就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三井住友建設株式会社のロゴ写真

三井住友建設株式会社

三井住友建設の本選考対策方法・選考フロー

三井住友建設株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三井住友建設の 本選考体験記(10件)

23卒 内定辞退

意匠設計職
23卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
なぜアトリエや組織設計事務所ではなくゼネコンなのか、もっと言うとなぜ準ゼネコンなのか、なぜ三井住友建設なのかを明確にしておく必要がある。自分に関しては「〇〇の組織設計事務所が第一志望であったが、最終面接で落ちてしまったので、そこから再度自分の今後のキャリア、やりたいこと等を考え直して〇〇なゼネコンを中心に受けている」と正直に言った。面接の際に調べれば分かることを聞かないようにするために、会社のサイトや関連サイトには全て目を通しておくこと。そこから入社後のキャリアプラン(設計したい建築物etc.)を簡単に話せるようにしておくと良い。OB訪問も可能な限り行っておくと、面接時に話がスムーズに進むためオススメである。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年6月15日

問題を報告する

22卒 内定

事務職(総合職)
22卒 | 立命館大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
インターンに参加することをお勧めします。三井住友建設は夏季と冬季に1週間のインターンシップがあるので、実際にどんな一日の仕事の流れをするのかを知ることができる。また、たくさんの社員さんと接する機会があるので、現場の生の意見をたくさん聞くことができる。そしてそこで学んだことを言葉にして選考で話せればかなり有利に選考を進めることができると思う。さらに、インターンに参加していると後日リクルーターをつないでくれるので、わからないことや質問したいことはすぐに聞くことができる。あと難しいがスーパーゼネコン、準大手ゼネコンなどたくさんある中でなぜ三井住友建設を志望するのかを言葉で説明できるようにしておくべきです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月18日

問題を報告する

21卒 内定辞退

事務職(総合職)
21卒 | 日本大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
ゼネコンの中でもなぜスーパーゼネコンではなく準大手ゼネコンなのかを研究し自分の意見も含めて言えるようにした。また準大手ゼネコンの中でもなぜ三井住友建設なのかを会社の特徴や強みなどを含めて調べた。学校で開かれる合同説明会に参加しOBの話を聞くとさらに良い。インターンシップに参加すれば現場での雰囲気を味わえると思うし面接で話せるとかなり評価が高いと思います。説明会で聞いたことを中心に自分なりの意見を言えるようにしました。入社後の流れや1年目、そして研修制度などは会社によってはほとんどなかったり地方へといきなり転勤などあり得るので気になる人は社員さんへ聞いてみると正直に答えてくれます。企業研究はとにかく自分が聞きたいことを前もって準備できると進むと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

三井住友建設の 直近の本選考の選考フロー

三井住友建設の 志望動機

23卒 志望動機

職種: 意匠設計職
23卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
Q. 三井住友建設を志望する理由を教えてください。
A.
『新しい価値で「ひと」と「まち」をささえてつなぐグローバル建設企業』という未来へ向けた明確なビジョンを持ち、生活の基盤をつくる貴社に大変魅力を感じ、志望しました。私も、『人とまち』に寄り添うをテーマに、国内や海外において、それぞれの人が主体的に活き活きと生活することができるまちをつくりたいと考えているため、貴社の理念と重なる部分があります。設計施工の割合が高く、基本設計の段階からプロジェクトに携わる機会が多いことに加え、超高層マンションをはじめとする多種多様な建築に幅広く携わることができる職場は、設計者としても社会人としても学びが多く、成長ができる貴重な環境だと感じました。海外生活で培った国際的かつ多角的視野を活かして課題にアプローチし、クライアントやまちが求める真の価値を丁寧に汲み取っていきたいです。 続きを読む
good_icon 1 good_icon 2

公開日:2022年6月15日

問題を報告する

22卒 志望動機

職種: 事務職(総合職)
22卒 | 立命館大学 | 男性
Q. 三井住友建設を志望する理由を教えてください。
A.
私は社員の現場に対する熱い想いと御社の橋梁の技術力に魅力を感じ志望しました。夏季インターンシップに参加した際、新入社員が先輩社員のもとで目を輝かせて学んでいる姿や、若手のうちから責任感を持って大きな仕事を進める姿に圧倒されました。さらに若手社員の方とお話をした際に、仕事に対する想いについて取り繕うことなくお話をしてくださり、社員の温かさとものづくりに対する情熱が今でも強く印象に残っています。また、貴社はPC橋梁において高い技術力を持っており、武庫川橋や寺迫ちょうちょ大橋など、次々と「日本初」「世界初」の技術に挑戦しています。このような現場で若手のうちから多くの経験を積み、技術者として冷静な判断ができる力をつけて、御社のビッグプロジェクトを引っ張っていくことができるような存在になりたいです。将来このような人々と環境のもとで、ものづくりに熱意と技術力を持って働きたいと思い御社を志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月18日

問題を報告する

21卒 志望動機

職種: 事務職(総合職)
21卒 | 日本大学 | 男性
Q. 三井住友建設を志望する理由を教えてください。
A.
私は超高層マンションをはじめ幅広い建築に高い技術力に携わりたいと思い御社を志望しました。御社はゼネコンの中でも特に施工技術に様々な工法を持っており、免震や制振などの施工技術が優れていることに魅力を感じます。私自身も人に近い事業に携わり、高い技術力を通して生活を守りたいという思いがあります。それは御社の思いと重なると思い志望しました。また貴社は業界の中でも海外進出に積極的に目指しております。御社はインドや東南アジアを中心にその比率も2030年までに30%を目指しているとお伺いしました。私も、ものづくりを通して世界に貢献したいという気持ちから海外で仕事したいと考えております。この思いで御社を志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

三井住友建設の エントリーシート

23卒 本選考ES

事務職(総合職)
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 三井住友建設を志望した理由をご入力ください
A.
貴社での業務を通じて多くの人の暮らし、とりわけ災害復旧や防災に携わり、近隣の方に安心していただきたいからです。去年の夏に地元の建設会社のインターンに参加したとき、災害復旧工事の現場を見学することができました。そこで建設会社は土木工事で街や人を支えていることを知り、自分自身も支えて貰っているありがたさを感じました。そこで、人の暮らしを支え、災害復旧や防災に貢献したい、元の場所に戻っていただきたいという思いを抱き、建設業に興味を持ちました。建設業界の中でも、貴社は耐震技術に強みを持っており、貴社で働くことが私の思いを達成することにつながるのではないかと考え、志望します。貴社に入社後は、現場事務として働くことで、現場に携わり、貢献をしたいと考えています。現場での経験を積んだうえで、最終的には営業として関連する工事の受注を獲得したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月1日
問題を報告する

23卒 本選考ES

意匠設計職
23卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
Q. 志望した理由を記述してください
A.
『新しい価値で「ひと」と「まち」をささえてつなぐグローバル建設企業』という未来へ向けた明確なビジョンを持ち、生活の基盤をつくる貴社に大変魅力を感じ、志望しました。私も、『人とまち』に寄り添うをテーマに、国内や海外において、それぞれの人が主体的に活き活きと生活することができるまちをつくりたいと考えているため、貴社の理念と重なる部分があります。設計施工の割合が高く、基本設計の段階からプロジェクトに携わる機会が多いことに加え、超高層マンションをはじめとする多種多様な建築に幅広く携わることができる職場は、設計者としても社会人としても学びが多く、成長ができる貴重な環境だと感じました。海外生活で培った国際的かつ多角的視野を活かして課題にアプローチし、クライアントやまちが求める真の価値を丁寧に汲み取っていきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月20日
問題を報告する

三井住友建設の 面接

  • 1次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

意匠設計職
23卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
Q. 一級建築士試験をなぜ受けようと思ったのか、試験勉強はどんなことを意識しましたか。
A.
新型コロナウイルス感染症の影響により行動が制限され、アルバイト先や大学へ行く機会も大きく減ってしまいました。そこで私は、それを機に一級建築士試験の勉強を始めました。大学での研究や設計課題との両立に苦労しながらも、時間単位でやることを管理し、過去問も徹底的に取り組みましたが、最初に実施した模試において、合格基準点に達することができませんでした。 見直しをした際に、言い換え表現に対応できておらず、基本の部分を正確に把握できていないことに気づきました。そこからは、わからなかったり、少しでも曖昧な問題が出てくる度に教科書をひき、そこから更に自分の言葉でまとめるという作業を徹底しました。結果、一級建築士の学科・製図試験共に一年で合格することができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年6月15日
問題を報告する

22卒 1次面接

事務職(総合職)
22卒 | 立命館大学 | 男性
Q. 海外旅行はよく行くの?
A.
旅行という形ですが、今までに6か国(タイ、イタリア、バチカン市国、韓国、グアム、台湾)行ったことがあり、海外や英語に対してアレルギーはないです。と答えると、当社は今海外事業に積極的に力を入れていて、大体この質問をすると3つに分かれるんだけど次の「海外で積極的に働きたい」、「機会があれば海外で働きたい」、「できれば働きたくない」だったらどれですか?と聞かれて、もちろん「積極的に働きたい」と答えた。海外事業に対してはかなり気にしていることが分かった。自分はこのことをインターンシップで社員さんから聞いていたので落ち着いて答えることができた。30分という短い時間だったので、とにかく結論ファーストで答えることができるように気を付けた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2021年5月18日
問題を報告する

21卒 1次面接

事務職(総合職)
21卒 | 日本大学 | 男性
Q. 短所を含めた自己PRを行てください
A.
私の強みは「チームワークを強化する存在となること」です。私は部活の主将としてチームが効率良く 向上するためには仲間同士が一丸となれることが必要だと感じました。しかし部員が多くテニスのレベルが同じくらいの人が一緒に練習するのが主流でした。そこで私は技術のレベルの壁を無くした班でコートを分ける提案し実際にその練習を行ったところ、部員同士が盛んに関わるだけでなく、全体のレベル上げもできました。施工管理や現場の仕事は大勢の方と協力が必要でチームワークは重要です。私はこの強みを活かしてより良い現場作りを目指し御社の建築を引っ張っていきたいと強く思います。一方短所といたしましては、「本気になり真面目すぎる」ことです。部活動など自分が真面目になりすぎてユーモアや楽観的な考えができなくなり、練習内容も基礎的な球出しなどきついものを指示するのが多かったです。このことから、ゼミの研究で自分の少しの成果も褒めてあげて簡単な目標を作ることで真面目になりすぎないことができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月21日
問題を報告する

三井住友建設の 内定者のアドバイス

25卒 / 非公開 / 男性
職種: 土木職
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
24卒 / 非公開 / 男性
職種: 事務職(総合職)
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
23卒 / 東京理科大学大学院 / 男性
職種: 意匠設計職
1
内定に必要なことは何だと思うか
OB訪問を積極的に行い、サイト等で詳しく会社のことについて調べて理解しておくことが重要。何が企業の強み・弱みなのか、他社と異なる部分はどこなのか等を明確にした上で、自分の志望動機を話せるようになると良い。また、入社後のビジョンを簡単に話せるようにしておくと高評価をいただけると思う。自己紹介・志望動機は勿論のこと、ポートフォリオや即日設計の発表の際は、堂々とした姿勢でハキハキと元気に話すことが大切。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
学校での活動やバイトといった課外活動において、自分の考えを持って主体的に動いていることをしっかりアピールできた人が内定できるように感じる。「自分が入社後に頑張る姿」を面接官に想像させることができれば良いと思う。 続きを読む
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
緊張してポートフォリオの発表がスムーズにできないと、相手に不安な印象を与えてしまう可能性があるため、ハキハキと丁寧に落ち着いて話すことがまず大切。また、ブレない自分の考え、今後のビジョンを堂々と伝えることができればなおよし。 続きを読む
22卒 / 立命館大学 / 男性
職種: 事務職(総合職)
1
内定に必要なことは何だと思うか
ゼネコン業界ならまずはスーパーゼネコン、準大手ゼネコン、地場ゼネコンなどの違いと自分はどこが一番合っているのかは一番に考えて、それを言葉で説明できるようにしておかないといけない。ただ単に知名度やお金だけで選んでいてはきっと選考の中で答えられなくなる質問があると思う。やっている仕事はほとんど同じなので差別化は難しいがインターンシップに参加したり、OB面談をしたりとすればきっと差別化はできると思います。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
考えをしっかりと言葉で自分の考えを説明できるか。難しい答えづらい質問が来たときにおどおどせずに答える必要がある。ある程度想定できる質問に対してはしっかりと答えられないと入社意思がないとみなさせる可能性があるので、しっかりと準備して挑むこと。 続きを読む
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
自分もインターンシップに参加しているかが本当に大事だと思う。面接のときに面接官がインターンに参加しているかが事前に通知されていて、また自分も現場を見ているのでとても話しやすくなるんので入社したいならインターンシップに行くべき。 続きを読む
閉じる もっと見る

三井住友建設の 内定後入社を決めた理由

19卒 / 東京理科大学大学院 / 女性
職種: 技術職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

高松建設株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
私が、他の準大手ゼネコンではなく三井住友建設株式会社を選んだ理由の大半を占めるのは知名度です。「三井住友」という名前があれば住宅ローンなどの審査も通りやすくなると聞いています。施工物件もマンションだけとか範囲が狭いゼネコンが多いなか、海老名も木造のコンビニなど新しい事にもチャレンジし、さまざまな建物を幅広く建てられると感じました。全国転勤があるということで不安はありますが、その点の手当て諸待遇も整っていると聞き決めました。 続きを読む
18卒 / 名城大学 / 男性
職種: 事務職(総合職)
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社長谷工コーポレーション

2
入社を決めた理由を教えてください。
自分がいかにその会社で成長できるかを一番の就職活動の中心に考えていた。その中で、一人前の技術者とは何か考えたときに、1つの用途施設しか経験できない企業で立派な建築士になれるのかと疑問を感じた。多くの人の生活空間である集合住宅で実績を残しながら、他の用途施設、構造種別の施工に携われることが一番の決め手だった。加えて、新しい業務にチャレンジし続ける会社であることにも惹かれて、この会社とともに大きくなりたいと感じた。 続きを読む
17卒 / 三重大学 /
企業名: 三井住友建設
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

戸田建設株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
私が戸田建設よりも三井住友建設を選んだ理由としては二つある。一つ目は施工実績・技術力の高さである。PC橋梁建設や超高層集合住宅建設などの高い技術と施工実績があり、また海外への進出にも力を注いでいるということから後者はモノづくりの現場において最前線で活躍できる風土が備わっていると感じた。二つ目は三井住友という安定したブランド力に惹かれた点である。ゼネコン業界では珍しい財閥系で安定しているため、安心して身を置いて働くことができる環境下であると感じた。 続きを読む
閉じる もっと見る

三井住友建設の 会社情報

基本データ
会社名 三井住友建設株式会社
フリガナ ミツイスミトモケンセツ
設立日 1941年10月
資本金 120億380万円
従業員数 5,392人
売上高 4629億8200万円
決算月 3月
代表者 柴田 敏雄
本社所在地 〒104-0051 東京都中央区佃2丁目1番6号
平均年齢 46.2歳
平均給与 893万円
電話番号 03-4582-3000
URL https://www.smcon.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131154

三井住友建設の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。