就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱ケミカルエンジニアリング株式会社のロゴ写真

三菱ケミカルエンジニアリング株式会社

三菱ケミカルエンジニアリングの本選考対策方法・選考フロー

三菱ケミカルエンジニアリング株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三菱ケミカルエンジニアリングの 本選考体験記(10件)

23卒 最終面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
・自己紹介+簡単な自己PR ・研究概要を1分程度で説明→研究概要について質問が来る(かなり浅い) ・研究で苦労したことは何ですか。→質問が来る(少し深堀してくる) ・アルバイトはしてましたか?→質問が来る(アルバイトで学んだころ、嬉しかったこと等聞かれた) ・エンジニアリング業界の仕事はどのようなものだとイメージしていますか? ・仕事でトラブルに直面したときに、どのように対応しますか? ・化学工学をかなり使いますが、大丈夫ですか?応用化学とは少し乖離があると思います ・何か質問はありますか?(3問した) ・面接のフィードバック(3人全員からフィードバックがもらえる) を参考に対策しました。しっかりと受け答えが出来れば大丈夫です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年6月27日

問題を報告する

23卒 内定入社

技術系
23卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
まず、プラントエンジニアリング業界について、業界全体の関係図や専業とユーザー系の違いなどの理解に力を入れた。その材料として、説明会やインターンシップなどは幅広い企業に参加した。それを踏まえて、三菱ケミカルエンジニアリングで何が出来るのか、自分のやりたいことを実現できるのかをエントリーシートや面接で表現できる必要がある。企業の特徴として、親会社である三菱ケミカルからの内販とグループ外からの外販があり、これまで培ってきた技術を生かしながら、幅広く事業を展開しているため、やりたいことは比較的見つかりやすいように感じる。予め、企業が提示している情報には入念に目を通していたため、面接でホームページに気になった先輩がいたか聞かれた際にもしっかりと答えることが出来た。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年6月6日

問題を報告する

21卒 最終面接

技術系
21卒 | 鹿児島大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
当たり前だが、この企業の分野の同業他社についてよく調べること。例えば東レエンジ、旭化成エンジなどの「ユーザー系エンジニアリング」についてよく調べる。日揮、千代田化工、東洋エンジなどは「専業エンジニア」と呼ばれる規模とやり方が異なるものなので注意すること。企業により得意分野や専門としている領域(食品、医薬品、化学など)が違うのでホームページや説明会などに参加することは必須(特に説明会)である。用いるサイトとしては就活掲示板がかなり役に立つ。一番役に立ったのは当サイトの実際に受けた人の具体的な質問内容や面接日程などの項目である。みんながわいわいチャットしているみん就やonecareerなども次点で役に立つことがあるため、色々見ておくといい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月20日

問題を報告する

三菱ケミカルエンジニアリングの 直近の本選考の選考フロー

三菱ケミカルエンジニアリングの 志望動機

23卒 志望動機

職種: 総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 三菱ケミカルエンジニアリングを志望する理由を教えてください。
A.
私は、これまでの研究活動の中で培ってきた知識や経験を活かして化学業界で日本や世界の産業を根底から支えるような仕事をしたいと思い就職活動をしています。具体的には、研究活動で培った知識や経験が直接活きる研究開発職や化学製品の生産を担う生産技術職、化学プラントの設計・建設を手掛けるプラントエンジニア等を考えています。私がこのように考える理由は、大きく2つあります。まず1つ目は、これまで化学を学んできた中で、化学に大きな魅力を感じたからです。化学は小規模なものから大規模なものまで、私たちの生活のあらゆる場面で活用されており、便利で豊かな世界を根底から作り上げています。私はそのような社会の根底を支えている化学に大きな魅力を感じました。2つ目は、化学がなければ環境問題やエネルギー問題を解決できないと考えるからです。現在、社会は脱炭素化社会の実現に向けて動いていますが、この実現には必ず化学の力が必要になります。私はそのような社会に必要とされる化学業界に携わることで大きなやりがいを感じることができると考えています。以上のことから、私は化学業界で働きたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年6月27日

問題を報告する

23卒 志望動機

職種: 技術系
23卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性
Q. 三菱ケミカルエンジニアリングを志望する理由を教えてください。
A.
私は現在、人としても技術者としても大きく成長し、人々の暮らしを支える存在を目指しており、その思いが御社で実現できると感じたため、今回御社を志望させていただきました。御社に関心を持った点としまして、三点ございます。一つ目は、グループ内外を問わない幅広い事業分野と多くの施工実績によって培われた高い技術力を掛け合わせ、プロジェクトの実現段階までトータルに携わることで、徹底的にお客様に寄り添ったオーナーズエンジニアリングを実現されている点です。二つ目は、私自身が興味をもつ食品や環境分野でも多くの実績を有する点。三つ目が、そういったエンジニアリングを実現するために、若手のうちからプロジェクトの一部を任せていただき、幅広い事業領域や職種を経験することで様々なキャリア形成が可能であり、人としても技術者としても、一人ひとりがプロフェッショナルとなれる教育・研修制度を有されている点です。これら三点に大変魅力を感じており、私もこういった環境で自己成長を続けていき、様々なプラントに携わる中で幅広い知識を持った技術者となり、人々の暮らしや企業の成長に貢献していきたいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年6月6日

問題を報告する

21卒 志望動機

職種: 技術系
21卒 | 鹿児島大学大学院 | 男性
Q. 三菱ケミカルエンジニアリングを志望する理由を教えてください。
A.
まず私は化学工学を専攻しておりますので、プラントエンジニアというフィールドが最も学んだことを活かせると考えております。 貴社は内販と外販の比率が半分ずつでかなり高い割合を外販が占めており、化学、食品、医薬品など様々な分野に関われることや、事業内容としても設計、建設、試運転など様々な事業に関わることができることが魅力だと考えています。 また、私は好奇心が強く自分のためになるものは取り入れて継続できる強みがありますので、そういった様々な分野のプラントやいろんな事業に関わりたいと思っていますし、それができれば全力で色々なことを学んで吸収して、知識と経験という点でプラントエンジニアとして大きく成長できると思いますし、実際にそれができるのが貴社だと思っているため貴社を志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月20日

問題を報告する

三菱ケミカルエンジニアリングの エントリーシート

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 現在どの様な業界で、どんな仕事をしたいと思って就職活動をされていますか。 また、それは何故ですか
A.
私は、これまでの研究活動の中で培ってきた知識や経験を活かして化学業界で日本や世界の産業を根底から支えるような仕事をしたいと思い就職活動をしています。具体的には、研究活動で培った知識や経験が直接活きる研究開発職や化学製品の生産を担う生産技術職、化学プラントの設計・建設を手掛けるプラントエンジニア等を考えています。私がこのように考える理由は、大きく2つあります。まず1つ目は、これまで化学を学んできた中で、化学に大きな魅力を感じたからです。化学は小規模なものから大規模なものまで、私たちの生活のあらゆる場面で活用されており、便利で豊かな世界を根底から作り上げています。私はそのような社会の根底を支えている化学に大きな魅力を感じました。2つ目は、化学がなければ環境問題やエネルギー問題を解決できないと考えるからです。現在、社会は脱炭素化社会の実現に向けて動いていますが、この実現には必ず化学の力が必要になります。私はそのような社会に必要とされる化学業界に携わることで大きなやりがいを感じることができると考えています。以上のことから、私は化学業界で働きたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月30日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術系
23卒 | 北海道大学 | 男性
Q. 学業、ゼミ、研究室などで「取り組んでいるテーマ」「具体的な内容」を簡潔に、分かりやすく記載下さい。 100文字以上500文字以下
A.
建築学科にて建築について学んでいます。研究室配属が行われていないため、具体的な研究テーマは未定です。現在私は、建築の設計を行う演習授業に力を入れて取り組んでいます。直近の設計課題では、所属コース○○人の中で優秀設計者にも選ばれました。初めて取り組んだ○○の設計では、納得のいく設計をすることができず、悔しい思いをしました。より魅力的な建築を設計するためには現状よりレベルアップが必要であると感じ、自分の設計案の改善点や、自分が今後学ぶべき知識や技術を考察し、文章にまとめました。先生方や先輩方からのアドバイスの活かし方や、設計案のプレゼンテーションの方法、設計を進める際のスケジュール管理など、幅広い視点で反省を行いました。すると、自分に不足していた点が明確になり、先輩や先生方とも相談しながら円滑に設計課題に取り組めるようになりました。その結果、徐々にレベルの高い設計が行えるようになり、優秀設計者に選ばれるまでに成長することができました。私は設計の授業を通じて、建築に関する知識だけではなく、現状の課題を分析し、解決へと取り組むスキルを身につけることができたと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月13日
問題を報告する

三菱ケミカルエンジニアリングの 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 研究で苦労したことは何ですか
A.
新規の実験に取り組む際に行った装置の改良が最も苦労した経験です。既存の装置にはない新たな機構を追加する検討であったため、事前にどのような機構にするか必要事項を書き出しながら入念に考え、慎重に設計しました。しかし、いざ測定を行うと測定結果にノイズが入る不具合が生じ、上手くはいきませんでした。そこで、設計した機構のどこに問題があるのか、原因究明のため教授とのディスカッションや装置の組み替えを繰り返し、試行錯誤しました。その結果、従来の装置に新たな機構を追加することに成功し、新規の実験に取り組むことが可能になりました。この経験を糧に、失敗を恐れず新たなことに挑戦していきたいと思います。そして御社の売り上げに貢献できる人間に成長していきます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年6月27日
問題を報告する

23卒 1次面接

技術系
23卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性
Q. 自己PRをお願いします。
A.
私は飲食店でのアルバイトを通じて、状況を素早く把握し自ら積極的に動くことができるようになりました。大学2年生の夏から、社会経験を積む目的で、飲食店でのアルバイトを始めたのですが、始めた当初は、先輩や社員の方からの指示を待って行動していたため、行動が遅くそれによるミスも発生し、店舗の運営に貢献できていない状況にふがいなさを感じていました。そこで、こういった状況を打破するために、今できる仕事はより丁寧に全力で行い、できないわからない仕事は先輩の動きを見て、分からないことは積極的に質問するようにしました。その結果、仕事の質や素早さが格段に向上し、現在は店長の代行という責任あるポジションを任せていただいています。この強みを入社してからも発揮し、御社の生み出す設備を通じて、暮らしや地球環境に貢献していきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年6月6日
問題を報告する

21卒 1次面接

技術系
21卒 | 鹿児島大学大学院 | 男性
Q. 学生時代に周囲と協力しながら、困難に立ち向かった経験を教えて下さい。
A.
私は、大学3年の学祭の時に最も力を注ぎました。私は100人規模のサークルの主任を務めていました。学祭では課題を解決することが毎年の目標でしたが、なかなか上手くいかないことが続いていました。課題は二つあり、一つは全体の半分ほどの人数しか参加せず、規模の割には盛り上がりにかけること、二つ目はそれでも40人程は参加しているため、全員に指示を出しまとめることが困難で、神輿の作製、模擬店の設営などの準備がスムーズに行えないことがありました。この二つを同時に解決するために二人の副主任と何度も話し合い、10人程度のグループをいくつかつくり、それぞれにリーダーを配置し役割を与えるといったことを提案しました。これを実行したところ、参加者は80人まで増えて大きな盛り上がりを見せ、グループ化したことで指示の伝達もスムーズになったことから、準備にかけていた時間を大幅に減らすことができ、課題の解決を達成することができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月20日
問題を報告する

三菱ケミカルエンジニアリングの 内定者のアドバイス

24卒 / 非公開 / 非公開
職種: 技術系
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
23卒 / 大阪府立大学大学院 / 男性
職種: 技術系
1
内定に必要なことは何だと思うか
エンジニアリング業界を志望するなら、まず業界研究を行うといい。専業やユーザー系など、事業分野や規模、海外展開などそれぞれの企業の強みがある。ある程度自分のやりたいことなどとマッチするところが見つかったらインターンに参加してみよう。特にこの企業は事業分野が広いため、どのようなことをしていてどのような職種で自分は活躍ができるのか、ホームページはもちろん、説明会やインターンで実際に社員の方と話しながらイメージしておくとよい。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
落ち着いて相手の話を聞きながら、明るくコミュニケーションをとれる人が望ましいと感じる。オンラインでの専攻であったため、自分以外の選考参加者を見ることはなかったが、面接のフィードバックを何度かいただいた中で、コミュニケーション能力の高さは評価していただいたと思う。 続きを読む
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
夏、冬とインターンがあるのでそれには参加しておくべきだと思う。インターンが選考に直接関係しているとは思わないが、選考の案内が早めに来たり、企業の理解が深まったりとメリットはかなり多い。実際の働くイメージははっきりと持っておくべき。 続きを読む
21卒 / 北海道大学大学院 / 男性
職種: 総合職
1
内定に必要なことは何だと思うか
会社のことをよく理解した上での志望動機を話すことが重要であると感じた。BtoB企業であり、かつ他事業分野にわたる企業であるため、説明会やホームページの情報で理解できることは氷山の一角に過ぎないと思われるため、自らイベントへの参加やOB訪問を行い情報収集を行うことが大事であると考えた。また、これらのイベントは副次的効果として企業への志望アピールや参加者限定の早期優先選考にもつながることが期待できる。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
穴の無い論理的な回答ができるかどうかだと思う。一次選考はコミュニケーション能力があれば通過できると思うが、最終選考は役員が相手である。大企業の役員になる人々であるからこそ持つ鋭い視点で評価されるためごまかしや矛盾点は見抜かれる。 続きを読む
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
インターシップの参加者は早期選考に案内されます。2月上旬からES提出が始まり、早い人で2月下旬から一次選考があります。この会社の場合、選考の回数を経るごとに内容や質問の厳しさが上昇するため、第一志望ではない人でも練習の場としていいのではないかと思いました。第一志望の人は3~4月には内定が出るので早めに安心できます。 続きを読む
20卒 / 新潟大学大学院 / 男性
職種: 総合職
1
内定に必要なことは何だと思うか
やはり大事なことは業界研究・競合他社との比較・専業系とユーザー系のエンジニアリングの研究や比較をすることだと思います。 特に専業とユーザー系のエンジニアリングの違いを認識することは重要であると思います。実際に面接でも聞かれました。また、専業とユーザー系の違いを比較研究することで、志望動機の出来不出来に大きくかかわってくると思います。 特に文系の人はこの辺りを意識せず、職種や事業についての企業研究で終わってしまいがちですので、立ち位置を明確に認識しておくべきだと思います。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
いかに冷静に熱意をもって思っていることを伝えられるかどうかだと思います。 冷静さと熱意を持つということは、十分な準備・情報・知識(熱意)を論理的に(冷静さ)伝えるということです。 特に論理的に伝えることはなかなか難しく、客観的にみると意外と論理的に話せていないことが往々にしてあります。 続きを読む
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
二次面接と最終面接はどちらも役職の高い人が4~5人と、他の企業より面接のレベルが高いように思います。そんな中で注意すべきポイントとしては、やはり論理的に話すことです。自分のやりたい職種の係長・部長の方が面接に必ずいるので、そういった年次が高く役職も高い面接官に対しては用意周到かつ論理的な展開で話していかなければなかなか納得してくれないと思います。 続きを読む
閉じる もっと見る

三菱ケミカルエンジニアリングの 内定後入社を決めた理由

23卒 / 大阪府立大学大学院 / 男性
職種: 技術系
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
食品業界と環境分野を天秤にかけたとき、これから先も長くやりがいをもって続けられるは食品分野だと感じたため。どちらの企業も、面接を通じて人の好さであったり、事業内容に魅力は感じていたが、やはり、長期的な視点や教育制度の充実度で、三菱ケミカルエンジニアリングを選んだ。また、インターンシップに参加していたことや同じ研究室のOBが入社していたのも理由の一つである。選考の中で先輩社員を紹介していただいたり、丁寧な対応をしていただいたのも高評価だった。 続きを読む

三菱ケミカルエンジニアリングの 会社情報

基本データ
会社名 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社
フリガナ ミツビシケミカルエンジニアリング
設立日 1957年12月
資本金 14億500万円
従業員数 1,245人
※2018年3月末(連結:2,558名)
売上高 801億4100万円
※2018年3月期
決算月 3月
代表者 佐久間 良介
本社所在地 〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町1丁目2番2号
電話番号 03-6262-0011
URL https://www.mec-value.com/
NOKIZAL ID: 1573405

三菱ケミカルエンジニアリングの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。