就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
前田建設工業株式会社のロゴ写真

前田建設工業株式会社

前田建設工業の本選考対策方法・選考フロー

前田建設工業株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

前田建設工業の 本選考体験記(12件)

23卒 内定入社

意匠設計
23卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
前田建設の強みを的確におさえておくことが重要。(総合インフラサービス、木造建築 etc.) なぜゼネコンなのか、なぜ前田建設なのかについては明確に答えられる必要がある。 自分は正直に、「〇〇組織設計事務所が第一志望であったが最終面接で落とされたため、そこから再度自分のやりたいこと等を考えて、〇〇なゼネコンを受けている」と答えた。 ポートフォリオに関しては、堂々と元気よく発表すると高評価をもらえる。 各建築作品について、設計する上で考えてきたことや大切にしていること等も簡単に伝えられるようにしておくとなおよし。 どの面接においても人となりを見ているように感じた。 定型的な質問はあまりなく、用意してきた回答は通用しないことが多いが、比較的あたたかい雰囲気ではあるため、正直に丁寧にハキハキと答えることが一番だと感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年6月15日

問題を報告する

22卒 内定辞退

技術開発
22卒 | 東北大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
ゼネコンに入社したい理由を固めておくのは当然として、「なぜスーパーゼネコンではなく前田建設なのか」「なぜ他の準大手ではないのか」をしっかりと説明できる必要があると感じた。面接の際にこれらの事は必ず聞かれるので、自信を持って答えられると大きな評価につながると思います。また、前田建設の事業内容についても深堀されるため(私の時はコンセッション事業に関する質問がきました)、会社についての知識量は他社と比較してもかなり必要とされると感じました。 情報収集は、やはり実際に社員の方から話を聞くのが手っ取り早いと感じました。最近のトレンドや今後の事業展開の展望などについて、ネットなどで調べる以上に詳細な情報が得られるため、可能であれば社員の方から話を聞くのが良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月18日

問題を報告する

前田建設工業の 直近の本選考の選考フロー

前田建設工業の 志望動機

23卒 志望動機

職種: 意匠設計
23卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
Q. 前田建設工業を志望する理由を教えてください。
A.
『志望理由と入社後に描くキャリア(ありたい姿)』 私は、「総合インフラサービス企業」として事業企画から運営まで、全ての領域を担い、社会に価値を還元していく貴社の取り組み・姿勢に大変魅力を感じ、志望しました。  パンデミックの影響により、空いた時間でまちを散策する機会が多くなった結果、地域に寄り添うまちづくりに強く興味を持ちました。それと同時に、建築と不動産の間には未だに大きな乖離が生じているように感じました。各々で複雑化する現代の課題に対応するには限界があり、総合的かつ学祭的な指向と実践が不可欠だと考えます。その点において、貴社が手掛けた愛知県有料道路や仙台国際空港をはじめとするコンセッション事業は、地域課題解決の戦略として大変現実的であり、強く共感致しました。  入社後は、私もコンセッション事業を通して『人とまち』に寄り添う仕事がしたいです。日頃から土木や不動産、施工の分野とも積極的にコミュニケーションを取り、多くの価値観や考えに触れる機会をつくっていきます。自分の価値観や考えに固執するのではなく、新しいことも柔軟に受け入れ学んでいくことで、多様化・複雑化するニーズに応えていきたいです。地域に根ざしたまちづくりにおいて確かな実績がある貴社のもとで、人々の豊かな暮らしの基盤を支えたいです。   続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年6月15日

問題を報告する

22卒 志望動機

職種: 技術開発
22卒 | 東北大学 | 男性
Q. 前田建設工業を志望する理由を教えてください。
A.
まず、私がゼネコンを志望する理由は、「遠い将来まで残り、人々の役に立ち続ける物」を作りたいと考えたからです。過去に海外の様々な国に訪問し、1000年以上昔から現在まで人々の役に立ち続けている建造物を見た際、その社会貢献性の高さに感銘を受け、建設業に携わり自らの手で建造物を作ってみたいと感じたため、ゼネコンを志望するに至りました。 ゼネコンの中でも、御社を志望した理由は3つあります。1つ目に、御社ほど規模や実績において優れた企業であれば、大きな仕事に携わる機会が多く、私の目標の達成への近道になりうると考えたからです。2つ目に、スーパーゼネコンと比較した際に、会社の規模が一回り小さく、その分若手の内から責任のある仕事を任せてもらえる可能性があると考えたからです。すなわち、他社に入社する以上に自分自身をより早く成長させることが出来ると考えました。3つ目に、他の準大手ゼネコンと比較した際に、御社の事業内容がより魅力的だと感じたからです。御社の行う「コンセッション事業」においては、建造物を作るのみならず運営まで行っていくという方針がとられています。建設物を運営することで、社会にどう役立てていくかまでを自らの手で考えることが出来、自分の目標である「人々の役に立ち続ける物」の作成の手助けになると考えました。 以上の理由から、私は御社を志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月18日

問題を報告する

前田建設工業の エントリーシート

22卒 本選考ES

技術開発
22卒 | 東北大学 | 男性
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
A.
私は大学で橋梁の設計、構造計算について学びました。橋梁は人々が安全に使用でき、且つ何十年も使用に耐えうる必要があります。私は講義において橋梁が劣化する要因である、橋上部や土から受ける荷重、地震動によって構造を曲げようとする力、大気中の塩分による鉄筋の腐食についてそれぞれ検討し、それらに橋梁が100年間耐えられるよう計算を繰り返した後、寸法や材料を設定し実際に図面に書き上げました。苦労した分完成した際の達成感は大きく、この経験は私が土木構造物の建設に関わろうと思った大きなきっかけとなりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年8月23日
問題を報告する

22卒 本選考ES

意匠設計
22卒 | 日本大学大学院 | 男性
Q. 研究テーマ・内容ゼミ(研究室)・研究テーマが未定の方は、「未定」と記入し、取り組みたい研究テーマ等、 あなたの専門性がわかる内容を記述してください
A.
清掃工場の認識転換について研究をしております。迷惑施設から市民に開かれた公共施設へと役割が転換する背景に伴い、施設の意匠や形態についても変わる必要があると考えます。清掃工場は自立した防災拠点の中心施設になりうる可能性を持つことに着目し、建築の詳細を調査し、清掃工場の必要機能・空間を分析することで、建築物への影響を考察し、近年の特性と今後の意匠上の改善へ向けた課題を明らかにする事を目的としています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月31日
問題を報告する

前田建設工業の グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2020卒
5人
30分
学生向けに社員の仕事内容や経験をホームページに載せるのは次のうちだれがふさわしいか。
詳細

前田建設工業の 面接

  • 1次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

意匠設計
23卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
Q. 学生時代に最も力を入れたことについて、特に大変だったことはありましたか。
A.
大学内にキッチンカーを誘致するプロジェクトが規模の大きさと周囲への影響力という面で一番の挑戦でした。大学では、学食の選択肢の少なさや質の低さに学生から不満の声が毎年多くあがっていました。当時、私は卒業論文において『キッチンカーと都市の関係』を研究しており、校内にキッチンカーを誘致することでその問題を解決できると考えました。学生会と交渉を試みたところ、『すでに誘致している固定店との競合』や『学生には高い販売価格』等の理由により、一度断られてしまいました。実現させる上で、もっと当事者たちの立場に寄り添って計画していく必要があると気づきました。そこで、キッチンカー営業者と学生会を仲介し、「固定店と被らないメニューにする」「出店料を取らない代わりに販売価格を500円以下にする」といった出店条件を決める他、動線や外部空間の活用を考慮し、キッチンカーの配置計画を行いました。その結果、学生会から誘致の許可を頂くことができ、食事の選択肢増加、外部空間の利用促進という目標を達成できました。この経験から、問題解決をする上で、それぞれの立場に立ち、多角的にアプローチしていくことの大切さを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年6月15日
問題を報告する

22卒 1次面接

技術開発
22卒 | 東北大学 | 男性
Q. 同業他社と比較した際の弊社の「弱み」は何であると考えますか?またその克服はどのように行っていけばよいと考えますか?
A.
まず、御社はスーパーゼネコンと比較して、規模や実績でやや劣っていると感じております。建設業は他社と競い合って仕事を受注する形式である以上、会社の規模や実績は重要となってくる場面は必ず存在すると考えるため、単純な請負事業では不利になる場面も存在します。また、建設会社全体の特徴として、仕事を受注できるかどうかで売り上げが大きく変わるため、不安定な一面もあると考えます。 ただし、現在御社にて推進されている「脱請負」戦略をメインに据えていくことでこの問題は解決できると考えます。建設した施設の運営など、仕事の受注以外で安定した収入源を得ることはこれらの弱みの解消につながると考えられるので、「脱請負」戦略を推進していくことは今後御社の発展に大きくつながると考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年8月18日
問題を報告する

前田建設工業の 内定者のアドバイス

26卒 / 日本大学 / 男性
職種: 建築施工管理
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
24卒 / 非公開 / 男性
職種: 建築施工管理
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
24卒 / 非公開 / 男性
職種: 土木
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
23卒 / 東京理科大学大学院 / 男性
職種: 意匠設計
1
内定に必要なことは何だと思うか
志望動機や自己紹介、ポートフォリオの発表などについての上手い下手で評価することはなく、その人の考えやコミュニケーションのとり方(表情やしゃべり口調などを含む)をよく見ていて、結局人となりを重視していることをひしひしと感じた。 全体を通して他社よりもあたたかい雰囲気であり、圧迫面接をしてくることもないため、どんな質問が来ても堂々としていることが大切。(少し笑いが起きるぐらいが丁度いい) 面接の練習を沢山したのであれば、あとは肩の力を抜いてありのままの自分を見せる感じで挑むのみ。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
自分の考えに自信を持てなかったり、緊張のあまり適切なコミュニケーションがとれない人は内定が出ない可能性がある。どんなに凄いことをしていてもオドオドして見えたら、相手からしても不安になるため、堂々とした姿勢で挑む。あとは所々にはさむ笑顔で少し余裕を見せると良いかも。 続きを読む
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
最終面接は、私を含めた3人全員が内定をもらったが、それぞれ内定の連絡をもらったタイミングがバラバラであった。私は即日電話で連絡をもらったが、もうひとりは一週間以上たった後に内定が出たと言っていたため、内定者の中でも優劣はあるよう。別の人が辞退した場合の補欠枠があるかもしれないので、最終面接まで残ったからといって油断してはいけない。 続きを読む
閉じる もっと見る

前田建設工業の 内定後入社を決めた理由

23卒 / 東京理科大学大学院 / 男性
職種: 意匠設計
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

東急建設株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
今後縮小していく建設業界の中で、「脱請負」を目標に掲げて活動している前田建設工業を見て、今後もさらに成長していくことが容易に想像できた。東急建設も渋谷再開発などといった沿線沿いを中心とした都市開発が面白そうではあるが、渋谷のプロジェクト自体がもうあと数年で終わることを考えると、今後の展開が不安であった。また、東急不動産などのグループ会社との繋がりがほとんどないことを社員から伺い、勿体なさを感じた。 続きを読む
22卒 / 日本大学大学院 / 男性
職種: 意匠設計
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

浅井謙建築研究所株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
入社の決め手となったのは「社内の雰囲気・企業理念」「成長市場で働きたい」「会社の規模」が特に大きいです。他社と比較した際、特に強みを感じ、これからの未来を担う会社であると感じました。OB訪問、アルバイトを通じて、社員の方々の優しさ、各社員の熱量に惹かれ、自分も一緒に働きたいと強く感じます。建築も自分のやりたいビルディングタイプが全て可能であり、数多くの建築のプロジェクトリーダーとして成長できると確信しています。 続きを読む
閉じる もっと見る

前田建設工業の 会社情報

基本データ
会社名 前田建設工業株式会社
フリガナ マエダケンセツコウギョウ
設立日 1919年1月
資本金 284億6300万円
従業員数 3,310人
売上高 4360億8700万円
代表者 前田 操治
本社所在地 〒102-0071 東京都千代田区富士見2丁目10番2号
平均年齢 43.2歳
平均給与 927万円
電話番号 03-3265-5551
URL https://www.maeda.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130732

前田建設工業の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。