就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
中部電力株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

中部電力株式会社 報酬UP

【挑戦と成長のエネルギー】【21卒】中部電力の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.11117(三重大学大学院/男性)(2020/11/18公開)

中部電力株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒中部電力株式会社のレポート

公開日:2020年11月18日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 三重大学大学院
インターン
  • ダイヘン
  • マキタ
  • トヨタ紡織
  • トヨタ車体
  • ブラザー工業
  • 中部電力
  • 豊田自動織機
  • デンソー
  • 富士電機
  • 住友電装
内定先
入社予定
  • 豊田自動織機

選考フロー

企業研究

電力会社はインフラを支える重要な役割を担っており、それは地域に根付いた会社であるともいえます。そのためまず明確になぜその電力会社を選択し、またどの部署でどういった仕事をしていきたいかを明確にする必要があります。そのため企業側のホームページを見るのはもちろんのこと、実際に説明会などに出向き志望する部署がどのような理念で仕事をしているかを把握することが大切です。また、OB訪問では特になぜその部署を志望するのかを裏付ける根拠を聞かれることが多かったです。そのため、時代背景であったり、社会問題をうまく交えてOBの方に納得してもらえるような具体的な回答ができると非常に良いと思います。OB訪問から最終面接まで一貫した自分の意見を持ち続けることが大切です。最後になりましたが、インフラはどうしても保守的なイメージが付きがちですが、新しい取り組みも当然行っていますのでそちらにも意識を向けると有効だと思います。

志望動機

私は当たり前の暮らしを支える仕事がしたいです。就職活動を通して、多くの会社を見てきました。日本のモノづくりの技術力は高く今後も発展していくと感じています。それと同時に、発展には安定したエネルギーが大前提にあると改めて実感しました。このようなエネルギー供給に関わるインフラ業界では、人の暮らしを支えていることを実感しながら働くことができると感じています。こうした中で、私の地元であり産業の中心でもある東海地区を主として日本を支えたいと考え、貴社を志望します。貴社は安定供給だけでなく、ニーズに合わせた新しい付加価値を提供し続けています。このように、時代に合わせて柔軟に変化し、常に挑戦している会社であると感じています。私も挑戦心を忘れず、貴社で働く中で成長したいです。また、中でも配電部門に魅力を感じています。近年の分散型電源の普及や設備の合理化の観点からも、今後も配電部門は重要な役割を担い続けると考えています。さらに、社員の方々とのお話を通してよりお客様を意識して働くことができ、これが仕事のやりがいに繋がると感じています。しかし、時には自然災害を相手に安定供給を実現するため困難な一面もあると知りました。このような事態に対して、私は臨機応変に対応できるリーダーとして仕事に取り組みたいです。そのためにも若手から積極的に仕事に挑戦して様々な経験を積み、物事を多角的に考えられる技術者になりたいです。

インターン

実施時期
2020年01月

リクルーター面談・人事面談

形式
学生不明 面接官不明
面談時間
- -

実施時期
2020年02月

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年03月

1次面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生2 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
役員
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

マッチング面談であり、会社に合う人材かどうかが見られる。そのためあまりいい顔せずありのままの自分を見てもらうために具体的なエピソードを交えて面接で受け答えできたのが評価されたと思います。

面接の雰囲気

面接前から志望する部署の上の役職の方であると聞いていた。面接自体は基本的な質問が多く、落ち着いて答えることができる雰囲気だった。

1次面接で聞かれた質問と回答

あなたの強みとそれをどう会社で生かせるか教えてください

私の強みは「行動力」です。強みを活かし、チームリーダーとして企画の運営に取り組んだ経験があります。当時私は学生会企画長に就任していました。その中で、地元の子供たちを対象としたシャッター商店街活性化企画の運営に挑戦する機会がありました。初めて開催したイベントでは、来場者4名と少なく失敗に終わりました。そこで私は役員と会議を行い、原因は来場者に対し自分たち学生会の認知度が低いことであると考えました。認知度を上げるため、自ら率先して周辺学校への訪問を重ね、学校が開催する行事への参加やポスターの張り出しを積極的に行いました。また、地元ラジオにも出演し多くの人に知ってもらえるように努めました。これにより二回目以降の来場者は20名以上となり、地元テレビで放送される注目度の高いイベントの開催に成功しました。この経験から、問題に対し効果的な解決策を考え、自ら率先して行動する大切さを学びました。

研究などで問題や課題に直面した時どうしますか。

課題に直面した際は、自分の考えを持った上で人と議論することを心掛けています。研究をする中で、回路や制御器設計で問題にぶつかることがありました。そのような時、その分野を専攻している他研究室の教授や先輩と話し合いを重ね知識を深めました。そして、共同で研究を行っている留学生達との検討の場を自ら設け、得た知識を共有し積極的に課題解決に取り組みました。この時、話し合いの前に論文や教科書を使って調べ上げ、関係する実機を理解し原因を考える準備を徹底して行いました。これにより自分の考えを明確にすることができ、話し合いの質が大きく向上すると私は考えます。研究を通して得た問題解決に取り組む姿勢は貴社で働く上でも活かします。

最終面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
役員
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接でしたのでマッチングと比べるとやや緊張した雰囲気でした。しかしながら、落ち着いて面接管の方々の求めるものに沿った回答をしていくことが大切であり、電力会社、特にその部署に入りたいという気持ちを全面に出せば評価されると思います。

面接の雰囲気

WEB面接であったため実際の雰囲気はわからないが、最終ということもあり少しかしこまった印象を受けた。

最終面接で聞かれた質問と回答

学生時代意志をもって行動した具体的なエピソードとそれを会社でどのように生かすか教えてください

短大での部活動引退後、大学4年生の健康診断で初めて肥満の結果がでました。衝撃を受けた私は、理想の体のために半年で体脂肪率10%になる目標を立てました。短期間での取り組みのため、食事と運動の両立で効率的に行う必要があり、環境作りのためにスポーツジムでアルバイトを始めました。そこで知り合ったトレーナーである先輩社員に相談し、食事や運動の指導を受けました。そして、自身で調べた知識を生かして計画を立て、週三回の筋力トレーニングと毎日食事の記録を徹底しました。途中飲み会などの誘惑もありましたが、その度に努力の証である記録を見返し自ら設定した目標を再確認して乗り越えました。その結果、当初の目標を達成することができ、現在は得た知識をジム会員へのサポート業務に活用しています。貴社で働く上でも、目標達成に向けて初心を忘れず強い意志を持ちながら行動することで成果を出す技術者になりたいです。

研究活動する中で挑戦したことを教えてください

自ら率先して行動し、研究活動での環境作りに貢献しました。
私の所属する研究室では月に一回教授を交えた全員で議論する検討会が開催されます。そこでは、限られた時間の中で各自が成果や課題を発表して話し合います。しかし、当時は学生同士の議論があまりなく、教授と学生の議論で終わることが度々ありました。これを解決すべく、初めに学生同士の活発な議論ができない理由を考えるため、全員を集めて話し合いの場を設けました。これにより、一回の発表での情報量が多く、学生間でそれぞれの研究に関する専門知識の共有ができていないことが大きな原因であると分かりました。これらの問題を解決するために、週に一回学生同士で議論する報告会を開催することを決めました。このように、短いスパンで開催することでより細かに各自の進捗や研究の課題を共有することができ、検討会の質を向上させることに繋がると考えました。結果として、検討会での議論の質が向上しました。週一での報告会により、お互いの研究への理解が以前より格段に深まり、学生間でも活発に話し合うことができる環境作りに成功しました。今回の経験を通して、ヒアリングを行い、得た情報を分析して効率的に問題解決に取り組む重要性を改めて実感しました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

期限を設けた上で、それまでに答えをくれたらいいといった形でした。ただ他の選考者もいるので早めに回答した方が良いです。

内定に必要なことは何だと思いますか?

電力会社を選ぶ際はなんとなくではなく、なぜそこにしたのかが本当に大切だと思う。さらにその理由に具体的なエピソードを混ぜることができるとさらに評価されやすいはず。地元への想いや社会背景など、身近なところにつながる材料はたくさんあるはず。それらをかみ砕いて自分の言葉にしていくのがいいと思う。また、選考を通してかなり上の役職の方々との関わりが多々あったので、OB訪問などの際は教えてもらう姿勢で気になることはたくさん質問しよう。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

一貫して自分の意見を固めておいた方がいい。とくに選考では類似した質問が多く、これがぶれてしまうと企業側もその場しのぎで答えていると感じてしまう恐れがある。そのため、準備を徹底して、かつ本番に落ち着いて臨めば大丈夫。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

OB訪問は非常に大切だと感じた。その際に気を付けることは、聞きたいことを事前にまとめて、本番で多く質問してOBの方から会社の現状や取り組んでることなど生の声を引き出すこと。そこで得た情報を活用して面接に臨むことが大切。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

中部電力株式会社の選考体験記

インフラ・物流 (電気業)の他の選考体験記を見る

中部電力の 会社情報

基本データ
会社名 中部電力株式会社
フリガナ チュウブデンリョク
設立日 1951年5月
資本金 4307億円
従業員数 28,367人
売上高 3兆9866億8100万円
決算月 3月
代表者 林欣吾
本社所在地 〒461-0006 愛知県名古屋市東区東新町1番地
平均年齢 43.8歳
平均給与 851万円
電話番号 052-951-8211
URL https://www.chuden.co.jp/
採用URL https://saiyo.chuden.jp/
NOKIZAL ID: 1130605

中部電力の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。