就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ベイカレント・コンサルティングのロゴ写真

株式会社ベイカレント・コンサルティング

ベイカレント・コンサルティングの本選考対策・選考フロー

株式会社ベイカレント・コンサルティングの本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ベイカレント・コンサルティングの本選考

本選考体験記(20件)

24卒 内定

ビジネスコンサルタント
24卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. フラットな意見を聞きたいと思ったので、複数の内定者に話を聞きに行った。企業の経営課題に対し課題の戦略立案からビジネスプロセス改革、そして実行までのサービスをワンストップで提供している総合コンサルティングファームでありながら、新卒入社でのコンサルタントの育成にも力を...続きを読む(全366文字)

24卒 2次面接

コンサルタント
24卒 | 非公開 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 企業研究で行ったことは三つある。一つ目が、選考会を兼ねている説明会への参加だ。二つ目が、実際に内定した学生から情報を得たことだ。三つ目が、就活サイトの記事の読み込みだ。日経のファームであり、ここ最近の伸びは圧倒的である。人員を拡大し、業績を伸ばすことで、競合他社と...続きを読む(全428文字)

23卒 内定入社

コンサルタント
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. ・他社との比較を詳しく説明できるようにした。中でも日系大手である、アビームコンサルティングや野村総合研究所等と比較し、なぜベイカレントコンサルティングに入社したいのか明確に説明できるようにすることが大切だと考える。
・ベイカレントコンサルティングは「成長力」が非...続きを読む(全307文字)

21卒 内定辞退

コンサルタント
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
企業研究については直接サイトで検索は行わず、選考を経験した友人から詳しく話を聞いた。というのもこの会社は、志望動機については深く追求されず、当人の人となりや人生経験、ケース面接を通した思考力が重視されるとのことだからだ。とは言え、コンサル会社の中のベイカレントの強みについては聞かれることがあるので、就活会議等サイトで他の学生の体験記をさらっと見ることをお勧めする。ケース面接は比較的平易であり、むしろ面接官とのコミュニケーション力を問われるため、特に対策は必要ないと感じる。余力があれば「東大生シリーズ」を1周しておけばいいだろう。あとは私の場合、面接の中で逆質問の時間がかなり多かったのでやや戸惑った。事前に互いに有益となる逆質問を考えておくのをお勧めする。 続きを読む

21卒 内定辞退

コンサルタント
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
下記の観点で企業研究をするといいと思います。 また、下記の内容に加えて自分自身の話し方というものがとても問われる会社だと思います。なので説明をする際にはPREP法を用いるということは大事になってくると思います。 そして、私が内定をもらえた最大の要因としては「素直さ」だと捉えています。なので論理が苦手な人は「人間性」をアピールできるといいと思います。 ・自分自身の就職活動の軸 ・なぜコンサルティング業界を志望しているのか ・なぜベイカレントを志望しているのか ・入社後に実際にどのような業務を行うのか ・なぜ外資系コンサルティングファームではなく、内資系コンサルティングファームであるベイカレントを志望しているのか ・同業他社との差別化 ・ベイカレントコンサルティングの強み ・ベイカレントコンサルティングの弱み 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

24卒 志望動機

職種: ビジネスコンサルタント
24卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ベイカレント・コンサルティングを志望する理由を教えてください。
A. A. 二つある。一つ目は色々な業界の顧客の課題を解決する経験ができるからだ。所属する準体育会のラグビー部において「部員の体重増加という課題に対して自ら幹部に提案することで解決に導いた」という経験からクライアントと伴走して顧客の重要課題を解決していくコンサルタントという職...続きを読む(全397文字)

24卒 志望動機

職種: コンサルタント
24卒 | 非公開 | 男性
Q. ベイカレント・コンサルティングを志望する理由を教えてください。
A. A. 御社を志望する理由は3つあります。1つ目はコンサルの仕事内容にやりがいを感じるからです。家庭教師のアルバイトを学生の間しておりました。時間外にも問題集を作成するなど生徒のために努力することにやりがいを感じていました。この経験から顧客の課題解決・成長のために自身が努...続きを読む(全312文字)

23卒 志望動機

職種: コンサルタント
23卒 | 非公開 | 男性
Q. ベイカレント・コンサルティングを志望する理由を教えてください。
A. A. 私がベイカレントコンサルティングを志望する理由は、貴社独自の体制である「ワンプール制」に魅力を感じたからである。私は学生生活を通じて、ゼミでの研究に力を入れたり、サークル活動、金融の勉強など、自身が興味を持った分野に対しては積極的に取り組んできた。このように私は知...続きを読む(全302文字)

21卒 志望動機

職種: コンサルタント
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. ベイカレント・コンサルティングを志望する理由を教えてください。
A. A.
「志望動機がないこと」が私の志望動機です。本音で語ると、就職活動を通して、明確な志望動機というものを見出せませんでした。その中で、ベイカレントという会社を知りました。御社は、コンサルでも独自の「ワンプール制」を導入していて、案件が終わるごとに全く異種のプロジェクトにアサインされます。これは好奇心が強く、成長意欲の高い自分にとって非常に魅了的な制度です。私は、現在は明確な人生のゴールを見つけていませんが、やりたいことを働きながら見つけるという人生を歩みたいと考えています。そこで弊社でならば、自分の理想の働き方ができるとともに、最大限のモチベーションを発揮できると確信しています。以上が御社の志望動機になります。 続きを読む

21卒 志望動機

職種: コンサルタント
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. ベイカレント・コンサルティングを志望する理由を教えてください。
A. A.
私がベイカレント・コンサルティングを志望する理由としては2つあります。1つ目が「ワンプール制」に魅力を感じ、この制度のあるベイカレント・コンサルティングの一員として様々な業界や職種のお客様に関わりたいと考えたためです。2つ目がベイカレント・コンサルティングのリクルーターの方がおっしゃっていた「やりたいことが明確でない人には、コンサルティング業界が一番向いている」という言葉に惹かれたからです。実際に私自身将来何がしたいのかが明確ではなく漠然としていました。そのような状態の私に対して上記のお話をしていただき、コンサルティング業界の中で専門性を身につけ成長してから興味ある業界に転職したいと決意することができました。これらの理由から私は貴社を志望しております。 続きを読む

エントリーシート

24卒 本選考ES

コンサルタント
24卒 | 非公開 | 男性
Q. ベイカレント・コンサルティングの志望理由をご記入ください。(200字以内)
A. A. コンサルタント職を志望している理由は、塾講師のアルバイトを通して他の誰かのために働く仕事に大きな魅力を感じたからです。また、コンサルティングファームのなかでも貴社を志望している理由は、業界に縛られず多様なプロジェクトに参加できるワンプール制が新しい挑戦をすることの...続きを読む(全196文字)

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 青山学院大学 | 非公開
Q. ベイカレント・コンサルティングの志望理由をご記入ください。
A. A. 貴社のワンプール制に魅力を感じたため志望する。本制度により、幅広い業界の案件を扱うことができ、他のコンサルティングファームより早くコンサルタントとしての能力を養うことができると考えている。また、私は常に責任感を持ち状況を改善する努力ができる。自身がコンサルタントと...続きを読む(全199文字)

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 志望動機を教えて下さい。200字以内
A. A. 貴社で働くことで豊かな社会の実現に貢献できると考えるためである。貴社は「ステークホルダーとも価値共有すること」を目指していると認識しており、実際に中小企業から官公庁まで、多様な分野の課題解決を行っている点に前述の目標を目指す姿勢が表れていると感じる。私は幼少期の体...続きを読む(全187文字)

18卒 本選考ES

総合職
18卒 | 一橋大学 | 男性
Q. あなたが考えるコンサルタントのイメージはどのようなものですか。また、コンサルタントに必要なものはどのようなものだと考えますか。 600文字以下
A. A.
私のコンサルタントのイメージは、「クライアントに真摯に向き合い、課題解決に導くプロフェッショナル」である。コンサルタントは、クライアント自身が気づいていなかった課題を見つけ出すことや、課題解決策を提案し実行をサポートする。これを実現するために、1)クライアントの目指す未来像を知ること。2)客観的立場でクライアントの現状を正確に把握すること。以上の2点を確実に実行することで、初めてクライアントに対し価値を提供することができると考える。 また、コンサルタントに必要なものは以下の3つが挙げられると思う。1)クライアントのために行動する情熱、2)論理的思考・説明能力、3)体力・精神力。クライアントが求めるものや、将来のあるべき姿を考えるには、クライアントと徹底的に密着したマインドが必要である。そのためにクライアントのために行動する情熱は欠かせない。その一方で、クライアントの課題の洗い出しから、課題解決策の提示・実行までを価値のあるものにするためには、クライアントから離れた客観的立場から、論理的な提案を行うことが必要である。そのため論理的思考・説明能力が求められる。これら2点を両立するのは簡単なことではない。そこで、厳しい状況であっても、肉体的にも精神的にもめげずに最終的にはクライアントに対して価値を提供することができるコンサルタントであるためには、体力・精神力が必要であると考える。 続きを読む

16卒 本選考ES

総合職
16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学業面で力を入れたこと
A. A.
ゼミの班における「資産運用の観点から分析した生命保険会社」の研究だ。私は班のリーダーとして、論文発表の全国大会での賞の獲得を目指した。モチベーションが一定ではない班員との共通点を見つけることを通し、班全員で団結することができた。結果として、賞を獲得することは叶わなかったものの、チームで1つのことを目指す充実感を味わうことができた。 続きを読む

グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2020卒
6人
60分
総合商社の売上を増やす戦略をプレゼンせよ
詳細

面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

24卒 1次面接

ビジネスコンサルタント
24卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. キャリアプランについて。
A. A. 短期的にはまずはコンサルタントとして、仕事を楽しみ、社会人として満足のいく成長を成し遂げたいと思っている。選考の逆質問でどんな新卒が成長できると思うかを聞いた時、自ら主体的に仕事を見つけ、そして常に学習できる人間であるとおっしゃっていた。自分はそうした主体性や学習...続きを読む(全481文字)

24卒 1次面接

コンサルタント
24卒 | 非公開 | 男性
Q. 動画選考では質問は1つでした。
A. A. この動画選考は、特別選考会(上述の説明会)の次の日までに提出しなければならずスケジュール的にはかなりタイトである。しかし、基本的にESに書いた内容ことを喋れれば十分である。説明会の担当者が実際に、設問内容を説明会の終わり際に明かしてくれた。また、ESに書いてある内...続きを読む(全317文字)

23卒 1次面接

コンサルタント
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 化粧品会社の売り上げを伸ばすには?
A. A. 化粧品会社の売り上げを伸ばすために、「男性用化粧品の展開」によって売り上げを伸ばすアイディアを伝えた。ケース面接を行うのが初めであったため、社員さんと一緒にケース問題を進めるような形式に変更して頂いた。
まず社員の方からケース問題の基本的な考え方を教わった後に、...続きを読む(全314文字)

21卒 1次面接

コンサルタント
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. なぜコンサルでベイカレントだけを志望したのですか?
A. A.
理由は弊社の「ワンプール制」にあります。私の性格上、好奇心が強く、新しいことに次々チャレンジしたいという気持ちがあります。その中でコンサルタントは、やりがいはありますが、例えば、一度自動車業界のプロジェクトにアサインされれば、今後も同じ業種の仕事を続けるというイメージが強いものでした。しかし、御社は「ワンプール制」を導入していて、次から次に異業種のプロジェクトに参画することができます。これは自分の性格上非常に魅力的で、最も高くモチベーションを発揮することができると思いました。もちろん興味ある分野もありますので、御社は人事の方と相談しながらプロジェクトを希望することもできると伺っているので、理想のキャリアプランを歩めると思います。 続きを読む

21卒 1次面接

コンサルタント
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 1日の流れについて逆質問をしました
A. A.
私の「コンサルタントの1日の仕事の流れを教えてください」という逆質問に対して下記のような回答をしていただきました。 午前中 ・朝来て、メール確認、やることをリスト化、仕事の時間割の作成 ・データ集計をアナリストに依頼 ・アナリストが作成したデータをレビュー ・自分自身が担当する部分のタスクを消化し、案件の推進を行う ・取引先のお客様とコミュニケーションを取る 午後 ・取引先に訪問する ・ミーティング(1時間) ・アナリストが作成した議事録をレビューする ・会議を行いながら案件の成功に必要なタスクを洗い出す ・会議で出たタスクをこなす ・メール確認 ・次の日の準備 これらの仕事を行い、定時若しくは30分〜1時間ほどの残業を行ったあとに帰宅するというお話を伺いました。 続きを読む

内定者のアドバイス

24卒 / 早稲田大学 / 男性
職種: ビジネスコンサルタント
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

就活における一般的な話として、質問に正確に答えるわかりやすく喋る、明るく振る舞うなどあると思うが、コンサルにおいてもそれはしっかりと見られていると考え、気...続きを読む(全206文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

質問に正確に答えるわかりやすく喋る、明るく振る舞うなどのこうしたソフト面が特に内定に直結すると考える。コンサルはチームで働くので、チームに置いておきたい人...続きを読む(全107文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

人事の方と現場のコンサルタントとで、雰囲気が少し違う部分があると思う。ただし、比較的厳かな雰囲気であってもリアクションがないということはないので、物おじせ...続きを読む(全111文字)

23卒 / 非公開 / 男性
職種: コンサルタント
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

コンサルティング会社は論理性が最も重要であるため、ベイカレントコンサルティングに入社するために論理性を磨こうと努力している学生もいると思うが、この会社は論...続きを読む(全212文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

正直な意見としては、学歴を比較的重視していると感じた。学歴に自身がない場合は、できる限り印象に残るようなふるまいをすることが大切だと感じる。例えば、物事に...続きを読む(全124文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

内定承諾期間が比較的短く、たまに内定承諾についての電話がかかってきた。また、内定後もガイダンスや授与式のようなものがあり、少し拘束されるような印象も受けて...続きを読む(全116文字)

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: コンサルタント
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

今まで数多くの会社を受けてきたが、この会社が一番人柄を見ていないと感じた。
コンサルティング会社だからなのか、終始賢さや真面目さを見られていた気がする。...続きを読む(全210文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

学力や賢さだと感じる。
質問にきちんと答えられることができ、テストもクリアできるだけの能力があれば問題ない。
後は、志望度の高さが大事であると感じた。...続きを読む(全104文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

意外と選考落ちしにくいと感じた。
ケース面接では、うまく案をまとめられなかったが、通過することができた。
会社的に今が成長期で、より多くの新卒社員が欲...続きを読む(全107文字)

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: コンサルタント職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

複数の面接を通して、大学時代の話だけではなくて、生まれてから今までの人生の出来事を徹底的に深ぼられたため、人生における出来事の内容や意思決定の軸について面...続きを読む(全206文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

コンサルティング業界ということで、ロジカルシンキングはもちろん重視されていたが、それ以上にワンプール制度の中で成果を出せるような人材を求めているため、成長...続きを読む(全103文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

ベイカレントコンサルティングではワンプール制があるため様々な分野の案件にアサインされる可能性があります。そのため高い知的好奇心が必要とされ、気になるニュー...続きを読む(全117文字)

閉じる もっと見る

内定後入社を決めた理由

23卒 / 非公開 / 男性
職種: コンサルタント
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社日本経済新聞社

2
入社を決めた理由を教えてください。

若手の裁量が高いところが決め手となった。日系企業のほとんどは、最初の2.3年が事務業務等をやるケースが多いため、一年目からチャレンジングな業務を挑戦できる...続きを読む(全213文字)

株式会社ベイカレント・コンサルティングの会社情報

基本データ
会社名 株式会社ベイカレント・コンサルティング
フリガナ ベイカレントコンサルティング
設立日 2014年4月
資本金 1億4908万8000円
従業員数 2,638人
売上高 576億4200万円
決算月 2月
代表者 阿部 義之
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目23番1号虎ノ門ヒルズ森タワー9階
平均年齢 32.6歳
平均給与 1106万円
電話番号 03-5501-0151
URL https://www.baycurrent.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130359

株式会社ベイカレント・コンサルティングの選考対策