就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
正田醤油株式会社のロゴ写真

正田醤油株式会社

【幸せと健康を支える】【21卒】 正田醤油 技術職の通過ES(エントリーシート) No.33697(群馬大学大学院/女性)(2020/6/17公開)

正田醤油株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2020年6月17日

21卒 本選考ES

技術職
21卒 | 群馬大学大学院 | 女性

Q.
当社に興味を持った理由

A.
貴社は私の地元である群馬を支える企業として身近な存在でした。2008年から敷島公園陸上競技場は正田醤油スタジアムに名称が変わり、貴社の存在を初めて知りました。就職活動をする中で貴社と再会しました。私は将来人々の暮らしを支えたいと考えています 。衣食住の一つである食は人間にとって必要不可欠な習慣です。特に貴社の発酵食品は日本食を支えている為、大変魅力に感じました。インターンシップに参加させて頂き、試行錯誤を繰り返し、問題解決をしながら新しい製品を生み出してきた事を知りました。 また、最先端の知識を得る為に学会や講演会に出向く努力をしている事が分かりました。技術が詰まった製品を食べながら育ってき た事に感動し、より興味を持ちました。私もこのように食の面から生活を支えたいと考え、志望致しました。 続きを読む

Q.
志望理由について

A.
食を通して国内外問わず多くの人の生活を支えたいと考え、志願致しました。海外では和食が流行し、日本以外でも食べる事が可能となってきました。今後も発酵食品は海外への需要が増加していくと考えています。貴社は既に世界各地へ展開しており、地域の特性や嗜好性に合わせた商品開発を行っています。私は海外インターンシップの経験があり、海外で働く事も視野に入れています。就職したら海外でも活躍できる人材になりたいです。また、現在、体に必要な栄養素の研究をしています。私の強みは専門知識と研究活動で試行錯誤した経験であり、これを貴社の研究開発で活かしていきます。食の面から多くの人の生活を支え、貴社と社会に貢献したいと考え、志望致しました。 続きを読む

Q.
あなたが正田醤油でやりたい事について記入して下さい

A.
付加価値のある製品を作りたいです。美味しく、安心・安全な事は前提とし、私は人々の幸福度をさらに向上させる為、便利で且つ健康にも良い商品作りをしたいと考えています。現在の日本には次の3つの課題があります。1つ目は高齢化社会による寝たきりの患者の増加です。これには健康寿命の向上が必要です。2つ目は女性の社会進出です。ワーキングマザーの増加にともない、家事の負担を軽減させる要望があります。3つ目は晩婚化による一人暮らしの増加です。これらの3点には共通して健康で利便性の高い商品が求められています。私はこれらの課題を解決する一助となるような、人々の生活を支える商品を作りたいです。実現させる為には各々の問題に適した多種多様な商品作りができるかが肝となります。まずはお客様からお話を伺い、生活環境や悩み事を細かく知ります。幅広い年齢層で多くの方に協力して頂き、優先順位をつけ、開発をしていきます。これには様々な方に対応できるコミュニケーション力、問題を汲み取る力が必要です。就職したら年齢、立場、価値観が異なる他者と協力して仕事をしていく為、その過程でよりこの力を高めていきます。次に具体的に商品化します。ニーズを元にどのような手段でお客様が感じている悩みを解決すればよいか考え、試作・評価を繰り返します。これには私の強みである研究室で培った問題解決力を活かす事ができます。貴社にはその時代のニーズに応えてきた技術力があります。この技術力を継承し、さらに自分の知識や経験を融合して、時代に必要とされるものを生み出し続けていきたいです。私が実現したい夢は貴社の「お客様一人ひとりと向き合い幸せにつながる商品作り」と繋がります。 多くの人の生活に役に立ち、社会貢献をしていきます。自分の夢を実現できる手段と環境が揃っており、貴社と社会に貢献したいと思い、志願致しました。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

正田醤油株式会社のES

メーカー (食品)の他のESを見る

22卒 | 別府大学 | 女性
通過

Q.
当社に興味を持った理由をご記入ください。

A.
私は、大学で学んだことを活かせる、地元大分で働くことができるという理由から貴社に興味を持ちました。大学では味噌や醬油を中心とした発酵食品についての歴史や製造法などを幅広く学べることができたので、社会人となって会社で働く際には、この知識を活かせる場で働きたいと考えています。また、製造拠点が大分にあるという点でも貴社に魅力を感じました。地元である大分から、たくさんの商品を全国のお客様へ提供することができるのはとてもやりがいを感じられる仕事だと思います。貴社で仕事をさせていただく際には、物事に対してコツコツと粘り強く取り組むことができる私の強みと、大学で学んだ発酵食品に関する知識を活かして、貴社に貢献したいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月15日
22卒 | 大阪教育大学 | 女性
通過

Q.
大学生活で頑張ったこと 学業と学業以外

A.
1.教育実習です。時間と体力の限界の中、子どもが楽しみ成長できる遊びの正解が分からなくなり、保育案に悩まされました。共に悩む仲間と助言しあい、切磋琢磨しながら頑張りました。 2.学童保育の指導員の活動です。問題を抱える児童の自尊心の低さに課題を見出し、まずはありのままを受け止めた上で、自他を傷つける言動には、その先を想像するよう伝えました。その結果、「先生なら信頼できる」と言い、人を大切にしようとする成長した姿が見られました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月10日
17卒 | 早稲田大学 | 女性
通過

Q.
あなたが誰にも負けない、負けたくない強みはなんですか

A.
課題発見能力と、主体的行動力です。私は所属している弓道サークルで、留学生の見学者の多さに対して、入会者が少ないと感じていました。それは留学生のニーズや異文化への配慮を疎かにしていることが原因だと考えました。そこで新人指導の役職に月、留学生向けの新入生歓迎会を自ら企画し、実行しました。具体的には、弓道に「日本らしさ」を求めている留学生のために武道の礼儀作法の体験や袴の着付け体験と、ムスリムの人向けにお酒を出さない飲み会を開催しましたサークルメンバー全員が一丸となって取り組むために、絵や英語の得意なメンバーに声をかけてプリントをつくってもらったり、←→「ハラール」認定店の情報共有を密に行いました。 その結果留学生の入会者は3倍になりサークルが活気づきました。このように私は課題を見つけそれに対して主体的に行動を起こす力に長けています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年12月14日

正田醤油の 会社情報

基本データ
会社名 正田醤油株式会社
フリガナ ショウダショウユ
設立日 1873年12月
資本金 1億円
従業員数 410人
決算月 11月
代表者 正田隆
本社所在地 〒374-0052 群馬県館林市栄町3番1号
電話番号 0276-74-8100
URL https://www.shoda.co.jp/
NOKIZAL ID: 1511068

正田醤油の 選考対策

  • 正田醤油株式会社のインターン
  • 正田醤油株式会社のインターン体験記一覧
  • 正田醤油株式会社のインターンのエントリーシート
  • 正田醤油株式会社のインターンの面接
  • 正田醤油株式会社の口コミ・評価
  • 正田醤油株式会社の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。