
23卒 内定入社

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. 総合デベロッパー業界において、いわゆる7大デベロッパーを中心に、各社がおこなっているまちづくりや社風について、自分なりの主観で共通点と異なる点を見つけ出し、それを言語化できるようにした。私は特に物件見学として、各社の商業施設を見て回ったが、「三井不動産がつくる商業...続きを読む(全310文字)
三井不動産株式会社
三井不動産株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
「自分はどういう人間なのか」を深く理解することだと思う。他の内定者の話を聞いたも面接ではパーソナリティを深ぼられた人が多く、「あなたはどんな人なの?」と細...続きを読む(全225文字)
自分に自信を持ち、短所も含めて内面を打ち明けられることだと感じる。実際に最終面接後のFBでも「短所など素直に正直に打ち明けてくれたのが良かった」と評価をい...続きを読む(全123文字)
最終面接が鬼門である。どれだけ自分の思い描いた回答ができたとしても、面接官に「三井不動産には合わない」と思われれば不合格となる。しかし、面接官に気に入られ...続きを読む(全136文字)
デベロッパー業界は非常に人気の業界で,倍率の高さも尋常ではない.その中でも当社は最も民来な企業の1つといっても過言ではない.そのため,他の優秀な就活生はで...続きを読む(全228文字)
上述した,基本的なことを完璧にこなしたうえでオリジナリティを発揮できるかどうかだと考えている.前者ができる人は当社の選考を進むレベルだと非常に多いと思うが...続きを読む(全120文字)
ただただ完璧に面接をこなすだけでは突破は難しい.自分らしさや人間味といったものをしっかりと見せていくことが大切.面接官の記憶に残るような強烈なエピソード,...続きを読む(全115文字)
OB訪問に関して質問があったので、企業理解を深めるという意味でも複数人の社員に話を聞くべきだと思う。後は自己分析をしっかりすることが大事だった。今まで自分が属していた組織の中で、どのような立ち位置であったか、何を考えどのような行動をしたか、どのように人をまとめたかなどを話せるとよい。その際にすごいリーダーであるなど、誇張するのではなく、自分ならどうするかという自分らしさを伝えながら話せるとよいと思う。
続きを読むしっかり自己分析をし、面接で説得力のあるトークができたことだと思う。 過去の経験(がくちか)→現在持っている価値観→将来なにがしたい(志望動機) この流れをしっかり言語化し、説明できるようにする、そして一貫性を持たせる。 人生を振り返り。価値観・考え方が変わったポイントや時期、それはなぜか、どう変わったかなどを考えるとやりやすかった。
続きを読む最終面接は形式が特殊なのでしっかり調べてからいくべき。 まず到着すると20分でモチベーショングラフを書き、その後人事とアイスブレイクで会話する。その後に4人の部長クラスの社員の方と面接する。 どこを見られているかわからないので常に気を張っていた。
続きを読むとにかく自己分析を徹底する事。自分が過去にどんな経験をしてきたか、そこからどんな学びを得たかを、全て話せる状態にしておく事が重要。 それに加えて、「こいつは面白い」と面談員に思わせるだけの話の引き出しを準備しておく事も重要。非常に倍率が高いため、そつなく面談をこなしているだけでは通過できない。自分の人となりの中で、面談員に印象づけられる点をしっかし押し出していくといいと思う。 学歴は、面談に進めば関係ない。
続きを読む圧倒的な負けず嫌いや人とは違う話術など、人とはここが違うという点を最大限アピールできた点。多少失敗しても構わないので面談員に印象を残す事を第一に受け答えした。何度かわありが起きる場面もあり、面談員の方も私に興味を持って質問をしてくださったのではないかと思う。
続きを読む色々と優遇があったり、選考スピードが違ったりする中で動揺する事もあるが、これらを気にする必要は全くなかった。しっかりと自己分析と企業研究を行い、面接で難なく受け答えできる状態になっていれば、最終面談まで進むのはそこまでハードルは高くない。一方で、最終面談での判断基準はその多くをフィーリングが占めると言われている。最終面談では自分のありのままの姿を全力でぶつけ、それを認めてもらえれば良い、と思うのが一番。
続きを読む東京建物株式会社
私が東京建物よりも三井不動産を選んだ理由は、事業領域とその規模に圧倒的な差があるためだ。街に訪れる人のことを考え抜いた東京建物のまちづくりも魅力に感じてい...続きを読む(全222文字)
三菱地所株式会社
・社員の方への社員訪問を通じて、「仕事が楽しい」「人が良い」と言っていたことが印象的だったから。 ・業界トップということや、社風、仕事に取り組む姿勢(OB訪問の社員)を踏まえ自分が最も成長できる企業だと感じたから。 ・2社に詳しい部活のコーチに相談したとき、合っているのは三菱地所、成長したいなら三井不動産と言われ、成長したいと思ったから。 ・就活で最もお世話になった部活及び研究室が同じ先輩に勧められたから。
続きを読む株式会社日本政策投資銀行
デベロッパーの中なら三井と決めていた理由は今まで書いてきた通り。 日本政策投資銀行とは、街づくりにどのようなアプローチで携われるか、地方で働く機会があるか、の2点で迷っていた。前者については三井不動産の方が直接携わることができ、後者については日本政策投資銀行の方が重点事業としていた。最終的には、三井不動産に入社すると常に地方で働くことはできないものの、様々なアプローチを通じて地方創生や地域活性化に関わる機会があると考え、三井不動産を選んだ。
続きを読む会社名 | 三井不動産株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツイフドウサン |
設立日 | 1941年7月 |
資本金 | 3397億6600万円 |
従業員数 | 1,577人 ※2019年3月31日現在 |
売上高 | 1兆8611億9500万円 ※2018年度実績(連結) |
決算月 | 3月 |
代表者 | 菰田 正信 |
本社所在地 | 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町3-2-1 |
平均年齢 | 40.9歳 |
平均給与 | 1274万円 |
電話番号 | 03-3246-3131 |
URL | https://www.mitsuifudosan.co.jp/ |