就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2020/4/9に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
株式会社JIECのロゴ写真

株式会社JIEC 報酬UP

【未来を拓くITエンジニアへ】【20卒】JIECのシステムエンジニアの面接の質問がわかる本選考体験記 No.7250(大阪経済大学/女性)(2019/7/3公開)

株式会社JIECの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒株式会社JIECのレポート

公開日:2019年7月3日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定入社
職種
  • システムエンジニア

投稿者

大学
  • 大阪経済大学
インターン
  • 未登録
内定先
  • フジデン
  • カコムス
  • アイスター
  • 科学情報システムズ
  • JIEC
入社予定

選考フロー

企業研究

1.JIECはSCSKグループの子会社なので、まずは親会社であるSCSKが行っている事業や会社の規模を調べました。面接の際に、幅広く携わっている業界のなかで、どの業界のどんな仕事をしたいかを聞かれる。またJIECは一番、銀行業界に力をいれており、基盤に自信がある。そこを上手く言えたらいける。
2.JIECはもともと独立系であり、そこからSCSkグループの管下に入りました。そのような、どのようにして会社ができたかの歴史を知っておくことも大切です。
3.社員の方の話を聞く。OB訪問を行ったり、また就活サイトに上がっている先輩の声を参考しもしました。そこで、会社にとっての短所と長所を調べたり、事業内容とは関係のない、福利厚生の充実さ調べることで、志望動機に使用しました。

志望動機

私が御社を志望した理由は3つあります。
1つ目に、研修制度が充実している点です。
私はIT業界に興味を持ち、そのなかでもシステムエンジニアを志望しています。ですが、文系出身ということもあり、プログラミングの知識が全くありません。なので、最大3年間の研修で技術者としての技術はもちろん、合宿を行うことによりエンジニアにとって大切な人間性も同時に身に付けることができる研修制度に魅力を感じました。
2つ目に、幅広い業界で事業を行うことができる点です。
私はもともと金融業界に興味をもっていたり、旅行が好きなので航空業界と携わる仕事がしたいと、特定の業界に絞れていませんでした。ですので、可能性の幅を狭めなくてよい、幅広い業界とお取引のある貴社に魅力を感じました。
3つ目に、基盤事業に興味があった点です。
私は自身の性格上、アプリケーションのような仕事より、目に見えないシステムを縁の下の力持ちとして支えたい。と考えていました。なので、「基盤事業に強いJIEC」といったイメージのある貴社で、その技術力を身に付けたいと考えました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年04月

WEBテスト 通過

実施時期
2019年04月
通知方法
電話
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

大学でSPIの授業がレベル別に受講できました。その授業を2年生の頃から受講していました。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

1次面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
人事部
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

丸暗記で覚えてきたことを伝えるのではなく、面接官の方と自然なコミュニケーションを行えた点が評価されたと感じます。

面接の雰囲気

かなり穏やか。
面接会場の場所に、私の大学のキャンパスが入っており、そこではなにしてんの?と雑談で和ませてくれた。

1次面接で聞かれた質問と回答

なぜこの業界を志望したのか。

ITの進歩により、生活が便利に簡単になる点に魅力を感じたからです。
私はゼミナールの活動で、今ある社会問題を最新のIctを使用して解決するゼミナールに所属しています。私たちは、農業の人手不足に着目しチームでビジネス案を考えました。そこではどうして農業の人手不足に陥っているのか、実際の状況を知るために農家の方にお話しを聞きヒアリングを行いました。そこからでた要望や問題点をもとに、こういった機能はがあってはどうか?とチームで話あい、新たなビジネスプランを構築していきました。
その結果、学内で開かれる研究発表会では82チーム中優勝することができました。
この経験から、今ある問題を探しだし、当事者の方に実際に話をきき、チームで0から何か一つのものを作り上げる楽しさを学んだと同時に、私たちが開発したものが、生活よより便利に豊かにできる点にとても魅力を感じたので、IT業界を志望しております。

適性検査の結果から、責任感や負けず嫌いが強くでているが、具体的なエピソードはありますか。

大学で所属していた、〇〇部での部活道です。
2回生の際、各々が3回生でなりたい幹部を希望します。
私は、淡々と多くの仕事量をこなす会計の先輩に憧れて、会計を志望しました。
ですが、先輩方からは理由が不十分だと認めてもらうことができませんでした。
そこで、私はどうしたら、直属の先輩に認めて頂けるのかを考え3つのことを行いました。
1つ目に、行事ごとの直属の先輩の動きをノートにまとめ、「この時間会場にいなかったけど何してたんですか?」など聞くことで、先輩の動きを頭に入れました。
2つ目に、週2でメールでアポイントをとり、行事での動きやわからないこと。また意欲を話しました。
3つ目に、役職話以外でのコミュニケーションも行うことで、心を開いてもらえる環境を作りました。
その結果、先輩方には認めていただくことができました。
このことから私は、一度やると決めたことは最後までやりとげる力があるといえます。

2次面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
60分
面接官の肩書
一次面接の人/現場の部長
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

笑顔を絶やさなかったことと、事前準備をしっかりしていた(ストーリーをきちんと考えていた)ので、すらすら会話ができた点。

面接の雰囲気

1次面接と同じく、とてもおだやかでした。
雑談とまではいかないが、うなずいてくれたりしてくれて、話しやすかった。

2次面接で聞かれた質問と回答

2次はシュミレーション面接。15人のチームの中から、あなたはどの役職をやりたいか。またやりたくないか。

やりたい役職としては、情報収集係です。
これを選んだ理由は、大学のゼミナールでも同じ役割を行っていたからです。
そこでは、前にでて引っ張っていくリーダや、発表資料を作るのではなく自分の一番長所を活かせると思い、情報収集を選びました。
実際にネットから必要な資料を引っ張ったり、チームメンバーが困っていれば、サポートを行うなどオールマイティーに動いていました。そのおかげで、チームメンバーからは、周りがよく見えていて助かった。などの言葉をもらうことができました。なので私は情報収集係を行い自分の長所を最大限に活かしたいと考えます。
またやりたくない役割は、当日の発表者です。私は極度に緊張するので、あまり人の前に立つことは得意ではありません。なので、発表者はやりたくないです。

就職選びで重視している点

3つあります。
1つ目は社内の雰囲気です。
どんなにやりたい仕事でも、人や社風によって居心地の良さは変わると考えます。
やはり言いたいことや考えが言いやすい、風通しの良い会社か、また部署によって偏りがないかを重視して選んでいます。
2つ目に研修制度が整っているかです。
私は文系出身ということもあり、初心者でも上達できる研修制度があるところを選んでいます。
3つ目に頑張った分だけきちんと評価される環境が整っているかを重視しています。
新入社員はがっばって成果をだしても、給料に反映されなかったりすることがあると、よく聞きます。ですので、若者であろうと、頑張ったらきちんと評価される環境が整っているかを重視します。

最終面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
役員
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接官の方は少し怖かったが、目を見て終始笑顔を絶やさず話をできたことが、一番評価されたのではないかと考えます。

面接の雰囲気

笑顔はあるが、面接官の方の目の奥が笑っておらず、とても怖かった。しかし圧迫面接ほどの怖さはないと感じました。

最終面接で聞かれた質問と回答

苦手意識を持っている人にどう接するか。

私が苦手意識を持っている人は、時間にルーズな人です。
約束したことをやらなかったり、待ち合わせの時間や期日を守らない人には、自分が神経質なこともあり、どうしても苦手意識を持ってしまいます。
ゼミナール活動を行っていたさい、同じ情報収集係の子と仕事をわけて行っていました。
それには期日を設けて行っていましたが、いざ期限日に確認すると、全然終わっていない、また時間までに終わらせることができないことがあり、大変苦労した点がありました。
ですが腹をたてるばかりでは仕方がないので、最近では、「作業にどのくらい時間がかかる?」や「何時までなる終わらせれる?」といった言い方を変えることにより、正確な作業見積もりを把握できるようにしました。

ストレス発散方法は。

私のストレス発散方法は2つあります。
1つ目に、友人と遊び、お互いの心境話をすることです。
同じ就職活動を行っている友人とは、抱えている悩みや不満点なども同じなので、よき理解者でもあります。またやはり、普段から仲の良い友人と会うことは、気分転換にもなります。
2つ目に、体を動かすことです。
小さいころから、体を動かすことが好きなので、家の周りをランニングしたり、また親と近くを散歩しながら、今の就活状況について話すことは、とても気分転換になりました。
また最近ではトレーニングジムにも通い、就職活動のことをいったん忘れ、自分の理想の体型になることを目標にしながら、汗を流すことも、とても気分転換になっていました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定をいただいた後も、納得いくまで内定承諾は待ってくれました。ですが定員が埋まると、内定は取り消しになる場合があります。と言われました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

文系からIT業界を目指すのであれば、確実に「なぜIT業界なのか?」はきかれます。
また、JIECは受けてきた面接の中で一番、人を見ていたと思います。
自然なコミュニケーションがとれているかや、相手の顔を見て話しているかや、笑顔など。作るのも大事ですが、いかに自然に行うかが大事だとかんがえます。
また逆質問は必ず行うこと。
逆質問にかなり時間をとってくれるので、2・3個は考えておき、また行った質問から会話を広げることも大事だと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自己分析をきちんとおこなっているか。
人生での一番の挫折経験や、最近怒ったことは?など、自己分析を行い、ストーリを整理しれいないと、当日きちんと話をできないので、話の内容を整理したおくことは、とても大切だとおもいます。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

序盤のSPIのテストが難しいので、勉強しないと、ここでかなりの人が落とされている点。
面接では丸暗記するのではなく、自然なコミュニケーションを行うことが大事だと思います。
また、能力より、人としての中身をみているので、嘘は絶対に言わないこと。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 会社の規模
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

カコムス株式会社

迷った会社と比較して株式会社JIECに入社を決めた理由

1つ目に、面接の際に一番、私個人を見て話をしてくれたから。
面接の段階から、こんなにも見てくれるといううことは、社員になってからも大事にしてくれると感じたから。
2つ目に内定をいただいていた企業のなかで、一番企業が安定していたこと。
自己資本比率が88.8%と安定していたこともあり、将来の安定性を感じたから。
3つ目に福利厚生がしっかりしていたこと。
くるみんを取得していたり、有給や残業について、働き方改革が言われる前から改善に取り組んでいたこと。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

JIECの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社JIEC
フリガナ ジェーアイイーシー
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6丁目24番1号
電話番号 03-5326-3331
URL http://www.jiec.co.jp/

JIECの 選考対策

  • 株式会社JIECのインターン
  • 株式会社JIECのインターン体験記一覧
  • 株式会社JIECのインターンのエントリーシート
  • 株式会社JIECのインターンの面接
  • 株式会社JIECの口コミ・評価
  • 株式会社JIECの口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。