就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社早稲田アカデミーのロゴ写真

株式会社早稲田アカデミー 報酬UP

早稲田アカデミーの本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全5件)

株式会社早稲田アカデミーの本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

早稲田アカデミーの

面接情報をAIが要約

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

早稲田アカデミーの 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    5件中5件表示 (全3体験記)

    1次面接

    総合職 講師職
    25卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】お互いに軽く自己紹介をし、質問をいくつか受け、最後に逆質問の流れでした。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】50歳前後の男性の方2人でした。人事部の方と...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年7月29日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職 講師職
    25卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京池袋オフィス【会場到着から選考終了までの流れ】オフィスに到着するとメンターの方に案内され、待機室に案内されました。そこには学生が僕を含めて3人居ました。時間になると、面接室にメンターの方が案内してくれ、面接が開始しま...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年7月29日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職 講師職
    25卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京池袋オフィス【会場到着から選考終了までの流れ】自分が遠方からの参加ということもあり、2次面接と最終面接を同じ日に行いました。2次面接の合格を知らされた後、【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】社長【面...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年7月29日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職 講師職
    18卒 | 立教大学 | 男性   最終面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】社長【面接の雰囲気】いくらか緊張感はあった。面接官は体育会系っぽい第一印象で、はきはき話していて悪い印象は持たなかった。【個別指導と集団授業のどちらを希望しますか?】どちらがいいということはあまりありませんが、強いて言うならば個別指導を最初は希望します。私はアルバイト先で個別指導を4年間し続けていますが、以前一度誤った指導をしてしまい、アルバイトを辞めようと考えた時期がありました。しかし二度とそのようなことはしまいと決心し、その後まず今までの自分の考え方を切り捨てました。そして改めて生徒としっかり向き合うことを強く意識するようにしました。具体的には、生徒が何を苦手としているか、どこで理解できていないのかなどをしっかりと理解して指導していくようにしました。その甲斐があり、翌年にはチーフとして個別指導責任者の補佐につくことができました。以上の経緯から、私は「生徒をじっくりと観察すること」を指導において非常に重要視しています。まずは早稲田アカデミーに入塾している生徒がどこを苦手としているのか、そして間違いやすいポイントは何かを勉強するために、最初は個別指導を担当して成長していきたいと思っております。【自分自身が持ってる最大の長所は何だと思いますか?】一度やると決めたことを全力でやり遂げること、だと思っています。例えば、塾の個別指導でいうならば今もやってますが、自らの指導力を向上するための研修には時間の許す限り、積極的に参加しています。その研修が例え新人向けでも、自分では気づけなかったことなどを知ることが出来るからです。以前は研修に参加することはあまりなかったのですが、一度個別指導を失敗した後は、「生徒の苦手分野や特性をどう把握し、どのような指導をすればいいか」ということを明らかにするという目的意識を常に持って研修に参加しています。生徒への指導に明確な答えはありませんが、それを自分なりに見つけて形にしていくための努力は最大限している、と自負しております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の意思をしっかりと根拠を持って言えると高評価だと思います。ただ漠然と「こんな講師になりたい」というのではなく、そう感じた、あるいはそう考えたことの根拠がしっかりとしていることが大切です。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2017年12月13日

    問題を報告する

    1次面接

    16卒 | 立教大学   1次面接

    【学生の人数】4人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の数が圧倒的に少なかったので、圧迫感は全く感じなかった。かといって和やかな雰囲気というわけでもなかったが、リラックスして臨めたと思う。【早稲田アカデミーはほかの塾と何が違うと思うか。】生徒と先生の絆の強さ。ほかの塾は進路実績ばかりが強調されているような印象を受けるが、早稲田アカデミーは小学校からずっと通っている生徒の数が多いことを知り、塾に対する信頼が厚いんだなと感じた。注意したところは、説明会で会社側が言っていた塾の強みを、自分でも調べて説得力が増すよう心がけた。【入社してやってみたい仕事は何か。】事務として入社できたら、生徒とは直接あまりかかわりがなくても見えないところで支えられたらいいと思う。また塾の運営には直接関わることになるので、金銭管理などしっかりやりたい。注意したところは、事務なのであまりイメージがわかなかったのだが、それでも熱意は伝わるように必死に伝えた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】あまり自分の性格などは聞かれず、塾業界に対して思うことや会社に対するイメージを中心に聞かれた。会社のことをしっかり研究していないと答えられないようなことも多かったので、きちんと説明会などに参加しておくことが必要だと感じた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2017年6月13日

    問題を報告する
    5件中5件表示 (全3体験記)
    本選考TOPに戻る

    早稲田アカデミーの ステップから本選考体験記を探す

    早稲田アカデミーの 会社情報

    基本データ
    会社名 株式会社早稲田アカデミー
    フリガナ ワセダアカデミー
    設立日 1999年2月
    資本金 20億1417万円
    従業員数 1,090人
    売上高 328億6700万円
    決算月 3月
    代表者 山本 豊
    本社所在地 〒171-0022 東京都豊島区南池袋1丁目16番15号
    平均年齢 38.3歳
    平均給与 554万円
    電話番号 03-3590-4011
    URL https://www.waseda-ac.co.jp/corp/
    NOKIZAL ID: 1130531

    早稲田アカデミーの 選考対策

    最近公開されたサービス(学習塾)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。