【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、技術【面接の雰囲気】人事と技術の上の方の方々が面接官だったので多少の緊張感はあったが、こちらの話をしっかりと聞いてくれたので話しやすかった。【研究内容を教えてください。】近年、燃費が良くて二酸化炭素の排出量が少ないとしてディーゼル車が注目を集めています。しかし、ディーゼルエンジンの排ガスには窒素酸化物が含まれているため、NOxを無害な水や窒素に分解するシステムが必要とされています。ゼオライトは現在、このディーゼル車の排ガス中に含まれる窒素酸化物を浄化する触媒として注目を集めていますが、排ガス中に存在する高温の水蒸気により骨格構造が崩壊する為、ゼオライトの水蒸気に対する耐久性を向上させることが必要不可欠です。そこで私は、従来法とは異なる新たなゼオライト合成法を用いて、ゼオライト骨格構造にチタンを導入することによって、耐久性に優れたゼオライト触媒の開発を目指しています。【これまでに最も打ち込んだことは何か。】私がこれまで最も打ち込んだことは、今現在行っている研究です。その中でも苦労した点は、目的の生成物を得ることでした。私はその課題を解決する為に、合成する際の条件を様々に変化させて、その都度得られた生成物の分析を行うという作業を100回以上繰り返し行いました。そして、得られた一つ一つのデータから原因を自ら考察し、次の合成に活かせるように心掛けました。そして4ヶ月以上検討を重ねた結果、目的の生成物を得ることに成功しました。また、この研究の成果を学会で発表した際には、100人中10人が受賞できる優秀発表賞を頂くことができました。このように、自分自身の努力が評価されたことは大きな自信となっています。私は研究を通じて、粘り強く取り組み続けることの重要さを学ぶことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】技術の方に研究についてかなり深めに聞かれたので、質問を理解し噛み砕いて答えられるように研究内容をしっかり理解しておくことが重要だと思います。(本面接は通過しましたが、次回の選考は受けずに辞退しました。「辞退」の選択肢がないので「落選」としました。)
続きを読む