就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三井デザインテック株式会社のロゴ写真

三井デザインテック株式会社

三井デザインテックの本選考対策方法・選考フロー

三井デザインテック株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三井デザインテックの 本選考体験記(12件)

23卒 1次面接

デザイン職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
企業研究は、あらゆる就活サイトを駆使して情報収集しました。また、新卒向けだけではなく転職者向けの口コミサイトなどから現役職員、退職者の声を探しました。書籍での情報収集はしていません。自社ブランドの製品を持つ会社などは、製品カタログもチェックしていました。ホームページ上でデジタルカタログを公開している会社が多いです。また、このインテリア業界のトレンドを掴むためにこまめな会社ニュースチェックを心がけました。今あるものを知っているだけでは不十分なので、情報収集したものを踏まえて、自分ならこういったものを作りたい、というイメージを持っていることが大切だと思います。反省点としては、自分が大学でやっていることとの関係をうまく言葉にできるよう充備しておけばよかった、という点です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 16

公開日:2022年6月10日

問題を報告する

23卒 内定辞退

総合職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
三井デザインテックはディスプレイ業界に含まれるが、そのほかの丹青社や乃村工藝社と比べると手がける空間の種類やコンセプトには違いがあるので、同業他社との違いを自分で言葉で説明できるように企業研究を行った。その上で、なぜ三井デザインテックが良いのかを原体験や筋の通った理由を持って話すことができるとかなり評価が高くなる。企業研究を行う上では、企業ホームページや採用サイトはもちろん、施工事例を調べて実際に足を運ぶなどすると他の学生と差をつけて話をすることができるし、何より自分の感想を述べやすいと思う。三井デザインテックは、同業他社の職種別採用とは異なり、総合職採用を行っている。よって、入社後どんなキャリアを積みたいかも同時に考えておくと良い。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 17

公開日:2022年4月21日

問題を報告する

三井デザインテックの 直近の本選考の選考フロー

三井デザインテックの 志望動機

23卒 志望動機

職種: デザイン職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 三井デザインテックを志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望した理由は、第一にまず、事業領域の幅広さ、取り扱う空間の多様さに惹かれたからです。私は日常のあらゆるシーンの空間作りに携わりたいと考えており、働く空間、学ぶ空間、くつろぐ空間など様々な特徴の空間を手掛けたいと思っています。そこで、御社のように幅広い市場を現場に仕事をしている会社に入りたいと思いました。また、御社だからこそできる大規模な案件もあると思っています。 第二に、御社の自由な空間デザインに共感したからです。クロスオーバー思考のもと、固定観念に縛られない柔軟な提案がに可能性を感じました。実際の業務ではコストやスケジュールなど様々な制約があるとは思いますが、お客さまが叶えたい空間を実現することにとことんこだわって仕事をしたいです。 続きを読む
good_icon 1 good_icon 16

公開日:2022年6月10日

問題を報告する

23卒 志望動機

職種: 総合職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 三井デザインテックを志望する理由を教えてください。
A.
人に寄り添う空間で人の励みを支えたいという思いがあり、御社を志望しています。私は身近に空間デザインに携わる人がいたことから自分自身が空間に心を豊かにしてもらってきました。また、学生時代の学習塾のアルバイトで何かに励む人の感情をそばで長く支えてきたことから、空間の力を通して人が励む場面を支えたいと思うようになりました。中でも御社を志望する理由は、御社がディスプレイ業界の中でも人や地域に調和した空間づくりをしていることと、公共から住宅まであらゆる空間分野への知見を組み合わせた幅広い提案が出来ることです。変動する社会の中で、長い時間をそこで過ごし何かに励む人を支えるために、使う人に調和し、既存概念に囚われない新たな提案が必要だと考えています。御社で多様な空間ノウハウを使って、真に人に寄り添う空間から人を支えたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 17

公開日:2022年4月21日

問題を報告する

三井デザインテックの エントリーシート

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 自己PRと学生時代に取り組んだこと(全角400文字以内)
A.
私の強みは相手の立場に立ち物事を考えられることです。 私は塾講師のアルバイトにおいて、初めは教えることに慣れておらず、教科書通りにしか教えられていませんでした。しかし、人には得意、不得意があり、全員に同じ教え方をしていても、その人の大きな成長にはつながらないと感じました。  そのため、生徒の一つ一つの受け答えや声の大きさに注意を払い、その生徒が何を理解できていないのか、どのような説明の仕方であればよいのかを意識しながら授業を行いました。その結果、生徒が無事に第一志望校に合格することが出来ました。  以上のことから、人は十人十色であり全員に対して同様の接し方をするのではなく、その人その人にあった適切な接し方を考え行動していくことが大切だというコトを学びました。  このような強みをチームでの連携が重要であり、完成した空間に関わる人の多いような貴社において活かし貢献したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年10月31日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 法政大学 | 女性
Q. 自己PRと学生時代に取り組んだこと
A.
私の強みは、常に相手の立場に立って考え、行動できる所です。レジ担当を務めるアルバイト先のスーパーではお客様アンケートにおいて、サービスに関する意見のうち悪いものが約40%を占めているという課題がありました。そこで、アンケート内容を隅々まで読み、お客様の反応を注意深く観察することを意識した結果、レジで会計をする前後のフェーズに配慮が行き届いていないことに気が付きました。特に、地域の特性から高齢者のお客様が多く来店されていたため、会計後積極的にかごを運び台までご案内をする、レジの列を示す案内表示の文字を大きくする等の改善を行い、また全体に共有しました。その結果、今ではアンケートの悪い意見は10%以下に減り、「こんなところにまで気を回してくれる」と名前を出して頂くことが増えました。貴社においても、この強みを活かし、お客様の潜在的なニーズまでを汲み取ることで求められる価値を提供したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月11日
問題を報告する

三井デザインテックの グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2024卒
16人
40分
あなたが新たに居酒屋を作るなら
詳細
2024卒
12人
90分
ジェンダー問題を解決する空間について考えなさい。
詳細

三井デザインテックの 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

デザイン職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 人からどんな人だと言われるか。
A.
頼り甲斐がある、といってもらえることが多いです。これは、私自身の前向きなポジティブ思考や積極的な行動力を評価しての言葉だと思っています。過去に、複数名のグループで制作に取り組んだ経験があるのですが、抱えているタスクとスケジュールを見合わせるとかなり厳しい状況がありました。他のメンバーはそこで手が止まってどうしようもないと困惑していたのですが、私はまだ何か方法があると考え作業の効率化や省ける工程はないか試行錯誤しました。そういったシーンで、自分は他人よりも前向きに考えて行動できるのだと自覚するようになり、この能力を活かして他人に手を差し伸べることが増えました。今後も自分の良いところを人に還元できるようにしたいと思っています。 続きを読む
good_icon 1 good_icon 16
公開日:2022年6月10日
問題を報告する

23卒 1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 自己PRをお願いします。
A.
私は、冷静な判断でチームを導くことができる力が強みだと思っています。対立が起きたり議論が進まなくなったりする場面でも一歩引いて状況を判断して、一人一人の意見を尊重しながら議論を前に進めるように心がけています。私は〇〇部に所属した中で、出場する大会を選ぶ際に議論が紛糾して練習自体が滞ってしまったことがあります。私は、自分も強い思いは持ちながらも、全体を見渡して意見をまとめ、方向性を見失わないよう議論を進めました。特に、部が掲げる最終目標のために今すべきことに論点を戻し続けることで、対立ではなく全員が納得する結論へと導き、再び練習に踏みきることができました。社会で様々な対応が要求される場面でも冷静に状況を判断し、物事を着実に前進させる力として生かしていきたいと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 17
公開日:2022年4月21日
問題を報告する

三井デザインテックの 内定者のアドバイス

25卒 / 非公開 / 女性
職種: 総合職
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
23卒 / 非公開 / 女性
職種: 総合職
1
内定に必要なことは何だと思うか
業界研究を進め、同業他社の丹青社や乃村工藝社と比較して三井デザインテックがどのような空間づくりをしているのかを自分の言葉で伝えられる必要がある。なぜディスプレイ業界を志望するのか、その上でなぜ三井デザインテックなのかという志望動機が最も重要だと思う。事例なども確認して自分の意見を持っておくと良い。また、人物重視の選考だと感じたため、自分が何を思って行動してきたかという自己分析は入念に行う方が良い。どんな方向から質問が来ても、一貫性を持って自分の人柄を伝えることができれば評価が高い。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
インターンや選考の過程で、論理的でしっかりと考えて発言しているところを大きく評価されたと思う。会社として、考え方や結果までの過程も重視する風土があると感じたため、自分の言葉でそれを伝えられる人が内定が出やすいと感じた。また、空間への興味や思い入れも強い方が内定につながりやすいと思う。 続きを読む
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
面接時に面接官の反応が薄めだったり、あまり良い感触がなかったりすることがあったが、最終的にフィードバックをいただいたときは非常に評価が良かった。面接の時に相手の反応を不安に感じても、堂々と話し続けることが大切だと思う。 続きを読む
閉じる もっと見る

三井デザインテックの 会社情報

基本データ
会社名 三井デザインテック株式会社
フリガナ ミツイデザインテック
設立日 1980年4月
資本金 5億円
従業員数 400人
売上高 472億5419万2000円
決算月 3月
代表者 檜木田敦
本社所在地 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目17番1号
電話番号 03-6366-3131
URL https://www.mitsui-designtec.co.jp/
NOKIZAL ID: 1572449

三井デザインテックの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。