就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ワオ・コーポレーションのロゴ写真

株式会社ワオ・コーポレーション 報酬UP

ワオ・コーポレーションの面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全4件)

株式会社ワオ・コーポレーションの本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

ワオ・コーポレーションの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
4件中4件表示 (全2体験記)

1次面接

総合職
22卒 | 神戸大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】選考前に30分間、質問タイムがあり、そこから選考に入るといった流れでした。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】設立高校の校長【面接の雰囲気】和やかな雰囲気で進んだ。特段、厳しい質問もなく、自由な感じの面談といった雰囲気だった。アイスブレイクも行われていました。【あなたにとっての教育とは何ですか??】私にとっての教育は「自分にとって難しいと感じるものに対する挑戦の為の手段」と感じています。具体的には、野球をしようと考えたときに、いきなり練習しては体を壊してしまいかねません。しかし人体の構造に関する学習や、手の構造、どうやって動かすことが出来るのかといった学習をしていると、より効率的に上達することは可能です。このように勉強とは、「何かより難しいことを達成したい、今までの自分では行えなかったことに挑戦したい」と考えたときに使うことが出来るツールだと考えています。そのため、今日世の中で言われている「勉強」は本質的な「勉強とは乖離していると考えています。このようなずれを、御社を通じて改善していきたいと考えています。【学生時代頑張ったことは何ですか】私は学生時代、塾講師を通じて生徒の点数を上げることに尽力しました。持っていたある生徒は、当初、英語の点数が試験で10店程度しか取れないという状況でした。その中で私は、本人との会話を通じて、どういった点で生徒自身が課題を抱えているのかヒアリングしました。結果として、英語学習において、長文学習のみを行っていることに対して課題を感じているという事を把握することが出来ました。そのため、長文学習をするにあたって、短文の練習、そして時間管理を行うことを徹底しました。そして、短文をある程度読めるようになってから、長文読解の練習を積ませるようにしました。結果として、長文読解を行えるようになり、試験でも70店程度取れるようになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分なりの「教育とは何か」がないと落とされると感じました。一次面接から。この質問だけがしんどいと感じたので、この質問に対する明確な答えを自分なりに持っていることが大切です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月17日

問題を報告する

最終面接

総合職
22卒 | 神戸大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】自宅【会場到着から選考終了までの流れ】選考前30分が質問、後半20分が面接でした【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】非常に和やかな雰囲気でした。開始した後も、緊張していないかどうかを尋ねてもらい、非常にリラックスした状態で始まりました。【何故、教育業界を志望するのか】今の教育業界を改善したいと考えているからです。以前の面接でも申し上げたのですが、私にとっての教育とは何かより難しいことを達成したい、今までの自分では行えなかったことに挑戦したい時の手助けになるツールだと考えています。しかし、世間一般では、教育において評価されることは「結果」のみであり、自分にとって何が必要かを考えて自身で学習することが評価する教育制度ではありません。こういった、受け身の学習から能動的な学習に変えるためには、企業のビジネスとして教育を能動的なものに変えようとしている企業に入社しなければ、本来の教育の形に変えられるとは考えていません。そういったことを踏まえたうえで、御社で行われている事業であればこういったことを達成できると考え、志望させていただきました。【企業に入社するまでにしておくべきこと、学習しておくべきことを教えてください】まずは、社会情勢を知るために新聞を読むようにしてください。しっかりと社会情勢を理解することで、自分の身の回りに起きている事を把握するようにしてください。後、ITに関する知識を出来るだけつけるようにしてください。pythonやhtmlなどを勉強しているとのことだったので、そういった言語を通じて、何かを制作する、という事に尽力してみてください。また、企業の中でどのようなビジネスモデルが存在しているかを調べておくといいと思います。どういった流れで企業が利益を生み出しているかを知ることで、新規に事業を始めるときのヒントになります。これらの事をしっかりと学習し、自分なりにどういった事か、説明できるようになっていてください。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかりと話すことがまず、評価されていたと感じます。また、「なぜこの企業に志望するのか」という事がしっかりと説明できれば、難なく合格できると感じます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月17日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 大阪大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方は話しやすい方で、終始ほんわかとした空気だった。面接官の方がお話しになる時間が多く、半々ぐらいだった。【乗り越えた困難を教えてください。】私は2年間塾講師のアルバイトをしていました。アルバイトを始めた当初、なかなか生徒の成績を上げることができずに悩んでいました。その時に自分が生徒だった時を思い出し、どんな授業がよかったかを考えました。私の担当の先生は私がわからないところを引き出し、それに共感してくれていました。それで、自分は苦手や不安をはき出すことができ、授業に積極的に参加することが出来ていました。それにならい、コミュニケーションを密にとることを意識し、苦手を聞き出したり、自分も昔は苦手・嫌いだったと共感するようにしました。すると、生徒が積極的に授業に参加し、質問をしてくれるようになり、成績アップへと繋がりました。私がこの経験から得た課題解決力と共感力を是非貴社で活かしたいと考えています。【学生時代頑張ったことを教えてください。】私が学生時代頑張ったことはビアガーデンのアルバイトです。4カ月間という短い期間のアルバイトであり、所属数は60人前後いるため、仲間として一体になって勤務できる環境作りに取り組みました。そのために2つのことに取り組みました。1つ目は「貪欲」「絆」という目標を掲げて皆が同じ方向を向けるようにしました。2つ目はメリハリのある環境を作りました。勤務後のまかない時に社員の方を交えながらみんなで話し合ったり、月に1回以上飲み会を開いたりしました。その結果、一日の最高売り上げを更新することが出来ました。この経験から、さまざまなバックグラウンドや考え方を持った人がいることを学びました。そんな人たちをひとつにまとめるためには、一人一人を知ることが必要不可欠でありました。この経験を活かして、一人一人にあった教育を提供していきたいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ガクチカや志望動機などの定番の質問への深掘りが基本だったが、教育観についての質問の時間が1番長く、ここでの差別化が出来たと考えています。私は塾講師のアルバイトの経験があったので、そこでの困難ややりがい、改善点などを中心にお話をしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 大阪大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】常務、人事部長【面接の雰囲気】趣味の話から始まり、和やかな雰囲気だったが、最終面接だったため、時折緊迫した空気が流れることもあった。【子どもの成長にとって必要だと思うものを教えてください。】私は大きく3つあると考えています。1つ目は環境です。学ぶことができる環境、友人ができる環境、いろんな人と接することができる環境などがあることで、学びや経験に繋がると思います。ただ、必ずしもプラスの環境である必要はなく、理不尽な顧問がいる部活動など、マイナスの環境も必要である。自分が苦しんでいるときにどんな行動をとればいいかを知ったり、こんなしんどさを味わったからこれぐらいなら頑張れるという自信に繋がったりするからです。2つ目は能力や経験のある人です。学びの環境があっても、質の高い教育が受けられるとは限らない。多くの知識を持った人、教えることが上手な人、いろんな経験をしてきた人などによる教育の方がより質の高い教育だと思う。3つ目はメリハリです。遊ぶときは遊ぶ、勉強するときは勉強する、寝るときは寝るなどメリハリのある行動が大事。勉強は大事やけどずっと勉強し続けるのは不可能やししんどい。遊ぶことも大事やけどずっと遊び続けるのはよくない。それぞれに区切りをつける必要があると考えています。【教育業界で当社を志望する理由】御社であれば、より様々な角度から多くの生徒の成長に携われると考えているからです。私は、自分1人の体では、直接接することが出来る・影響を与えることが出来る生徒の数には限界があると考えております。そのため、講師として現場で直接指導するのではなく、教室運営や新規事業に携わることで、間接的ではありますが、より多くの生徒の成長を促進したいと考えております。御社は塾以外にもエンターテインメント事業や生活関連事業など幅広い事業を展開しており、他社にはない事業が多数あります。また、私はいろんなことに興味を持ち、チャレンジしたいと考えており、御社の様々な事業に携わりたいとも考えています。御社であれば、私の想いを実現することが出来ると思い、志望しております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】塾講師のアルバイトを通じて得た教育観を熱弁し、教育への想いを話すことが出来たので、そこを高く評価して頂いたと考えています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月20日

問題を報告する
4件中4件表示 (全2体験記)
本選考TOPに戻る

ワオ・コーポレーションを見た人が見ている他社の本選考体験記

Q. 志望動機
A.
*文章そのもので聞かれたことはありませんでしたが、ESには以下のように書きました。 私は、可能性を大切にする教育で生徒を支援したいため、貴社を志望します。私は経験から、諦めなければどんな人にも力があると確信しているため、受験を「自分でもできる」という喜びを感じながら努力する時間にしたいと思っています。「誰でも才能を持っている」という理念で、学びの楽しさや生徒の可能性に尽力しておられる貴社でなら、一人一人の自己実現に寄与し、生き生きと努力できる人材の育成に貢献できると考えています。 *最終面接では、志望する理由を3つ簡潔に、と言われましたので、以下の3つを理由や解説とともに答えました。 ①教育理念への共感 ②教育システムへの共感 ③自分の挑戦してみたいことがたくさんあったから 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日
Q. 志望動機
A.
私は将来、様々な企業の人材育成や組織開発に携わり、その企業にとって「ないと困る」サービスを提供したいです。その理由は、①体育会ワンダーフォーゲル部で主将として部の課題に自ら向き合い、部員と対話しながらリーダーシップを発揮して改善し確立した仕組みが、今や部にって「ないと困る」ものとなり、そのような取り組みにやりがいを感じたため、②主将として「組織」という視点から部員の育成に取り組む中で、組織に属する一人一人が当事者意識と主体性を持って活動することが部としての活動の安全性向上や活動領域の拡大を促したため、企業というより大きな「組織」においてもそのような人材育成に携わりたいと考えたため、です。御社が掲げる「自律型」の人材や組織はまさに私が感じてきた一人一人の当事者意識や主体性を重視しており、そのような点を意識したサービスを展開している環境下だからこそ私の将来の夢に挑戦できると考えます。私はこれまでの「周囲を巻き込むリーダーシップ」を発揮してきた経験を活かして、お客様から汲み取った課題に対して当事者意識を持って改善に取り組み、貴社のサービスを「ないと困る」サービスとすることに貢献したいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月25日

株式会社メモワール

ウエディングプランナー
内定入社
Q. 志望動機
A.
私が御社を志望した理由は、お客様が結婚式を挙げる意味を引き出すサポートができると考えたからです。きっと結婚式を挙げようとするお客様の中には、ご両親に言われたから仕方なく挙げるという方もいらっしゃると思います。しかし、人生に一度の結婚式にもかかわらず、なんとなく挙げるということはもったいないと感じています。私は、そのような方たちになぜ結婚式を挙げるのかといったことを気づいて頂けるようにお手伝いしたいと考えました。御社のプランナーブログには、「コンセプト作り」が大切であると書かれた記事がありました。私は、この部分を大切にし、真剣に向き合っているからこそ、会場は同じでもお客様によって全く異なる色が出ているということを感じました。 以上のことから、私は自身の育った町で、お客様に、そして御社に貢献したいと思い志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年9月21日

ワオ・コーポレーションの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

ワオ・コーポレーションの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ワオ・コーポレーション
フリガナ ワオコーポレーション
設立日 1976年5月
資本金 1億円
従業員数 744人
決算月 3月
代表者 津江芳典
本社所在地 〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西1丁目5番14号
電話番号 06-6377-7971
URL https://www.wao-corp.com/
NOKIZAL ID: 2479841

ワオ・コーポレーションの 選考対策

  • 株式会社ワオ・コーポレーションのインターン
  • 株式会社ワオ・コーポレーションのインターン体験記一覧
  • 株式会社ワオ・コーポレーションのインターンのエントリーシート
  • 株式会社ワオ・コーポレーションのインターンの面接
  • 株式会社ワオ・コーポレーションの口コミ・評価
  • 株式会社ワオ・コーポレーションの口コミ・評価

最近公開されたサービス(学習塾)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。