- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 介護業界に興味があったというよりは、逆オファーをいただいたためインターンに参加しました。介護業界はこれまで自分の選択肢としてはあまり考えてはいませんでしたが、自分の考えの幅を広める機会としても考え、参加することにしました。続きを読む(全111文字)
【困りごと解決の舞台】【19卒】LITALICOパートナーズの夏インターン体験記(文系/総合職)No.2606(神戸大学/女性)(2018/4/11公開)
株式会社LITALICOパートナーズのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2019卒 LITALICOパートナーズのレポート
公開日:2018年4月11日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2019卒
- 実施年月
-
- 2017年9月
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 2日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
教育に興味があったので、障害を持った方に向けての教育をしているこの会社に興味があった。また、先輩がこの会社で働いていて、とても楽しそうだったのでどんな会社でどんな事業を行っているのかを知りたいと思い参加した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
自分の今までの経験を話せるようにしておく。会社の事業などの知識をつけ、自分の興味分野と繋げて話したり質問できるようにしておいた。
選考フロー
最終面接
最終面接 通過
- 実施時期
- 2017年07月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 人事
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
学生で頑張った経験で自分のことをアピールできたこと。
教育に対する思いやこれからやっていきたいと思っていること、関心を伝えることができたから。
面接で聞かれた質問と回答
学生で一番頑張ったことは何か。
海外インターンを運営する団体で、8人のリーダーになった経験。
私がリーダーになった年から運営の方法が変わり、私もメンバーもどう進めていけばいいかわからなかった。しかし、メンバーそれぞれのやりたいことと活動をつなげていくように話し合った。海外の課題を調べて特定し、解決策も考えていった結果、2件のインターンを作成し、3人のインターン生を送り出すことができた。
このインターンに参加したいと思ったきっかけ
カンボジアの教育の質を高めるためのインターン運営に携わったり、教育で世界を変えるイノベーターを養成する団体に所属するなどして、教育の大切さを実感した。そして、人づくりである教育に携わる仕事に就きたいと感じるようになった。またその中でも幼児教育の重要性を感じていた。そこで、企業を探していくにあたり、小さい子どもにたいしてアプローチしている企業の一つとしてこの会社をみつけたこと、また先輩が働いていてとても生き生きしているのでインターンに参加し、事業や会社について知りたいと思った。
逆質問の時間
- はい
- いいえ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 東京
- 参加人数
- 35人
- 参加学生の大学
- 私のグループは、東大、京大、慶応、九州大でした。概ねトップ校の方々だったと思います。
- 参加学生の特徴
- 教育だけでなく、ビジネスに興味がある人が多かった。思考体力があり、頭の回転も速い人が多いと思う。学生団体や、インターン経験をしてる人が多かったように思う。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
既存事業改革
1日目にやったこと
事業理解、アイスブレイク、社員の方々の紹介、各グループによって進捗は違うが、グループワークにおける課題特定、解決策の方向性まで進めた。そして数回の執行役員によるフィードバックが設けられていた。また、事業部長が1人つきっきりで見てくれている状態。夜は一人ずつに対してフィードバックがもらえる。
2日目にやったこと
グループワークにおける解決策の具体化、プレゼンの準備。
午後はプレゼンを行い、グループ内とメンターから個人に対してとチームに対してのフィードバックをもらう。夜は懇親会が行われた。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
執行役員、事業部長、事業に関わっている社員、人事部
優勝特典
社長とのディナー
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
課題を見つけるときは、統計的なことだけでなく、本当に困っている人の意見を聞くことが大切。これを聞いてから、いろんな人にヒアリングするようになった。
また、自分が疑問に思うこともあるかもしれないが、一旦進めていくことで見えてくることもあること。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
テーマに知識などがないと、課題特定などに思いがのらなかったり、本当にこのまま進めていいのか不安だが不安要素も明確にできないので、そのまま進んで行くしかなかったころ。結果とてもいいアウトプットがでたが、それは困っている人の声を聞いて、それをどう解決していけばいいかとことん話し合えたからだと思う。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
課題特定は本当に困っている人の声を聞くこと。インターン後自身でプロジェクトを行うときも、これを意識するようになった。マクロとミクロ両方大事だとは聞いていたが、それを実際に体感できたので、学びとなった。
また、インターンに参加したことで同じ課題意識を持ってる人とつながり、プロジェクトをすることになったので、よかったと思う。
参加前に準備しておくべきだったこと
障害ということに対する知識や、困っている人の本音を知ること。
また、基本的な論理的思考力や思考法を色々知っておくことも有効だと思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
課題特定に対してどう向かっていくかはわかったが、日々の緻密な業務などはわからないし、職種によっても異なると思うので細かな業務まではわからなかった。
しかし、メンターの方や社員の方に質問はできるので、日々の業務や職種の選択肢などのある程度のイメージはできると思う。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンに参加した友達に実際内定が出た人もいるので、インターンに参加して実力を見せると、内定につながると思う。インターンに参加すると、面接だけでなく本人の能力を見ることができているので、そこで評価されていれば内定につながりやすい。また、学生にとっても会社のことをよく知った上で選考に進めるので、ギャップが少なく志望度が高くいれる。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
インターンを通して、社員の方々の人柄や事業に対する思いを知ることができ、会社の魅力は増した。事業への共感力が低くても、説明会で何度かお話しすることで、その会社をより知ろうとするようになった。また、社員の方々が向き合ってくれる姿勢なども魅力に感じ、志望度が上がった。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンに参加した友達に実際内定が出た人もいるので、インターンに参加して実力を見せると、内定につながると思う。インターンに参加すると、面接だけでなく本人の能力を見ることができているので、そこで評価されていれば内定につながりやすい。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
私たちのチームは優勝したので、インターン後メンターの方とのご飯と、社長との質問会に呼んでいただいた。それ以外ではこちらから質問などをすれば答えてくださったり、説明会に行くと覚えててくださり、話が進みやすいことはあると思う。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
教育業界。特に幼児教育事業があるところ。塾業界や通信教育を行っている会社、メディア会社なども見ていた。しかし、インターン参加時期は夏だったので、できるだけ幅を広げるため、社会貢献意識の高く、理念に共感する会社や面白そうと思う会社は業界関わらず見て、インターンや説明会にも参加した。 特に関西でも説明会やインターンを行っている会社は足を運んだ。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
障害に対してコミットできるか不安だったが、のちにこの会社と説明会などで接する機会も多く、不安も含めて選考に進んでみようと思うようになった。また、本当に困っているひとに対してのサービスを生み出せば、障害あるなしに関係なく社会に必要なサービスになると思い、インターン前よりはマイナスイメージが払拭された。志望業界はそのまま変わらず、やはり教育をしたいという思いは変わらなかった。
株式会社LITALICOパートナーズのインターン体験記
医療・福祉 (福祉)の他のインターン体験記を見る
LITALICOパートナーズの 会社情報
会社名 | 株式会社LITALICOパートナーズ |
---|---|
フリガナ | リタリコパートナーズ |
設立日 | 2005年12月 |
資本金 | 3億3426万8000円 |
従業員数 | 1,625人 ※2017年3月時点 |
売上高 | 87億円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 長谷川 敦弥 |
本社所在地 | 〒153-0051 東京都目黒区上目黒2丁目1番1号 |
平均年齢 | 33.3歳 |
平均給与 | 408万8000円 |
電話番号 | 03-5704-7355 |
URL | https://litalico.co.jp/ |
LITALICOパートナーズの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価