就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
コスモエンジニアリング株式会社のロゴ写真

コスモエンジニアリング株式会社 報酬UP

コスモエンジニアリングの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全17件)

コスモエンジニアリング株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

コスモエンジニアリングの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
17件中17件表示 (全3体験記)

ES

技術職
23卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   最終面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】ガクチカ、志望動機【ESを書くときに注意したこと】就活サイトに投稿されているエントリーシートは少ないのでなるべく似ないように、自分自身の色を出すように書いた。【ES対策で行ったこと】様々な就活サイトのコスモ...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年5月27日

問題を報告する

WEBテスト

技術職
23卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   最終面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】ef-1g【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】性格診断のみ【WEBテスト対策で行ったこと】企業の求める人材像とマッチするように性格を選択した

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年5月27日

問題を報告する

1次面接

技術職
23卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomでした【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】中堅技術職/中堅技術職/中堅技術職/中堅人事【面接の雰囲気】特に肩ぐるしい感じはなく、リラックスした雰...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年5月27日

問題を報告する

最終面接

技術職
23卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomでした【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】常務/人事部長/不明【面接の雰囲気】今回を面接が始まる前に担当人事の方がアイスブレイクの意味合いが強い...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年5月27日

問題を報告する

企業研究

技術職
21卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
人をよく見てくれる会社であるため、何をしてきたかよりも自分がどういった人間なのかをアピールする必要がある。当然他社との比較は調べておいた方がいいが、自分は各インターンシップで社風の違いを体感したのでぜひ参加してみるとよい。イメージとしては石油のイメージが当然強いと思われるが、広く展開し、様々なことに積極的に取り組んでいるため石油に絞ると少し浅く感じる。また、内定後にどのようなキャリアプランを描いていて、どのような働き方をしていきたいのかは自分の中で明確にしておく必要がある。そのため、どのような部署、配属があり、どんなキャリアを進んでいけるのかはインターンシップやOB訪問、説明会などを通して詳しく聞いておきたい。割と自由なキャリアを描けると思うので、なるべく多くの話を聞き、自分のやりたいこととしっかりリンクさせたビジョンを持っておくとよい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

志望動機

技術職
21卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がコスモエンジニアリングを志望した理由はゼネラリストとして、生活基盤や社会基盤を支え、社内外ともに貢献し、仕事に誇りと信念を持った、誰からも頼られる人間になるといった夢を実現できるキャリアを描けるからです。一つは社会に大きく貢献できるインフラ事業であり、規模の大きな仕事、生活に必要不可欠なものに携わることができること。2つめはジョブローテーション制度や働き方、会社の雰囲気としてゼネラリストとして活躍していけるような環境が非常に整っていて、主体性を重んじて働いていけるとお話を伺っていたためです。これらのことに自分の描くキャリアビジョンや、理想の働き方が非常にマッチしていることから志望しております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

WEBテスト

技術職
21卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】SPIは英語以外webテストは性格診断と非言語【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を何度か繰り返しといておき、スピードを意識して解けるようにしておいた。webテストに関しては対策はしていない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

1次面接

技術職
21卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官の方も受付、待機の方々も非常にやさしく、面接までに緊張をほぐしてくれる。面接官の方も緊張していても見るべきところを見るとおっしゃってくれ、人間性を見ているようであった。【研究内容を分かりやすく、5分程度で説明してください。】私の研究室では有機薄膜太陽電池という電池の基盤の一部に関して研究を行っています。その中で私は、基板表面にLB膜やSAMと呼ばれる膜物質を修飾させることによってどのような変化が起きるかを量子計算ソフトを用いてシミュレーション計算することによって調べています。また、私の研究室では計算研究がここ数年で取り入れられたため、計算方法、評価方法などの検討も研究分野になっています。具体的には、PC上のソフトで分子モデルを作成し、複数の計算工程を得て、計算結果をグラフ化することで電子の特性、状態、電池にどのような結果を及ぼすのかを実験値と比較もしながら評価しています。新しい分野に手を出しているということや計算に時間がかかってしまうので、隙間時間を活用して研究室内だけでなく他研究室の教授に相談したり、実験の結果とを話し合いながらデータを集め、正確性を高めています。【弊社に対してアピールしたいこと】私は「物事に主体的に取り組み、リーダーとしてチームでの力を発揮できる人間」です。私はオープニングスタッフとして飲食店で働いています。スタッフは50人以上集まっておりましたが、経験者は5人もいない状況でした。さらにトラブルで研修期間が想定の半分の期間での研修が始まりました。私は自ら社員に相談し、研修を仕切る立場を挑戦させていただきました。私は導線を考えた配置や動き方を社員の方々と積極的に話し合い、少ない期間で働く内容、環境を整え、開店可能な状態にする目標を達成することができました。この働きが評価され、開店と同時にバイトリーダーを任され、現在も働いております。このとき意識したことはお店の一角を担う当事者意識を持つことでした。私がお店に良い影響を与えるという意気込みで携わりました。この経験を活かし、御社でも主体的に様々な業務に中心となって取り組み、社会に好影響を与える一人として貢献したいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究に取り組んでいる内容ではなく、わかりやすく伝えられているのかどうかや、取り組む姿勢の方に重点を置かれている気がした。志望理由やキャリア、学チカに関しては、どうしてそうなりたいのか、そう思ったのかを明確にしたうえで自分の人間性をアピールしなければならない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

最終面接

技術職
21卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術系管理職【面接の雰囲気】緊張をしないように初めに雑談を交えてくれる。前の面接と同じように緊張していても中身をよくみてくれてるようだった。【どういったキャリアを描きたいか】私は、会社全体を見通し、時代の流れについていける会社に導くことにチャレンジしたいです。私はゼネラリストとして、生活基盤や社会基盤を支え、社内外ともに貢献し、仕事に誇りと信念を持った、誰からも頼られる人間になることが夢です。私はこの夢を実現するために以下のキャリアを考えています。まずは製油所勤務で操業に携わり、石油精製に関しての基礎知識を高め、積極的にコミュニケーションを取り、技術面、安定安全供給に関しての意識を高めていきたいです。その後は生産管理に携わり、効率操業により、利益面で御社に貢献していきたいです。これらの過程で地球環境と社会との調和と共生に準じた経営計画を立てられる能力、人としての成長をしていくことを目標としています。結果として、経営などにも携わり、御社が社内外、国内外を問わない、地球規模での大きな貢献に導いていきたいと考えております【回りにどういった人間だといわれるか、また自分で思う長所短所】回りからの評価としては、アルバイトでリーダーを任され、中心となっていたこともあり、周りがよく見える、面倒見がよいといった評価であり、一部としては少しプレッシャーを与えてしまうこともあるようであった。自分の評価ともほとんど一致しており、長所として面倒見の良さはあると思っている。人の役に立つこと、頼られることに充実感を感じるため、積極的に周りのサポートをする。だがしかし、そういった部分が裏目に出てしまい、短所にもなっている。自分の中では面倒を見て、心配をしているつもりであったりするが、その点が強く出すぎてプレッシャーを感じさせてしまうことがある。そのため、コミュニケーションを頻繁にとることで、真摯に接していくこと、適度な距離感を持つことも大事だと経験から学んだ。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分が描いているキャリアを正確に伝えながらも、それにマッチした人間性をアピールすることが大事だと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

企業研究

施工管理職
20卒 | 工学院大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
コスモエンジにリングという会社名にあるようにコスモ石油のエンジニアリング部を切り取った子会社です。エンジニアリングに特化した機能分社です。従って、親会社のコスモ石油が何をやっていて今後どう変わっていくのかを企業研究してく必要があります。おすすめな方法は2つの軸に絞って行う事です。①現状の石油業界の動向②脱石油が進む中でコスモ石油はどういう舵取りをしようとしているのかです。この2つに絞る事で自ずと志望動機も自然に出てくるようになります。ただ、①についてはかなり厳しい状況にあります。今この記事を書いているのは2019年3月ですが、一ヶ月後の4月に昭和シェル石油と出光が経営統合します。これに伴い、コスモ石油は3番手に墜ちるため、これに対しどういう意見を持つか考えておいたほうがいいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月10日

問題を報告する

志望動機

施工管理職
20卒 | 工学院大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
 大学生活を通じて、人と関わりながらモノを作ることが好きな自分に気づいた私は先進技術を持ち、モノづくりのできる企業で働きたいという思いを持ち就職活動をしていました。また、エンジニアリング業界に興味を持ったきっかけは、授業の一環で大学の新宿校舎の真下にある新宿地域冷暖房設備を見学し、「こんなに大きなモノがビルの真下で生活を支えているのか」とモノづくりの奥深さに非常に感動したからです。その後、巨大な設備の建設に関われる企業を中心に調べ、インターンシップなどへ参加してきました。その際、企業選びの際に3つの軸を持ってインターンシップへ参加しました。➀高齢化社会や省力化等、多くの時代の「変化」に対応出来ている会社か②「明日の当たり前」を多くの人々に提供し得るか③自身の成長が会社の成長に繋がるかの3点です。  その中で、貴社を志望した理由を述べます。➀LNGなどの特定分野への依存することなく、今後の需要拡大が望まれる、風力発電事業やメガソーラー事業など新規事業へ取り組んでいる事を重視しました。さらに、現政権は水素社会の推進を掲げており、貴社の水素製造装置事業と合致する事に魅力を感じました。また、安全や管理コストが建築業界の悩みですが、Sansanなどの管理システムの導入により、生産性の向上に取組む姿勢に魅力を感じました。エンジニアリング業界専業大手が軒を連ねる中、貴社が生産性ランキングで6位を達成できた事は努力の結晶だと考えてます。②メンテナンスで蓄積したノウハウを活かした独自の提案ができるエンジニアリングとメンテナンスの融合は他社との大きな違いです。様々なニーズに応えうる基盤があり、お客様のニーズを満たすだけの技術力・提案力を保有する事に魅力を感じました。また、この環境の基で、人々の生活に欠かせない石油製品や化学製品に携わる事にやりがいを感じています。③インターンシップの際にお会いした社員の方が、とても生き生きと仕事について話をしてくださる姿に魅力を感じました。また、専門性が高く技術者として成長できる環境が整備されていると感じました。また、お話の中で常に向上心を持って物事に接し、成長していく事で、お客様の新たなニーズを引き出し相乗効果で会社の成長や信頼確保に繋がる事を感じ取りました。3つの軸にこのように合致したため、今回貴社を志望しております。  私は貴社で、土壌・地下水浄化技術などの環境・新エネルギー事業に施工管理職として取組みたいです。大学では環境に関する勉強をしてきました。また、私は数多くのインターンシップ及び説明会を通し社会人に接することで、施工管理職はお客様と会社の橋渡し役であると強く感じ、施工管理職の奥深さを感じました。施工管理職の一番の仕事は、与えられたいくつもの条件が一つでも欠けることなく、竣工までもっていくことです。しかし、竣工まで持っていくためには、協調性を持ち他の人と団結する必要があります。学生時代では、常に周りの意見を拾い、組織の課題を掘り起こし改善のために行動してきました。自らの主体的な行動により、お客様や組織に価値を生み出すことにやりがいを感じており、周りの人と協力した経験が最大限に活かされる一番の職種は施工管理職だと考えたからです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月10日

問題を報告する

ES

施工管理職
20卒 | 工学院大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】学生時代に最も打ち込んだこと/困難な状況を乗り越えた経験 ※「状況」「課題」「あなたがとった行動」「結果」など、具体的に紹介してください【ES対策で行ったこと】石油元売り会社が大きく分けて3社あるため、それぞれの力を入れている分野や特徴をリストアップし比較した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月10日

問題を報告する

WEBテスト

施工管理職
20卒 | 工学院大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】BRIDGE言語、非言語、性格診断SPIに似ていますが難易度は高いので注意してください。【WEBテスト対策で行ったこと】webテストという事は事前に知らされていたため、SPIのwebテスト対策を行いました。実際にそれで問題はなかったです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月10日

問題を報告する

1次面接

施工管理職
20卒 | 工学院大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明/5年目の人事/環境部の課長【面接の雰囲気】インターンシップの際にお世話になった社員の方が一人いたので、そこまで緊張はせずに面接を乗り切ることが出来ました。ただ、そこでほぐれすぎるとまずいかもしれません。【他社さんと比較してうちの魅力はなんですか】大きく分けて3つあると考えます。1つめは、コスモ石油のプラントエンジニアリング部の機能分社であるという点です。コスモ石油が使用する貯蔵プラントなどの運用・メンテナンスを通して豊富な技術力と実績を積んでいるからです。2つめは、再生可能エネルギーにいち早く取組んでいる点です。再生可能エネルギーに取組む企業は多くありますが、設計から全てをやっている企業はそう多くありません。また、風力発電事業の難点である洋上風力事業にも参入しているという事は非常に大きな強みになると考えました。3つめは、中小プラントに特化している点です。大手専業プラントエンジニアリング会社は数千億のプロジェクトに取り組めますが、大赤字を出し倒産の危機にある会社がるのもまた事実です。幅広い価格帯に参入できることで事業リスクが低減できていると考えられます。【今後、この業界はどうなっていくと思いますか】10年後20年後を想定して答えます。今後は再生可能エネルギーの分野が大きな進歩を遂げるまたは遂げなければならないと考えています。今、日本では原子力発電が使えない状況で火力発電が主に支えている状況です。また、再生可能エネルギーに代表されるメガソーラーを作っても原子力発電所1基の1/100程にしかならないのも大きな課題です。その為、制限無く再生可能エネルギーを推進していくためには洋上風力発電を推し進めていく必要があると思います。なぜなら、日本の唯一の資源として海洋資源が挙げられるからです。今現在は技術的に難しく実証段階でしかありませんが、10年後20年後という視点で考えた場合、再生可能エネルギー分野を今から積極的に取組む企業が覇権を握ると考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】プラントエンジニアリング業界についてだけではなく、親会社が所属する石油元売り業界の事についてしっかり調べた事だと感じます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月10日

問題を報告する

最終面接

施工管理職
20卒 | 工学院大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】調達部部長/人事部長/不明【面接の雰囲気】他社と比べると非常に話しやすい雰囲気でした。会社の雰囲気という事もありますが趣味などでは雑談も入るため話しやすいです。【特技の囲碁でどんな事が鍛えられましたか】11年間続けていたということで非常に集中力が鍛えられたのでは無いかと考えてます。囲碁は19かける19の場面があり、そこで1手ずつ打っていくゲームです。しかし、非常に広いことから様々な戦闘パターンが考えられます。その為、何十手先のことまで考えながらゲームを進めていかないと相手に勝つことはできません。また、私はセミプロの経験がありますが、上級者になるにつれより深く思考する必要がでてきます。この力はプラントエンジニアリング業界でも活かす事ができると考えます。なぜなら、プラントを建てる際にも、営業職からもたらされた情報を基に設計職が基本骨子を立案し施工管理職が竣工まで持って行くという一連の流れがありますが、これは囲碁と似た部分が多いからです。【施工管理職で必要なスキルは何だと思いますか】施工管理職で必要なスキルはコミュニケーション能力だと考えています。プラントエンジニアリング業界の一番の特徴は、「一人では仕事ができない」ことです。営業部の方達が取ってきた案件をフロー設計部の方達が概要設計を行い施工管理職の方達が最終的に竣工やメンテナンス完了に向けて工事を進めます。しかし、このフローは上から下へ流れていくだけでは無く、常にフィードバックという過程があります。フィードバックを実施するためにはコミュニケーション能力が必要になります。誰もが分かるような説明をしなければなりません。これは簡単なようで実は難しい事だと感じます。私は部長経験があるため、全体会議を行う際には分からない人が発生しないように心がけています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自身の経験を踏まえた説得力のある説明を心がけた事だと考えます。面接の際、面接官の方は話が理解できたかできてないかは表情を見ればすぐに分かるので意識してみてみると良いかもしれません。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月10日

問題を報告する
17件中17件表示 (全3体験記)
本選考TOPに戻る

コスモエンジニアリングの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

コスモエンジニアリングの 会社情報

基本データ
会社名 コスモエンジニアリング株式会社
フリガナ コスモエンジニアリング
設立日 1958年11月
資本金 3億9075万円
従業員数 457人
決算月 3月
代表者 松林和宏
本社所在地 〒140-0002 東京都品川区東品川2丁目5番8号
電話番号 03-5462-0150
URL https://www.cosmoeng.co.jp/
NOKIZAL ID: 1177267

コスモエンジニアリングの 選考対策

最近公開されたメーカー(建設・設備)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。