就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三信住建株式会社のロゴ写真

三信住建株式会社 報酬UP

三信住建の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全5件)

三信住建株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三信住建の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
5件中5件表示 (全1体験記)

企業研究

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずディベロッパーとは、何をしている職業であるのか理解する必要があります。そのうえで、三信住建株式会社が業界においてどのような立ち位置の企業であるかという事を説明できるようにしましょう。大手のディベロッパーと同じだと考えて志望すると、ミスマッチが起こると思います。リクルーティングガイドを読み込むことは当然として、OB・OG訪問などで社員の人と直接交流しておくことが望ましいです。私は企業説明会の終わりに食事に連れて行ってもらえました。その場で、若手と中堅社員の意見や働き方を詳しく知ることが出来ました。人数の多い企業ではないので、社員に顔と名前を覚えてもらうことが何よりも大切だと思います。体育会系の学生は、受けが良かったという印象です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が三信住建株式会社を志望する理由は、私の就職活動の軸と合っていると考えたからです。私の就職活動の軸は、多くの人々の役に立つ社会貢献度の高い仕事であるかどうかです。用地仕入れという業務は、建物を建てるうえで欠かせない業務であり、完成後の利用者にまで影響を与える業務です。つまり、非常に社会貢献度の高い業務と言えます。この用地仕入れという業務は、地道な作業の積み重ねが重要と伺いました。私は、ESに書いたように、目的達成のためであれば面倒なことであっても、最後までやり遂げる人間です。大規模なディベロッパーとの折衝も私の能力があれば、こなせるようになるでしょう。私の能力は、三信住建株式会社でこそ最大限に活かす事ができると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

ES

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接

【ESの内容・テーマ】当社を志望する理由を教えて下さい。/学生時代に頑張った事を教えて下さい。/趣味・特技を教えて下さい。/あなたがしているアルバイトについて教えて下さい。【ES対策で行ったこと】大学の友人も志望していたので、その友人のESを参考にさせてもらいました。内容が同じようなものでなければ、どんどん参考にすべきだと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

1次面接

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明/不明/不明【面接の雰囲気】三人の面接官のうち二人とは既に企業説明会で会っていたので、私のことを事前に知っている人との面接という形になりました。したがって、面接の雰囲気も説明会の質問時間のような雰囲気で緊張することはありませんでした。【あなたが学生時代に頑張った事は当社でどのように活かせると思いますか。】私は学生時代に勉強に専念してきました。その具体的な成果としては、ゼミナールの課題レポートがあります。。社会問題が社会問題化する過程の研究というテーマで、私はセクシャル・ハラスメントを例に研究しました。言い換えると、「セクシャル・ハラスメント」という言葉の歴史の研究です。「セクシャル・ハラスメント」という言葉は、週刊誌で主に使用されていましたが、大学の図書館には週刊誌がほとんどありませんでした。そこで、国会図書館に通い約50年分の資料を集めました。資料集めには時間と金がかかりましたが、教授からは「優」の評価をいただきました。このように、私は、目的達成のためならば面倒なことであっても最後までやり遂げる人間です。この能力は、用地取得の際の情報集めや、協力企業探しで活用できるでしょう。【ESに「これまで単位を落としたことがない」と書いてありますが、その秘訣を教えて下さい。】これまで私が単位を全て取得する事が出来たのは、社会科学部の特徴を活かしたからだと考えます。私が所属する社会科学部という学部は、「学際性」を学部の特徴としています。「学際性」とは、研究がいくつかの学問分野にまたがって関わることを意味します。例えば、一つの課題に対して、法学的なアプローチだけでなく生物学的なアプローチや哲学的なアプローチを試みると新しい解答が生まれるかもしれません。これが社会科学部の強みであり、特徴です。具体的には、社会科学、人文科学、自然科学の講義を満遍なく受講したという事です。各分野の講義を満遍なく受講した事で、他の分野の知識や考え方を応用する事が出来ました。おそらく今後も私が単位を落とすことはないでしょう。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】評価されポイントとしては、事前に三人の面接官のうち二人と面識があったという点だと考えています。もちろん面接での受け答えも真剣にしましたが、何より評価されたのはそれ以前に良好な関係を築けていたからでしょう。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

2次面接

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】不明/不明/不明/不明【面接の雰囲気】学生に対して面接官の人数が多いので、人数差で圧倒されました。面接官の人々は緊張をほぐそうとしてくださいましたが、効果はなかったです。【あなたの将来の夢を教えて下さい。】私の将来の夢は、勲章を貰う事です。私がこの夢を持つようになったきっかけは、高校生の時に私の祖父が勲章を貰った事です。千葉県の教育委員会での長年の教育分野への貢献に対しての叙勲でした。私は、高校生ながらに皇居に招かれ、天皇陛下から勲章を頂戴するという事の偉大さに祖父のことを誇らしく思いました。叙勲の写真を見せてもらった時に、私の夢は勲章を貰う事になりました。もし、縁があって三信住建株式会社に入社することとなった場合は、建築分野で勲章を貰う事が私の夢となるでしょう。私は、夢の実現という目標のためであれば、どれ程面倒なことであっても最後までやり遂げます。三信住建株式会社にもそれ相応の見返りが期待できると考えます。【あなたは将来どのような家に住みたいですか。】私は今までずっと実家で暮らしてきました。私の実家は田舎にあり、家の周辺あるのは、田畑と墓場ばかりでした。そのような環境で育った私にとって家とは、人が集まる場所でした。家族は当然として、親戚や近所の人、学校に通うようになってからは友人も集まりました。そのような人が集まる場所こそが、私にとって家と呼べる場所です。この条件を満足していれば、戸建て住宅でも分譲マンションでも構いません。戸建て住宅で向こう三軒両隣と仲良くするように、マンションであっても、隣近所の住人さらには同じマンションの住人と交流していきたいです。三信住建株式会社が稲毛に建てたマンションでも住民の交流会が行われたと聞きました。私もマンションならば、そのようなマンションに住みたいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入社の意思があるかという事や、業界に関する知識をみられているように感じました。ディベロッパーについてしっかりと学び、出来れば物件の見学に行っておくと熱意が伝わると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する
5件中5件表示 (全1体験記)
本選考TOPに戻る

三信住建の ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

三信住建の 会社情報

基本データ
会社名 三信住建株式会社
フリガナ サンシンジュウケン
設立日 2006年2月
資本金 1億円
従業員数 46人
売上高 1007億8300万円
決算月 3月
代表者 信田博幸
本社所在地 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目2番1号
電話番号 03-3569-1123
URL https://www.sanshinjyuken.com/
NOKIZAL ID: 1571180

三信住建の 選考対策

最近公開されたサービス(不動産)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。