就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本化薬株式会社のロゴ写真

日本化薬株式会社

日本化薬の本選考対策方法・選考フロー

日本化薬株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本化薬の 本選考体験記(10件)

23卒 最終面接

ドローン安全装置 開発職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
日本化薬株式会社は、総合的な化学メーカーであり、医薬事業部門がそこまで大きくない点が独特であると思います。医薬品部門が大きくないからこそ、特定の職種だけではなく他の職種との連携・職種について知ることも必要不可欠だと思います。開発職の中でも、新薬からジェネック、バイオシミラー、臨床開発からデジタルマネジメントまですべてに興味を示して、企業研究を行うべきだと思います。 また自分がどうしてその会社なのかを知るために、私は他の事業と医薬品事業とを組み合わせたり、シナジーを生み出すことができないかを考えておきました。 特に有益だった情報源としては、one careerさんや就活会議さんから面接でどのようなことを聞かれるのかを調べ、参考にさせていただいていました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年7月19日

問題を報告する

23卒 最終面接

医薬 研究職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
企業の採用サイト、ホームページを調べる。日本化薬は一口に研究・技術系といっても、さらにさまざまな職種に細分化されて募集される。そのため自身が志望する職種が関わる情報を特にピックアップして自分なりにまとめると良いと思う。仕事内容の調査には、採用サイトの先輩の声が役に立つ。ただし、一つ一つの職種に関する情報は限られてしまうため、同業他社の同一職種の研究も適宜参照するといいと思う。会社ホームページからは事業に関して調べた。各事業ごとに特設サイトもあるが、しっかりとまとまっていて、分かりやすいのはIR情報だった。会社ホームページで全体の理念などを確認し、各事業のホームページでは商品を確認、そしてIR情報で現状や今後力を入れていく部分について調べるといいと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年5月30日

問題を報告する

日本化薬の 直近の本選考の選考フロー

2025卒 本選考(樹脂・色素 分析研究職・品質管理職 / 管理営業系 総合職)
  1. 志望動機
  2. 企業研究
  3. エントリーシート
  4. 1次面接
  5. 筆記試験
  6. 最終面接
  7. 内定者のアドバイス
2023卒 本選考(ドローン安全装置 開発職)
  1. 志望動機
  2. 企業研究
  3. エントリーシート
  4. 1次面接
  5. 最終面接

日本化薬の 志望動機

23卒 志望動機

職種: ドローン安全装置 開発職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 日本化薬を志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望する理由は2点あります。 1点目に、がん領域を重点領域として、ジェネリック医薬品・新薬・がん関連製品の開発に力を入れておられるためです。私は学部時代からがんに関する研究を行っていて、日本人の死亡数第一位であるがんの医薬品の開発に貴社でならば携わることができると考え、志望しています。 2点目に挑戦を重んじる風土があるためです、私は貴社のホームページを拝見し、社員の方々ひとりひとりが時代の流れに合わせて、規模が小さいながらも独自にできることを大切にされている点にとても魅力を感じました。そのような貴社ならば、自分も新しいことにも次々に挑戦することができ、成長にも繋がりやすく、成長に繋げることで患者さんに新たな価値を提供できると考え、志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年7月19日

問題を報告する

23卒 志望動機

職種: 医薬 研究職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 日本化薬を志望する理由を教えてください。
A.
私には新しい知識や考えに触れるとワクワクする好奇心の強さがあります。幼少期から○○に興味があり、この好奇心に従って現在の○学部を選んだ経緯から大学での学びを活かしつつ、好奇心をモチベーションに働くことができる○○業界の研究職を志望しています。特に御社を志望する理由は、私が研究職として成長したい方向と御社がこれから力を入れていく「研究におけるDX」の方向性が一致しているからです。現在は転職の時代ではありますが、私は一つの会社でキャリアを積んでいきたいと考えています。そのためには、私自身が会社に求められる人材として成長する必要があると考えます。私は学会での経験からIT技術の活用に未来を感じ、ここの能力を高めていきたいと考えており、プログラミングを使った研究にも挑戦しています。○○業界の中でDXに御社ほど力を入れている会社は他になく、IT技術を使った研究を行い、研究職として成長したい私にとって御社は魅力的なため志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年5月30日

問題を報告する

日本化薬の エントリーシート

23卒 本選考ES

技術系総合職
23卒 | 北海道大学大学院 | 男性
Q. 志望動機
A.
私が貴社を志望する理由は二つあります。一つ目は四つの事業を柱として様々な製品展開を行っている点です。私は現在有機分子触媒を用いた生分解性ポリエステルの研究を行っており、高分子を始めとした有機合成や新規医薬品の探索に興味があります。そのような中で、事業や部署間の垣根の低い御社であれば、異業種間のコラボレーションを始めとして活発な議論を重ねることが可能で、自身のテーマ以外にも幅広く知識やスキルを得られると認識しております。そして、多角的な視点を着実に養って固定観念にとらわれず柔軟な研究活動を行える人材に成長できると考えました。二つ目は"世界的すきま発想。"というコーポレートスローガンに感銘を受けた点です。私は就職活動を行う上で革新的製品によるヒト社会の成長を推進する企業に興味を持っています。貴社であれば、他社が扱っていない高付加価値製品を通じて人々の暮らしの豊かさに貢献できると考えました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年8月3日
問題を報告する

23卒 本選考ES

医薬 研究職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 志望動機 (400字以内)
A.
私は【実用性が明確な研究で人類の健康に貢献したい】という目標を持っています。これまでは、ドキソルビシンをがん細胞に届ける抗がん剤のDDS開発を研究テーマに選択し、自らのできることを増やしてきました。しかし上記の目標は、現在の研究活動だけでは達成できません。医薬研究職に就いて、自らが携わった製品が患者様の元に届いて初めて実現できると考えます。更に、貴社の以下の2つの点に特に魅力を感じました。 1:自身の研究と同じドキソルビシンを用いて、製品を既に開発している実績 2:「世界的すきま発想。」への共感 開発費を費やしていても同業他社の二番煎じでは付加価値が低く効率的ではありません。まだ誰も手を付けていないニッチな分野を開拓していく姿勢に魅力を感じました。 他の製薬会社にはないこれらの強みを持つ貴社では、自らの目標の実現に向かって働くことができると確信したため志望致します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年8月2日
問題を報告する

日本化薬の グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2024卒
6人
30分
新入社員にとって大切なことをあげてください。
詳細
2024卒
6人
30分
化学メーカーの新入社員にとって大切なことは何か。
詳細

日本化薬の 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

ドローン安全装置 開発職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 海外経験について教えてください。
A.
海外旅行が趣味で13か国ほど旅をしましたが、印象に残っている国はイギリスです。イギリスでは、2週間ホームステイを経験しました。始めは文法を気にしすぎてしまいあまり話すことができず、またお風呂の時間が長いということで怒られてしまうこともありました。そこで、つたない英語ながらも文法などを気にせず、とにかく話してみようという気持ちで心を入れ替え、積極的にコミュニケーションをとった結果、良好な関係を築くことができ、現在でも一年に一度ほど連絡を取り合う仲になっています。この経験から、話してみる。やってみるという、挑戦することの大切さ、国によって文化は異なり当たり前と思っていたことも当たり前ではないという多様性を学ぶことができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月19日
問題を報告する

23卒 1次面接

医薬 研究職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 話し合いの場での時間管理の工夫や、あなたの長所である「傾聴力」はどういった経験で身につけたものですか。
A.
時間管理の工夫は中学・高校で部活の副部長を務めた経験で身につけてきたと思います。部長が不在の時には副部長は部活全体をまとめる必要がありました。ここから適宜話し合いに介入する技術は学んだと思います。また、全体を引っ張っていくのが部長の役割で、顧問、部長、部員の間の調整を行うことも副部長の役割でした。ここから、事前に各人の主張を把握することの大切さを学びました。傾聴力は小学校・中学校・高校で兄弟や親せき、同級生に勉強を教える中で身につきました。勉強を教える際には、まず相手がどこでつまずいているのか把握し、そのポイントから丁寧に教えないとわかってもらえません。ここから、会話や相手の反応を観察して、つまずきポイントを探る傾聴力を身につけてきました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年5月30日
問題を報告する

日本化薬の 内定者のアドバイス

25卒 / 奈良先端科学技術大学院大学 / 男性
職種: 樹脂・色素 分析研究職・品質管理職 / 管理営業系 総合職
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
24卒 / 非公開 / 男性
職種: 生産技術職(機械・電気・化学工学)
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
24卒 / 非公開 / 非公開
職種: 医薬 品質管理職 / 樹脂・色素 分析研究職・品質管理職
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
21卒 / 山口大学大学院 / 女性
職種: 医薬 研究職
1
内定に必要なことは何だと思うか
化学業界の中でも様々な分野(有機、無機、高分子、分析…)があり、その中でも企業によって強みが違います。そのため、早い段階から企業研究を進めていくことが重要であると思います。やはり説明会やインターンシップが早い段階からあるなら、少しでも興味があるなら参加してみるのも手だと思います。私は色々な会社の説明を見ていく中で、この企業の良さを感じ、志望度が上がりました。 ここの面接では、自分の意見をしっかり聞いてくださる、真面目で優しい方が多かったです。自分が考えていること、したいことを伝えることが出来れば評価していただけると思います。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
自分の考えをしっかり持っていて、その意見を分かりすく伝えることができる人だと思います。研究に対する熱意・考え方、周囲の人との関わり方、将来やりたいこと…など、自分の経験を踏まえて(具体性を持たせて)回答できる人が内定がもらえる人だと思います。 続きを読む
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
面接の日程が1つの日しか与えられないため、そこで他社との優先順位を見ているのではないかと思われます。複数日程で面接があったようなので、その日程順でおおよそ自分の優先順位が分かると思います(逆転は勿論可能だと思います)。 続きを読む
閉じる もっと見る

日本化薬の 会社情報

基本データ
会社名 日本化薬株式会社
フリガナ ニッポンカヤク
設立日 1916年6月
資本金 149億3200万円
従業員数 5,979人
売上高 2225億8400万円
決算月 3月
代表者 川村 茂之
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目1番1号
平均年齢 40.9歳
平均給与 776万円
電話番号 03-6731-5200
URL https://www.nipponkayaku.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131676

日本化薬の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。