小回りを効かせながらビジネスを行っている体系が非常に魅力的に感じます。【今後、御社の目指すビジネススタイルはどこか(逆質問)】石油化学のようなコモディティケミカルは縮小する。というのもTON単位での利益になるため、今後のプラント業界では難しい局面がある。医薬のようなスペシャルティーケミカルを主軸にして行きたい。数十年後の比率としても50:50ぐらいを理想としている。今後は少数多品種に応じたプラント建設・設計を行う能力・ビジネススタイルが重要視されている。また、大きなプラントを作りたいのであればやはり親会社に行かないと体験ができない。壮大なスケール感のプラントと国内プラントの小さなプラントから見えてくる景色は全く違う。壮大なスケール感を持つプラント建設を行うことに達成感が生まれるときもある。全ての会社を受けた後に弊社に受けにきなさい。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】プラント業界についてしっかりと研究していたことがよかった。また、親会社まで、広く企業研究をしていた事がよかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月18日

問題を報告する
6件中6件表示 (全2体験記)
本選考TOPに戻る

テックプロジェクトサービスの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

テックプロジェクトサービスの 会社情報

基本データ
会社名 テックプロジェクトサービス株式会社
フリガナ テックプロジェクトサービス
設立日 1987年1月
資本金 3億円
従業員数 233人
決算月 3月
代表者 小原 敬士
本社所在地 〒275-0024 千葉県習志野市茜浜2丁目8番1号
電話番号 047-413-7093
URL https://tec-tps.com/
NOKIZAL ID: 1602364

テックプロジェクトサービスの 選考対策

最近公開されたメーカー(建設・設備)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。