![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
20卒 本選考ES
総合職(システムエンジニア)
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
-
A.
学士課程では、プログラミング言語やデータベース言語を基礎とする、メディア技術分野と情報数理分野について主に学習・研究してきました。講義を中心としたカリキュラムの中では、1・2年次に、上記を専攻していく上で必須となる解析学やプログラミングといった基礎的な領域を、以降は、ディジタル信号処理や人工知能学習理論といった専門的な領域を学修しました。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私は目標を達成するまでの道を細分化し、着実にスキルアップできる人間です。 その力を発揮して、インターンとして働いていたWebメディアの会社で、入社実習開始1ヶ月にして社長賞を貰うことができました。 私が入社した時点では社内は人手不足の状態で、仕事を任せられる編集者を必要としていました。私は少しでも早く独り立ちしたいと考え、1.編集長のやり方を見て学び、真似をする 2.先輩社員に「編集が上手い」とおすすめの記事を伺い、ポイントを書き出す 3.自分に合ったやり方を試行錯誤し、確立 4.慣れてきたら「1記事15分」など時間を設定してスピードアップ これらのステップを実行しました。その結果、入社1ヶ月で独り立ちし、社長賞をいただくことができました。自分の改善点と向き合い、着実に実力をつけていくことで、現状を打破することができると学びました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと
-
A.
私が学生時代に最も打ち込んだことは、産学連携の大学独自の学部・院生向け育成プログラムです。当プログラムでは、損害保険会社から「若者を対象とした当社の損害保険プログラムの認知度の向上」という課題を与えられたため、その解決策として「シェアサイクルの運用」を企画・提案しました。苦労した点としては、議論の時間の使い方が挙げられます。何時間話し合っても成果が出ない議論が複数回あり、私達は効率的な話し合いをするためにやり方を見直しました。工夫した点としては、メンバーひとりひとりの得意分野を見出し、それに沿った役割分担を行ったことです。私は、タイピングが速いことと、論理的な文章の記述を得意としていたので、書記を担当しました。その結果、議論が活発化し多様な意見が出たことでメンバー全員が納得のいく提案をすることができました。 続きを読む
-
Q.
志望動機、および入社5年後・10年後当社でどんな分野でどのように活躍したいか教えてください。(400字以内)
-
A.
私が貴社を志望する理由は、事業内容と社風に惹かれたためです。私は、入社後、チーム一丸となってプロジェクトに取り組み、主に上流工程に携わりたいと考えています。さらに、インターンシップや会社説明会といったイベントでは、複数の先輩社員の方と話した際に、仕事に誇りと責任を持って取り組んでいることが感じられ、貴社は社員が成長できる環境であると思いました。以上の点から、貴社を志望しております。 また、入社5年後は、プロジェクトリーダーとしてチームを支えられるような社員になっていたいと思っています。さらに入社10年後は、よりマネジメント業務に従事し、プロジェクトマネージャーとしてチームの事業を成功に導いていきたいと考えています。そのために、入社後は様々な仕事を経験し、自分が向いている分野を見定め、内面的にも技術的にも成長したいと考えております。 続きを読む
-
Q.
自覚しているご自身の性格と、周囲から言われる性格について教えてください。(400字以内)
-
A.
家族や友達からは、私の性格を「順応性が高い」と評価されることが多く、私自身、アクシデントに対して臨機応変に対処することが可能だと自負しております。実際に、物件を売るテレフォンアポインターのアルバイトでは、この性格を活かして優秀者として社内で表彰されました。お客様の業務中に電話をかけるため、話自体聞いてもらえないことに苦労しましたが、そこで私は、お客様ひとりひとりのニーズを汲み取り、それぞれに合ったプランを臨機応変に提案をするという工夫をしました。具体的には、お客様が普段プライベートで行かれる場所を聞き出し、その近くの物件を紹介するといったことを行いました。その結果、他のアルバイトの3倍のアポイントメントをとることができ、年4度行われるクウォーター賞付与では、優秀者として社内で表彰されました。貴社の業務においても、お客様の要望に臨機応変に対応し、一歩踏み込んだ提案をしたいと考えております。 続きを読む
-
Q.
あえてあげるなら、今のあなたの弱みはなんですか。社会人になってどのように克服したいか教えてください。(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)(400字以内)
-
A.
私の短所は、真面目すぎるところです。面接や人前での発表の場では、「完璧にやらなければならない」という意識が先行し、顔が強張ってしまうことがあります。その結果、相手に堅い印象を与えてしまい、実力を発揮することができないということがありました。この経験から、相手に心を開いてもらうためには、まず自分が積極的に話しやすい雰囲気を作ることが必要だと学びました。 また、人とコミュニケーションを取ることが多い貴社の業務では、相手に「近付きにくい」と思わせてしまうのは芳しくなく、克服したいと考えています。具体的には、積極的にプレゼンテーションや発表を行い、場数を踏むことで、人前での発表に慣れていきたいと思います。しかし、全く緊張感がないと締まりのない議論になってしまうので、「適度な真面目さ」を持ちながら業務をこなし、貴社に貢献したいと考えております。 続きを読む