就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社フジタのロゴ写真

株式会社フジタ

フジタの本選考対策方法・選考フロー

株式会社フジタの本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

フジタの 本選考体験記(10件)

23卒 内定辞退

技術系
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
まずはホームページや企業説明会に参加して奥村組の強みや事業について把握しました。強みや事業について質問された際に答えることができるぐらい知識を身に付けておくと面接は心配ないかと思います。そして自分自身が入社してしたいことでフジタで実現できるのかを判断しました。私自身まちづくりに興味があり、フジタが強みにしている分野であったので志望しました。またスーパーゼネコンではなく何故フジタなのかを具体的に説明できるようにしました。フジタでのキャリアプランをしっかり説明できるようにしておくことは絶対条件です。そのためにも、OB訪問やインターンシップ、企業説明会に参加することをお勧めします。企業研究をしていった中で分からないことが出てくると思うので、積極的にOBの方に質問することが重要だと考えます。私はすべて参加し、顔と名前を覚えてもらいました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年5月26日

問題を報告する

22卒 内定入社

経営管理、営業
22卒 | 天理大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
ゼネコンの中でも、なぜフジタなのか、他のゼネコンとはどこがどう違うのかなど詳しく説明できるようにすることが必要だと思います。中でも、なぜスーパーゼネコンではなく準大手ゼネコンのフジタなのかなどもよく聞かれた。また、準大手ゼネコンの中でもフジタを選んだ理由など突っ込まれる。選考では、志望度が重視されていたと思います。一次面接の段階から志望度を測る質問が多く、第一志望かどうかや、内定を出したら入社するのか?今後の建設業界で生き残り、売り上げを上げるにはどうすればよいと思うか?などの突っ込んだ質問が多い。また、志望理由についても深堀されたり、仕事内容の理解を問う質問があり、企画管理系の仕事内容や営業の仕事内容を理解しておく必要がある。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年1月21日

問題を報告する

フジタの 直近の本選考の選考フロー

フジタの 志望動機

23卒 志望動機

職種: 技術系
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. フジタを志望する理由を教えてください。
A.
大学三年生の企業説明会に参加した際に施工管理という職種があることを知り、私は道路や橋梁、トンネルなど社会インフラを建造する現場において、その達成のための責任を担い、現場を動かし管理できる仕事に魅力を感じ、施工管理職を選びました。その中で貴社を志望する理由は、社会課題である環境問題に対して積極的に取り組みながら人々が安心・安全に暮らし続けられる街づくりをして社会の発展に貢献していることに魅力を感じたからです。そのような企業はこれからの時代に重宝され、お客様から高い好感度を得ることができると考えております。また貴社は、津田沼プロジェクトのように都市の価値を高めて、人々の生活を豊かにしていることにも魅力を感じております。私は貴社の企業理念にあるように人々の生活を根本から支えるだけでなく、人々の心に喜びや豊かさを与えられる技術者になりたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年5月26日

問題を報告する

22卒 志望動機

職種: 経営管理、営業
22卒 | 天理大学 | 男性
Q. フジタを志望する理由を教えてください。
A.
私は建設業界で、唯一無二のモノづくりを通じて、人々の生活を支えることのできる仕事をしたいと考えています。社会貢献度が高く、自分の携わったものが形として残ることに魅力を感じたからです。その中でも貴社は、「2025年までに売り上げ1兆円を目指す」という明確な目標がある点。大和ハウスグループの一員として、グループの総合力を活かした様々な事業展開が可能な点の2つに魅力を感じました。特に「2025年までに売り上げ1兆円を目指す」という明確な目標を掲げている点は、私が所属する日本一を目標としている柔道部での活動に通ずるものがあり、明確な目標のある貴社で働きたいと考えました。 入社後は「官庁営業」の仕事に携わりたいと考えています。明石海峡大橋や中部国際空港などの国家規模のプロジェクトに携わることで、より多くの人々の生活の支えたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年1月21日

問題を報告する

フジタの エントリーシート

23卒 本選考ES

土木(施工管理)
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代に打ち込んできたことをご記入ください。(学業・アルバイト・部活動・サークルなど)400文字以下
A.
私が力を入れて取り組んだことは建築の設計です。 初めは建物のみを考え課題に取り組んでいましたが、その建物に物足りなさを感じていました。しかし、違う視点に立つことで課題への取り組み方が変わりました。その視点とは人です。今まで建築を見る際は建物のみに焦点を当てていましたが、実際そこには人がいて建物があるということに気が付きました。それ以降、設計に取り組む際には“人が快適に利用・過ごすことのできる空間を創り出す”という視点に立つことを意識しました。そして設計をする際は、対象敷地に設計前や途中、後に行き、その周囲の街の雰囲気や人の行動を観察し、建物が建てば人々はどのように感じ利用するかを熟考しながら課題に取り組みました。その結果、選抜制の学内講評会でも良い評価を受けられるようになりました。 以上の経験から、一つの視点で物事を捉えるのではなく多角的に物事を見ることが大事だということを実感しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年10月31日
問題を報告する

23卒 本選考ES

経営管理、営業
23卒 | 立命館大学 | 男性
Q. 学生時代に打ち込んできたことをご記入ください。(学業・アルバイト・部活動・サークルなど)(400字以内)
A.
TOEIC800点と簿記2級を取得したことだ。取り組んだ理由は、予定していた留学が中止となった中、目標を持って学生生活を送りたかったからだ。私は、継続して物事に取り組むことが苦手だったので、2つの対策を行った。1つ目は、無理のない計画を徹底的に考えたことだ。計画を立てる上で、自分が集中して物事に取り組める時間は、1週間で50時間と決めた。学校の授業と課題、アルバイトの時間を把握し、50時間との差が自分の勉強に使える時間とした。確保できる時間と目標達成に必要な勉強時間を逆算して試験日を決めた。2つ目は、自分の目標と計画を友人グループで共有したことだ。共有することで自分の言葉に対して責任を持ち、モチベーションを維持することができた。友人と共に切磋琢磨し、互いに刺激し合った。結果、予定より早く目標を達成することができた。この経験から、目標に向かって日々継続すること、仲間の大切さを学んだ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月1日
問題を報告する

フジタの 面接

  • 1次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

技術系
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. フジタを志望し、その職種に応募する理由を教えてください。
A.
大学三年生の企業説明会に参加した際に施工管理という職種があることを知り、私は道路や橋梁、トンネルなど社会インフラを建造する現場において、その達成のための責任を担い、現場を動かし管理できる仕事に魅力を感じ、施工管理職を選びました。その中で御社を志望する理由は、社会課題である環境問題に対して積極的に取り組みながら人々が安心・安全に暮らし続けられる街づくりをして社会の発展に貢献していることに魅力を感じたからです。そのような企業はこれからの時代に重宝され、お客様から高い好感度を得ることができると考えております。また御社は、津田沼プロジェクトのように都市の価値を高めて、人々の生活を豊かにしていることにも魅力を感じております。私は御社の企業理念にあるように人々の生活を根本から支えるだけでなく、人々の心に喜びや豊かさを与えられる技術者になりたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年5月26日
問題を報告する

22卒 1次面接

経営管理、営業
22卒 | 天理大学 | 男性
Q. 学生時代に頑張ったことを教えてください。
A.
柔道部で、レギュラー獲得を目指し、校内予選1回戦負けから全国大会出場を果たしたことです。入学当初は部員約100名の中レギュラー獲得を目指していましたが、校内一回戦負けで1年間試合に出ることはできませんでした。試合後に自身の試合動画を確認する中で、後ずさりする場面や力で押さえつけられ頭を下げる場面が多く、体の力を強くする必要があると推測しました。そこで、効率よく筋力をつけるために栄養学と筋力トレーニングの本を読み、知識として取り入れ、週11回の練習に加え、週5日の筋力トレーニングと筋肉量を増やすための食事に取り組みました。通常練習の疲労で何度もやめたくなりましたが、そんな時は「この1回で強くなれる。」と考え1年間粘り強く続けた結果、校内予選を突破し全国大会にも出場することが出来ました。このことから、論理的な考えに加え、情熱をもって取り組むことで最大の結果を得られることを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年1月21日
問題を報告する

フジタの 内定者のアドバイス

24卒 / 非公開 / 女性
職種: 建築設計(意匠・構造)
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
23卒 / 非公開 / 男性
職種: 総合職
1
内定に必要なことは何だと思うか
ゼネコンは規模感によって面接の受け方が変わってくるので、どうして中堅ゼネコンの規模感が良いのかについてしっかりとした論理的な説明をしていく必要があるので、スーパーゼネコンとの差別化について、根拠を持った話をしていくことが大事になってくるかと思います。なので、社員の方々に直接どうしてスーパーゼネコンにしなかったのかという質問をしてみても全然いいかと思うので、その辺を注意しながら頑張ってください!!! 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
現場のイメージが使えているかどうかだと思います。ゼネコンにとって一番嫌なのが、現場がしんどすぎて辞めるというのが多いのでそれをぜひとも阻止したいというのが人事の考えでもあるので、そこらへんは気負つけてください 続きを読む
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
何回も記載しますが、スーパーゼネコンとの違いについてです。海外について藤田は力を入れているのにどうしてより海外に行ける可能性が高いスーパーゼネコンにしないのかについて聞かれるのでそれの対策は必須だと思います 続きを読む
23卒 / 非公開 / 非公開
職種: 技術系
1
内定に必要なことは何だと思うか
建設業界を志望する際はとりあえずゼネコン、建設コンサルタント、公務員、メーカーそれぞれの企業研究をして、インターンシップに参加することを本当にお勧めします。私自身はじめは、建設コンサルタントを志望しており、インターンシップに参加したことで自分にはゼネコンの方があっていると感じました。その中でゼネコン、そしてフジタを志望するのであれば、差別化を図るためにも多くのゼネコンの現場見学に参加し、他の会社の雰囲気も感じたうえで本当にフジタが自分に合っているのかを確認することが重要だと考えます。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
内定をもらえた理由は2つあると考えます。まず1つ目は、学生時代にネタになるような経験ができたことです。私は部活をしておりましたが、ボランティアや留学などほかの学生があまりしていないような経験を学生時代にしておくことをお勧めします。2つ目は、なぜフジタを志望するのかを伝えられたことです。事前に自分の中で整理し、本番に挑めたことが大きな自信となりました。 続きを読む
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
最終面接はかなり明るい雰囲気でリラックスして挑むことができると思いますが、1次面接は対面ということもあり、かつ少々堅い雰囲気で結構深堀して聞かれたので、そこでいかに自分が伝えたいことを簡潔に分かりやすく伝えることが出きるかが面接のカギとなると思います。 続きを読む
22卒 / 天理大学 / 男性
職種: 経営管理、営業
1
内定に必要なことは何だと思うか
準大手ゼネコンを受けるにあたってやはりスーパーゼネコンとの差別化、また他の準大手ゼネコンとの差別化と言うものが必ず必要になってくると思います。どこも似たような感じではありますが必ずどこか違いがあるのでそこを面接やエントリーシートなどで書く必要があると思います。なぜ他の会社ではなく御社なのかと言うのを深く練って書く必要があると思います。面接官はその部分を突っ込んで聞いてくるので対策は必要だと感じました。  続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
体育会系をアピールした点が良かったと思います。ゼネコンなどの建設業界は、未だにハードな部分が多いと思います。なのでそこで体育会系の元気よさやはきはきした態度で挑んだことが内定につながったと思います。  続きを読む
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
フジタでは、最終面接より1次面接の方が厳しく見られたように感じました。今後の建設業界の展望や売り上げを伸ばすためにはどのような施策を施した方が良いかなど突っ込んだ質問を多くされました。なので事前に業界研究や企業研究を入念に行うことをお勧めします。 続きを読む
閉じる もっと見る

フジタの 内定後入社を決めた理由

22卒 / 天理大学 / 男性
職種: 経営管理、営業
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

西松建設株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
私が西松建設よりもフジタを選んだ理由としては、若い年代から営業などとして活躍することができる点、また若い年齢で海外で働くことができる点、この2つでフジタを選びました。西松建設は現場事務として配属されそこから約10年ほど現場事務として働く必要があります。しかしフジタは入社後半年程度の現場経験を行った後内勤として営業や経営管理などの部門に行くことができます。なので西松建設ではなくフジタを選びました。  続きを読む

フジタの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社フジタ
フリガナ フジタ
設立日 1910年12月
資本金 140億200万円
従業員数 3,398人
売上高 5289億9800万円
決算月 3月
代表者 奥村洋治
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿4丁目32番22号
電話番号 03-3402-1911
URL https://www.fujita.co.jp/
NOKIZAL ID: 1569841

フジタの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。