
1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】メインの会場から2つのグループからブレイクアウトルームに移動して面接を行った。【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】とても柔らかい雰囲気だった。明らかに面接が初めの人や、私が見てもカンペを読んでいるのがわかるような人に対しても決して詰めることなく面接を行っていた【ゼミでの活動内容について】世田谷区地域活性化に注力しているゼミ活動では、○○株式会社と提携し、世田谷観光地と貴学のコラボ商品を作成しました。観光地に関連したオリジナルキャラクター作成から、各観光地へ依頼書の提出、企業商談、店頭販売までを一貫して自分達で行う為、忙しさからメンバーの活動意欲が低下する時がありました。そこで私は、班のリーダーとして細かい連絡や仕事量の分担を調整しました。各観光地の歴史や行事を調べる事務的業務が苦手な人に対し、アイデアを創造する業務を与えました。今までとは違う業務を与えることで、メンバーの意欲向上に繋げたることができました。この経験から周りを巻き込む重要性、相手の立場になって物事を考える重要性を学びました。【自己PRについて説明してください。】私の強みは協調性です。社会人サッカーチームに所属し、リーグ優勝に貢献しました。当初チームは社会人と学生で二極化があり、連敗を重ねていました。私はリーグ優勝を目標とした3つのプロセスを設定しました。1つ目は大きい声の挨拶や笑顔を意識し、常に前向きな姿勢を持ち続けたることです。2つ目は相手を知る為に自身を曝け出すことです。会話の中に自身の経験を混ぜることで、相手の経験や考えを引き出しました。3つ目は私を中心とした社会人との会話に学生を巻き込むことです。その結果、社会人の方々から話しかけてくれる機会も増え、社会人層との二極化を埋めることが出来ました。私の強みを生かし、相手の立場に立ち共に問題解決へ歩める人間を目指します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接における私の評価のポイントは、優れた対応力と言葉を頂いた。仕事において、すべてのことが予定通りに進むということはあまり多くありません。常に予定外・想定外の事象が発生するためそれに対処する柔軟性が必要とのことでした。
続きを読む