
23卒 2次面接

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. インターンシップが先着順でなかなか日程を取ることが難しく、またそのインターンに参加した人にしかプレミアムセミナーといって早期選考に進むチャンスが得られないので、まずインターンの日程を何とか勝ち取ることが重要である。そのインターンとセミナーでこの企業の事業内容や社風...続きを読む(全326文字)
野村不動産パートナーズ株式会社
なぜビルメンテナンス業界に興味を持ってなぜ野村に入りたいのかを細かく自己分析をすると良い。また何を軸に就活をしているかを中心に置いて考えると筋の通った解答...続きを読む(全218文字)
何を軸に就活を行っているかがしっかりしていて業界理解や比較ができている人が内定が出るのかと考えている。実際私と一緒に受けた人は業務内容やなにを行なっている...続きを読む(全116文字)
最終面接までを通して会話のような面接だった。企業比較したことについて多く聞かれるのでインターンには積極的に参加するべきです。また、人事の方がいつでも相談に...続きを読む(全106文字)
この企業を志望するのであれば、他の会社で圧迫面接を経験するべきだと思います。ここは面接に質問に対する答えに対して、否定的な意見が述べられます。不動産管理はクレーム産業と言われているように、お客様から厳しいお言葉をいただく仕事です。そのため、ストレスに対してどのように対応できるかを見られているように感じました。また、入社意思についてはあまり強くアピールする必要はなく、しっかりと自分の意思をもって話せることが重要です。
続きを読むとにかく仕事内容をしっかり理解できているかどうかを見られているので、業界理解・仕事理解ができている人が通過していると感じました。私はこの会社の管理物件についてはあまり見ていませんでしたが、資格名を知っていたため評価されたと感じました。
続きを読む内々定後の面談前に入社するかしないかしっかりと意思を固めておくべきだと思います。面談ではオワハラに近い形で迫ってくるので、迷っている会社があるなら、それぞれの会社のメリットデメリットを比較しておくべきです。
続きを読む業界研究や企業研究をするうえで、不動産管理の仕事の魅力を自分なりにまとめられると良いと思います。それが自分がこの仕事をしたいという確かな動機につながりますし、業界研究がしにくい分、他の候補者より優位に立てます。そのためにも社員の方に連絡をとり、業務内容や疑問点について聞いておくことがかなり有効だと考えます。
続きを読む合併したばかりの会社であり、また、中途採用も多いこともあり、どんな人ともうまくやっていける人が採用されているように感じます。社員の方も人当たりの良く、話しやすい人ばかりでしたし、そういう人が向いている職業だとも感じました。
続きを読む一次面接はそこまで重視されないように感じたので気張らずに受けたほうが良いと感じました。一方で二次面接は評価基準などもしっかりしていてそれを満たした人が通るような印象を受けたので、一次面接と同じ心持で臨むと苦労します。最終面接は社長に物怖じせず元気を見せましょう。総じて人柄が重視されている印象なので、若さと元気をぶつけることがセオリーになるかと思います。
続きを読む伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社
社風や定着率が伊藤忠アーバンコミュニティーはすこぶるよかったため、野村不動産パートナーズと迷いました。しかし、野村不動産パートナーズの方が給料やブランドが強いため野村にしました。一般的には「伊藤忠」というブランドの方が「野村」よりも上だとされています。しかし、マンションに関しては「プラウド」を抱えている野村の方が上だと感じました。また、人に労働が集約する不動産管理はどこも残業があります。同じ仕事をするならと、給料をとりました。
続きを読む会社名 | 野村不動産パートナーズ株式会社 |
---|---|
フリガナ | ノムラフドウサンパートナーズ |
設立日 | 1977年4月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 4,864人 ※平成29年1月1日現在 |
売上高 | 757億円 ※平成28年3月期実績 |
代表者 | 黒川 勇治 |
本社所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号 |
平均年齢 | 41.1歳 |
電話番号 | 03-3345-0611 |
URL | https://www.nomura-pt.co.jp/ |