就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社東芝のロゴ写真

株式会社東芝

東芝の本選考対策・選考フロー

株式会社東芝の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

東芝の本選考

本選考体験記(19件)

22卒 最終面接

営業職
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 過去に不正会計問題があったことや現在も業績が良くないことから穴場企業ではないかと考えていた。実際、口コミなどを見ても前向きな投稿はあまり見られず、ネガティブな内容が多いように感じる。
もともとメーカーを志望していたわけではなかったが、二次募集の案内があったことか...続きを読む(全328文字)

22卒 2次面接

事務系総合職
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 就活会議、one career、unistyle、就職四季報を見ていました。正直、この業界を目指していたわけではなかったので、企業研究に多くの時間は割いていません。また、ニュースや新聞に東芝が出ていたらざっと目を通しておくなどしました。ネガティブな情報も仕入れてお...続きを読む(全474文字)

22卒 内定入社

環境経営推進室
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 正直就職活動の最終盤にこの企業を見始めたため企業研究に多くの時間は割けなかった。東芝に限った企業研究ではないが、強いて言うなら日本経済新聞、日経プラス10、WBSに触れておくと社会の潮流や業界について理解ができるので良かった。かなり変わった職種のため『どうして東芝...続きを読む(全386文字)

21卒 内定入社

研究開発
21卒 | 豊橋技術科学大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
研究開発職の募集なので、実際の研究内容に対する理解はもちろんのこと、現在取り組んでいる研究やその分野に対する理解度を求められる。 応募時には志望する研究内容についても指定する必要がある。私は、二次電池の研究部門へ応募・内定したが、例えばこの場合東芝が現在取り組んで発売している製品・SCiBの基本動作をもちろん押さえておく必要がある。特に、実際の研究においてなにを行っているのかを調べるためには、該当研究の特許情報を押さえておくのが効果的である。 実際の面接でも特許情報で見た、などのアピールを行うことができるメリットもある。 また、面接に臨むまでに自分の研究を行っているうちに手に入れた技能と、それが実際の研究でどのように役立てることができるかを考えることが必要であると思う。 続きを読む

21卒 内定入社

技術営業
21卒 | 慶應義塾大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
東芝の中でも5つに事業別に分社化しているので、それぞれの会社で何をしているのか、どのような仕事をしているのかを良く調べることが大事です。今年は直接会う機会は少なかったですが、会社OBからのメールによるアプローチがあることやweb説明会をいつでも見れるのはよかったポイントだと思います。もっと調べておくべきだったことは会社と職種を固定してエントリーするのでその自分がはいりたいところの仕事内容などを調べることは当然として、その仕事における競合他社についても調べ、なぜ東芝なのかを言えるようにした方がいいです。この会社の技術営業に関して言えば大学でどういう研究をしているのかというのは大事ではなく、コミュニケーション能力やプレゼン能力をアピールして、理解してもらえば採用してくれると思います。私は化学系ですが、思いっきり電気やソフトを扱うところに入りました。 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

22卒 志望動機

職種: 営業職
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 東芝を志望する理由を教えてください。
A. A. 世間の「あったらいいな」を形あるモノとして社会に提供し、人々の生活を支えることが私の夢である。周囲の支えを原動力に大学3年間のダイエット活動を継続した経験から、「人々の生活を支える人材となる」ことを就職活動の軸としている。多くの人々の支えが現在の私の素であることか...続きを読む(全317文字)

22卒 志望動機

職種: 事務系総合職
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 東芝を志望する理由を教えてください。
A. A. 大学進学にあたって上京し、移動の自由が利くことによる利便性の向上に対する喜びは非常に大きいものであると知り、「より暮らしやすい社会を実現すること」を目標として働きたいと考え、志望致しました。第1希望の部門は人事・総務部門です。なぜなら、これまでチームで成果を出す機...続きを読む(全384文字)

22卒 志望動機

職種: 環境経営推進室
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. 東芝を志望する理由を教えてください。
A. A. 脱炭素化という点では貴社は原子力発電施設や太陽光発電システム、風力発電に注力しておりそれ以外にも上下水道やダム監視というように幅広く持続可能な社会に貢献できる事業がある貴社でこそ『子孫に誇れる地球にする』という夢を叶えられると考えております。また、それらの全てのリ...続きを読む(全315文字)

21卒 志望動機

職種: 研究開発
21卒 | 豊橋技術科学大学大学院 | 男性
Q. 東芝を志望する理由を教えてください。
A. A.
私は、電池事業を通して次の社会を作り上げる技術の一端を担いたいと考えている。二次電池の技術開発はまだまだ途上で、まだまだ性能の向上が求められる中、貴社で開発する、安全性や耐久性・入出力特性に特化したSCiBの設計思想は、市場にマッチしている上に、他社にはない独創的な設計戦略である。そんな貴社であれば独自の目線から次の社会を作り上げる二次電池の研究・開発に意欲的に臨めると考えたため、貴社を志望した。また、私の夢は、次の社会を作るエンジニアになることである。次の社会は車両の電動化技術によって作られると考えている。数ある技術の中でも、二次電池は重要な役割を果たすと考えられる一方で、現在の技術水準は、コストや安全性。エネルギー密度など到底普及に足るものではない。そのような中で貴社は、SCiBのような、安全性や耐久性・入出力特性に特化したような電池の設計を行うなど、独自の視点から市場の要求に合った電池を生み出し続け、また性能も日々向上している。貴社でならば、次の社会を作る技術を生み出すことができると確信しており、私自身が生み出したアイデアが社会を形作っていくことが出来ればこの上ない幸せである。 続きを読む

21卒 志望動機

職種: 技術営業
21卒 | 慶應義塾大学大学院 | 男性
Q. 東芝を志望する理由を教えてください。
A. A.
社会人の目標である「人の笑顔と地球環境に貢献する」ことができると感じたので志望致しました。環境問題に関わる研究を行ってきたので、地球環境に貢献できる仕事がしたいと思うようになりました。省エネや脱炭素化は取り組まなければならない課題だと考えています。多くの人の生活に貢献できるエネルギーインフラに興味を持ちました。グリッドアグリゲーション事業部の電力系統制御システム部門は高い社会的価値と信頼性があることからエネルギーの安定供給を通じて多くの人に貢献できると思いました。ソフトを扱う部門ですので現状から今後発展するITやIoTという分野を学ぶことができ、自身の成長にもつながると考えています。技術営業を志望した理由は、多くの人と関り合いながら共により良い製品の製造に貢献できる仕事に魅力を感じたためです。私は人とのつながりを大事にしています。これまでの研究活動や塾のアルバイト、サークル活動において人とのつながりを大切にし、コミュニケーションを取ってきました。セールスエンジニアはお客様と製造部をつなぐ架け橋となる存在として、多くの人と協力しながら製品を製造していくという仕事内容に魅力を感じました。 続きを読む

エントリーシート

23卒 本選考ES

設計開発
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 【研究もしくは卒論(修論)のテーマと概要】 (学部の方は、今までに注力された講座内容、また今後取組みたい研究内容についてご記入ください)(改行はしないでください)800文字以上1500文字以下
A. A. 「○○○○の○○○○の低コスト化・高強度化に関する研究」に取り組んでいる。環境問題の解決策として、水素の利用により二酸化炭素を排出せずに電力を得る燃料電池が注目されている。このうち○○○○と呼ばれる種類は比較的小型化が可能であり、自動車用途などでの使用に適している...続きを読む(全1309文字)

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代に力を入れて取り組んだこと(500字以内)
A. A. 私は所属する体育会サッカー部にて、2軍の強化に尽力した。2軍は大学10校が所属するリーグ戦で開幕から4試合勝てず、最下位だった。また、主力として出場していた私は先発から外されてしまった。チーム状況として、個々人がそれぞれの目標に向かって自分本位で行動していた。その...続きを読む(全505文字)

23卒 本選考ES

営業職
23卒 | 琉球大学 | 男性
Q. ①学生時代に力を入れて取り組んだことをご記入ください。(500文字)
A. A. 学生時代、心血を注ぎ取り組んだ「ゼミでの班研究」は私の誇りです。連日連夜、班員と共に研究に没頭する中で、班員間の発言力やモチベーションの偏りに問題意識を抱き始めた私は、活気のある班活動、そして高い成果物を創出するため話し合いの場を設けました。互いに涙ながらに徹底的...続きを読む(全500文字)

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 同志社大学 | 女性
Q. 仕事をする上での夢や目標、「東芝」という自己実現の場を通して、自らが社会で実現したいビジョンを教えてください。300
A. A.
貴社の製品の良さを世界に広めブランド力を高め、今よりも更に世界から愛される企業にすることです。ブランド力というものは、何よりお客様の安心にもつながると思います。様々な事業を展開している貴社の強みを活かして、日本だけでなく、世界の人々が平和に安心して生活できるようにしたいと考えます。特に貴社は、インフラ事業にも力を入れているため、世界の時代の変化の中で必要不可欠な存在であり続けると考えます。留学経験やゼミでの国際政治、国際社会に対しての理解力を活かして、国ごとのニーズの違いを把握し、商品の魅力をアピールします。また、品質、技術力を武器にさらに世界から愛され、期待を超えるブランドにしたいと考えます。 続きを読む

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 中央大学 | 男性
Q. 【学生時代に力を入れて取り組んだこと】500文字以内
A. A.
○○総合案内所のアルバイトに注力し、最終的には苦情を賛辞に変化させるまでになった。当初の私では、楽しむために来ている人を残念な想いで帰らせてしまう。私の使命感・責任感は満たされず、その高い期待・信頼に応えてみせたかった。 現場ではなくわざわざこちらに来るほどの強い想いを持つお客様に対する統一的な対応が課題だと仮説立て、3点意識した。アトラクション停止による苦情の例を記す。1つ目は相手への敬意。他の施設もあるなかで、お越し頂いたことへの感謝を述べる。そして改善にはお客様の声が重要であること、お客様と私は敵対せず協力関係にあることを示す。2つ目は傾聴。随時確認したり、「折角の記念日ですのに…」等の相槌を挟み、懐に入り込む。するとお客様は停止したことではなく、従業員の流れ作業的な対応に不満があることが分かった。お客様はリピーターで、現状を放置したくない想いを感じた。3つ目は最適な提案。お客様ご自身で紙に想いを記していただき、それを当該施設で掲示・共有することを約束したところ喜んでいただけた。上長の更に上まで掛け合い、実現できた。 将来も粘り強く相手に寄り添い、期待以上の働きをする。 続きを読む

面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

22卒 1次面接

営業職
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 趣味や特技は何があるか
A. A. 趣味は、ダイエットに特化した自炊である。それは、テレビやSNSで話題となっている食事メニューをそのまま調理するのではなく、より低カロリーに調理することである。食材選びから調理を行うことで、食べることだけでなく調理する過程まで楽しめるようになった。
特技は、年齢・...続きを読む(全327文字)

22卒 1次面接

事務系総合職
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 自分の弱みは何だと思いますか。
A. A. 「自主的な発言が少ないこと」です。わたしは周りに、協調性があるとよく言われます。これはどんな場面でも自分の意見は言いつつも、客観視して周りの意見と調和するように意識しているからだと思います。しかし、自分の中で「こう言ったらきっとこう思われるだろう」などと、人の気持...続きを読む(全316文字)

22卒 1次面接

生産企画・管理
22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. この部門を志望した理由を教えてください。
A. A. 私が生産企画・管理部門を志望した理由は、2つあります。1つ目は、私が貴社に最も貢献できる部⾨だと考えているからです。私は⼤学で社会に⽤いられている数学について学びました。また、実験で仮説の⽴証・結果の考察を繰り返してきました。そこで培ったデータ解析の知識や論理的思...続きを読む(全305文字)

21卒 1次面接

研究開発
21卒 | 豊橋技術科学大学大学院 | 男性
Q. 弊社で売り出しているSCiBに残っている課題は何だと思いますか。またその解決法を考えていれば教えてください。
A. A.
御社のSCiBは、負極に高電位負極を用いていることから安全性が高く、またその入出力性能・寿命に優れている。この観点から、例えばハイブリッド車など小型電池に用いる優位性があるが、あえて問題点を挙げるとすると、エネルギー密度とその価格にあると考えられる。 エネルギー密度については、もちろん改善するに越したことはないが、従来のリチウムイオン電池と比較して安全マージンを広くとれると感がられるので実際の所やや従来のものに劣る程度でそれほど問題はないのかと考えている。むしろ問題点としては後者の価格であると考えており、負極にリチウムが含まれる負極材料を用いていることから、これが課題であると考えている。ただ、プレスリリースにもあったようにリチウムを含まないニオブ系酸化物の採用を検討されているとのことで、エネルギー密度の面からみても改善されているのかなと思う。 あえて、これから先の問題解決を検討するとすれば、セル構成の改善によるエネルギー密度改善や、リチウムからナトリウムなどの元素的に有利な系への移行を目指すということになるのではないか。あるいは、もっとニッチな需要をついて、さらに高出力・高寿命な電池を目指してさらに優れた材料探索を行うことになるのかと思う。 続きを読む

21卒 1次面接

技術営業
21卒 | 慶應義塾大学大学院 | 男性
Q. サークルではどのような意識をもって行動し、何をしましたか?
A. A.
当サークルは初心者が辞めやすいという問題がありました。理由として、実力主義の雰囲気があるため練習熱心でないことや技術的な差から引け目を感じていたことが考えられました。そこで、自分の周りを巻き込む力を活かして問題解決に取り組みました。他の執行代に実力主義の雰囲気を変える必要性を説き、アットホームなサークル作りを心がけました。また初心者担当として技術の向上を図るだけでなく、初心者と経験者を繋ぐ架け橋となるようサークル以外での個人練習や、様々な人と交流を深めるために経験者を呼んで毎月初心者とイベントを開催しました。その結果、例年の雰囲気が緩和されて初心者と経験者が共に練習する仲になり、翌年以降初心者に辞める人は出ませんでした。以上のことから、私は明確な目的意識を持ち、そのために周りを巻き込んで事を成す力を持っていると自負しています。 続きを読む

内定者のアドバイス

22卒 / 名古屋大学大学院 / 男性
職種: 環境経営推進室
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

電機メーカーだけでなく日本中メーカーは多くあり、また差別化が難しい部分もありますがどうにか自分なりの答えを見つける必要はあると感じます。お互いにミスマッチ...続きを読む(全218文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

自分の考えを持っていることだと思います。それが正しいかどうかは重要ではなく、どのようなプロセスでその考えを持ちその考えをどのように活かしているかが大切だと...続きを読む(全125文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

落ち着いた人が多いと感じたので、人柄や雰囲気は重視されているのかもしれません。友人から聞く限り他のメーカーは人材多様性の観点からも色んな学生を採用している...続きを読む(全105文字)

22卒 / 早稲田大学 / 女性
職種: 生産企画・管理
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

面接での受け答えの姿勢や学生時代のエピソードを評価していただき、内定をいただくことができた。自分なりの言葉で自分の魅力をアピールすることができれば、良い結...続きを読む(全218文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

自分の意見をはっきりと持っていて、それを他者に伝える事ができるひとが内定が出るように思う。選考の全てがオンラインであるため、はきはきと話したことや、自信を...続きを読む(全120文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

なぜ東芝でなぜこの職種なのかをかなり深堀されるので業界研究や企業研究は念入りに行うべきだと感じた。1次面接のあとに部門面接もあるので、仕事内容や企業の強み...続きを読む(全105文字)

21卒 / 豊橋技術科学大学大学院 / 男性
職種: 研究開発
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

「東芝」というブランドに対して、経営不安やいろいろな感じ方があるとは思うが、志望したということはなにかこの企業の持つ力に惹かれてのことだと思う。 実際の面接でも、何故東芝なのかをアピールすればそれだけで基本的には良いと思う。 その先は、当たり前のことではあるが、自分の持つ技能を面接官に対して明瞭にアピールし、またそれが企業における仕事とどのように結びつくのかをプレゼンテーションする技能が求められると思う。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

率直に言って、東芝・あるいはその製品をどれだけ理解しているか、だと思う。東芝の経営不安という声もあるがどうか、などのきつい質問に詰まるようではNGだと思う。 あくまでこれをベースにして、自分がこれまでの大学/大学院生活で、理系の方の場合はどれだけ研究に熱心に取り組んで、どのような技能を自分に取り入れてきたのかということが重要である。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

明確ではないが、おそらくリクルーター(リエゾン)との結びつきがかなり重要であるように思う。 私の場合もHPから申し込んですぐに弊学OBのリエゾンから連絡があり、○○日までにSPIを受ければ××日に面接をねじ込める。などの連絡等もありスムーズに選考が進んだ印象がある。 また、業種別の選考形態を東芝は取っているが、どうやらリエゾンの話から伺うに業種ごとに制限人数があり、ある種早い物勝ちに近いかたちで選考が進んでいる様子なので、早く選考を受ける/志望度の高い人材を早く囲い込みたい様子もうかがえる。

続きを読む
21卒 / 慶應義塾大学大学院 / 男性
職種: 技術営業
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

多くの部署と職種があるので自分のやりたいことや強みが適したところを探すことが大事です。ですので、説明会やOB訪問などはできる限り行って、情報収集を行うこと、また自分が何をしたいのか、何が強みなのか根拠をもって言えるように自己分析をしっかりと行うのがいいと思います。なんとなくでいくとやはり、見抜かれてしまうと思います。変な質問もないので自分に適していれば、すんなりと通過していくことができると思います。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

やはり自分の発言に納得してもらうことだと思います。今回私はプレゼン能力を強みにし、実際にパワーポイントを使って説明したのが、企業にとって確かにプレゼン能力あると思ってもらえたんだと思います。またそのプレゼン能力が活かせるのは技術営業だったんだと思います。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

職種と部署を決めてエントリーするのでどこも基本的に募集が少ないです。ですので、行きたいとことがあるなら早めにエントリーしないと受ける暇もなく終わっている可能性があります。逆に早ければ、すぐに決まる可能性もあるのでとにかく早い行動が重要です。僕は遅かったので他の部署を選ぶことはできなかったです。

続きを読む
閉じる もっと見る

内定後入社を決めた理由

22卒 / 名古屋大学大学院 / 男性
職種: 環境経営推進室
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

ENEOS株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

ENEOSは給与面が並外れていてそこに惹かれました。また勤務地も横浜でありかなり迷いました。しかしながら、職種が研究職でありあまり研究をしたくなかったこと...続きを読む(全205文字)

21卒 / 慶應義塾大学大学院 / 男性
職種: 技術営業
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

TOTOバスクリエイト株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

会社の規模的にも大きな仕事ができると感じたためです。また職種的にもいろんな人と関りが持てる仕事なので自分に合っていると感じました。TOTOは職種も配属されないとわからないのでやりたいことができるかわからず、また工場勤務なので仕事内容がマンネリ化し、人とのコミュニケーションも少なくなるのでモチベーションを保つことが難しいというような口コミもあったためです。また勤務地も自分が望む場所になるので正直迷うことなくこちらを選びました。

続きを読む
21卒 / 徳島大学大学院 / 男性
職種: 技術職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社三井E&Sホールディングス

2
入社を決めた理由を教えてください。

エネルギー事業は比較的安定しており,尚且つ将来性を感じたから.自社の技術を組み合わせて今後どのような製品やサービスを展開していくのかが明確であった.東芝は配属予約制を採用しているため,自分のやりたい職種に就けることが約束されている点に強く惹かれた.さらに東芝は社内研修制度が充実している点も魅力に感じた.また社員と話した際に,自分の仕事に誇りを持ち,世界の人々の豊かな生活を支えたいという意志が感じられたため,自分もこの会社でそうなりたいと思ったから.

続きを読む
21卒 / 日本大学大学院 / 男性
職種: 技術系総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社三井E&Sホールディングス

2
入社を決めた理由を教えてください。

三井E&Sでも発電事業はやっているが、東芝の規模と比べたら数段劣り、一般の知名度も非常に低い。そのうえJM制度ではないため入社してから希望しない部署に配属される可能性があった。一方東芝はJM制度により選考段階で勤務地とかかわる事業まで決定したうえで選考を進められた。現在横浜に在住しているため主要な事業所が横浜と東京に集中する東芝は勤務地の上でも魅力的。三井E&Sは勤務地が大分県で非常に住みたくないという理由もあった。

続きを読む
閉じる もっと見る

株式会社東芝の会社情報

基本データ
会社名 株式会社東芝
フリガナ トウシバ
設立日 1904年6月
資本金 5000億円
従業員数 117,446人
売上高 3兆3369億6700万円
決算月 3月
代表者 島田 太郎
本社所在地 〒105-0023 東京都港区芝浦1丁目1番1号
平均年齢 45.0歳
平均給与 866万円
電話番号 03-3457-4511
URL https://www.global.toshiba/jp/top.html
NOKIZAL ID: 1465510

株式会社東芝の選考対策